JPS62115671A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPS62115671A
JPS62115671A JP60254933A JP25493385A JPS62115671A JP S62115671 A JPS62115671 A JP S62115671A JP 60254933 A JP60254933 A JP 60254933A JP 25493385 A JP25493385 A JP 25493385A JP S62115671 A JPS62115671 A JP S62115671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
flow rate
electrode
line
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60254933A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Amamiya
隆 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60254933A priority Critical patent/JPS62115671A/ja
Publication of JPS62115671A publication Critical patent/JPS62115671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野] 本発明は燃料電池発電システムに係り、特にシステム全
体のエネルギー効率の向上を図り得るよう(ニジた燃料
電池発電システムに関する。 [発明の技術的背景とその問題点コ 従来、燃料の有しているエネルギーを直接!気的エネル
ギーに変換するものとして燃料電池が知られている。こ
の燃料電池は通常、電解質層を迭んで燃料極および酸化
剤極の一対の多孔質電極を配置すると共に、燃料極の背
面≦二水素等の燃料を接触させ、また酸化剤極の背面に
空気等の酸化剤を接触させ、このとき起こる電気化学的
反応を利用して上記一対の電極間から電気エネルギーを
取り出丁よう1ニジたものであり、上記燃料と酸化剤が
供給されている限り高い変換効率で電気エネルギーを取
出すことができるものである。 ところでこの種の燃料電池は、燃料電池で発電に使用す
る酸化剤としての空気を得るための空気処理装置と、同
じく燃料電池で発電C二使用する燃料としての水素を得
るための燃料改質装置とを備えて2日料電池発電システ
ムを構成していることが多い、第3図)よ、この梅の代
表的な燃料電池発電システムの基本的構成例を示したも
のである。 図において、天然ガスまたは石炭ガス等の化石燃料より
なる原燃料1とスチーム供給器2からのスチームが、夫
々原燃料制御弁3とスチーム制御弁4とにより、スチー
ムとカーボンの混合モル比が3〜5程度となるようC二
制御されて燃料改質装置5I713の改質触媒チューブ
6(ユ導入される。ここで、スチームと原燃料1は50
0〜600℃8度まで加熱されて改質反応を行ない、次
C二変成器7を経て水素含有率の賃い改質燃料となる。 この水素含有率が高くなった改質燃料は、燃料ガス気水
分離器8に送られて改質で余剰であったスチームな除却
した後、補助バーナ9へは補助バーナ燃料制御弁10に
より、また燃料電池1]の燃料極11Aへは改質燃料制
御弁12i二より、夫々その流量が制御されて送られる
。 燃料電池11の燃料極11Aへ流入した改質燃料は、酸
化剤極11Bに流入している空気と触媒反応を行ない、
その結果燃料の一部が消費されて電気エネルギーと反応
生成水とが得られる。この燃料電池1】内で生成した反
応生成水の一部を含んで燃料極11Aを出た燃料排気ガ
スは、前述の燃料改質装w5のメインバーナ13の燃料
として送られるが、この途中C;おいてガス中水分の回
収を行なうたぬ気水分離器16を通過する。そして、メ
インバーナ13へ送られた燃料排気ガスは燃料改質装置
5内で燃焼し、改質触媒チューブ6を加熱した後に高温
排ガス17として排出される。さらに、燃料電池11の
酸化剤極11Bから送られる空気排気ガスと合流した後
、混合器18へ送られてターボコンプレッサー19の駆
動用エネルギーの一部として使われる。一方、補助バー
ナ9へ送られた改質燃料は補助バーナ9内で燃焼し、そ
の燃焼ガスが混合器18を通過してターボコンプレッサ
ー19のタービン19Aを駆動する。 一方、上記タービン19A l:、連結して駆動される
コンプレッサー19Bの吐出空気は、補助バーナ9、メ
インバーナ13へ夫々補助バーナ空気制御弁20、メイ
ンバーナ空気制御弁21i二より空燃比を制御して送ら
れると共1:、空気制御弁22により燃料電池1】の酸
化剤極11Bへ送られ、余剰分はターボコンプレッサー
19の駆動用エネルギーの一部として混合器18へ送ら
れる。酸化剤極11B l二送られた空気の一部は、上
記燃料極11Aの水素と反応して消費された後、酸化極
11B内で生成した水分を含んで排出される。この排出
され之空気排気ガスは、上記燃料排気ガスと同様に空気
排気ガス気水分離器25+二より、空気排気ガス中のス
チーム分を一部復水した後1:上記燃料改質装置5から
の高温排ガス17と合流する。 燃料電池11は上述し念ようζユ、燃料極11A内の水
素と酸化剤極11B内の酸素との触媒反応(:よって酸
化剤極11Bが正極(アノード)、燃料極11Aが負極
(カソード)となるようC二電気エネルギーを発生し、
その両電極11A、118間に接続された電気負荷26
に轟該電気エネルギーを供給する3この際、電気負荷2
6により吸収された電流値に略比例して、両電極11A
、IIB人口に供給された水素と酸素が反応して反応生
成水が得られ、このスチーム分を含んだ未反応ガス分が
両電極11A、IIB出口より排出されること(:なる
。 一方、上記燃料極11Aの出口側には再循環ライン(以
下、リサイクルラインと称する)14が設けられ、出口
側ラインを介して排出される燃料排気ガスの一部を分岐
しりサイクルブロワ15を経て燃料極11人の入口側ラ
インへリサイクルさせるようl二構成されている。また
同様f二、酸化剤極11Bの出口側にもリサイクルライ
ンおが設けられ、出口側ラインを介して排出される空気
排気ガスの一部を分岐しりサイクルブロワ24を経て酸
化剤極11Bの入口側ラインへリサイクルさせるよう(
:構成されている。この場合、両電極11A、11Bの
りサイクルライン14 、23は燃料電池11での反応
後の未反応ガスを循環して再利用する目的で設けられ、
燃料および空気を有効的:;利用するという効果を有す
るものである。 しかしながら、第3図(:示されるようなリサイクルラ
イン構成をとる燃料電池発電システムにおいては、次の
ような問題がある。すなわち、燃料極11Aから排出さ
れる燃料排気ガス中には燃料電池11内での電極反応で
生成した水分の一部を含んでいる。従って、この燃料排
気ガスの一部をリサイクルライン14に導入し、その1
まリサイクルブロワ15を経て燃料極11Aの入口側ラ
インへリサイクルさせると、水分を多く含んだ燃料が燃
料電池111:与えられること1;なり、燃料極11A
の出口では水分を多く含んだ多湿の燃料排気ガスが得ら
れる几め、かかるリサイクルな繰返下ことにより結果的
Cユ燃料極11A入ロ側の燃料中の湿分が高くなる。改
質燃料ガスを燃料電池入口に供給する手前のラインでは
、気水分離器8から燃料が排出される段階においである
一定の低い水蒸気圧を保つように制御し、燃料極11A
入口側(ユニる燃料中の湿分を調整しているのが一般的
であり、その目的は燃料極11A内部での電解質水蒸気
圧分布を均−l二保ちつつ電解質の飛散を防止すること
(ユある。従って、もし上記のような水分を必要以上に
多く含んだ多湿の燃料が燃料極11A C与えられた場
合には、電解質に悪影響を与えてしまい良好な燃料電池
出力特性が得られなくなる。 そこで、このような不都合を解決するため(:従来では
、改質燃料制御弁12を通して得られる湿度の低い燃料
の流量に対し、これ61合流するリサイクルライン14
の燃料流量を極めて少ない比率として定め、燃料極11
A入口側の燃料中の水分量を小さく抑えるようにシステ
ムを構成することが行なわれている。しかしながら、改
質燃料の消費量をできるだけ抑え、かつ改質燃料を得る
ためCユ必要な燃料改質装置5の熱エネルギーを節約で
きれば、燃料電池発電システム全体のエネルギー効率を
高めることができるため、改質燃料をできる限り有効的
(:利用することを目的としてリサイクルライン14に
分岐するリサイクルガス量を多量に確保することが好ま
しく、この±めには上述のような問題点を解決すること
が必要である。 [発明の目的] 本発明は上記のような問題を解消するために成されたも
ので、その目的は燃料電池の燃料極大口側から導入され
る燃料中の水蒸気圧を高めることなくリサイクル燃料量
を多量に確保Tることができ、結果としてシステム全体
のエネルギー効率)向上を図ることが可能な燃料電池発
電システムを提供することC′″−ある。 [発明の概要] 上記目的を達成するために本発明では、電解質層を挾ん
で燃料極および酸化剤極の一対の電極を配#すると共

ユ、前記燃料極(ユ燃料を供給しまた前記酸化剤極C二
酸化剤を供給して、このとき起こる電気化学的反応によ
り前記両電極間から電気エネルギーを取り出す燃料電池
と、この燃料電池の燃料極出口側ラインを介して排出さ
れる排気燃料の一部を分岐し再循環ブロワを介して前記
燃料極の入口側ラインへ再循環させるようC二構成され
た再循環ラインと、前記燃料極の入口側ライン上に股け
られ冷却媒体により冷却された燃料からその中の水分を
分離して排出する気水分離器と、前記冷却媒体を供給す
るライン上に設けられ当該ラインを通過する冷却媒体全
を調節する制御弁と、前記気水分離器を流通する燃料の
温度を検出する温度検出器と、この温度検出器により検
出された温度を設定温度値と比較しかつこの比較結果1
−基づいて前記制御弁の弁開度を制御する第1の制御装
置とから成る燃料電池発電システムにおいて、前記燃料
極の入ロ側ライン上C二股けられ当該ラインを流れる燃
料の流量を検出する流量検出器と、この流量検出器によ
り検出された流量値信号と前記燃料電池の電気負荷レベ
ルに対応する負荷信号とを用いて関数演算を行ない、か
つこの演算信号を前記第1の制御装置に対してその設定
温度値を表わす信号として与える第2の制御装置とを備
えることにより、燃料電池の燃料極−人口側での実際の
燃料中の水分濃度を適切な濃度C二保つよう(ニジ念こ
とを特徴とする。 [発明の実施例コ 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。第1図は、本発明I:よる燃料電池発電システムの
構成例をブロック的に示し元もので、第3図と同一部分
(ユは同一符号を付して示している。なお第1図では、
燃料改質装置、空気処理装置等Iユついてはその図示を
省略している。 第1図5−おいて、11は電解質層を挾んで燃料極11
人および酸化剤極11Bの一対の電極を配置するととも
に1上記燃料極11人電−燃料を供給しまた上記酸化剤
極1113 C二酸化剤を供給して、このとき起こる電
気化学的反応により上記両電極間から電気エネルギーを
取り出T燃料電池、14はこの燃料電池11の燃料極1
1Aの出口側に設けられ、かつ燃料極11Aの出口側ラ
インを介して排出される排気燃料の一部を分岐しりサイ
クルブロワ15を介して上記燃料極11Aの入口側ライ
ンへリサイクルさせるように構成されたリサイクルライ
ン、3oは上記燃料極11Aの入口側ライン上に設けら
れ尚該ラインを流れる燃料を冷却媒体である冷却水40
により冷却する冷却器、8は上記燃料極11Aの入口側
ライン上の冷却器30の下流側に設けられ上記冷却器3
0で冷却された燃料からその中の水分を分離して排出す
る気水分離器、34はそのドレン弁、39は上記冷却器
30C;冷却水40を供給するライン上に設けられ当該
ラインを通過する冷却水量を調節する制御弁である。ま
念、32は上記気水分離器8の出口側に設けられこれを
流通する燃料の温度を検出する温度検出器、31はこの
温度検出器32により検出された検出温度信号33を、
設定温度値信号35と比較し、かつこの比較結果である
偏差信号36を調節器37に入力しこれC;基づいて上
記制御弁39の弁開度を制御する弁開度制御量信号38
を出力するように構成された第1の制御装置である。 さらCユ、51は上記燃料極11Aの入ロ側ライン上に
設けられ当該ラインを流れる燃料の流量を検出する流量
検出器、50は上記燃料電池の出力電流レベルを検出す
るためζ二設けられ′fI−電流検出器であり、52は
前記流量検出器51−より検出された検出流量値信号f
と前記電流検出器50により検出された検出電流値信号
iとを演算器53に入力して関数演算を行ない、かつこ
の演算信号tを上記第1の制御装置31に対してその設
定温度値信号35として与えるように構成され几第2の
制御装置である。 なお、上記で調節器37としてはPID調節器や、不感
帯をもつリミッタ−等により構成することができる。ま
た演算器53としては、あらかじめ設定しである関数形
式に従って入力信号を用いた関数演算を行ない演算結果
に応じた出力信号を得る方式の関数演算器や、あらかじ
め記憶しである数値表を検索することにより入力信号(
ユ対応し比出力信号を得る方式の関数演算器等、および
これらとPID調節器や不感帯をもつリミッタ−とを組
合せた形で構成することができる。 次に、かかる如く構成した2つの制御装置を備えて成る
燃料電池発電システムの作用について述べる。 今、燃料電池発電システムの運転状態C;おいて、第1
の制御装置31においては調節器37の調節機能を適切
C二股定することにより、温度検出器32にて検出され
た検出温度信号33の値が設定温度値信号35の値にで
きる限り近づくように調節弁39の弁開度制御量信号あ
を定めることにより、冷却器30を通過する燃料の温度
を調節することができる。すなわちこれは、気水分離器
8中の燃料温度をある設定温度値に近づけることシーな
るため、この設定温度値Cユ応じた燃料中の水蒸気分圧
が得られ、その結果として気水分離器8より排出されて
燃料極11人(ユ導入される燃料中の水分濃度は、燃料
の流量とは無関係(ユある一定の値(ユ調節されること
になる。なお、気水分離器8で分離された凝縮水はドレ
ン弁別を介して外部へ排出される。また、もしリサイク
ルブロワ15が停止していてリサイクルライン14から
の非燃料の環流がなければ、上記の状態で燃料極11A
−二導入される燃料中の水分濃度な略一定Cユ保つこと
ができ、以上の燃料中水分濃度の調節方法は従来より一
般に行なわれている方法である。 次C;第2の制御装置52(ユおいては、演算器53の
関数形式を適切に設定することにより、流量検出器51
にて検出された検出流量値信号fと電流検出器50にて
検出された検出電流値信号iとをパラメータとして、気
水分離器8を流通する燃料の目標とすべき温度レベルを
算出することができる。その理由は次のとおりである。 すなわち、燃料電池1]の燃料極11Aの入口側におけ
る燃料流量と出口側における排気燃料渡世及びこれらに
含まれる水分濃度の関係は、燃料極での消費水素ガス量
(これは負荷電流レベル1:比例する)、電池反応生成
水のうち燃料極側への排出水分量(やはり負荷電流レベ
ルに比例する)、燃料極排気燃料のうちリサイクルライ
ンL4に分岐されるリサイクル燃料流量、気水分離器8
より供給される燃料流せ及びそれC二含まれる水分濃度
(前述のようC二これは気水分離器8を流通する燃料の
温度に対応して定まる)によって一意的Cユ決めらねる
としてよい。このことを集約するならば、燃料極11A
入口側の燃料中水分濃度は、負荷電流レベルと、リサイ
クル燃料流量と、気水分離器8より供給される燃料流量
と、 気水分離器8を流通する燃料の温度とをパラメータとし
て決めることができる。すなわちこれらのパラメータは
ある関係C′−ある。さらCユ言い換えれば、ある電池
運転状態C二おける負荷電流レベルと、リサイクル燃料
流量と、そのときの気水分離器8より供給される燃料流
量とを知って、特定の関数C;従い適切な温度値を選び
その値に気水分離器8を流通する燃料の温度を調節する
ことができれば、リサイクル燃料が合流し友後の燃料極
11A入口側の燃料中水分濃度をある一定の低いレベル
に常時保つことが可能となる。 一般(;リサイクル燃料流量を常時一定値とするか、あ
るいは負荷電流レベルの関数として設定しておくことが
行なわれる。このことを考蕉すれば、入力パラメータと
しては電池負荷電流レベル(検出電流値信号i)及び気
水分離器8より供給される燃料流量レベル(検出燃料流
量信号f)の2つだけを選び、ある定められ念関数Cユ
従った演算を行なうことで、目標と丁べき気水分離器8
を流通する燃料の温度レベル(演算信号t)を得ること
ができる。 上記演算信号tは第1の制御装置31に対しその設定温
度信号35として与えられるので、先述した第1の制御
装置3】の作用のとおり、これに従って調節器37の機
能により調節弁39の弁開度制御を行なうことができ、
この結果冷却器30の温度llI節が行なわれる゛。例
えば、電池負荷電流レベルがかなり大きくリサイクル燃
料中C二多散の水分を含むことで燃料極11A入口の燃
料中の水分1li11度が許容されたレベルよりもかな
り高くなった場合を想定すると、検出電流値信号iと検
出燃料流量信号fとを入力とした関数演算の結果第2の
制御装置41から出力される設定温度信号は低下し、第
1の制御装置31(ユおける冷却器30の温度調節レベ
ルを低下させる方向に作用すること1二なる。その結果
、気水分離器8を通過する燃料温度が低下し、水蒸気分
圧もこの温度Cユ応じて低下する。さらCユこの結果、
リサイクル燃料が合流し念後の燃料極11A入口の燃料
中の水分濃度は抑制されて、許容され九低いレベルの水
分機度値(:近づくことC;なる。 従ってこのような作用により、燃料電池11の燃料極1
1Aに導入される燃料中の水分濃度を、燃料極11Aの
入口側ライン上流の気水分離器8から供給される燃料流
量(ユよらず、ま之電池電気負荷景1:よらず、許容さ
れた低レベルの水分濃度値Cユ制御することが可能とな
る。このことにより、燃料極11A内部での電解質水蒸
気分布を定常的に均一に保ちつつ、電解質の過剰な飛散
を防止することができるので、良好な電池特性を維持す
ることが可能である。またこれにより、燃料極11Aへ
導入される燃料流量のうちリサイクルライン14から合
流される流量の比率を比較的大きくとることが可能とな
るので、同一電池出力レペルCユ対して必要となる改質
燃料量を節約することが可能となる。 その結果、改質燃料の消費量を節約してこれに必要な燃
料改質装置の熱エネルギーを節約することで、燃料電池
発電システム全体のエネルギー効率を高めることができ
る。 [効果] 上述したように本実施例(:よる燃料電池発電システム
は、電解質層な挾んで燃料極11Aおよび酸化剤極11
Bの一対のtfjを配置すると共に、上記燃料極11A
に燃料を供給しまた上記酸化剤極11Bに酸化剤を供給
して、このとき起こる電気化学的反応により前記両′w
t極間から電気エネルギーを取り出す燃料電池11と、
この燃料電池11の燃料極11A出口側ラインを介して
排出される排気燃料の一部を分岐し再循環ブロワ15を
介して前記燃料極11Aの入口側ラインへ再循環させる
ように構成された再循環ライン14と、上記燃料極11
Aの入口側ライン上に設けられ冷却媒体である冷却水4
0により冷却された燃料からその中の水分を分割して排
出する気水分離器8と、上記冷却水40を供給するライ
ン上に設けられ当該ラインを通過する冷却水雲を調節す
る制御弁39と、上記気水分離器8を流通する燃料の温
度を検出する温度検出器32と、この温度検出器32に
より検出された温度を設定温度値35と比較しかつこの
比較結果に基づいて上記制御弁3ソの弁開度を制御する
弁開度制御清信号38を出力する第1の制御装置31と
からなる燃料電池発電システムにおいて、上記燃料極1
1Aの入口側ライン上(:設けられ当該ラインを流れる
燃料の流量を検出する流量検出器51と、この流量検出
器51により検出された流量値信号fと上記燃料電池の
電気出力回路C二股けられて負荷電流を測定する電流検
出器50より得られる電流値信号iとを演算器53に入
力して関数演算を行ない、かつこの演算信号tを上記第
1の制御装置31に対してその設定温度値35を表わす
信号として与える第2の制御装f!152とから構成す
るようにしたものである。 従って、電池負荷量によらず燃料電池1]の燃料極11
A入口側から導入される排気燃料中の水蒸気圧を高める
ことなくリサイクル燃料排気ガス量を多tに確保するこ
とができ、その結果としてシステム全体のエネルギー効
率の向上を□□□ることが可能となり、極めて信頼性の
高い燃料電池発電システムを得ることができる。 [他の実施例] 尚、本発明は上記実施例C二限定されるものではなく、
次のようCユしても実施することができるものである。 第2図は1本発明の他の実施例1:よる燃料電池発電シ
ステム5二おける燃料電池およびその周辺の構成例をブ
ロッ的に示し念もので、第1図と同一部分Cユは同一符
号を付してその説明を省略し、ここでは異な□る部分l
二ついてのみ述べる。 つまり第2図1−おいて第1図と異なる点は、リサイク
ルライン14上C;当該ラインを流れるリサイクル燃料
排気流量を検出するための第2の流量検出器54を設け
、これで検出された第2の検出流量値信号f、を入力信
号として演算器53に加えるようC二構成し、さらC;
演算器53における関数演算機能としては、流量検出器
51(以下第1の流量検出器と称す)からの検出流量値
信号(以下第1の検出流量信号flと称す)と検出流量
信号轟と第2の検出流量値信号f2とを入力パラメータ
として関数演算を行ない、目標とすべき気水分離器8を
流通する燃料の温度レベル(演算信号t)を得るように
していることC″−ある。 かかる構成の燃料電池発電システム!=おいて、その作
用は第1図の場合と略同様I:なる。 すなわち第2の制御装置52においては、演算器53の
関数形式を適切に設定することにより、第1の流量検出
器51にで検出された第1の検出流量値信号f1と第2
の流量検出器54にて検出された第2の検出流量値信号
f3と電流検出器50(ユて検出さEた検出電流値信号
1とをパラメータとして、気水分離器8を流通する燃料
の目標とすべき温度レベルを算出することができる。そ
の理由は前述のとおりである。すなわち、燃料極11A
入口側の燃料中水分濃度は、負荷電流レベルと、リサイ
クル燃料流量と、気水分離器8より供給される燃料流量
と、気水分離器8を流通する燃料の温度とをパラメータ
として決めることができる。すなわちこれらのパラメー
タはある関数関係C二ある。さらに言い換えれば、ある
電池運転状態(:おける負荷電流レベルと、リサイクル
燃料流量と、そのときの気水分離器8より供給される燃
料流量とを知ユ)て、特定の関数(ユ従い適切な温度値
を選びその値I:気水分離器8を流通する燃料の温度を
調節することができれば、リサイクル燃料が合流した後
の燃料極11A入口側の燃料中水分濃度をある一定の低
いレベルに常時保つことが可能となる。 第1図の例においては、リサイクル燃料流量を常時一定
値とするか、あるいは負荷電流レベルの関数として設定
しておくことを前提としたが、特殊な運転条件のもとで
はリサイクル流量を時間的(ユ変化させる必要があるこ
とも想定される。従ってこの場合は、電池負荷電流レベ
ル(検出電流値信号i)の関数としてリサイクル流量を
表現できないため、リサイクル流量の検出流量信号(第
2の検出流量信号) fsをあらためて入力パラメータ
のひとつとして演算器53(ユ加えるよう(ニしておく
のが良い。この演算器53より出力される演算信号tは
第1の制御装置31 に対しその設定温度値信号35と
して与えられるので、第1図の場合に説明した第1の制
御装置31の作用のとおり、これCユ従って調節器37
の機能により調節弁39の弁開度制御を行なうことがで
き、この結果冷却器30の温度調節が行なわれる。例え
は、リサイクル燃料流量がかなり大きく、燃料極11A
入口の燃料中の水分0度が許容されたレベルよりもかな
り高くなった場合を想定すると、演算器53による関数
演算の結果第2の制御装[41から出力される設定温度
信号は低下し、調節弁39の開度な増加させる方向C二
作用することになるので、冷却器30を通過する燃料温
度は低下し気水分離器8中の水蒸気分圧レベルも燃料温
度に応じて低下する。この結果、気水分離器8から排出
される燃料の水蒸気分圧は低くなるので、リサイクル燃
料が合流しt後に燃料極11A入口の燃料中の水分濃度
は抑制されて、許容された低いレベルの水分濃度値に近
づくことζユなる。従ってこのような作用により、上述
した第1図の場合と同様の効果が得られるものである。 局、上記各冥施例Iニおいては演算器53の入力パラメ
ータとして検出電流値信号Iを用いているが、このかわ
り(ユ目標負荷レベル(ユ応じて設定される設定電流値
信号を用いるよう(ユしても同様の効果を得ることがで
きる。この場合は電流検出器5oは不要である。 また、上記各実施例においては冷却用の媒体として冷却
水を用いたが、これに限らずその他の冷却媒体を適用す
るようにしてもよい。 さらf二、上記各実施例においては気水分離器8の温度
調節方法として、冷却器30を前段に設けその冷却水導
入量を調節弁39によりv!4wJする場合を述べたが
、必ずしもこれシー限定されるものではなく例えば第1
の制御装置31の制御対象として気水分離器8の温度調
節を行なういかなる方法を設定しても、同様に本発明を
適用することができるものである。 その他、本発明はその要旨をKWしない範囲で、種々に
変形して実施することができるものである。 [発明の効果コ 以上説明したようC;本発明(:よれば、電解質層を挾
んで燃料極および酸化剤極の一対の電極を配置すると共
≦:、前記燃料極1;燃料を供給しまた前記酸化剤極C
二酸化剤を供給して、このとき起こる電気化学的反応に
より前記両電極間から電気エネルギーを取り出す燃料電
池と、この燃料電池の燃料極出口側ラインを介して排出
される排気燃料の一部を分岐し再循環ブロワを介して前
記燃料極の入口側ラインへ再循環させるように構成され
た再循環ラインと、前記燃料極の入口側ライン上に設け
られ冷却媒体により冷却された燃料からその中の水分を
分離して排出する気水分離器と、前記冷却媒体を供給す
るライン上に設けられ当該ラインを通過する冷却媒体量
を調節する制御弁と、前記気水分離器を流通する燃料の
温度を検出する温度検出器と、この温度検出器:ユより
検出された温度を設定温度値と比較しかつこの比較結果
に基づいて前記制御弁の弁開度を制(IXITる第1の
制御装置とからなる燃料電池発電システム(ユおいて、
前記燃料極の入口側ライン上に設けられ尚該ラインを流
れる燃料の流量を検出する流量検出器と、この流量検出
器I:より検出されたit値傷信号前記燃料電池の電気
負荷レベルに対応する負荷信号とを用いて関数演算を行
ない、かつこの演算信号を前記第1の制御装置ζ二対し
てその設定温度値を表わす信号として与える第2の制御
装置とを備えて構成する工うCユしたので、燃料電池の
燃料極大口側から導入される燃料中の水蒸気圧を高める
ことなくリサイクル燃料量を長目に確保することができ
、結果としてシステム全体のエネルギー効率の向上を図
ることが可能な極めて信頼性の高い燃料電池発電システ
ムが提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、第2
図は本発明の他の実施例を示す構成ブロック図、第3図
は従来の燃料電池発電システムを示す構成ブロック図で
ある。 1・・・原燃料     2・・・スチーム供給器3・
・・原燃料制御弁  4・・・スチーム制御弁5・・・
燃料改質装@  6・・・改質触媒チューブ7・・・変
成器     8・・・気水分離器9・・・補助バーナ
 lO・・・補助バーナ燃料制御弁11・・・燃料電池
    11A・・・燃料極11B・・・酸化剤8i1
2・・・改質燃料制御弁13・・・メインバーナ  1
4・・・リサイクルライン15・・・リサイクルブロワ
 16・・・気水分離器17・・・高温排ガス   1
8・・・混合器19・・・ターボコンプレッサー L9
A・・・タービン19B・・・コンプレッサー 20・
・・空気制御弁21・・・空気制御弁   22・・・
空気制御弁詔・・・リサイクルライン24・・・リサイ
クルブロワ25・・・気水分離器   26・・・電気
負荷30・・・冷却器     31・・・制御装置3
2・・・温度検出器   34・・・ドレイン弁35・
・・目標温度信号  37・・・調節器39・・・調節
弁     40・・・冷却剤50・・・電流積、出器
   51・・・流量検出器52・・・制御装置   
 53・・・演算器代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  三俣弘文

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解質層を挾んで燃料極および酸化剤極の一対の
    電極を配置すると共に、前記燃料極に燃料を供給しまた
    前記酸化剤極に酸化剤を供給して、このとき起こる電気
    化学的反応により前記両電極間から電気エネルギーを取
    り出す燃料電池と、この燃料電池の燃料極出口側ライン
    を介して排出される排気燃料の一部を分岐し再循環ブロ
    ワを介して前記燃料極の入口側ラインへ再循環させるよ
    うに構成された再循環ラインと、前記燃料極の入口側ラ
    イン上に設けられ冷却媒体により冷却された燃料からそ
    の中の水分を分離して排出する気水分離器と、前記冷却
    媒体を供給するライン上に設けられ当該ラインを通過す
    る冷却媒体量を調節する制御弁と、前記気水分離器を流
    通する燃料の温度を検出する温度検出器と、この温度検
    出器により検出された温度を設定温度値と比較しかつこ
    の比較結果に基づいて前記制御弁の弁開度を制御する第
    1の制御装置とからなる燃料電池発電システムにおいて
    、前記燃料極の入口側ライン上に設けられ当該ラインを
    流れる燃料の流量を検出する流量検出器と、この流量検
    出器により検出された流量値信号と前記燃料電池の電気
    負荷レベルに対応する負荷信号とを用いて関数演算を行
    ない、かつこの演算信号を前記第1の制御装置に対して
    その設定温度値を表わす信号として与える第2の制御装
    置とを備えて構成するようにしたことを特徴とする燃料
    電池発電システム。
  2. (2)電解質層を挾んで燃料極および酸化剤極の一対の
    電極を配置すると共に、前記燃料極に燃料を供給しまた
    前記酸化剤極に酸化剤を供給して、このとき起こる電気
    化学的反応により前記両電極間から電気エネルギーを取
    り出す燃料電池と、この燃料電池の燃料極出口側ライン
    を介して排出される排気燃料の一部を分岐し再循環ブロ
    ワを介して前記燃料極の入口側ラインへ再循環させるよ
    うに構成された再循環ラインと、前記燃料極の入口側ラ
    イン上に設けられ冷却媒体により冷却された燃料からそ
    の中の水分を分離して排出する気水分離器と、前記冷却
    媒体を供給するライン上に設けられ当該ラインを通過す
    る冷却媒体量を調節する制御弁と、前記気水分離器を流
    通する燃料の温度を検出する温度検出器と、この温度検
    出器により検出された温度を設定温度値と比較しかつこ
    の比較結果に基づいて前記制御弁の弁開度を制御する第
    1の制御装置とからなる燃料電池発電システムにおいて
    、前記燃料極の入口側ライン上に設けられ当該ラインを
    流れる燃料の流量を検出する第1の流量検出器と、前記
    再循環ライン上に設けられ当該ラインを流れる排気燃料
    の流量を検出する第2の流量検出器と、上記第1および
    第2の流量検出器により検出された流量信号と前記燃料
    電池の電気負荷レベルに対応する負荷信号とを用いて関
    数演算を行ない、かつこの演算信号を前記第1の制御装
    置に対してその設定温度値を表わす信号として与える第
    2の制御装置を備えて構成するようにしたことを特徴と
    する燃料電池発電システム。
  3. (3)特許請求の範囲第1項および第2項に記載される
    燃料電池発電システムにおいて、燃料電池の電気負荷レ
    ベルに対応する負荷信号としては、電池の設定電流値信
    号あるいは測定電流値信号を用いることを特徴とする燃
    料電池発電システム。
JP60254933A 1985-11-15 1985-11-15 燃料電池発電システム Pending JPS62115671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254933A JPS62115671A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254933A JPS62115671A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62115671A true JPS62115671A (ja) 1987-05-27

Family

ID=17271872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60254933A Pending JPS62115671A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62115671A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541141B1 (en) * 2000-06-13 2003-04-01 Hydrogenics Corporation Water recovery in the anode side of a proton exchange membrane fuel cell
JP2007042363A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとその運転方法および燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541141B1 (en) * 2000-06-13 2003-04-01 Hydrogenics Corporation Water recovery in the anode side of a proton exchange membrane fuel cell
JP2007042363A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとその運転方法および燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6855442B2 (en) Fuel cell and method of operating same
JP2001143732A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム及びその運転方法
JPS6030062A (ja) 燃料電池出力制御装置
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JPS61277171A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6229869B2 (ja)
JPS60177565A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JP6304366B2 (ja) 燃料電池システム
JPH10106607A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JPS62278764A (ja) 燃料電池発電プラント
JPS62115671A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0461464B2 (ja)
JPS62222571A (ja) 燃料電池発電プラント
JPS6229867B2 (ja)
JPS6210873A (ja) 燃料電池発電システム
CN112038667B (zh) 一种用于氢氧燃料电池测试的气体循环加湿方法及装置
JP3211505B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置のアノード入口温度制御方法
JPH0824054B2 (ja) 燃料電池発電プラントとその制御方法
JPH08255621A (ja) 燃料電池発電装置
JP2557336B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPS62119869A (ja) 燃料電池発電プラントの制御システム
JPH0650639B2 (ja) 燃料電池
JPS62219472A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6220256A (ja) 燃料電池発電プラント
JPS6180767A (ja) 燃料電池発電プラントの燃料供給システム