JPH0797742B2 - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路

Info

Publication number
JPH0797742B2
JPH0797742B2 JP59076121A JP7612184A JPH0797742B2 JP H0797742 B2 JPH0797742 B2 JP H0797742B2 JP 59076121 A JP59076121 A JP 59076121A JP 7612184 A JP7612184 A JP 7612184A JP H0797742 B2 JPH0797742 B2 JP H0797742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
load
terminal
state
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59076121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60219814A (ja
Inventor
正典 大塚
隆二 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59076121A priority Critical patent/JPH0797742B2/ja
Publication of JPS60219814A publication Critical patent/JPS60219814A/ja
Publication of JPH0797742B2 publication Critical patent/JPH0797742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • H03K17/661Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は負荷へ正逆両方向の定電流を通電しうる駆動回
路に関する。
[従来の技術] 近年、カメラのコストおよびスペースの削減のために、
同一部材に複数の異なった機能を持たせる傾向がある。
例えば、特開昭57−118228においては電磁駆動シヤッタ
ーを正逆両方向に通電することによって機械的第1緊定
の解除およびシヤッター開閉動作の2つの機能を電磁駆
動シャッターに持たせることが提案されている。この場
合、シヤッター開閉動作ではシヤッター開閉速度によ
り、特に高輝度側の露出制御が決定されるためにシヤッ
ター開閉速度を一定にする必要があった。また、機械的
第1緊定の解除にはある電流量以上通電しなければなら
ず、消費電流の低減の要求と逆行していた。したがっ
て、温度安定性あるいは電池を電源とするカメラにおけ
る電源変動に対する安定性の観点から、正逆両方向の通
電電流の定電流化が非常に望まれていた。さらに、他の
種々の機能を加えようとすると、通電電流の定電流化の
要求はますます強くなってくると思われる。
ところで、所定の負荷に正逆両方向に通電を行なわせる
場合、その駆動回路は負荷の一方の端子を高電位に、他
方の端子を低電位とし、逆方向に通電を行なう場合に
は、一方の端子を低電位に、他方の端子は高電位にしな
くてはならない。そのため、両端子とも高電位と低電位
に接続され、それらをトランジスタ、リレー等のスイッ
チング手段により相補的に切り替えなければならない。
このような駆動回路において通電電流の定電化を図った
ものとして従来、第1図、第2図に示すような回路があ
った。第1図、第2図において、M2は電磁駆動シヤッタ
ー、VBATは電源である電池、TR2、TR3、TR4、TR5は電磁
駆動シヤッターM2への通電方向を制御するトランジス
タ、R3、R4はベース電流制御抵抗、R5、R6は矢印Iの方
向へ流れる電磁駆動シヤッターM2の通電電流を検出する
電流検出用抵抗、R7、R8は矢印2の方向へ流れる電磁駆
動シヤッターM2の通電電流を検出する電流検出用抵抗、
AMP2は信号SBが出力されているとき電流検出用抵抗R5
R6で得られた電圧が基準電圧KVCに等しくなるようにト
ランジスタTR2のベース電流を制御して矢印Iの方向の
通電電流を定電流化する正方向通電電流制御用オペアン
プ、AMP3は信号SCが出力されているとき電流検出用抵抗
R7、R8で得られた電圧が基準電圧KVCに等しくなるよう
にトランジスタTR3のベース電流を制御して矢印2の方
向の通電電流を定電流化する逆方向通電電流制御用オペ
アンプである。
[発明が解決しようとする課題] このように、従来の駆動回路では、正方向通電電流制御
用オペアンプAMP2と逆方向通電電流制御用オペアンプAM
P3を必要とし、さらに通電電流の電流量を検出して上記
オペアンプAMP2、AMP3に帰還させるための検出素子も電
流検出用抵抗R5、R6とR7、R8のように正方向通電時用と
逆方向通電時用とで別々に設けなければならなかった。
また、このような回路では、回路を集積回路化した場
合、回路規模が大きくなるばかりでなく、端子が4本必
要となる等の不都合があった。
したがって、本発明の目的は、回路規模が小さく、集積
回路化を図るうえで好適な駆動回路を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明の駆動回路は、 第1の状態において負荷の一方の端子に電流を流し、第
2の状態において前記負荷の他方の端子に電流を流す様
にスイッチングする第1のスイッチング手段と、第1の
状態において前記負荷の他方の端子から流出する電流を
流し、第2の状態において前記負荷の一方の端子から流
出する電流を流す様にスイッチングする第2のスイッチ
ング手段と、 前記第1と第2のスイッチング手段を第1の状態とする
ことで、前記負荷に対して前記第1と第2のスイッチン
グ手段を介して前記負荷の一方の端子から他方の端子方
向への電流を流す第1の給電路を形成し、一方、前記第
1と第2のスイッチング手段を第2の状態とすること
で、前記負荷に対して前記第1と第2のスイッチング手
段を介して前記負荷の他方の端子から一方の端子方向へ
の電流を流す第2の給電路を形成する給電路切換回路
と、 前記第1と第2のスイッチング手段を介して形成される
給電路に対してそれぞれ直列接続されるトランジスタ手
段およびインピーダンス素子と、 一方の入力端に基準電圧が印加され、他方の入力端に前
記インピーダンス素子の出力電圧が印加される増幅回路
とを有し、 該増幅回路の出力を前記トランジスタ手段の制御電極に
印加し、前記インピーダンス素子の出力電圧が基準電圧
と等しくなる様に前記トランジス手段に流れる電流を定
電流化することを特徴とする。
[作用] 本発明は、通電電流制御用アンプおよび通電電流量を検
出してこの通電電流制御用アンプに帰還させる検出素子
を正方向通電用、逆方向通電用とで共通にし、通電電流
制御用アンプの制御電流をスイッチング手段により、負
荷への通電方向を制御する制御素子へ選択的に供給する
ようにしたものである。
[実施例] 次に、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第3図は本発明の一実施例で、負荷がカメラの鏡筒駆動
を行う電磁駆動シヤッターである駆動回路の回路図であ
る。
電磁駆動シヤッターM3は、矢印1の方向に電流が流れる
ときに不図示の機械的第1緊定を解除させて鏡筒を駆動
し一連のAF動作を行い、矢印2の方向に電流が流れると
きはバッテリチェック時の電流負荷通電およびシヤッタ
ーの開口動作を伴なう一連のAE動作を行う。PNPトラン
ジスタTR12は通電電流制御用アンプAMP4の出力端子に接
続されている。抵抗R11は電磁駆動シャッターM3に流れ
る電流を検出する電流検出用抵抗で、電流値を電圧値に
変換して通電電流制御用アンプAMP4のマイナス端子に帰
還させる。TR11はNPNトランジスタで、信号SEによりオ
ンしてリレーRL1のコイル12及びリレーRL2のコイル13に
電流を流し、接点12′、13′を図示の状態から切替え、
その結果電磁駆動シャッターM3に矢印1の方向に電流が
流れる。通電電流制御用アンプAMP4は、そのプラス端子
に基準電圧KVCが入力し、マイナス端子が電流検出用抵
抗R11の接続点に接続され、信号SF出力されているとき
に電磁駆動シャッターM3の通電電流が所定の値になるよ
うにPNPトランジスタTR12のベース電流を制御する。
次に、本実施例の動作例を説明する。システムに電源が
供給されると、不図示の電気システムの制御系から信号
SFが出力される。すると、通電電流制御用アンプAMP4
動作し初めて、PNPトランジスタTR12へのベース電流の
供給を開始する。そして、PNPトランジスタTR12がオン
すると、電池E→PNPトランジスタTR12→接点13′(図
示状態)→電磁駆動シャッターM3→接点12′(図示状
態)→電流検出用抵抗R11→電池Eの閉ループが形成さ
れ、電磁駆動シャッターM3には矢印2の方向に電流が流
れ始める。この時電磁駆動シャッターM3に流れる電流に
ほぼ比例して電流検出用抵抗R11の両端電圧が上昇す
る。この電圧は通電電流制御用アンプAMP4によって基準
電圧KVCと比較され、この基準電圧KVCに等しくなるよう
にPNPトランジスタTR12のベース電流が調整される。こ
れらの動作は、通電時間に比べ非常に短い間に行われ
る。上記電磁駆動シャッターM3への通電により電気シス
テム制御系の電圧が所定量低下するが、その時の電圧を
基準電圧KVCと比較して、バッテリーチェックを行い、
その情報をもとにしてバッテリー低下の警告をしたり、
システムの以後の動作を禁止したりする。なお、その
際、機械的第1緊定が外れていないため、通電によりシ
ャッターが開口することはない。
次に、レリーズスイッチがオンされると、今度は信号
SE、SFが出力される。すると、トランジスタTR11がオン
し、リレーRL1、RL2の接点12′、13′を図と逆に接続
し、かつ通電電流制御用アンプAMP4が動作し始めて、PN
PトランジスタTR12へのベース電流の供給を開始する。
そして、前と同様にして、電磁駆動シャッターM3に矢印
1の方向に電流が流れ始める。この電流量に比例して電
流検出用抵抗R11の両端電圧も上昇する。この電圧が基
準電圧KVCに等しくなるようにPNPトランジスタTR12のベ
ース電流が通電電流制御用アンプAMP4によって制御され
る。この矢印1の方向の一定電流の通電により電磁駆動
シャッターM3は磁界中を動作し、機械的第1緊定を解除
する。すると、AF回路が動作し始めるとともに鏡筒が移
動し始める。そして、測距回路からピーク検出信号が出
力されると、信号SE、SFの出力は停止して電磁駆動シャ
ッターM3の矢印1の方向の通電が停止する。その結果、
電磁駆動シャッターM3が所定位置に戻る際に、鏡筒の移
動が停止させられて被写体の位置に応じた位置にレンズ
が固定される。
さらに所定時間経過後に信号SFが出力されると、前述の
バッテリーチェック時と同様に動作して、電磁駆動シャ
ッターM3に矢印2の方向に一定電流が通電される。この
場合、機械的第1緊定が解除されているために電磁駆動
シャッターM3は所定位置から第1緊定解除通電時と反対
方向に動作し始め、シャッターを開口させると同時に測
光回路を動作させる。この際、電磁駆動シャッターM3
の通電電流は一定であるため、電磁駆動シャッターM3
適正速度で動作し、特に半開式シャッターにおいては高
輝度環境中でも適正露光を得ることができる。測光回路
により適正露光信号が出力されると、信号SFの出力は停
止され、電磁駆動シャッターM3は所定位置に戻り、シャ
ッターは閉じられる。
本発明の駆動回路における負荷は、前述の実施例のカメ
ラの鏡筒駆動を行う電磁駆動シャッターに限定されるも
のではなく、巻上げ、巻戻し制御用モーターなどの通電
方向が正逆両方向に切り替えられるものであればよい。
また、負荷への通電電流を検出する電流検出用抵抗R11
の配置位置も電磁駆動シャッターM3と電池Eのマイナス
側の間である必要はなく、正逆両方向の通電電流が共通
に流れる部分、例えば、電池Eのプラス側と駆動回路の
間でもよく、あるいは電流検出用抵抗R11を設ける代り
に電磁駆動シャッターM3そのものの電圧降下を測定して
も同じである。また、通電電流制御用アンプAMP4の基準
電圧KVCの値を予め複数個準備し、アナログスイッチ等
でこの基準電圧KVCを切り替えて各モードにおける通電
電流の値を変えることもできる。また、電流検出用抵抗
R11の代りにホール素子等の非接触手段を用いることも
できる。
[発明の効果] 本発明によれば、通電電流制御用アンプおよび検出素子
が正方向通電用と逆方向通電用と共通であるので、回路
規模の小さい集積回路化に適した駆動回路が得られる。
また、本発明では、1つのトランジスタを制御して負荷
に対して流れる正逆電流を定電流化しているので、パワ
ーの大きなトランジスタを1個設ければよく、放熱構成
等も簡単なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は駆動回路の従来例の回路図、第3図は
本発明の一実施例の駆動回路の回路図である。 M3:電磁駆動シャッター E:電池 TR12:PNPトランジスタ TR11:NPNトランジスタ RL1、RL2:リレー R11:電流検出用抵抗 AMP4:通電電流制御用アンプ 12、13:コイル 12′、13′:接点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の状態において負荷の一方の端子に電
    流を流し、第2の状態において前記負荷の他方の端子に
    電流を流す様にスイッチングする第1のスイッチング手
    段と、 第1の状態において前記負荷の他方の端子から流出する
    電流を流し、第2の状態において前記負荷の一方の端子
    から流出する電流を流す様にスイッチングする第2のス
    イッチング手段と、 前記第1と第2のスイッチング手段を第1の状態とする
    ことで、前記負荷に対して前記第1と第2のスイッチン
    グ手段を介して前記負荷の一方の端子から他方の端子方
    向への電流を流す第1の給電路を形成し、一方、前記第
    1と第2のスイッチング手段を第2の状態とすること
    で、前記負荷に対して前記第1と第2のスイッチング手
    段を介して前記負荷の他方の端子から一方の端子方向へ
    の電流を流す第2の給電路を形成する給電路切換回路
    と、 前記第1と第2のスイッチング手段を介して形成される
    給電路に対してそれぞれ直列接続されるトランジスタ手
    段およびインピーダンス素子と、 一方の入力端に基準電圧が印加され、他方の入力端に前
    記インピーダンス素子の出力電圧が印加される増幅回路
    とを有し、 該増幅回路の出力を前記トランジスタ手段の制御電極に
    印加し、前記インピーダンス素子の出力電圧が基準電圧
    と等しくなる様に前記トランジスタ手段に流れる電流を
    定電流化することを特徴とする駆動回路。
JP59076121A 1984-04-16 1984-04-16 駆動回路 Expired - Fee Related JPH0797742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076121A JPH0797742B2 (ja) 1984-04-16 1984-04-16 駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076121A JPH0797742B2 (ja) 1984-04-16 1984-04-16 駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219814A JPS60219814A (ja) 1985-11-02
JPH0797742B2 true JPH0797742B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=13596080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076121A Expired - Fee Related JPH0797742B2 (ja) 1984-04-16 1984-04-16 駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797742B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573946B2 (ja) * 1987-04-20 1997-01-22 富士通株式会社 半導体集積回路
JPH01185018A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Fujitsu Ltd 電流スイツチ回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935925A (ja) * 1972-08-09 1974-04-03
JPS54164124A (en) * 1978-06-16 1979-12-27 Canon Kk Electromagnetic drive shutter drive circuit
JPS5683997U (ja) * 1979-11-28 1981-07-06
JPS5826572A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 Mitsubishi Electric Corp 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60219814A (ja) 1985-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6244250B2 (ja)
JPH0254531B2 (ja)
JPH0797742B2 (ja) 駆動回路
JP3700816B2 (ja) ソレノイド駆動装置
US3678344A (en) Electromagnetic relay operation monitor
JPH04285921A (ja) カメラシステム
JP4006091B2 (ja) 異常大電流発生防止装置を有するカメラシステムおよび交換レンズ
GB2049329A (en) Electrical load control system
US4425535A (en) Erroneous start preventing device for battery-powered vehicle
US3304482A (en) Electromechanical oscillator with variable duty cycle
JPS587836Y2 (ja) モ−タ急停止回路
JPH0766733B2 (ja) 継電器の励磁回路
JP2578907B2 (ja) 電磁シャッタ
US3949412A (en) Camera with an exposure indicating and control device
US4006978A (en) Motion picture camera with motor control circuit having decreased power consumption
JPH0333947Y2 (ja)
JPS6257980B2 (ja)
JP2678906B2 (ja) 電動車の電源制御装置
JPH0418445B2 (ja)
KR100956449B1 (ko) 암전류 발생방지용 액츄에이터 구동용 절환스위치 회로
JPH0429527Y2 (ja)
SU692049A1 (ru) Многодвигательный электропривод посто нного тока
JPH0334731Y2 (ja)
JPH07104174A (ja) カメラ用発光ダイオードの駆動回路
JP2774226B2 (ja) リレー駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees