JPH0797944B2 - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール

Info

Publication number
JPH0797944B2
JPH0797944B2 JP5306202A JP30620293A JPH0797944B2 JP H0797944 B2 JPH0797944 B2 JP H0797944B2 JP 5306202 A JP5306202 A JP 5306202A JP 30620293 A JP30620293 A JP 30620293A JP H0797944 B2 JPH0797944 B2 JP H0797944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
rotor
arm portion
spinning reel
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5306202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06197670A (ja
Inventor
儀幸 風呂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP5306202A priority Critical patent/JPH0797944B2/ja
Publication of JPH06197670A publication Critical patent/JPH06197670A/ja
Publication of JPH0797944B2 publication Critical patent/JPH0797944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スピニングリール、特
に、対向して配置された1対のアーム部を有するロータ
がリール本体に回転自在に支持されたスピニングリール
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にスピニングリールは、リール本体
と、リール本体に回転自在に支持されたロータと、釣り
糸が巻かれるスプールとを有している。ロータは、回転
軸を挟むように対向して配置された第1アーム部及び第
2アーム部と、各アーム部の先端に揺動自在に装着され
た揺動アームと、両揺動アーム間に設けられ糸解放姿勢
と糸巻き取り姿勢とをとり得るベールとを有している。
また、一方の揺動アーム(アームカム)の先端には、釣
り糸を案内する糸案内部(通常はラインローラと称する
回転部材で構成されている)が設けられている。このス
ピニングリールでの釣り糸巻き取り時には、釣り糸はベ
ールを介して糸案内部に導かれ、糸案内部からスプール
に巻き付けられる。
【0003】前述のように、スピニングリールのロータ
にはラインローラを含むアームカムが設けられているの
で、この部材の配置された位置及びその重量によってア
ンバランスが発生する。そこで、たとえば実開昭52−
80887号公報及び実開昭52−80888号公報に
示されるように、ロータの内部等にバランサを配置した
ものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のバランサを
配置したスピニングリールでは、スピニングリールを前
方から平面的に見た場合は重量の均衡が図られている。
しかし、図8に示すように、スピニングリールを横方向
から見た場合、ラインローラ10を含むアームカム8の
重心Wはロータ4の比較的前方に位置し、一方バラン
サ16の重心Wはロータ4の後端部に位置している。
このように、ラインローラを含むアームカム8の重心W
の回転軌跡とバランサ16の重心Wの回転軌跡との
間に軸方向に距離的なギャップがある。したがってこの
状態で回転操作を行うと、これらの重心W,Wに作
用する遠心力によって、回転軸芯Xに対してロータを傾
けようとする力が作用する。この結果、たとえば高速で
巻き取り操作を行った場合には、ロータが振動してしま
い、円滑な巻き取り操作を行いにくい。
【0005】特に最近では、釣り糸巻き取り時の負荷を
軽減する目的から、ラインローラを大径に構成したり、
あるいはベールをワンタッチで解放操作するための機構
をアームカムに設けたりする構成が用いられている。こ
のような構成のスピニングリールでは、前述の重心W
がロータのより前方側に現れる。したがって、前述のよ
うなロータを傾けようとする力が大きくなり、回転操作
時の振動がより大きくなって円滑な巻き取り操作を行い
にくい。
【0006】回転時のアンバランスを向上するために
は、ロータの回転軸芯を挟んで前述のラインローラを含
むアームカムに起因する不つり合い荷重と対向する位置
(重心Wと対向する位置)にバランサを設けることが
考えられる。すなわち、図8におけるバランサ16を、
重心Wと対向する位置に設ければよい。しかし、従来
からの一般的なロータでは、不つり合い荷重は、前述の
ようにロータの比較的前部位置で、しかも対向するアー
ム部側にはロータを構成する部材の存在しない位置に現
れることが多い。このような位置に不つり合い荷重が現
れるものでは、バランサの配置が困難なものとなる。た
とえば、図8の例では、揺動アーム9が装着されたアー
ム部の先端にバランサを配置しなければならないが、こ
のようなバランサの配置はリールの商品的価値を低下さ
せてしまう。さらに、アームカム8と揺動アーム9との
間にはベール3が設けられているので、このベール3に
起因する不つり合い荷重が原因で回転アンバランスが発
生する。しかし、このベール3に起因する不つり合い荷
重は、前述の重心Wよりもさらに前方に位置する場合
が多いので、この不つり合い荷重に対向してバランサを
配置することはできない。
【0007】本発明の目的は、リールの商品的価値を損
なうことなくバランサを配置してロータの回転バランス
を改善することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るスピニング
リールは、釣り竿に装着されるものであり、リール本体
と、ロータと、スプールと、第1バランス手段と、第2
バランス手段とを備えている。リール本体はハンドルを
有し、釣り竿に装着可能である。ロータはリール本体の
前部に回転自在に支持され、ハンドルによって回転させ
られる。そしてこのロータは、回転軸を挟むように対向
して配置された第1アーム部及び第2アーム部と、第1
アーム部の先端に揺動自在に装着され先端に糸案内部を
有する第1揺動アーム(アームカム)と、第2アーム部
の先端に揺動自在に装着された第2揺動アームと、第1
揺動アームから第2揺動アームにわたって設けられ両揺
動アームとともに揺動して糸解放姿勢と糸巻き取り姿勢
とをとり得るベールとを有している。スプールは第1ア
ーム部と第2アーム部との間に配置されている。第1バ
ランス手段は、第1または第2揺動アームよりリール本
体側に、回転軸に対して重心がより前方側に位置するア
ーム部側でかつ糸巻き取り姿勢のベールが位置する側に
重心が位置するように配置されている。第2バランス手
段は、第1バランス手段より前方で、回転軸に対してベ
ールの糸解放姿勢側に重心が位置するように配置されて
いる。
【0009】
【作用】本発明に係るスピニングリールでは、回転時の
アンバランスの原因となる不つり合い荷重が発生するア
ーム部側でかつ糸巻き取り姿勢のベールが位置する側の
リール本体側(後方側)に第1バランス手段が設けられ
ているので、この第1バランス手段が設けられた側の第
1バランス手段を含む不つり合い荷重は、第1バランス
手段を含まない従来のリールにおける不つり合い荷重の
位置より後方側に変移する。このため、第1バランス手
段の重量及び位置を適宜設定することによって、回転軸
芯を挟んだ一方側の第1バランス手段を含む不つり合い
荷重を、ロータ構成部材が存在する部分に設定てきる。
これに対し、1対のアーム部の偏位やロータの壁へのバ
ランサの装着等によって、回転軸芯を挟んだ他方側に第
2バランス手段が形成されており、この第2バランス手
段による不つり合い荷重は、ロータ構成部材が存在する
部分に発生する。ここでは、回転軸芯を挟んだ一方側の
不つり合い荷重と他方側の不つり合い荷重とを軸芯方向
で一致させることが容易になり、リールの商品的価値を
損なうことなく回転バランスの向上を図ることが容易に
なる。さらに、第1バランス手段は、重心がより前方側
に位置するアーム部側でかつ糸巻き取り姿勢のベール位
置する側、すなわち前記不つり合い荷重の原因となる部
材が配置された側に重心が位置するように配置されてい
るので、他の位置に配置する場合に比較してバランス手
段の荷重を小さくでき、リール全体としての重量を抑え
られる。
【0010】また、第1バランス手段によって重量が増
加したベールの糸巻き取り姿勢側と逆側に重心を有する
第2バランス手段を設けているので、この第2バランス
手段の重量及び位置を適宜設定することによって、第1
バランス手段及び揺動アーム等による回転のアンバラン
スを抑えることができる。
【0011】
【実施例】図1〜図4に示された本発明の一実施例によ
るスピニングリールは、ハンドル1を備えたリール本体
2と、リール本体2の前部に回転自在に支持されたロー
タ4と、釣り糸を巻き取るスプール5とを備えている。
リール本体2には、ハンドル1からの動力をロータ4に
伝える筒状軸6が設けられており、また筒状軸6の前方
にはスプール5を支持するスプール軸7が配置されてい
る。
【0012】ロータ4には、回転軸芯Xを挟んで対向す
る位置に1対の第1アーム部4A,第2アーム部4A
が形成されている。第1アーム部4Aの先端には第
1揺動アームとしてのアームカム8が、第2アーム部4
の先端には第2揺動アームとしての揺動アーム9が
それぞれ揺動自在に装着されている。アームカム8と揺
動アーム9との間には糸解放姿勢と糸巻き取り姿勢とを
とり得るベール3が装着されている。アームカム8の先
端には釣り糸を案内する糸案内部としてのラインローラ
10が設けられている。
【0013】またこのスピニングリールには、図5に示
すようなクリック音発生機構12が設けられている。ク
リック音発生機構12は、ドラグ機構を構成する摩擦板
13とドラグ操作部14との間に配置されるディスク1
5に進退自在に設けられている。このクリック音発生機
構12は、ドラグ機構が滑りを生じた場合にスプール5
の内部に形成された凹凸面5Aと係脱し、これによりク
リック音が発生するようになっている。
【0014】またこのスピニングリールては、主に、ラ
インローラ10を含むアームカム8及びベール3に起因
する回転時のアンバランスを少なくするために、回転軸
芯方向の前後2個所に第1バランス手段B及び第2バ
ランス手段Bが形成されている。第1バランス手段B
は、ラインローラ10を含むアームカム8及びベール
3に起因する不つり合い荷重をリール本体側に変移させ
るために設けられるものであり、ロータ4のリール本体
側(後方側)の端部に配置された2つのバランサ11,
11から構成されている。ここで、第1アーム部4A
側と第2アーム部4A側とを比較した場合、第1アー
ム部4A側の方が重心がより前方側に位置している。
これは、主に、第1アーム部4Aの先端にラインロー
ラ10が設けられているためであり、この部分が不つり
合い荷重の一因となっている。このため、一方のバラン
サ11は第1アーム部4Aの後端部に配置されてい
る。また、ベール3も不つり合い荷重の一因となってい
る。そこで、他方のバランサ11はベール3のほぼ中央
部に対応する位置においてロータ4の後端部に配置され
ている。このような2つのバランサ11,11を配置す
ることにより、第1バランス手段Bの重心は、第1ア
ーム部4A側でかつ糸巻き取り姿勢のベール3が位置
する側に位置することとなる。
【0015】一方第2バランス手段Bは、1対のアー
ム部4A,4Aの位置を、図2に示すように回転軸
芯Xから所定量Dだけベール3の糸解放姿勢側に偏位さ
せることにより構成されている。このようにして構成さ
れた第2バランス手段Bの重心は、ラインローラ10
を含むアームカム8、ベール3及び第1バランス手段に
よる不つり合い荷重と軸芯方向でほぼ同じ位置で、かつ
ベール3の糸解放姿勢側に位置する。
【0016】このようにして構成された本実施例では、
第1バランス手段Bを構成する2つのバランサ11,
11が、ラインローラ10が設けられた第1アーム部4
側の後端部に配置されているので、第1バランス手
段Bを構成するバランサ11,11を含む図2におけ
る右側の不つり合い荷重は、バランサ11,11が設け
られていない場合に比較してリール本体側に変移する。
【0017】ここで、もし1対のアーム部が回転軸芯を
含む平面上に配置されていた場合、2つのバランサ1
1,11が設けられた側(ベール3の糸巻き取り姿勢
側)の重量はベール3の糸解放姿勢側に比較して重くな
る。したがって、ロータ4全体の重心がベール3の糸巻
き取り姿勢側に位置する。そこで、本実施例では、図2
に示すように、1対のアーム部4A,4Aを回転軸
芯Xから糸解放姿勢側に偏位させて第2バランス手段B
を構成している。この第2バランス手段Bの重心
は、前述のように、図2における右側の不つり合い荷重
と軸芯方向でほぼ同じ位置である。すなわち、ほぼロー
タ4の前壁部に位置する。しかも、ベール3の糸解放姿
勢側(図2の左側)に位置する。このように、ロータ回
転時において、ラインローラ10を含むアームカム8、
ベール3及び第1バランス手段Bによって生ずる不つ
り合い荷重は、図2において軸芯から右側方向に向か
い、一方第2バランス手段Bによって生ずる不つり合
い荷重は、図2において軸芯から左側方向に向かうよう
に発生する。このため、リールを前方側から見た場合の
アンバランスが抑えられる。さらに、軸芯を挟んで対向
する側の不つり合い荷重は、軸芯方向においてほぼ同じ
位置に位置しているので、リールを横方向から見た場合
のアンバランスも抑えられている。
【0018】このように本実施例では、ロータ4の前後
2個所に第1及び第2バランス手段B,Bを設け、
リールを前方側から平面的に見た場合のアンバランス
と、リールを横方向から見た場合のアンバランスとを抑
えている。このため、ロータ4を回転させたときの振動
を抑えることができる。また、キャスティング時にも、
ロータ4のアンバランスに起因するロータ4の回転を抑
制できる。
【0019】〔他の実施例〕 (a)前記実施例では、第2バランス手段を構成するた
めに1対のアーム部4A,4Aの取付位置を偏位さ
せたが、第2バランス手段は、図6に示すように、ロー
タ4の前部に配置されたバランサ20により構成しても
よい。また、第1バランス手段は、ロータ4の後端部に
配置された単一のバランサ21により構成してもよい。
【0020】ここで、バランサ21の重量及び位置は、
その重心が、2つのアーム部4A,4Aのうちの重
心がより前方側に位置する第1アーム部4A側(ライ
ンローラ10が設けられたアーム部側)でかつ糸巻き取
り姿勢のベール3が位置する側に位置するように設定さ
れている。さらに、バランサ20は、その重心が、第1
バランス手段を構成するバランサ21の重心より前方側
で、ベール3の糸解放姿勢側に位置するように配置され
ている。
【0021】(b)図7に示すように、ロータ4の第1
アーム部4Aの内部とロータ4の外周部とに、90°
より小さい配置角度αで2つのバランサ22,23を設
けてもよい。この場合、ロータ4の外周部側のバランサ
23の重量を大きい値に設定すれば、このバランサ23
による遠心力が大きくなる。このため、第1バランス手
段Bとして所定の遠心力が必要とされる場合、第1ア
ーム部4Aの内部のバランサ22の負担が軽くなり、
バランサ22の重量の低減、小型化を図ることができ
る。このため、第1アーム部4Aの内部に他の部材を
配置しやすくなる。
【0022】なお、2つのバランサ22,23の重量及
び位置は、前記同様に、その合成重心が、2つのアーム
部4A,4Aのうちの重心がより前方側に位置する
第1アーム部4A側でかつ糸巻き取り姿勢のベール3
が位置する側に位置するように設定されている。(c)
前記実施例ではロータの回転軸方向の2個所においてバ
ランス手段を構成したが、3個所以上の位置にバランス
手段を設けてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明では、糸案内部及び
ベール等に起因する不つり合い荷重が発生している側に
第1バランス手段を設けて第1バランス手段が設けられ
た側の不つり合い荷重を後方に変移させ、さらに回転軸
芯を挟んでこれと対向する側に第2バランス手段を設け
たので、第1バランス手段が設けられた側の第1バラン
ス手段を含む不つり合い荷重と、第2バランス手段によ
る不つり合い荷重とが軸芯方向で近づき、リールを前方
から平面的に見た場合のアンバランス及び横方向から見
た場合の両方のアンバランスを抑えることができる。し
かも、第1バランス手段が設けられた側の不つり合い荷
重は比較的後方に位置することになるので、1対のアー
ム部の偏位やロータの壁へのバランサの装着等によっ
て、リール全体の商品的価値を損なうことなく第2バラ
ンス手段を構成できる。
【0024】さらに、第1バランス手段は、重心がより
前方側に位置するアーム部側でかつ糸巻き取り姿勢のベ
ールが位置する側、すなわち不つり合い荷重が発生して
いる側に重心が位置するように配置しているので、第1
バランス手段を小型化することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるスピニングリールの側
面部分断面図。
【図2】本発明の一実施例によるスピニングリールの側
面図。
【図3】ロータの正面図。
【図4】ロータの側面図。
【図5】前記スピニングリールのクリック音発生機構の
断面図。
【図6】本発明の他の実施例によるスピニングリールの
正面図。
【図7】本発明のさらに他の実施例によるスピニングリ
ールの正面図。
【図8】スピニングリールに用いられるロータのアンバ
ランスを説明するための模式図。
【符号の説明】
1 ハンドル 2 リール本体 3 ベール 4 ロータ 4A,4A アーム部 8 アームカム 9 揺動アーム 10 糸案内部 11 バランサ B,B バランス手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣り竿に装着されるスピニングリールであ
    って、 ハンドルを有し、釣り竿に装着可能なリール本体と、 前記リール本体の前部に回転自在に支持され、回転軸を
    挟むように対向して配置された第1アーム部及び第2ア
    ーム部と、前記第1アーム部の先端に揺動自在に装着さ
    れ先端に糸案内部を有する第1揺動アームと、前記第2
    アーム部の先端に揺動自在に装着された第2揺動アーム
    と、前記第1揺動アームから前記第2揺動アームにわた
    って設けられ前記両揺動アームとともに揺動して糸解放
    姿勢と糸巻き取り姿勢とをとり得るベールとを有し、前
    記ハンドルによって回転させられるロータと、 前記第1アーム部と第2アーム部との間に配置されたス
    プールと、 前記第1または第2揺動アームよりリール本体側に、前
    記回転軸に対して重心がより前方側に位置するアーム部
    側でかつ糸巻き取り姿勢のベールが位置する側に重心が
    位置するように配置された第1バランス手段と、 前記第1バランス手段より前方で、前記回転軸に対して
    前記ベールの糸解放姿勢側に重心が位置するように配置
    された第2バランス手段と、 を備えたスピニングリール。
  2. 【請求項2】前記第1バランス手段は、前記ロータに装
    着された部材である、請求項1に記載のスピニングリー
    ル。
  3. 【請求項3】前記第1バランス手段を構成する部材は複
    数の重りからなる、請求項2に記載のスピニングリー
    ル。
  4. 【請求項4】前記第2バランス手段は、前記第1及び第
    2アーム部を、前記回転軸から糸解放姿勢のベールが位
    置する側に偏位させて配置することによって構成されて
    いる、請求項1ないし3のいずれかに記載のスピニング
    リール。
  5. 【請求項5】前記第2バランス手段は、前記ロータの前
    部に装着された部材により構成されている、請求項1な
    いし3のいずれかに記載のスピニングリール。
JP5306202A 1993-12-07 1993-12-07 スピニングリール Expired - Fee Related JPH0797944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306202A JPH0797944B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 スピニングリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306202A JPH0797944B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 スピニングリール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184988A Division JP2607776B2 (ja) 1991-05-14 1991-07-25 スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06197670A JPH06197670A (ja) 1994-07-19
JPH0797944B2 true JPH0797944B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=17954229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5306202A Expired - Fee Related JPH0797944B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797944B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5842656A (en) * 1992-12-04 1998-12-01 Ryobi Limited Spinning reel having improved rotary balance
JP3020823B2 (ja) * 1994-12-29 2000-03-15 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリ−ル
JP3156908B2 (ja) * 1995-05-02 2001-04-16 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2966314A (en) * 1953-07-31 1960-12-27 Mombur Georges Spinning reels
US3797774A (en) * 1972-08-07 1974-03-19 Berkeley & Co Inc Semi-automatic bail structure for open face reels
JPS5333033U (ja) * 1976-08-30 1978-03-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280887U (ja) * 1975-12-15 1977-06-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2966314A (en) * 1953-07-31 1960-12-27 Mombur Georges Spinning reels
US3797774A (en) * 1972-08-07 1974-03-19 Berkeley & Co Inc Semi-automatic bail structure for open face reels
JPS5333033U (ja) * 1976-08-30 1978-03-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06197670A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5332175A (en) Spinning reel having rotational balance mechanism for rotor
US5379957A (en) Spinning reel having balancer
US5350129A (en) Spinning reel having balancing means
JPH0797944B2 (ja) スピニングリール
JP2607776B2 (ja) スピニングリール
JP3104337B2 (ja) スピニングリール
JPH07246045A (ja) スピニングリール
JP3380622B2 (ja) スピニングリール
JP2577386Y2 (ja) スピニングリール
JP3002014U (ja) スピニングリール
JP2532066Y2 (ja) スピニングリール
JP2559770Y2 (ja) スピニングリール
JPH0523081A (ja) スピニングリール
KR0161697B1 (ko) 밸런스 기구를 가진 스피닝릴
JP3104683B2 (ja) スピニングリール
US5772138A (en) Spinning reel having balancing means
JP3526832B2 (ja) スピニングリール
JP2726925B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2573322Y2 (ja) スピニングリール
JP3156908B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2571866Y2 (ja) 魚釣用スピニングリール
US5842656A (en) Spinning reel having improved rotary balance
JP3280481B2 (ja) スピニングリール
JP2601618Y2 (ja) スピニングリール
JPH0634460U (ja) スピニングリール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees