JPH079786U - サンドイッチ等の食品の包装体 - Google Patents

サンドイッチ等の食品の包装体

Info

Publication number
JPH079786U
JPH079786U JP4039993U JP4039993U JPH079786U JP H079786 U JPH079786 U JP H079786U JP 4039993 U JP4039993 U JP 4039993U JP 4039993 U JP4039993 U JP 4039993U JP H079786 U JPH079786 U JP H079786U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
package
opening
sandwich
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4039993U
Other languages
English (en)
Inventor
勁二 油谷
Original Assignee
有限会社シンクドリーム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社シンクドリーム filed Critical 有限会社シンクドリーム
Priority to JP4039993U priority Critical patent/JPH079786U/ja
Publication of JPH079786U publication Critical patent/JPH079786U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 サンドイッチ等の被包装物を袋本体に収納し
て、その袋本体の開口部をシールすることによって、包
装体の密封性を高め、且つ包装体の製作作業の自動化を
可能にする。 【構成】 表フィルム2と裏フィルム3との両側縁が熱
溶着され且つ該両フィルム2,3の一端側にシール部5
を有し他端側に開口部12を有して形成された袋本体内
に、サンドイッチ等の食品が収納され、しかも前記袋本
体の開口部12がシールされてなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、サンドイッチ等の食品を包装するための包装用袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のサンドイッチ等食品の包装体としては、図9,図10に示すよう に袋本体1aにサンドイッチ等の食品を収納してから開口部12a を折り畳んでテー プa等で止めるものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記のような包装体13a は、開口部12a をテープ22で止めるだけであ るため密封性に欠けるという欠点があった。また、包装体13a の開口部12a を1 個ずつテープ22で止めるという作業が必要であり、この作業は煩雑であり、且つ 包装体13a の生産において自動化しにくいという問題点を生じていた。
【0004】 本考案は、このような問題点を解決するためになされたもので、サンドイッチ 等の被包装物を袋本体に収納して、その袋本体の開口部をシールすることによっ て、包装体の密封性を高め、且つ包装体の製作作業の自動化を可能にすることを 課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、このような課題を解決するためになされたもので、その課題を解決 するための手段は、表フィルム2と裏フィルム3との両側縁が熱溶着され且つ該 両フィルム2,3の一端側にシール部5を有し、他端側に開口部12を有して形成 された袋本体1内に、サンドイッチ等の食品が収納され、しかも前記袋本体1の 開口部12がシールされてなることにある。
【0006】
【作用】 そして、このような構成からなる包装体は、開口部がシールによって密封され ているために、包装体の密封性が高まり、中の食品等の保存状態を良好に保つこ とができる。
【0007】 また、開口部をシールする作業は機械等で自動的に行うことができ、そのため 包装体の生産性を高めることが可能である。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例について説明する。 図1及び図2において、1は略台形状の袋本体で、一軸延伸ポリプロピレンフ ィルムからなる表フィルム2と、同材の裏フィルム3とが両側縁4,4で溶着さ れることによって構成されている。
【0009】 5は、前記袋本体1の上端側横方向に形成されたシール部で、袋本体1を構成 する表フィルム2と裏フィルム3とを弱く熱シールすることによって両フィルム 2,3が接離可能となるように形成され、さらにそのシール部5の上部には、前 記表フィルム2と裏フィルム3とが延長されて略長方形状の突出片6,7が形成 されている。
【0010】 そして、この両突出片6,7のそれぞれ上端縁及び両側縁が熱シールされるこ とにより上端縁と両側縁にシール部8及びシール部9,9が形成されて、両突出 片6,7の一体化によって把持用ヘッダー20が形成されている。
【0011】 10は、前記一方の突出片6の略中央に逆U字状に形成された切込線で、その切 込線10の内側は、袋本体1の開裂起点となる舌片状の摘み片11として形成されて いる。
【0012】 12は袋本体1の開口部で、該袋本体1の下方側に形成されている。
【0013】 14は袋本体1内に収納されたサンドイッチで、図3に示すような袋本体1のサ ンドイッチ14から飛び出た部分を、図6に示すようにサンドイッチの形状に合わ せてシール部15にて熱シールされることによって、図5に示すような包装体13が 形成されている。
【0014】 また図6において16,16はシール部15の両端に設けられた空気抜き用の孔であ る。
【0015】 上記のような構成からなる包装体13を製造する場合には、図4に示すように、 サンドイッチを前記袋本体1に収納し、前記シール部15にてサンドイッチ14の形 状に合わせて熱シールし、余剰部分23をカットする。
【0016】 さらにシール部15の両端部には空気抜き孔16を開けておく。そしてシール部15 の両側の余剰部分は図6(ロ)に示すようにサンドイッチ14の形状に合わせて折 り畳んで包装体13が製造される。
【0017】 また、このような包装体13を開封する場合には図7に示すように、前記摘み片 11を引っ張ると、袋本体1を構成する表フィルム2は一軸延伸ポリプロピレンフ ィルムによって形成された袋本体1のフィルムの引き裂き方向に沿って裂断され 、包装体13が開封されることとなる。
【0018】 上記のような包装体は開口部12をシールによって封緘がされているため、包装 体13の密封性が高く、被包装物であるサンドイッチ14が良好な状態に保存される 。
【0019】 また、シールによって開口部12を閉じるため、シールする作業は機械による自 動化も可能であり、包装体13の生産性が高まることとなる。
【0020】 さらに、シール部15の両端に空気抜きの孔16を設けたため、包装体13内の余分 な空気を抜くことができ、包装体の製造上より好都合である。
【0021】 尚、上記実施例では、開口部12のシールは熱シールによって形成されていたが 、熱シールに限らず、他の手段によってシールしてもよく、そのシールのための 手段は問わない。また、上記実施例では余剰部分23をカットすることとしたが、 この部分をカットすることは条件ではなく、例えば折り畳まれていてもよい。
【0022】 さらに、上記実施例では、袋本体1が一軸延伸ポリプロピレンフィルムで構成 されていたが、袋本体1の材質はこれに限定されるものではなく、二軸延伸或い は無延伸のポリプロピレンフィルムであってもよく、さらにはポリエチレン等他 の合成樹脂製フィルムであってもよく、その材質は問うものではない。
【0023】 ただし、一軸延伸ポリプロピレンフィルムのようにフィルムに引き裂き方向が 存在する場合には、上記切込線10に包囲されて形成される摘み片11の引張力によ って袋本体1の開裂が容易に行なえるが、フィルムに引き裂き方向がない場合に は、上記摘み片11の引張力によって誘導されるミシン目やハーフカット等の誘導 開裂線が袋本体1に形成されていることが好ましい。
【0024】 また、上記実施例では、被包装物としてサンドイッチを使用する場合について 説明したが、被包装物の種類もこれに限定されるものではなく、たとえば握飯等 のようなものであってもよく、その種類は問わない。要は、食品が被包装物とし て使用されていればよいのである。
【0025】 さらに、上記実施例ではサンドイッチの形態に沿って好適に包装するために、 袋本体1が略台形状に形成されているが、袋本体1の形状もこれに限定されるも のではなく、包装される食品の種類に応じて任意に変更可能である。
【0026】 また、空気抜き孔16の形状についても上記実施例に限定されず、要は包装体13 内の空気抜きができる程度の孔があればよいのである。また空気抜き孔16が形成 される位置についても限定されない。
【0027】 さらに、上記実施例では、突出片6,7を一体化するためのシール部8,9, 9が、両突出片6,7の上端縁と両側縁に形成されているが、シールの態様は問 うものではなく、また把持用ヘッダー20の形態も問わない。
【0028】 また、上記実施例では、袋本体1と突出片6,7との境界部分のシール部5が 弱い熱シールによって形成されていたが、熱シールに限らず、接着剤等によるパ ートコート等のものであってもよく、そのシールのための手段は問わない。
【0029】 さらに、上記実施例では、摘み片11によって、開封しうるような構造に袋本体 1が形成されていたが、袋本体1を開封するための手段は、上記実施例のような 舌片状の摘み片11に限定されるものではなく、例えば図8に示すように単に2条 の切込み21,21 を把持用ヘッダー20に形成したものであってもよく、或いはこの ような切込みがなく、単に突出片6,7相互間の引き裂き力によって開封するよ うなものでもよい。いずれにしても開封のための手段は問わない。
【0030】
【考案の効果】
叙上のように、本考案は、袋本体の開口部をシールによって封緘する包装体で あるために、従来の同種の包装体よりも密封性が高まり、被包装物の食品が良好 な状態で保存できるという効果がある。
【0031】 さらに、シールすることによって包装体の開口部を封印するため、その封印作 業を機械によって行うことができ、自動化も可能である。よって包装体の生産性 が高まるという効果も得られるのである。
【提出日】平成6年4月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、サンドイッチ等の食品を包装するための包装用袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のサンドイッチ等食品の包装体としては、図11,図12に示すよう に袋本体1aにサンドイッチ等の食品を収納してから開口部12a を折り畳んでテー プa等で止めるものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記のような包装体13a は、開口部12a をテープ22で止めるだけであ るため密封性に欠けるという欠点があった。また、包装体13a の開口部12a を1 個ずつテープ22で止めるという作業が必要であり、この作業は煩雑であり、且つ 包装体13a の生産において自動化しにくいという問題点を生じていた。
【0004】 本考案は、このような問題点を解決するためになされたもので、サンドイッチ 等の被包装物を袋本体に収納して、その袋本体の開口部をシールすることによっ て、包装体の密封性を高め、且つ包装体の製作作業の自動化を可能にすることを 課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、このような課題を解決するためになされたもので、その課題を解決 するための手段は、表フィルム2と裏フィルム3との両側縁が熱溶着され且つ該 両フィルム2,3の一端側にシール部5を有し、他端側に開口部12を有して形成 された袋本体1内に、サンドイッチ等の食品が収納され、しかも前記袋本体1の 開口部12がシールされてなることにある。
【0006】
【作用】
そして、このような構成からなる包装体は、開口部がシールによって密封され ているために、包装体の密封性が高まり、中の食品等の保存状態を良好に保つこ とができる。
【0007】 また、開口部をシールする作業は機械等で自動的に行うことができ、そのため 包装体の生産性を高めることが可能である。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例について説明する。 図1及び図2において、1は略台形状の袋本体で、一軸延伸ポリプロピレンフ ィルムからなる表フィルム2と、同材の裏フィルム3とが両側縁4,4で溶着さ れることによって構成されている。
【0009】 5は、前記袋本体1の上端側横方向に形成されたシール部で、袋本体1を構成 する表フィルム2と裏フィルム3とを弱く熱シールすることによって両フィルム 2,3が接離可能となるように形成され、さらにそのシール部5の上部には、前 記表フィルム2と裏フィルム3とが延長されて略長方形状の突出片6,7が形成 されている。
【0010】 そして、この両突出片6,7のそれぞれ上端縁及び両側縁が熱シールされるこ とにより上端縁と両側縁にシール部8及びシール部9,9が形成されて、両突出 片6,7の一体化によって把持用ヘッダー20が形成されている。
【0011】 10は、前記一方の突出片6の略中央に逆U字状に形成された切込線で、その切 込線10の内側は、袋本体1の開裂起点となる舌片状の摘み片11として形成されて いる。
【0012】 12は袋本体1の開口部で、該袋本体1の下方側に形成されている。
【0013】 14は袋本体1内に収納されたサンドイッチで、図3に示すような袋本体1のサ ンドイッチ14から飛び出た部分を、図6に示すようにサンドイッチの形状に合わ せてシール部15にて熱シールされることによって、図5に示すような包装体13が 形成されている。
【0014】 また図6において16,16はシール部15の両端に設けられた空気抜き用の孔であ る。
【0015】 上記のような構成からなる包装体13を製造する場合には、図4に示すように、 サンドイッチを前記袋本体1に収納し、前記シール部15にてサンドイッチ14の形 状に合わせて熱シールし、余剰部分23をカットする。
【0016】 さらにシール部15の両端部には空気抜き孔16を開けておく。そしてシール部15 の両側の余剰部分は図6(ロ)に示すようにサンドイッチ14の形状に合わせて折 り畳んで包装体13が製造される。
【0017】 また、このような包装体13を開封する場合には図7に示すように、前記摘み片 11を引っ張ると、袋本体1を構成する表フィルム2は一軸延伸ポリプロピレンフ ィルムによって形成された袋本体1のフィルムの引き裂き方向に沿って裂断され 、包装体13が開封されることとなる。
【0018】 上記のような包装体は開口部12をシールによって封緘がされているため、包装 体13の密封性が高く、被包装物であるサンドイッチ14が良好な状態に保存される 。
【0019】 また、シールによって開口部12を閉じるため、シールする作業は機械による自 動化も可能であり、包装体13の生産性が高まることとなる。
【0020】 さらに、シール部15の両端に空気抜きの孔16を設けたため、包装体13内の余分 な空気を抜くことができ、包装体の製造上より好都合である。
【0021】 尚、上記実施例では、開口部12のシールは熱シールによって形成されていたが 、熱シールに限らず、他の手段によってシールしてもよく、そのシールのための 手段は問わない。また、上記実施例では余剰部分23をカットすることとしたが、 この部分をカットすることは条件ではなく、例えば折り畳まれていてもよい。
【0022】 さらに、上記実施例では、袋本体1が一軸延伸ポリプロピレンフィルムで構成 されていたが、袋本体1の材質はこれに限定されるものではなく、二軸延伸或い は無延伸のポリプロピレンフィルムであってもよく、さらにはポリエチレン等他 の合成樹脂製フィルムであってもよく、その材質は問うものではない。
【0023】 ただし、一軸延伸ポリプロピレンフィルムのようにフィルムに引き裂き方向が 存在する場合には、上記切込線10に包囲されて形成される摘み片11の引張力によ って袋本体1の開裂が容易に行なえるが、フィルムに引き裂き方向がない場合に は、上記摘み片11の引張力によって誘導されるミシン目やハーフカット等の誘導 開裂線が袋本体1に形成されていることが好ましい。
【0024】 また、上記実施例では、被包装物としてサンドイッチを使用する場合について 説明したが、被包装物の種類もこれに限定されるものではなく、たとえば握飯等 のようなものであってもよく、その種類は問わない。要は、食品が被包装物とし て使用されていればよいのである。
【0025】 さらに、上記実施例ではサンドイッチの形態に沿って好適に包装するために、 袋本体1が略台形状に形成されているが、袋本体1の形状もこれに限定されるも のではなく、包装される食品の種類に応じて任意に変更可能である。
【0026】 例えば、図8に示すように、袋本体1のうち裏フィルム3が開口部12から略三 角形状に突出されていてもよい。 この場合には、サンドイッチ等の被包装物を収納し、ヒートシールした場合に 、図9に示すように、余剰部分23が少なくても、シール部15の両端部まで確実に ヒートシールすることができる。そのため、カットしたり折り畳んだりする不要 な部分が少なく、且つ密封性が高い包装体13が得られる。
【0027】 さらに、図8に示すように突出した裏フィルム3の先端部に穴24が穿設された 場合には、該穴24に糸や針金等を挿通し、袋本体1を吊下することができる。 このように袋本体1を吊下した場合には、袋本体1の保管が容易で、また、サ ンドイッチ等の被包装物を収納する作業時にも袋本体1を取りやすく、作業性が 向上するという効果も得られる。
【0028】 また、空気抜き孔16の形状についても上記実施例に限定されず、要は包装体13 内の空気抜きができる程度の孔があればよいのである。また空気抜き孔16が形成 される位置についても限定されない。
【0029】 さらに、上記実施例では、突出片6,7を一体化するためのシール部8,9, 9が、両突出片6,7の上端縁と両側縁に形成されているが、シールの態様は問 うものではなく、また把持用ヘッダー20の形態も問わない。
【0030】 また、上記実施例では、袋本体1と突出片6,7との境界部分のシール部5が 弱い熱シールによって形成されていたが、熱シールに限らず、接着剤等によるパ ートコート等のものであってもよく、そのシールのための手段は問わない。
【0031】 さらに、上記実施例では、摘み片11によって、開封しうるような構造に袋本体 1が形成されていたが、袋本体1を開封するための手段は、上記実施例のような 舌片状の摘み片11に限定されるものではなく、例えば図10に示すように単に2条 の切込み21,21 を把持用ヘッダー20に形成したものであってもよく、或いはこの ような切込みがなく、単に突出片6,7相互間の引き裂き力によって開封するよ うなものでもよい。いずれにしても開封のための手段は問わない。
【0032】
【考案の効果】 叙上のように、本考案は、袋本体の開口部をシールによって封緘する包装体で あるために、従来の同種の包装体よりも密封性が高まり、被包装物の食品が良好 な状態で保存できるという効果がある。
【0033】 さらに、シールすることによって包装体の開口部を封印するため、その封印作 業を機械によって行うことができ、自動化も可能である。よって包装体の生産性 が高まるという効果も得られるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としての包装用袋の正面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】サンドイッチを袋本体内に収納した状態の斜視
図。
【図4】サンドイッチを袋本体内に収納し、シールした
状態の側面図。
【図5】包装体の斜視図。
【図6】包装体の側面図を示し、(イ)は折り畳む前の
側面図、(ロ)は折り畳んだ状態の側面図。
【図7】包装体の開裂状態を示す斜視図。
【図8】他実施例の包装体の正面図。
【図9】従来の包装体の斜視図。
【図10】従来の包装体の側面図。
【符号の説明】
1…袋本体 2…表フィルム 3…裏フィルム 13…包装体 15…シール部 16…空気抜き孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 サンドイッチ等の食品の包装
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としての包装用袋の正面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】サンドイッチを袋本体内に収納した状態の斜視
図。
【図4】サンドイッチを袋本体内に収納し、シールした
状態の側面図。
【図5】包装体の斜視図。
【図6】包装体の側面図を示し、(イ)は折り畳む前の
側面図、(ロ)は折り畳んだ状態 の側面図。
【図7】包装体の開裂状態を示す斜視図。
【図8】他実施例の包装体の正面図。
【図9】サンドイッチを他実施例の袋本体内に収納し、
シールした状態の側面図。
【図10】他実施例の包装体の正面図。
【図11】従来の包装体の斜視図。
【図12】従来の包装体の側面図。
【符号の説明】 1…袋本体 2…表フィルム 3…裏フィルム 13…包装体 15…シール部 16…空気抜き孔
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】追加
【補正内容】
【図11】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】追加
【補正内容】
【図12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 85/00 Z 8111−3E

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表フィルム(2) と裏フィルム(3) との両
    側縁が熱溶着され且つ該両フィルム(2) ,(3) の一端側
    にシール部(5) を有し、他端側に開口部(12)を有して形
    成された袋本体(1) 内に、サンドイッチ等の食品が収納
    され、しかも前記袋本体(1) の開口部(12)がシールされ
    てなることを特徴とするサンドイッチ等食品の包装体。
  2. 【請求項2】 シール部(5) を介してヘッダー部(20)が
    突設され、しかも該ヘッダー部(20)には逆Uの字状の切
    込線(10)が形成されてなることを特徴とする請求項1の
    サンドイッチ等食品の包装体。
JP4039993U 1993-07-23 1993-07-23 サンドイッチ等の食品の包装体 Pending JPH079786U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039993U JPH079786U (ja) 1993-07-23 1993-07-23 サンドイッチ等の食品の包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039993U JPH079786U (ja) 1993-07-23 1993-07-23 サンドイッチ等の食品の包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079786U true JPH079786U (ja) 1995-02-10

Family

ID=12579589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4039993U Pending JPH079786U (ja) 1993-07-23 1993-07-23 サンドイッチ等の食品の包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079786U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089829A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 アイワ工業株式会社 食品包装体および食品包装方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334058B2 (ja) * 1982-11-15 1988-07-07 Nissan Shatai Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334058B2 (ja) * 1982-11-15 1988-07-07 Nissan Shatai Co

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089829A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 アイワ工業株式会社 食品包装体および食品包装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713839A (en) Resealable reusable flexible plastic bag with loop handle
US5112138A (en) Resealable reusable flexible plastic bag with loop handle
US4986673A (en) Resealable bag arrangement and method
US4572377A (en) Packaging structure
US20060131201A1 (en) Packaging body
JPH074377U (ja) 包装体
JP2004238047A (ja) 包装袋
US3784087A (en) Tamperproof, recloseable package and closure therefor
JPH079786U (ja) サンドイッチ等の食品の包装体
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JPS644688Y2 (ja)
JP3340671B2 (ja) ヘッダー付き商品包装体の製造方法
US20230365314A1 (en) Tamper evident sealable bag assembly with note tab and method
JP3165005U (ja) 包装袋
JP3025736U (ja) 収容物検査が容易な包装体
JP3037338U (ja) 開封片付き包装体
JPH07840U (ja) サンドイッチ等の食品の包装用袋
JP3961821B2 (ja) 包装容器及び包装方法
JP2570773Y2 (ja) サンドイッチ用包装体
JP3035904U (ja) 包装袋及び包装体
JPS627557Y2 (ja)
CA1335194C (en) Resealable reusable flexible plastic bag with loop handle
JPH0513964U (ja) 開封機能付き熱収縮包装体
JPH04707Y2 (ja)
CA1203182A (en) Packaging structure