JPH0797830A - 空気循環建物 - Google Patents

空気循環建物

Info

Publication number
JPH0797830A
JPH0797830A JP10243194A JP10243194A JPH0797830A JP H0797830 A JPH0797830 A JP H0797830A JP 10243194 A JP10243194 A JP 10243194A JP 10243194 A JP10243194 A JP 10243194A JP H0797830 A JPH0797830 A JP H0797830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
space
heat collector
building
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10243194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719497B2 (ja
Inventor
Hideharu Aizawa
英晴 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10243194A priority Critical patent/JP2719497B2/ja
Publication of JPH0797830A publication Critical patent/JPH0797830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719497B2 publication Critical patent/JP2719497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建物全体を暖房するとともに、維持費も極め
て安価である。 【構成】 太陽の光により集熱器42内の空気が所定の
温度に上昇した際に、温められた空気は循環器54によ
り、連通管52を介して床下空間13の凹所18に送
る。そして、凹所18に送られた空気は、凹所18およ
び凹条16内に充満し、床20を温める。また、凹所1
8および凹条16内の空気は、建物10の内壁22と天
井24との流路空間13内を上昇して建物10全体を温
める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物全体を温めること
ができる空気循環建物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、住宅等の建物は、室内の暖房の効
果を高めるために、内壁と外壁との間に断熱材を入れ、
屋外の影響を受けないととも、屋内の熱が外部に逃げる
のを防止する構造になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の建物では、単に
壁や床等を断熱構造としているため、1つの部屋を温め
ても他の部屋が寒かったりする。特に、廊下、トイレあ
るいは風呂場等は寒く、健康上好ましくなく、高齢者に
とっては大きな問題であり、また寒冷地においては特に
大きな問題である。さらに、建物全体を暖房しようとす
ると、多額の費用がかかってしまう。
【0004】そこで、本発明は建物全体を暖房するとと
もに、維持費も極めて安価な空気循環建物を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次の構成を備える。すなわち、建物の床下
をコンクリートで形成するとともに、該コンクリート床
を密閉された床下空間とする一方、前記床下空間内の空
気が上昇すべく、建物の内壁および天井面にそれぞれ所
定間隔を開けて断熱材を配置した流路空間を形成し、建
物の屋根に空気を温める集熱器を設けるとともに、前記
流路空間内の空気を集熱器に供給する供給路を設け、前
記集熱器で温められた空気を前記床下空間に供給すべ
く、集熱器と床下空間とを連通路で連結し、該連通路の
中途部に、集熱器で温められた空気を強制的に床下空間
に供給する循環器を設けたことを特徴とする。なお、前
記連絡路を流路空間内に配置すると好適である。また、
前記集熱器を南側の屋根上に配置する一方、流路空間内
に配置した連絡路を放熱可能とすることもできる。さら
に、前記供給路の中途部、連絡路の中途部に弁体を設け
ると好適である。
【0006】
【作用】次に、作用について説明する。太陽の光により
集熱器内の空気が所定の温度に上昇した際に、温められ
た空気を循環器により連通管を介して凹所に送る。そし
て、凹所に送られた空気は、凹所および凹条内に充満
し、床を温める。このとき、蓄熱部も温められる。ま
た、凹所および凹条内の空気は、建物の内壁と天井面と
の流路空間内を上昇して建物全体を温める。
【0007】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について添付図
面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る建物
の概略を示す断面説明図である。図2は建物の基礎部分
を示す斜視図である。
【0008】12は建物10の布基礎である。この布基
礎12の内底面(床下)はコンクリートで覆われてい
る。そして、布基礎12の内底面の中央部分は、上方に
突出する蓄熱部14が形成される。また、布基礎12に
沿って、この布基礎12と蓄熱部14により凹条16が
形成されている。この凹条16の一部には、大きく凹ん
だ凹所18が形成されている。
【0009】布基礎12の上には建物10が構築され
る。建物10の床面には床材が張られ床20を構成し、
この床20下の空間を床下空間13とする。一方、内壁
面には壁材が張られ内壁22が構成され、天井面には天
井材が張られ天井24が構成されている。
【0010】床20は、前記蓄熱部14との間に空気が
流れるように所定間隔が保持されている。この間隔は、
空気の床流路26aである。一方、内壁22および天井
24から所定間隔を開けて断熱材28が配置されてい
る。内壁22と断熱材28とは所定間隔を保持して壁流
路26bを構成し、同様に天井24と断熱材28とも所
定間隔を保持して天井流路26cが構成されている。壁
流路26bおよび天井流路26cにより流路空間26を
構成している。なお、断熱材28は、外部に空気が漏れ
ないように密閉構造となっている。布基礎12と断熱材
28との間においても密閉構造となっており、床下空間
13は密閉空間に形成されている。
【0011】図3は壁の構造を示している。布基礎12
の上面にアンカーボルトにより固定された土台30から
柱31・・・が所定間隔ごとに起立している。この柱3
1・・・の内側に壁材21を張り付ける一方、柱31・
・・の外側には断熱材28を張り付ける。そして、壁材
21と断熱材28により壁流路26bが構成されてい
る。断熱材28は2枚重であり、内側の断熱材28aは
柱31の間に嵌め込まれ、この断熱材28aの外側を断
熱材28bで覆っている。また、柱31に対応する位置
には胴縁32により断熱材28が柱31・・・に固定さ
れている。さらに、胴縁32の外側には外壁材34が固
定される構造である。なお、二重の断熱材28a、28
bの間にシート材を設け、密閉構造にすると好適であ
る。
【0012】床20は、従来知られている大引きおよび
根太を交差させた上に床材19を張って構成されてい
る。従来大引きは床つかにより支持していたが、本実施
例では蓄熱部14上面で支持することができる。このた
め、床20の施工が容易である。
【0013】建物10の屋根40の南側の屋根面に集熱
器42が設けられている。この集熱器42の構造につい
て、主に図4を参照して説明する。屋根を構成する垂木
41・・・は、鉄板等の屋根板43により覆われてい
る。屋根板43の下にやはり鉄板等の波板44を配置
し、さらに下方に断熱材48が配置され、屋根板43と
断熱材48との間で集熱空間45が形成されている。こ
の集熱空間45は、屋根板43と波板44との間の空間
45bと、波板44と断熱材48との空間45aに区画
されている。屋根板43と所定間隔を開けてガラス板4
6が配置されている。なお、波板44は、垂木41と垂
木41との間隔を保持するとともに、屋根の荷重を受け
るための間隔材47・・・に支持されている。断熱材4
8も間隔材47・・・の下側から当接して支持されると
ともに、垂木41・・・の間に嵌合している。
【0014】前記天井流路26c内の空気を集熱空間4
5に供給するため、天井流路26cと集熱空間45とが
供給路48により連結されている。この供給路48の中
途部には、弁体50が設けられている。
【0015】前記集熱器42で温められた空気を前記凹
条16の凹所18に送るために、集熱器42の上部から
凹所18まで延出する連通路としての連通管52が設け
られている。この連通管52は、北側の壁22N内の壁
流路26nを通過して、先端が凹所18に開口してい
る。この連通管52の先端には循環器としての循環ファ
ン54が設けられ、集熱器42で温められた空気を凹条
16の凹所18に送ることができる。循環ファン54
は、集熱器42の空気の温度が例えば20度になった際
に駆動するように、公知の電気手段により制御されてい
る。
【0016】前記連通管52は壁流路26n内に配置さ
れているため、壁流路26n内でも放熱するものであ
る。このため、連通管52は、断面円形または矩形であ
り、かつ断熱構造でなく、熱が放熱できる材質である。
すなわち、連通管52は、合成樹脂製の管であったり、
木材により構成した通路であってもよい。このように、
建物の日当たりが悪く寒い北側の壁流路26b内で、連
通管52から若干放熱しつつ降下させる(送る)ことに
より、建物の南側より北側を重点的に温めることがで
き、建物全体の暖房バランスを図ることができる。
【0017】連通管52の中途部には、弁体56が設け
られている。なお、弁体56は、天井流路26cを構成
する断熱材28より上方、屋根裏内の連通管52内が好
適である。
【0018】ここで、2つの弁体50、56の動作につ
いて説明する。弁体50は、循環ファン54が駆動した
際に、床下空間13および流路空間26の空気が集熱器
42に流れ、循環ファン54を停止した際に、流路空間
26と集熱器42との空気の交流を防止するものであ
る。一方、弁体56は、循環ファン54が駆動した際
に、集熱器42の空気が床下空間13に流れ、循環ファ
ン54を停止した際には床下空間13と集熱器42との
空気の交流を防止するものである。すなわち、循環ファ
ン54が停止した際には弁体56により連通管52が遮
断され、温められた空気の流通を遮断し、連通管52の
弁体56の先方(天井流路26cおよび壁流路26b
内)に温められた空気が位置することになり、無駄な放
熱を防ぐことができる。
【0019】前記循環ファン54は太陽電池を駆動燃料
とすると良い。このようにすると、太陽に照らされて集
熱器42の空気の温度が上昇する際に、同時に循環ファ
ン54を駆動する太陽電池にも蓄電されることとなる。
なお、循環ファン54は他の駆動源でも良い。
【0020】前記建物10には、2階部分2Fが存在す
る。この2階部分2Fは床60および仕切り壁62によ
り構成されている。これら床60および仕切り壁62に
も、前記床流路26aと同様に流路が構成されている。
床の流路を60a、仕切り壁62の流路を62aとす
る。各流路60a、62aは、壁流路26bおよび天井
流路26cに連通する流路を構成している。なお、建物
10は断熱材28により覆われた密閉構造であり、空気
の漏れない構造である。特に、継ぎ目部分等はシール部
材等によりシールするのが好適である。
【0021】上述するように構成された建物10の空気
の流れについて説明する。
【0022】太陽の光により集熱器42内の空気が所定
の温度、例えば20度まで上昇した際に、循環ファン5
4が駆動を開始する。すると、温められた空気は、弁体
56を開き連通管52を介して凹所18に送られる。一
方、集熱器42内の温められた空気が引き抜かれると、
集熱器42内の集熱空間45が負圧になり、弁体50が
開き、壁流路26bおよび天井流路26cの空気が吸い
込まれる。この吸引力と、循環ファン54の供給力によ
り空気が循環する。
【0023】すなわち、凹所18に送られた空気は、凹
所18および凹条16内に充満し、床20を温める。な
お、蓄熱部14と床20との間にも空気が流れる。この
とき、蓄熱部14も温められる。
【0024】凹条16および凹所18内の空気は、壁流
路26b内を上昇して、天井流路26cに達する。一
方、2階部分2Fは、床60の流路60aおよび仕切り
壁62の流路62aを連通して天井流路26cに循環す
る。
【0025】集熱器42内の集熱空間45の温度が、例
えば20度以下に下がると、循環ファン54の駆動が停
止する。このとき、弁体50および弁体56が閉じて、
温まった空気が集熱器42や屋根裏に上昇することがな
い。このため、建物10全体は、断熱材28の内側で、
温かい空気に包まれた状態である。また、蓄熱部14か
ら放熱されて建物10全体を温かい状態に継続して保持
することもできる。
【0026】一方、夜間等に、集熱器42の集熱空間4
5内の空気の温度が下がっても、弁体50、56が存在
するため、流路空間26および連通管52内に冷たい空
気が流入することもない。
【0027】なお、蓄熱部14は、布基礎12および凹
条16を介して外気と遮断されているとともに、蓄熱部
14内は土砂等が存在しているため極端に冷えたりする
ことがない。
【0028】また、上述するように、建物10の各部屋
の床、壁および天井を温かい空気が通過するため、建物
10全体を温めることができる。また、閉鎖された循環
路内を空気が循環し、冷たい外気を取り込むことがない
ため効率的である。さらに、一旦温まった室内の空気
は、断熱材28および空気層(床流路26a、壁流路2
6bおよび天井流路26c)により覆われているため、
断熱効果に優れ、冷え難くなる。
【0029】上記実施例では、連通管52の先端に循環
ファン54を設けたが、このように構成することにより
集熱器42から連通管52内を通過して循環ファン54
に至るまでに熱が若干放熱されるため、温度が低下した
空気の雰囲気中に循環ファン54を位置させることがで
き、高熱による循環ファン54の故障の防止を図ること
ができる。また、循環ファン54の交換・修理も容易で
ある。
【0030】上記実施例において、太陽の日差しが当た
らないとき、あるいは夜間等の集熱器42で空気が温め
られないときに、凹所18内でストーブ等の加熱手段を
用いて空気を加熱し、建物10全体を暖房するとともに
蓄熱部14に熱を蓄熱することもできる。
【0031】図5に示すように、連通管52を壁流路2
6n内に通さず、また循環ファン54を集熱器42の直
後に配置しても良い。このとき、循環ファン54は、比
較的高温に強いものを用いれば良い。
【0032】図6は他の実施例を示す。図6では、上記
図1の実施例において、連通管52の先端を蓄熱部14
内を横切って通過させる一方、連通管52を壁流路26
n内に通さないものである。
【0033】上記実施例では冬期間における使用方法に
ついて説明したが、夏期においては夜間使用すると好適
である。すなわち、夏期の夜間にあっては、集熱器42
で集熱空間45内の空気の温度が下がった際に、温度の
下がった空気を循環させることにより、室内の温度を下
げることができる。以上本発明の好適な実施例を挙げて
種々説明したが、本発明は上記実施例に限定されるもの
でなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を
施し得ることはもちろんである。
【0034】
【発明の効果】本発明は上述するように構成されている
ため、建物の各部屋の床、壁および天井を温かい空気が
通過するため、建物全体を温めることができる。特に、
廊下、トイレあるいは風呂場等も温めることができる。
また、閉鎖された循環路内を空気が循環するため、冷た
い外気を取り込むことがなく効率的である。
【0035】また、構造も簡便であり、太陽光を利用す
るため、維持費も極めて安価な空気循環建物とすること
ができる。
【0036】集熱器から床下空間に連通する連絡路を流
路空間内に配置することにより、スペースを無駄なく使
用することができる。また、連絡路が、北側流路空間内
で放熱するように構成することにより、建物の南側より
北側を重点的に温めることができ、建物全体の暖房バラ
ンスをとることができる。
【0037】供給路の中途部・連絡路の中途部に弁体を
設けたので、循環器を停止した際に弁体が閉じ、温まっ
た空気が屋根裏に逆流することがない。このため、建物
全体を温かい空気に包まれた状態で継続して保持するこ
とかできる。
【0038】循環器を連絡路の先端に設けることによ
り、集熱器から循環器に至るまでに温まった空気の熱が
若干放熱されるため、温度が若干低下した空気の雰囲気
中に循環器を位置させることができ、高熱による循環器
の故障の防止を図ることができる。また、循環器の交換
・修理も容易となる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建物の概略を示す断面説明図であ
る。
【図2】建物の基礎部分を示す斜視図である。
【図3】壁の構造を示す断面説明図である。
【図4】集熱器の構造を示す断面説明図である。
【図5】他の実施例に係る建物の概略を示す断面説明図
である。
【図6】他の実施例に係る建物の概略を示す断面説明図
である。
【符号の説明】
10 建物 12 布基礎 14 蓄熱部 16 凹条 18 凹所 20 床 22 内壁 24 天井 28 断熱材 42 集熱器 45 集熱空間 50 弁体 52 連通管 54 循環ファン 56 弁体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F24D 5/10 F24F 7/06 Z B F24J 2/04 2/42 M

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の床下をコンクリートで形成すると
    ともに、該コンクリート床を密閉された床下空間とする
    一方、 前記床下空間内の空気が上昇すべく、建物の内壁および
    天井面にそれぞれ所定間隔を開けて断熱材を配置した流
    路空間を形成し、 建物の屋根に空気を温める集熱器を設けるとともに、前
    記流路空間内の空気を集熱器に供給する供給路を設け、 前記集熱器で温められた空気を前記床下空間に供給すべ
    く、集熱器と床下空間とを連通路で連結し、 該連通路の中途部に、集熱器で温められた空気を強制的
    に床下空間に供給する循環器を設けたことを特徴とする
    空気循環建物。
  2. 【請求項2】 連絡路を流路空間内に配置したことを特
    徴とする請求項1記載の空気循環建物。
  3. 【請求項3】 前記集熱器を南側の屋根上に配置する一
    方、 前記集熱器で加熱した空気を前記連絡路を介して床下空
    間に送る際に、連絡路から流路空間内に放熱可能である
    ことを特徴とする請求項2記載の空気循環建物。
  4. 【請求項4】 前記循環器が駆動している際には流路空
    間の空気が集熱器に流れ、循環器を停止した際には流路
    空間と集熱器との空気の交流を防止すべく、供給路の中
    途部に弁体を設けたことを特徴とする請求項1、2また
    は3記載の空気循環建物。
  5. 【請求項5】 前記循環器が駆動している際には集熱器
    の空気が床下空間に流れ、循環器を停止した際には床下
    空間と集熱器との空気の交流を防止すべく、連絡路の中
    途部に弁体を設けたことを特徴とする請求項1、2、3
    または4記載の空気循環建物。
  6. 【請求項6】 前記循環器を、連絡路の先端に設けたこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の空
    気循環建物。
JP10243194A 1993-05-18 1994-05-17 空気循環建物 Expired - Lifetime JP2719497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243194A JP2719497B2 (ja) 1993-05-18 1994-05-17 空気循環建物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-115771 1993-05-18
JP11577193 1993-05-18
JP10243194A JP2719497B2 (ja) 1993-05-18 1994-05-17 空気循環建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797830A true JPH0797830A (ja) 1995-04-11
JP2719497B2 JP2719497B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=26443150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10243194A Expired - Lifetime JP2719497B2 (ja) 1993-05-18 1994-05-17 空気循環建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719497B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209561A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sumitomo Fudosan Kk 住宅及びその温度調整方法
JP2011162984A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Toyota Home Kk 建物の太陽熱集熱装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515814A (ja) * 1974-07-02 1976-01-19 Matsushita Seiko Kk Kenchikubutsusofushisutemu
JPS61216951A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 大下 一義 可変断熱住宅
JPS646431A (en) * 1987-06-27 1989-01-11 Ig Tech Res Inc House
JPH04302927A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Ig Tech Res Inc 家屋
JPH051918U (ja) * 1991-04-12 1993-01-14 鐘淵化学工業株式会社 太陽熱利用建築物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515814A (ja) * 1974-07-02 1976-01-19 Matsushita Seiko Kk Kenchikubutsusofushisutemu
JPS61216951A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 大下 一義 可変断熱住宅
JPS646431A (en) * 1987-06-27 1989-01-11 Ig Tech Res Inc House
JPH04302927A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Ig Tech Res Inc 家屋
JPH051918U (ja) * 1991-04-12 1993-01-14 鐘淵化学工業株式会社 太陽熱利用建築物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209561A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sumitomo Fudosan Kk 住宅及びその温度調整方法
JP2011162984A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Toyota Home Kk 建物の太陽熱集熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2719497B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2559869A (en) House structure and heating system therefor
US4295415A (en) Environmentally heated and cooled pre-fabricated insulated concrete building
JP2009127921A (ja) 採冷システム
JPS63165633A (ja) ソ−ラ−システムハウス
JPH11107547A (ja) 太陽熱利用の建物
US6978826B2 (en) Heating and cooling apparatus, building structure having heating and cooling apparatus, and method of using heating and cooling apparatus
US4383521A (en) Foundation-based solar heating system
JPS6344903B2 (ja)
JPH0797830A (ja) 空気循環建物
US4135491A (en) Dwellings equipped with a room-heating device and hot water feeder based on solar heat
JP2954872B2 (ja) 家 屋
JP2543657B2 (ja) 建物の壁構造
JPH0893069A (ja) 高気密高断熱性家屋と建築工法
JP3106422B2 (ja) 住宅の断熱壁構造
JP2509445B2 (ja) 空気循環建物
JP2561314Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JPH06272894A (ja) 家 屋
JP2005024139A (ja) ソーラーウォールシステム
JP2810935B2 (ja) 家 屋
JP3278455B2 (ja) 地下室の冷暖房機構
JPH06299712A (ja) 家 屋
JPH1068178A (ja) 家 屋
JP3596907B2 (ja) 温風床暖房装置およびその施工方法
JP3016027B1 (ja) 省エネ建物
JPH0742265A (ja) ソーラーシステムハウス

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term