JPH0799398B2 - 核燃料要素 - Google Patents

核燃料要素

Info

Publication number
JPH0799398B2
JPH0799398B2 JP62160884A JP16088487A JPH0799398B2 JP H0799398 B2 JPH0799398 B2 JP H0799398B2 JP 62160884 A JP62160884 A JP 62160884A JP 16088487 A JP16088487 A JP 16088487A JP H0799398 B2 JPH0799398 B2 JP H0799398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear fuel
end plug
cladding tube
fuel element
intermediate end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62160884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646790A (en
Inventor
裕士 西
祥雄 熊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62160884A priority Critical patent/JPH0799398B2/ja
Publication of JPS646790A publication Critical patent/JPS646790A/ja
Publication of JPH0799398B2 publication Critical patent/JPH0799398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は核分裂性物質を被覆管内に密閉した核燃料要素
に関する。
(従来の技術) たとえば高速増殖炉の核燃料としては、従来主として酸
化プルトニウムならびに酸化ウラニウムの混合粉末を焼
結し、ペレット状に成型したセラミック燃料が用いられ
てきたが、近年燃料サイクル全体を通じての費用効率を
改善しようとする観点から、金属プルトニウム、金属ラ
ウニウムならびにジルコニウム等からなる合金を棒状に
形成した金属燃料の採用が研究されている。
この金属燃料はセラミック燃料に比べると熱伝導度が大
きく、したがって除熱性に勝れているが、溶融点が低い
ため、液体ナトリウム等の伝熱性に勝れる液状充填材を
核燃料とその被覆管との間に充填し、除熱性の向上を図
っている。
このような金属燃料を採用した核燃料要素は、第2図に
示すように、核燃料1を被覆管2の中に収納し、被覆管
2の上下端を端栓3および4によって密封したうえ、核
燃料1と被覆管2の間隙を満たして核燃料1の上端より
やや上方まで、液状充填材5を充填している。液状充填
材5の上方に残る空間は、核燃料1の核分裂反応によっ
て生成される気体状核分裂物質を密閉するためのガス・
プレナム6を形成している。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した核燃料要素では、液状充填材5を被覆管2の中
に保持するために、ガス・プレナム6は高温となる核燃
料要素の上部に設置せざるをえない。その結果ガス・プ
レナム6内に貯留されてきた気体状態分裂性物質が高温
に熱せられ、次第に被覆管2の内圧が高くなるので、そ
の健全性を確保するためには核燃料要素の使用期間を短
く制限する必要がある。これによって原子炉の稼働性、
ならびに燃料サイクル全体を通じての費用効率が低下す
るという不利な傾向が生じていた。
本発明の目的は、ガス・プレナムの内圧を低下させるこ
とよって、使用期間の延長を図ることができる核燃料要
素を提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明においては、液状充填材に浸漬された核燃料を収
納して密閉された被覆管と、この被覆管の残余の内部空
間を占有するガス・プレナムとを有する核燃料要素に、
被覆管内を上下2段に区画するように内設された中間端
栓と、この中間端栓の上側に配設された核燃料および液
状充填材と、中間端栓の下側を占有する内部空間と中間
端栓の上側に残る内部空間とを連通する連通管とを設け
た。
(作用) 核燃料が核反応を起したとき発生する気体状核分裂性物
質は、中間端栓の上側に残る内部空間に一旦放出された
後、連通管を通じて中間端栓の下側を占有する内部空
間、すなわちガス・プレナムにも等圧的に配分され流入
する。したがって気体状核分裂性物質は、比較的温度が
低い核燃料要素の下端部に主として貯留されるので、被
覆管の内圧上昇は抑制される。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を表す断面図であり、第1図
において、被覆管2は上端を端栓3によって、下端を端
栓4によって密封され、その内部には被覆管2を上下2
段に区画するように、中段に中間端栓7が設けられてい
る。中間端栓7の上には被覆管2の内壁と間隙を保たせ
て核燃料1が載置され、この核燃料1を浸漬して被覆管
2内部の上段には液状充填材5が封入されている。また
中間端栓7の中心には、中間端栓7に固定され、核燃料
1の中心部を貫いて上方に延びる連通管8が設けられて
いる。この連通管8の下端は被覆管2内部の下段によっ
て形成されるガス・プレナム6に開口し、同じく上端は
液状充填材5の液面5aよりも高い位置に置かれ、液面5a
と端栓3の間に形成される上部プレナム9に開口してい
る。
次にこれの作用について述べる。
上述した核燃料要素が図示を省略した原子炉の炉心に装
荷され、核燃料1の核反応が行なわれると気体状核分裂
性物質が放出される。この気体状核分裂性物質は一旦上
部プレナム9に滞留するが、上部プレナム9はガス・プ
レナム6と連通管8によって通じているので、次第にガ
ス・プレナム6に等圧配分される。連通管8の上端は液
面5aよりも高い位置に設置されているので、液状充填材
5がガス・プレナム6内に侵入するおそれはなく、核燃
料1に対する除熱作用が損われることもない。
ここに核燃料要素の上端部の温度は一般に600乃至700℃
であるのに対し、下端部の温度は300乃至400℃である。
したがって本実施例のガス・プレナム6の内圧は、たと
えば第2図に示した従来のガス・プレナム6の内圧に比
べ、ボイル・シャルルの法則に従って低減され約2/3と
なる。その結果被覆管2にかかる応力も低下し、使用期
間を延長することが可能となる。
なお連通管8は必ずしも核燃料1の中心を貫通させる必
要はなく、上部プレナム9とガス・プレナム6とを連通
するものであれば、たとえば核燃料1の適宜の位置、被
覆管2と核燃料1との間隙、あるいは被覆管2の内外側
に沿った位置などに、必要に応じては適宜の本数に分散
して配置してもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、ガス・プレナムを主として温度が低い
核燃料要素の下部に配置できるので、被覆管に加わる内
圧応力が低減され、核燃料要素の健全性を確保しながら
その使用期間を延長することができるという効果があ
り、これによって原子炉の稼働性の向上、ならびに核燃
料サイクル全体を通じた費用の低減に寄与することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は従来
の核燃料要素を示す断面図である。 1……核燃料、2……被覆管 5……液状充填材、6……ガス・プレナム 7……中間端栓、8……連通管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液状充填材に浸漬された核燃料を収納して
    密閉された被覆管と、この被覆管の残余の内部空間を占
    有するガス・プレナムとを有する核燃料要素において、
    前記被覆管内を上下2段に区画するように内設された中
    間端栓と、この中間端栓の上側に配設された前記核燃料
    および前記液状充填材と、前記中間端栓の下側を占有す
    る内部空間と前記中間端栓の上側に残る内部空間とを連
    通する連通管とを設けたことを特徴とする核燃料要素。
JP62160884A 1987-06-30 1987-06-30 核燃料要素 Expired - Fee Related JPH0799398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62160884A JPH0799398B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 核燃料要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62160884A JPH0799398B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 核燃料要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS646790A JPS646790A (en) 1989-01-11
JPH0799398B2 true JPH0799398B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=15724452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62160884A Expired - Fee Related JPH0799398B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 核燃料要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799398B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579842B2 (ja) * 2015-07-17 2019-09-25 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 高速炉用燃料要素及び燃料集合体並びにそれを装荷される炉心

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646790A (en) 1989-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020508437A (ja) 焼結した核燃料ペレット、燃料棒、核燃料集合体、および焼結した核燃料ペレットの製造方法
US3009869A (en) Fuel element for nuclear reactors
GB1107384A (en) Nuclear reactor fuel elements
US3118819A (en) Nuclear fuel cartridge
US3625823A (en) Nuclear fuel rod
JP7011542B2 (ja) 高速炉の炉心
JPH0799398B2 (ja) 核燃料要素
US5629965A (en) Diving bell type control rod equipped with sodium inflow port
JPH09119994A (ja) 燃料棒及びその製造方法並びに燃料集合体
JPS6319032B2 (ja)
JPS58186081A (ja) 核燃料集合体
JPS58165085A (ja) 核燃料要素
EP0621605B1 (en) Nuclear fuel rod with failure alleviating means
JPS6331027Y2 (ja)
JP3021283B2 (ja) 高速炉用燃料集合体
JP2000329884A (ja) プルトニウム燃焼型高速炉
JPS61140890A (ja) 核燃料棒
JPH0382994A (ja) 高速炉用燃料集合体及び高速炉の炉心並びに高速炉用燃料棒
JPS61286788A (ja) 高速増殖炉用燃料要素
JPS6228688A (ja) 核燃料要素
JPS62102184A (ja) セグメント燃料棒
JPH05297170A (ja) 高速増殖炉用燃料集合体
JPH05346472A (ja) 燃料集合体
JPH03205592A (ja) 高速増殖炉
JPS5937488A (ja) 燃料棒

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees