JPH0797592A - 粉末香料の製造法 - Google Patents

粉末香料の製造法

Info

Publication number
JPH0797592A
JPH0797592A JP5265787A JP26578793A JPH0797592A JP H0797592 A JPH0797592 A JP H0797592A JP 5265787 A JP5265787 A JP 5265787A JP 26578793 A JP26578793 A JP 26578793A JP H0797592 A JPH0797592 A JP H0797592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flavor
water
powdered
menthol
soluble hemicellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5265787A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Sasaki
泰司 佐々木
Takayuki Fukumoto
隆行 福本
Hirokazu Nishiyama
博万 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANEI GEN F F I Inc
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
SANEI GEN F F I Inc
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANEI GEN F F I Inc, San Ei Gen FFI Inc filed Critical SANEI GEN F F I Inc
Priority to JP5265787A priority Critical patent/JPH0797592A/ja
Publication of JPH0797592A publication Critical patent/JPH0797592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水溶性ヘミセルロースとゼラチンを粉末化基
材として使用し香料を粉末化する。 【効果】 従来の技術では制御が困難であった香味発現
までの時間の制御ができ、香味の持続性が改良された粉
末香料を提供することができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は粉末香料の製造法に関す
る。より詳しくは香味の発現が制御でき、また持続性が
改良された粉末香料の製造法に関し、同時に製造工程を
通しての香料の残存率が高く、経時変化での香料の残存
率も高い粉末香料の製造法に関する。香料としてチュー
インガムやグミ、スナックといった菓子類や冷菓、飲
料、調味料をはじめ広く食品一般に使用できるほか、歯
磨き粉や芳香剤などにも広く使用することができる。な
お本発明で香味とは食品等を口に入れ咀嚼した時に感じ
る香味だけでなく、口に入れる前に感じる香気をも香味
の意味の中に含むものとする。
【0002】
【従来の技術】香味の発現を遅延しまた持続させること
を目的とした技術には、香料を包含したり、カプセル化
したり、あるいは乳化剤を用いたり、粉末化後さらにコ
ーティングしたりするものが知られている。香料を包含
したり、カプセル化したりする技術としてはたとえば特
開平3−41196、特開平3−155753、特開平
4−228035、特開昭63−209548、特開平
4−222558などがあげられる。これらは香料をワ
ックスや樹脂、サイクロデキストリン等で包含したり、
アラビアガムなどでカプセル化したりする技術である。
【0003】乳化剤を用いる技術としてはたとえば特公
昭59−39099があげられる。これはセンター入り
チューインガムにおいて、センターである香味液の香味
がガムベースへ移行、消失するのを防ぐ技術である。粉
末化後さらにコーティングする技術としてはたとえば特
開平4−293454があげられる。これは粉末化後さ
らに硬化油でコーティングする技術である。本発明にか
かる粉末香料の粉末化基材には水溶性ヘミセルロースを
用いるが、水溶性ヘミセルロースを用いた技術として
は、たとえば大豆由来のものを単独でガムベースに用い
た技術がある(特開平4−197138)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の香味の発現を遅
延しまた持続させることを目的とした技術では十分な制
御はできていなかった。たとえば香料を包含する技術で
はワックスやロジンなどの油脂類、樹脂類で香料を包含
すると香味が弱くなるという欠点があった。香料をカプ
セル化する技術では香料の入ったカプセルを噛んだ時点
で香味が発現し、香味が持続するように感じられるが、
これは香料自体の持続性の改良ではなく、カプセルがな
くなると香味が急減するという欠点があった。乳化剤を
用いる技術では持続性の向上というよりむしろ保存安定
性の向上および香味の増強であり、香味の持続性の改良
ではなかった。粉末化後さらにコーティングする技術で
は製造が複雑で手間がかかり、香味発現の時期を自由に
調節することも難しいという欠点があった。
【0005】また香味を持続させるために香料を過多に
含有させることもおこなわれているが、これははじめの
香味が強すぎて好ましくない。香味が一定して発現し、
しかも持続することが求められている。本発明では改良
された、簡便に製造できる粉末香料の提供を目的とし、
より詳しくは従来の技術では制御が困難であった香味発
現までの時間の制御ができ、香味の持続性が改良された
粉末香料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは香味発現の
制御および香味の持続性の改良を目的とし鋭意研究を重
ねた結果、香料を水溶性ヘミセルロースとゼラチンを粉
末化基材として粉末化すると、水溶性ヘミセルロースと
ゼラチンの比率により、香味発現までの時間が自由に制
御でき、また香味発現の時間が異なる粉末香料を組み合
わせることにより香味の持続性が顕著に改良された粉末
香料ができることを発見し、発明に至った。本発明にお
いて水溶性ヘミセルロースは大豆、オカラ、トウモロコ
シ、米糠等の穀類、豆類由来のものなどでよく、特開平
3−67595、特開平4−185681、特公昭60
−54321、特開平1−62303、特開平3−14
802などで開示されている水溶性ヘミセルロースを用
いることができる。
【0007】ゼラチンは未処理のもの、酸処理ゼラチ
ン、アルカリ処理ゼラチンなどいずれも用いることがで
きるが、特に酸処理ゼラチンが好ましい。水溶性ヘミセ
ルロースとゼラチンの比率は特に制限はないが、一方が
多すぎると本発明の目的である香味発現の制御および持
続性の改良が達成されず、一般の粉末香料との差が認め
られなくなるため、1:10〜10:1が好ましい。香
料を粉末化する際には必要に応じ賦形剤としてデキスト
リンなどを加えることもできる。また食用油脂等も加え
ることができる。さらに調味料や有機酸、色素なども自
由に加えられる。
【0008】香味発現の制御は水溶性ヘミセルロースと
ゼラチンの比率を変えることで実現できる。すなわち、
一方の割合が高くなるほど香味発現がはやい香料とな
り、割合が1:1に近づくにつれて香味発現が遅い香料
となる。実施例および実験例でも詳細は説明するが、水
溶性ヘミセルロースとゼラチンの比率が5:1のものを
調製し(組成、調製法は実施例3に同じ)チューインガ
ムに添加すると、噛みはじめてすぐに香味が感じられ、
約30秒後から約1分30秒後まで香味のピークが感じ
られるという試験結果が得られた。同じ香料を市販の無
香料の歯磨き粉に混ぜて試験をすると磨きはじめて30
秒後に香味が感じられ、約1分後まで香味が持続すると
いう結果を得た。同じ組成で水溶性ヘミセルロースとゼ
ラチンを使用しない場合はチューインガムの場合も歯磨
き粉の場合も口に入れてすぐに香味が感じられ、約30
秒で香味が消失したことと比べて明らかに香味の発現が
遅延されていることがわかった。また水溶性ヘミセルロ
ースとゼラチンを用いた場合は用いない場合と比べて、
香味発現のピークを過ぎてからの香味の低下速度が異な
ることもわかった。すなわち水溶性ヘミセルロースとゼ
ラチンを用いない場合は香味のピークを過ぎると香味が
急減するのに対し、用いる場合は香味がなだらかに減少
し、香味が持続されていることがわかった。
【0009】また水溶性ヘミセルロースとゼラチンの比
率を2:1にし他は同じ条件で粉末香料を調製し(組
成、調製法は実施例1に同じ)、同じくチューインガム
と歯磨き粉に添加して試験すると、チューインガムでは
香味が感じられたのが約30秒後で香味のピークは約1
分後から約2分30秒後という結果になり、歯磨き粉で
は磨きはじめて約1分後に香味が感じられ約3分後まで
香味が持続するという結果になった。比率が5:1のも
のに比べ明らかに香味の発現が遅延されていることがわ
かった。またこの場合も水溶性ヘミセルロースとゼラチ
ンを用いた場合は用いない場合と比べて、香味発現のピ
ークを過ぎてからの香味の低下速度が異なり、水溶性ヘ
ミセルロースとゼラチンを用いない場合は香味のピーク
を過ぎると香味が急減するのに対し、用いる場合は香味
がなだらかに減少し、香味が持続されていることがわか
った。
【0010】香味の持続性の改良は上述のように各比率
の香料でもそれぞれ香味が持続されていることが認めら
れたが、さらに各比率の香料を混合することで、たとえ
ばチューインガムでは噛みはじめから5分間以上に渡
り、香味が持続し、しかも香味は噛みはじめが特に強過
ぎるということもなく一定した香味を実現することがで
きた。また本発明に係る技術を用いて製造した粉末香料
は、通常行われているアラビアガムを粉末化基材として
製造した粉末香料と比べ、製造工程を通しての香料の残
存率が高く、経時変化での香料の残存率も高いことがわ
かった。
【0011】
【実施例】
実施例1 以下の処方でl−メントールの粉末香料を調製した。 l−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 50g ソヤファイブと酸処理ゼラチンの2:1混合物 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g)
【0012】まずデキストリン、大豆由来水溶性ヘミセ
ルロース、酸処理ゼラチン、水を混合し85℃に加熱し
30分間撹拌しながら溶解させた。次にl−メントール
と食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザーで
180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレード
ライヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を
得た(以下粉末香料1と呼ぶ)。なお大豆由来水溶性ヘ
ミセルロース(ソヤファイブ:不二製油(株)製)と酸
処理ゼラチンは市販品を用いた。
【0013】実施例2 以下の処方でl−メントールの粉末香料を調製した。 l−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 50g ソヤファイブと酸処理ゼラチンの1:1混合物 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g)
【0014】まずデキストリン、大豆由来水溶性ヘミセ
ルロース、酸処理ゼラチン、水を混合し85℃に加熱し
30分間撹拌しながら溶解させた。次にl−メントール
と食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザーで
180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレード
ライヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を
得た(以下粉末香料2と呼ぶ)。なお大豆由来水溶性ヘ
ミセルロースと酸処理ゼラチンは実施例1と同じ市販品
を用いた。
【0015】実施例3 以下の処方でl−メントールの粉末香料を調製した。 l−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 50g ソヤファイブと酸処理ゼラチンの5:1混合物 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g)
【0016】まずデキストリン、大豆由来水溶性ヘミセ
ルロース、酸処理ゼラチン、水を混合し85℃に加熱し
30分間撹拌しながら溶解させた。次にl−メントール
と食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザーで
180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレード
ライヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を
得た(以下粉末香料3と呼ぶ)。なお大豆由来水溶性ヘ
ミセルロースと酸処理ゼラチンは実施例1と同じ市販品
を用いた。
【0017】実施例4 実施例1、2、3で得られた粉末香料を等量ずつ粉体混
合し均一にし、粉末香料を得た(以下粉末香料4と呼
ぶ)。
【0018】実施例5 以下の処方でl−メントールの粉末香料を調製した。 l−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 50g ソヤファイブ 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g)
【0019】まずデキストリン、大豆由来水溶性ヘミセ
ルロース、水を混合し85℃に加熱し30分間撹拌しな
がら溶解させた。次にl−メントールと食用油脂を加
え、70℃に調整し、ホモジナイザーで180kg/c
m2の条件で均質化した後、スプレードライヤーで噴霧
乾燥させてl−メントールの粉末香料を得た(以下対照
品1と呼ぶ)。なお大豆由来水溶性ヘミセルロースは実
施例1と同じ市販品を用いた。こうして得られた粉末香
料と実施例1、2、3で得られた粉末香料とを等量ずつ
粉体混合し均一にし、粉末香料を得た(以下粉末香料5
と呼ぶ)。
【0020】実験例1 以下の処方でl−メントールの粉末香料を調製した。 l−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 50g 酸処理ゼラチン 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g)
【0021】まずデキストリン、酸処理ゼラチン、水を
混合し85℃に加熱し30分間撹拌しながら溶解させ
た。次にl−メントールと食用油脂を加え、70℃に調
整し、ホモジナイザーで180kg/cm2の条件で均
質化した後、スプレードライヤーで噴霧乾燥させてl−
メントールの粉末香料を得た(以下対照品2と呼ぶ)。
なお酸処理ゼラチンは実施例1と同じ市販品を用いた。
実施例1〜5で得られた粉末香料1〜5と実施例5およ
び上記で得られた対照品1〜2をそれぞれ1%ずつ定法
に従いチューインガムベースに練り込み、縦1.7c
m、横8cm、厚さ2mmの板状に成形した。できたチ
ューインガムを翌日30名のパネラーに5分間噛んでも
らい、香味発現の官能評価をみた。表1に評価値の平均
値を記号によって示す。
【0022】結果は対照品1〜2に比べ粉末香料1〜3
は明らかに香味発現の遅延が認められ、粉末香料4は粉
末香料1〜3を合計した香味発現を示すことが認められ
た。また粉末香料5は噛みはじめから安定した持続した
香味を示すことが認められた。さらに粉末香料1〜3で
香味発現の順序は3、1、2の順となり、水溶性ヘミセ
ルロースとゼラチンの比率が1:1に近づくほど香味発
現が遅延されることがわかった。
【0023】
【表1】
【0024】記号の説明 +++ : 香味がよくでている ++ : 香味がでている + : 香味が感じられる ± : 香味がわずかに感じられる − : 香味はほとんど感じられない
【0025】実施例6 以下の処方でl−メントールの粉末香料を調製した。 l−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 50g ソヤファイブと酸処理ゼラチンの10:1混合物 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g)
【0026】まずデキストリン、大豆由来水溶性ヘミセ
ルロース、酸処理ゼラチン、水を混合し85℃に加熱し
30分間撹拌しながら溶解させた。次にl−メントール
と食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザーで
180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレード
ライヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を
得た(以下粉末香料6と呼ぶ)。なお大豆由来水溶性ヘ
ミセルロースと酸処理ゼラチンは実施例1と同じ市販品
を用いた。
【0027】実施例7 以下の処方でl−メントールの粉末香料を調製した。 l−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 50g ソヤファイブと酸処理ゼラチンの1:2混合物 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g)
【0028】まずデキストリン、大豆由来水溶性ヘミセ
ルロース、酸処理ゼラチン、水を混合し85℃に加熱し
30分間撹拌しながら溶解させた。次にl−メントール
と食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザーで
180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレード
ライヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を
得た(以下粉末香料7と呼ぶ)。なお大豆由来水溶性ヘ
ミセルロースと酸処理ゼラチンは実施例1と同じ市販品
を用いた。
【0029】実施例8 以下の処方でl−メントールの粉末香料を調製した。 l−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 50g ソヤファイブと酸処理ゼラチンの1:5混合物 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g)
【0030】まずデキストリン、大豆由来水溶性ヘミセ
ルロース、酸処理ゼラチン、水を混合し85℃に加熱し
30分間撹拌しながら溶解させた。次にl−メントール
と食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザーで
180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレード
ライヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を
得た(以下粉末香料8と呼ぶ)。なお大豆由来水溶性ヘ
ミセルロースと酸処理ゼラチンは実施例1と同じ市販品
を用いた。
【0031】実施例8 以下の処方でl−メントールの粉末香料を調製した。 l−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 50g ソヤファイブと酸処理ゼラチンの1:5混合物 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g)
【0032】まずデキストリン、大豆由来水溶性ヘミセ
ルロース、酸処理ゼラチン、水を混合し85℃に加熱し
30分間撹拌しながら溶解させた。次にl−メントール
と食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザーで
180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレード
ライヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を
得た(以下粉末香料8と呼ぶ)。なお大豆由来水溶性ヘ
ミセルロースと酸処理ゼラチンは実施例1と同じ市販品
を用いた。
【0033】実施例9 以下の処方でl−メントールの粉末香料を調製した。 l−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 50g ソヤファイブと酸処理ゼラチンの1:10混合物 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g)
【0034】まずデキストリン、大豆由来水溶性ヘミセ
ルロース、酸処理ゼラチン、水を混合し85℃に加熱し
30分間撹拌しながら溶解させた。次にl−メントール
と食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザーで
180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレード
ライヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を
得た(以下粉末香料9と呼ぶ)。なお大豆由来水溶性ヘ
ミセルロースと酸処理ゼラチンは実施例1と同じ市販品
を用いた。
【0035】実験例2 実施例1〜3で得られた粉末香料1〜3と実験例6〜9
で得られた粉末香料6〜9をそれぞれ3%ずつ市販の無
香料練り歯磨き粉に練り込み、30名のパネラーに5分
間歯を磨いてもらい、香味発現および香味消失の官能評
価をみた。表2に評価値の平均値を示す。結果は水溶性
ヘミセルロースと酸処理ゼラチンの比率が1:1に近づ
くほど香味発現が遅延され香味消失も遅延されることが
わかった。
【0036】
【表2】
【0037】実施例10 以下の処方でオレンジオイルの粉末香料を調製した。 オレンジオイル 60g 食用油脂 5g デキストリン 15g ソヤファイブと酸処理ゼラチンの10:1混合物 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g)
【0038】まずデキストリン、大豆由来水溶性ヘミセ
ルロース、酸処理ゼラチン、水を混合し85℃に加熱し
30分間撹拌しながら溶解させた。次にオレンジオイル
と食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザーで
180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレード
ライヤーで噴霧乾燥させてオレンジオイルの粉末香料を
得た(以下粉末香料10と呼ぶ)。なお大豆由来水溶性
ヘミセルロースと酸処理ゼラチンは市販品を用いた。
【0039】実施例11 実施例10と同様の方法で、大豆由来水溶性ヘミセルロ
ースと酸処理ゼラチンの混合物だけが水溶性ヘミセルロ
ースとゼラチンの比率が5:1のものにかえた粉末香料
を調製した(以下粉末香料11と呼ぶ)。
【0040】実施例12 実施例10と同様の方法で、大豆由来水溶性ヘミセルロ
ースと酸処理ゼラチンの混合物だけが水溶性ヘミセルロ
ースとゼラチンの比率が1:1のものにかえた粉末香料
を調製した(以下粉末香料12と呼ぶ)。
【0041】実施例13 実施例10と同様の方法で、大豆由来水溶性ヘミセルロ
ースと酸処理ゼラチンの混合物だけが水溶性ヘミセルロ
ースとゼラチンの比率が1:5のものにかえた粉末香料
を調製した(以下粉末香料13と呼ぶ)。
【0042】実施例14 実施例10と同様の方法で、大豆由来水溶性ヘミセルロ
ースと酸処理ゼラチンの混合物だけが水溶性ヘミセルロ
ースとゼラチンの比率が1:10のものにかえた粉末香
料を調製した(以下粉末香料14と呼ぶ)。
【0043】実験例3 以下の処方でオレンジオイルl−メントールの粉末香料
を調製した。 オレンジオイル 60g 食用油脂 5g デキストリン 15g アラビアガム 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g)
【0044】まずデキストリン、アラビアガム、水を混
合し85℃に加熱し30分間撹拌しながら溶解させた。
次にアラビアガムと食用油脂を加え、70℃に調整し、
ホモジナイザーで180kg/cm2の条件で均質化し
た後、スプレードライヤーで噴霧乾燥させてアラビアガ
ムの粉末香料を得た(以下参照品1と呼ぶ)。実施例1
0〜14で得られた粉末香料10〜14と上記参考品1
とを、製造直後、製造後40℃で1カ月保管後、製造後
40℃で3カ月保管後にそれぞれ1000倍容の水に希
釈し、30名のパネラーに香味を官能評価してもらっ
た。官能評価は製造直後の粉末香料10の香味の残存度
を10とし、これを基準として1〜10の10段階で評
価する方法をとった。その結果を表3に示す。結果はア
ラビアガムを用いた通常の粉末香料に比べ、本発明に係
る粉末香料は製造工程を通しての香料の残存率が高く、
経時変化での香料の残存率も高くなることが示された。
【0045】
【表3】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性ヘミセルロースとゼラチンを粉末
    化基材として使用し香料を粉末化した粉末香料の製造
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1の粉末香料から選ばれる1種ま
    たは2種以上の組合せを含む粉末香料の製造法。
JP5265787A 1993-09-28 1993-09-28 粉末香料の製造法 Pending JPH0797592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265787A JPH0797592A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 粉末香料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265787A JPH0797592A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 粉末香料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0797592A true JPH0797592A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17422044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5265787A Pending JPH0797592A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 粉末香料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019652A1 (en) * 1996-11-06 1998-05-14 The Boots Company Plc Spray-dryed powder comprising at least one protein and one hydrolysed starch and its use for topical compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019652A1 (en) * 1996-11-06 1998-05-14 The Boots Company Plc Spray-dryed powder comprising at least one protein and one hydrolysed starch and its use for topical compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970540B2 (ja) コーティング剤およびコーティング粉末
JP2922984B2 (ja) チューインガム用香味組成物
CN101160063B (zh) 作为可食用组合物的部分、用于活性组分和具有预选疏水性的材料的递送系统
JP5039134B2 (ja) 刺痛及び唾液分泌組成物
JPH0353849A (ja) 可食性の清涼および呼気爽快組成物
JPH04228031A (ja) 咳止めドロップのフレーバーの増強および薬効の増強
JP3611652B2 (ja) コーティング粉末の製造方法
WO2005002536A1 (ja) 口息清涼剤およびその製造方法
JP3510552B2 (ja) 粉末香料の製造方法および該粉末香料を含有する食品
JPS62244347A (ja) チューインガム組成物
JP3469145B2 (ja) 香味の発現が制御されたフレーバー粉末化製剤
JP2002095437A (ja) 混合香辛料及び食品の製造方法
EP0161244A1 (en) Sweetener composition, process for making the same, and comestibles comprising said sweetener composition
JPH0797592A (ja) 粉末香料の製造法
JPH07102279A (ja) 粉末香料の製造法
JP7108511B2 (ja) メントールの苦味抑制剤および苦味抑制方法
JP2011142905A (ja) 塩味付与組成物および塩味味質改善方法
JPH07102290A (ja) 粉末香料の製造法
JPH07102287A (ja) 粉末香料の製造法
JP2004067962A (ja) 新規な高分岐環状デキストリンを含有する粉末香料及びその製造方法及びそれを利用した飲食物
JPS63188349A (ja) 辛味成分含有チユ−インガム
JPH11335691A (ja) 耐熱徐放性香料粉末製剤
JP2811237B2 (ja) チューインガム組成物
JPH07102281A (ja) 粉末香料の製造法
JPH03155753A (ja) 呈味持続性チューインガム