JPS58186081A - 核燃料集合体 - Google Patents

核燃料集合体

Info

Publication number
JPS58186081A
JPS58186081A JP57069135A JP6913582A JPS58186081A JP S58186081 A JPS58186081 A JP S58186081A JP 57069135 A JP57069135 A JP 57069135A JP 6913582 A JP6913582 A JP 6913582A JP S58186081 A JPS58186081 A JP S58186081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear fuel
fuel
cladding tube
fuel element
nuclear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57069135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315718B2 (ja
Inventor
斉藤 荘蔵
丸 彰
平川 博将
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57069135A priority Critical patent/JPS58186081A/ja
Publication of JPS58186081A publication Critical patent/JPS58186081A/ja
Publication of JPH0315718B2 publication Critical patent/JPH0315718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は核燃料果合体に係シ、特に核燃料乗合体を4成
している各核燃4+要素毎の核燃料物質(燃料ベレット
)からの核分裂生成ガス放出量を平均化するのに好適な
核燃料果合体に関するものである。
第1図は水冷却原子炉に用いられる核燃料果合体の構成
説明図である。核燃料果合体1は、複数本の核燃料要素
2を上部タイプレート3、下部タイグレート4およびス
ペーサ5を用いて断面が正方形になるように格子状に組
み立てた構成となっている。核燃料要素2としては、従
来、例えばジルコニウム合金の被覆管内に二酸化ウラン
等の核分裂性物質を円柱形状に成型、焼結した燃料ペレ
ットを装填し、被覆管内部のプレナム空間に初期封入ガ
スとして熱伝導率が大きいヘリウム(He)ガスを常圧
または3気圧で封入し、被覆管の両端を端栓にて密封し
たものが知られている。
初期封入ガスの圧力は、次のような観点から所定の値に
決められている。すなわち、被覆管は、燃料ベレットが
冷却材または減速材と接触して化学的に反応するのを防
止し、また、燃料ペレットの核分裂によって生成される
高い放射能の核分裂生成物が冷却材中に放出されるのを
防止するという2つの主な作用を有している。このよう
な核燃料要素2において、燃料、すなわち、核分裂性物
質が核分裂して放射性のガスが生成されると、そのガス
の一部は・幡料ベレット内部に保留され、残りのガスは
燃料ベレットから被覆管内に放出される。
このガス放出の割合は、燃料ベレットの温度が高ければ
高いほど多くなる。なお、この核分裂生成ガスは主にキ
セノン(Xe)、クリプトン(Kr)からなる。核分裂
によって生成されたガスは、あらかじめ核燃料要素2の
被覆管内に封入されたヘリウムガスよりも熱伝導率が小
さいので、核分裂生成ガスが被護管内に放出されると、
燃料ベレットと被覆管との間の熱伝達率が小さくなる。
なお、キセノンガス、クリプトンガスの熱伝導率は、ヘ
リウムガスのそれの約1/20である。一方、運転時に
は着火の出力を出す核燃料要素において、それの燃料ベ
レットおよび被覆管の平均温度は、例えば、それぞれ1
2007?、350C程度であり、被所管よりも燃料ベ
レットの方が大きく熱膨張する。したがって、運転時に
は被覆管が燃料ベレットに押し拡げられて歪む傾向があ
る。この傾向は、被覆管内に放出されるガスによる熱伝
達率の低下によって高められるので、上記熱伝達率を大
きくして熱放散によって燃料ベレットの温度を相対的に
下げ、被覆管の歪みを極力抑えることにより核燃料要素
としての信頼性を保持することが必要である。このため
、被覆管内に常温における圧力が3気圧程度となるよう
にヘリウムガスを封入することが提案されている。とこ
ろで、初期圧力を高めると、被覆管と燃料ベレットとの
間の熱伝達率が改善されるが、高くしすぎると、冷却材
喪失事故時に外圧が大気圧近くに下ったとき、被覆管が
過熱されているので、被覆管が破裂することになる。冷
却材喪失事故時に被覆管の破裂によって放出される核分
裂生成ガス量が処理可能の範囲内であれば、被覆管の破
裂は許容されるが、被覆管が大量に破裂することは望ま
しくない。したがって、従来の核燃料果合体1において
は、いずれの核燃料要素2にも1.5〜5気圧程、代表
的には3気圧のヘリウムガスを被覆管内に封入すること
が行われている。
ところで、核燃料果合体1の各核燃料要素2の出力は、
燃焼が進むにつれてその相対比が変化する。第2図は第
1図の核燃料集合体の横断面を模式的に示した図で、6
は近接して配設された制御棒を示し、7,8はそれぞれ
核燃料果合体1の燃焼初期の出力が高いU O2燃料要
素、燃焼初期の出力が低いUO2Gd2O3燃料要素を
示す。UO2燃料要素7は燃焼が進むにつれて出力の相
対比が低下し、UO2Gd2O3燃料要素8は燃焼が進
むにつれて出力の相対比が上昇する。第3図は燃焼度と
燃料ペレット平均温度との関係を示した線図で、8曲線
はU Oz燃料要素7.5曲線はU 02−Gd2O3
燃料要素の場合を示す。すなわち、U 02  Gd 
203燃料要素8は、5曲線のように、燃焼が進んでか
らの燃料ペレット温度が高いため、核分裂生成ガスの燃
料ベレットからの放出量が多くなシ、燃料ベレットと被
覆管との間の熱伝達率が劣化するという問題を生ずる。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは各核燃料要素毎の燃料ベレットからの核分裂生
成ガスの放出量を平均化することができる核燃料果合体
を提供することにある。
本発明の特徴は、核燃料集合体を構成している複数本の
核燃料要素のうち、バーナプルポイズン入り核燃料要素
および制御棒に隣接する側に位置する核燃料要素のうち
少なくとも一方の核燃料要素の被覆管内にあらかじめ封
入する不活性ガス量を他の核燃料要素の被覆管内の不活
性ガス量より多くした点にある。
以下本発明を第4図、第5図に示した実施例および第3
図を用いて詳細に説明する。
第4図は本発明の核燃料集合体の一実施例を示す横断面
を模式的に示した図であり、第4図において、6は制御
棒を示し、1は核燃料集合体で、9はUO2燃料要素、
10は初期出力が低く、燃焼が進んでから出力が上昇す
るバーナプルポイズン入り、すなわち、U O25重量
%Gd2O3燃料要素、11けウォータロッドを示す。
ところで、本発明の実施例においては、核燃料要素9,
10はそれぞれ下記の仕様としである。
U 02燃料要素9 封入初期ヘリウム圧力    3気圧 燃料がしめる長さ      3810關プレナム長 
        203閣UO25重量%Gd2O3燃
料要素10封入初期ヘリウム圧力    6気圧 燃料がしめる長さ      3708關プレナム長 
        305關ここに、プレナム長とは核分
裂生成ガスが核燃料要素内圧を高めて被覆管に高い応力
が発生するのを防ぐため、被覆管内の上部に作られた空
間の長さであり、被覆管内に装填する燃料ベレットがし
める長さによって決まる。
第4図に示した実施例によれば、UO25重量%Gd2
O3燃料要素10は、プレナム長をUO2燃料要素9よ
り長くしてあり、かつ、封入初期ヘリウム圧力を002
燃料要素9のそれよりも高くして、UO2燃料要素9に
比べて多量のヘリウムガスを封入し、である。そのため
、燃焼が進んで出力が上昇したときの被覆管と燃料ベレ
ットとの間の熱伝達率の劣化を防ぐことができ、燃焼度
と燃料ベレット平均温度との関係は、第3図に破線で示
したC曲線のようになり、従来の5曲線の場合よりも燃
料ベレット平均温度が相対的に小さくなる。したがって
、核燃料集合体の各燃料要素毎の燃料ベレットからの核
分裂生成ガスの放出量を平均化することができ、経済性
および冷却材喪失事故時の特性を悪化させないで、核燃
料集合体1の信頼性を高めることができる。
第5図は本発明の他の実施例を示す第4図に相当する図
で、第4図と同一部分は同じ符号で示し、ここでは説明
を省略する。第5図においては、U O2燃料要素9の
うち、制御棒6側のコーナの制御棒6が引き抜かれたと
き出力が上昇する3本のU 02燃料要素12を下記の
仕様としである。
封入初期ヘリウム圧力    5気圧 燃料がしめる長さ       3708關プレナム長
         305寵なお、その他のU O2燃
料要素9、UO25重量%Gd2O3燃料要素10の仕
様については第4図の、場合と同・庫である。
燃焼の進んだ核燃料果合体を特定の制御棒の囲りに装荷
し、この制御棒のみを使用して原子炉の運転を行う方法
が適用されるが、この場合、制御棒側のコーナの核燃料
乗合体の核燃料要素は、制御棒の効果によって、制御棒
が引き抜かれたときに相対的に出力が上昇する。上記の
場合、第5図の実施例に示したように、制御棒6側のコ
ーナのUO2燃料要素12の封入ヘリウムガス量を他の
U 02燃料要素9より多くしておけば、相対的な出力
上昇による核分裂生成ガスの燃料ベレットからの放出を
抑えることができる。
以上説明したように、本発明によれば、核燃料果合体を
構成している各燃料要素のうちバーナプルポイズン入り
核燃料要素および制御棒に隣接す(9) る側に位置する核燃料要素の燃料ベレットと被覆管との
間の熱伝達率の劣化を防止することができ核 るから各戸料要素毎の燃料ベレットからの核分裂生成ガ
スの放出量を平均化することができ、経済性および冷却
材喪失事故時の特性を悪化させることなく核燃料果合体
の信頼性を高めることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は核燃料果合体の構成説明図、第2図は第1図の
核燃料果合体の横断面を模式的に示した図、第3図は燃
焼度と燃料ベレット平均温度との関係を示した線図、第
4図は本発明の核燃料集合体の一実施例を示す横断面を
模式的に示しだ図、第5図は本発明の他の実施例を示す
第4図に相当する図である。 1・・・核燃料集合体、6・・・制御棒、9・・・U 
O2燃料要素、10・・・UO25重量%Qd203 
燃料要素、12・・・制御棒側コーナのU 02燃料要
素。 代理人 弁理士 長崎博男 (ほか1名) (10) 瑳1 図 燃丈屹& (Mオアアノ を4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被覆管内に核燃料物質を封入した核燃料要素を複数
    本たばねてなる核燃料果合体において、前記核燃料要素
    のうち、バーナプルポイズン入り核燃料要素および制御
    棒に隣接する側に位置する核燃料要素のうち少なくとも
    一方の核燃料要素の被覆管内にあらかじめ封入する不活
    性ガス量を他の核燃料要素の被覆管内の不活性ガス量よ
    り多くしであることを特徴とする核燃料果合体。 2、前記不活性ガスがヘリウムガスである特許請求の範
    囲第1項記載の核燃料果合体。 3、前記バーナプルポイズン入り核燃料要素および制御
    棒に隣接する側に直置する核燃料要素の被覆管内に封入
    する不活性ガス量は、前記被覆管内の核燃料物質の専有
    体積を小さくするとともに不活性ガス封入圧力を大きく
    して他の核燃料要素め被4+1#内の不活性ガス量より
    多くしである特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    核燃料要素。
JP57069135A 1982-04-23 1982-04-23 核燃料集合体 Granted JPS58186081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069135A JPS58186081A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 核燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069135A JPS58186081A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 核燃料集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58186081A true JPS58186081A (ja) 1983-10-29
JPH0315718B2 JPH0315718B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=13393893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57069135A Granted JPS58186081A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 核燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186081A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259088A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 株式会社東芝 燃料集合体
JPS63168586A (ja) * 1987-01-06 1988-07-12 株式会社東芝 燃料集合体
JP2009036729A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd 原子炉の炉心

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453790A (en) * 1977-10-07 1979-04-27 Hitachi Ltd Nuclear fuel element
JPS5496695A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Toshiba Corp Fuel element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453790A (en) * 1977-10-07 1979-04-27 Hitachi Ltd Nuclear fuel element
JPS5496695A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Toshiba Corp Fuel element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259088A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 株式会社東芝 燃料集合体
JPS63168586A (ja) * 1987-01-06 1988-07-12 株式会社東芝 燃料集合体
JP2009036729A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd 原子炉の炉心

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315718B2 (ja) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355002A (en) Nuclear fuel assembly
US3647623A (en) Fuel element for a nuclear reactor
US6002735A (en) Nuclear fuel pellet
JPS646421B2 (ja)
JPS58186081A (ja) 核燃料集合体
JP2510648B2 (ja) 燃料要素
JPS61228382A (ja) 核燃料要素
JPH0588439B2 (ja)
US4832906A (en) Fuel assembly
JP3021283B2 (ja) 高速炉用燃料集合体
JPH09119994A (ja) 燃料棒及びその製造方法並びに燃料集合体
JPH05157865A (ja) 高速炉用燃料集合体
JP2977702B2 (ja) 高速炉用窒化物燃料集合体
JPS58165085A (ja) 核燃料要素
JPS63127190A (ja) 原子炉燃料集合体
GB1236331A (en) Pressure tube type fuel assembly for nuclear reactor
JPS60205281A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH0799398B2 (ja) 核燃料要素
JP2509625B2 (ja) 高速増殖炉の炉心構成
JPH05119176A (ja) 核燃料集合体
JPH06222174A (ja) 軽水炉用核燃料棒
JPS63179288A (ja) 核燃料ペレツト及びその製造方法
JPS62259088A (ja) 燃料集合体
JPS59133489A (ja) 燃料集合体
JPS5933862B2 (ja) 圧力管型原子炉用燃料集合体