JPH0797488A - 変性ポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

変性ポリオレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0797488A
JPH0797488A JP5265889A JP26588993A JPH0797488A JP H0797488 A JPH0797488 A JP H0797488A JP 5265889 A JP5265889 A JP 5265889A JP 26588993 A JP26588993 A JP 26588993A JP H0797488 A JPH0797488 A JP H0797488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
parts
modifier
resin composition
glycidyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5265889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumitsu Munakata
康充 宗像
Kenji Kurimoto
健二 栗本
Haruo Tomita
春生 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5265889A priority Critical patent/JPH0797488A/ja
Publication of JPH0797488A publication Critical patent/JPH0797488A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)ポリオレフィン系樹脂100重量部に
対し、(B)下記一般式(I) 【化1】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、Arはグ
リシジル基を少なくとも1つ有するC6 〜C23の芳香族
炭化水素基を示す。)で表されるグリシジル基を有する
変性剤0.01〜30重量部、(C)不飽和芳香族単量
体0.01〜30重量部、及び(D)ラジカル開始剤
0.01〜2重量部を配合してなる変性ポリオレフィン
系樹脂組成物。 【効果】 変性剤のグラフト効率が高く、グラフト変性
前後における色相の変化が極めて小さく、かつ機械的物
性バランスに優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクリルアミド基及び
グリシジル基を有するグリシジル化合物と不飽和芳香族
単量体により変性された、機械的物性バランスに優れ、
着色度合が小さい成形品を与える樹脂組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン樹脂は、機械的性質、化
学的性質、物理的性質、成形加工に優れ、且つ安価なプ
ラスチック材料として広く用いられている。しかしなが
ら、ポリオレフィン樹脂は非極性であるため、金属、ガ
ラス、極性高分子材料などの親和性に乏しく、これらの
素材との複合化が困難である。その中で、ポリプロピレ
ンに官能基を導入して、従来の欠点である接着性、塗装
性、印刷性などの化学的性質を改良したり、他のポリマ
ーとの相溶性を向上させる目的で無水マレイン酸やグリ
シジル基を有する不飽和化合物を有機ラジカル発生剤の
存在下でグラフト重合させる方法が用いられている(例
えば特公平3−290418)。しかし、これらの従来
の方法では、ポリオレフィン樹脂のグラフト変性前後に
おける流動性の変化が大きく、その結果、グラフト変性
物の物性低下がおこるという欠点を有している。また変
性前のポリオレフィン樹脂が無色であるのに対し、変性
後の変性ポリオレフィン系樹脂は黄色に着色し、変性ポ
リオレフィンを単独で製品体として用いる場合好ましく
ない。また、他の熱可塑性樹脂と混合して製品体として
用いる場合においても、特に白色の熱可塑性樹脂と混合
する場合に黄色に着色することは外観上好ましいことで
はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
オレフィン系樹脂をラジカル開始剤存在下で不飽和グリ
シジル単量体と不飽和芳香族単量体でグラフト化するに
際し、グラフト量が多く、且つグラフト変性前後におい
て、流動性変化が小さく且つ色相変化のない変性ポリオ
レフィン系樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる実情に鑑み上記課
題を解決するべく鋭意研究の結果、本発明者らはアクリ
ルアミド基とグリシジル基を有するグリシジル化合物を
用い、ポリオレフィン系樹脂をラジカル存在下で変性す
る際、不飽和芳香族単量体を共存させることによりグリ
シジル化合物のグラフト量を損なうことなく上記課題を
達成できることを見出し、本発明に到達した。
【0005】即ち、本発明は、(A)ポリオレフィン系
樹脂100重量部に対し、(B)下記一般式(I)
【0006】
【化3】
【0007】(式中、Rは水素原子またはメチル基を示
し、Arはグリシジル基を少なくとも1つ有するC6
23の芳香族炭化水素基を示す。)で表されるグリシジ
ル基を持つ変性剤0.01〜30重量部、(C)不飽和
芳香族単量体0.01〜30重量部、及び(D)ラジカ
ル開始剤0.01〜2重量部を配合してなる変性ポリオ
レフィン系樹脂組成物を内容とする。
【0008】本発明に使用される(A)成分であるポリ
オレフィン系樹脂としては、狭義のポリオレフィンの他
にポリジエン、及びそれら2種以上からなる混合物、更
にオレフィンモノマーとジエンモノマーよりなる群から
選ばれる2種以上からなる共重合体を包含する広義の概
念として用いられる。例えばエチレン、プロピレン、1
−ブテン、1−ペンテン、イソブテン、ブタジエン、イ
ソプレン、クロロプレン、フェニルプロパジエン、シク
ロペンタジエン、1,5−ノルボルナジエン、1,3−
シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、
1,5−シクロオクタジエン、1,3−シクロオクタジ
エン、α,ω−非共役ジエン類等のモノマー群から選ば
れる単独重合体あるいは共重合体、更に、これらの混合
物、即ち、単独重合体の混合物、共重合体の混合物、単
独重合体と共重合体の混合物が挙げられる。
【0009】本発明に用いられる(B)成分である下記
一般式(I)
【0010】
【化4】
【0011】(式中、Rは水素原子またはメチル基を示
す。Arはグリシジル基を少なくとも1つ有するC6
23の芳香族炭化水素基を示す。)で表されるグリシジ
ル基を有する変性剤は、例えばフェノール性水酸基を少
なくとも1つ以上有する芳香族炭化水素とN−メチロー
ルアクリルアミドあるいはN−メチロールメタアクリル
アミド、あるいはN−メチロールアミドのアルキルエー
テル誘導体を酸触媒で縮合させた後、フェノール性水酸
基をグリシジル化することにより容易に得られる。2,
6−キシレノールとN−メチロールアクリルアミドを組
み合わせた場合、下記構造(II)で表される化合物が得
られる。
【0012】
【化5】
【0013】これらグリシジル基含有物の製法について
は、すでに本発明者らが特開昭60−130580号で
開示している。変性剤(B)の使用量は、ポリオレフィ
ン系樹脂(A)100重量部に対し0.01〜30重量
部の範囲である。0.01重量部未満では本発明の目的
とする変性効果が小さく、また30重量部を越えるとポ
リオレフィン系樹脂本来の優れた機械的特性が損なわれ
る。
【0014】本発明に用いられる(C)成分である不飽
和芳香族単量体としては、スチレンが好ましいが、その
他にo−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼンなどが用いられ、これらは単独又は2
種以上組み合わせて用いられる。不飽和芳香族単量体
(C)の使用量は、ポリオレフィン系樹脂(A)100
重量部に対し0.01〜30重量部である。0.01重
量部未満では本発明の目的とする効果が充分ではなく、
また30重量部を越えるとポリオレフィン系樹脂本来の
優れた機械的特性が損なわれる。
【0015】本発明に用いられる(D)成分であるラジ
カル開始剤としては、例えば、クメンヒドロパーオキサ
イド、第三ブチルヒドロパーオキサイド、ベンゾイルパ
ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、デカノイル
パーオキサイド、アセチルパーオキサイドのようなパー
オキサイド系、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)
シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)オクタン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)
ブタン、4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バリレ
ート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサンのようなパーオキシ
ケタール系、アゾビスイソブチルニトリルのようなアゾ
化合物が単独あるいは2種類以上組み合わせて用いられ
る。
【0016】ラジカル開始剤(D)の使用量は、ポリオ
レフィン系樹脂(A)100重量部に対し0.01〜2
重量部の範囲である。0.01重量部未満では変性ポリ
オレフィン系樹脂の特徴を発現するに充分なグラフト量
が達成できず、2重量部を越えるとポリオレフィン系樹
脂のラジカルによる架橋反応、あるいは主鎖切断による
分子量低下を招き該樹脂の有する機械的特性が低下する
ので好ましくない。
【0017】本発明の変性ポリオレフィン系樹脂組成物
を得る方法は、上記一般式(I)で示されるアクリルア
ミド基とグリシジル基を有する変性剤(B)及び不飽和
芳香族単量体(C)と、ポリオレフィン系樹脂(A)の
オレフィンモノマー又はジエンモノマーの単独物あるい
は混合物を、ラジカル開始剤(D)を用い、公知の方
法、例えば塊状重合、乳化重合、溶液重合、懸濁重合又
は押出反応重合などにより合成される。
【0018】押出反応重合とは、無溶剤下、上記一般式
(I)で示される化合物(B)とポリオレフィン系樹脂
(A)、不飽和芳香族単量体(C)及びラジカル開始剤
(D)を予め反応しない温度で充分混合処理した後、押
出機、バンバリーミキサー、ニーダー及びロールのごと
き一般の合成樹脂分野で使用されている混練装置を用
い、100〜300℃の温度下で溶融混練することによ
り重合を完結する方法である。特にこの方法は操作性、
経済性の観点から好んで採用される。溶液重合とは、不
活性溶剤の存在下に、上記一般式(I)で示されるグリ
シジル基を有する変性剤(B)、ポリオレフィン系樹脂
(A)、不飽和芳香族単量体(C)及びラジカル開始剤
(D)を仕込み、溶媒に各成分を溶解させ50〜150
℃の温度下で重合を完了する方法である。上記押出反応
重合等に比べ、ポリオレフィン系樹脂(A)と変性剤
(B)又は不飽和芳香族単量体(C)の混合状態がさら
に均一化された状態で変性剤(B)又は不飽和芳香族単
量体(C)が重合される。
【0019】本発明の組成物には、用途、目的等に応じ
てさらに酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐加水分解性改良
剤のような安定剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、難燃助剤、
帯電防止剤、着色剤、導電性付与剤、無機充填剤、繊維
状強化剤(ガラス繊維、カーボン繊維、グラファイト繊
維等)等の添加物を配合することもできる。成分の調製
方法には特に制限がなく公知の方法が用いられる。例え
ばヘンシェルミキサーによるドライブレンドが挙げられ
る。
【0020】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。なお、以下の記載において、「部」及び
「%」は特に断らない限り、それぞれ「重量部」及び
「重量%」を意味する。
【0021】参考例:変性剤の合成 4−アクリルアミドメチル−2,6−ジメチルフェノー
ル102.26部、エピクロルヒドリン181部及びベ
ンジルトリエチルアンモニウムクロリド2.27部の混
合物を100℃で30分間攪拌した。この反応混合物を
室温まで冷却し、5規定水酸化ナトリウム147部を攪
拌下で10分で滴下し、その後45〜50℃で1時間攪
拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、メチル
イソブチルケトン120部及び水500部を加えて分液
した。有機層を300部の水で3回水洗し、無水硫酸ナ
トリウムで脱水した後、溶剤を減圧留去してN−
〔(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジメチル
フェニルメチル〕アクリルアミド(以下、変性剤と記
す)を得た。JIS K 7236の方法で測定したエ
ポキシ当量は271、融点は90〜92℃であった。
【0022】実施例1 230℃で2.2Kgの加重をかけて測定したメルトフロ
ーレートが3.2g/10分であるエチレン−プロピレ
ン共重合体(日本合成ゴム株式会社製EPO2P、以下
EPRと記す)100部に対して、変性剤を2.5部、
スチレン(和光純薬株式会社製)を2.5部及びn−ブ
チル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バリレート
(日本油脂株式会社製パーヘキサV40、純度40%)
0.23部を常温で混合したものを、40mmφ二軸押し
出し機(日本製鋼株式会社製TEX 44SS)を使用
してシリンダー温度220℃で混練押し出しペレットと
した。ペレットは50℃で8時間減圧乾燥した。
【0023】実施例2 ポリプロピレン(住友化学株式会社製ノーブレンAH5
61、以下PPと記す)100部に対して、変性剤を
2.5部、スチレン(和光純薬工業株式会社製)を2.
5部及びn−ブチル 4,4−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)バリレート(日本油脂株式会社製パーヘキサV4
0、純度40%)0.23部を常温で混合したものを、
40mmφ二軸押出し機(日本製鋼株式会社製TEX4
4SS)を使用してシリンダー温度220℃で混練押出
しペレットとした。ペレットは50℃で8時間減圧乾燥
した。
【0024】比較例1 上記実施例1において、スチレンを使用せず且つ変性剤
2.5部を5部に変更した他は実施例1と同様の方法で
合成した。
【0025】比較例2 上記実施例2において、スチレンを使用せず且つ変性剤
2.5部を5部に変更した他は実施例2と同様の方法で
合成した。
【0026】実施例3 反応槽において、クロルベンゼン1000部に、230
℃で2.2Kgの加重をかけて測定したメルトフローレー
トが3.2g/10分であるエチレン−プロピレン共重
合体(日本合成ゴム株式会社製EPO2P、以下EPR
と記す)100部、変性剤2.5部、スチレン(和光純
薬工業株式会社)2.5部及び1,1−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
(日本油脂株式会社製パーヘキサ3M)0.025部を
投入し、130℃で4時間攪拌した。そのクロルベンゼ
ン溶液をアセトン中に滴下し変性ポリオレフィンを再沈
殿させることにより、未反応の変性剤、スチレン及び変
性剤とスチレンの共重合体、変性剤の単独重合体を取り
除いた。得られたビーズ状の固体物を50℃で8時間減
圧乾燥した。
【0027】実施例4 反応槽において、クロルベンゼン1000部に、ポリプ
ロピレン(住友化学株式会社製ノーブレンAH561、
以下PPと記す)100部、変性剤2.5部、スチレン
(和光純薬工業株式会社)2.5部及び1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン(日本油脂株式会社パーヘキサ3M)0.0
25部を投入し、130℃で4時間攪拌した。そのクロ
ルベンゼン溶液をアセトン中に滴下し変性ポリオレフィ
ンを再沈殿させることにより、未反応の変性剤、スチレ
ン及び変性剤とスチレンの共重合体、変性剤の単独重合
体を取り除いた。得られたビーズ状の固体物を50℃で
8時間減圧乾燥した。
【0028】比較例3 上記実施例3において、スチレンを使用せず且つ変性剤
2.5部を5部に変更した他は実施例3と同様の方法で
合成した。
【0029】比較例4 上記実施例4において、スチレンを使用せず且つ変性剤
2.5部を5部に変更した他は実施例4と同様の方法で
合成した。
【0030】上記実施例1〜4及び比較例1〜4で得ら
れた変性ポリオレフィン樹脂組成物の物性評価を下記の
方法に基づき評価した。 1.グラフト効率の評価 二軸押出し機により得られた乾燥ペレットを100℃に
加熱したキシレンに溶解した後、そのキシレン溶液をア
セトン中に滴下し変性ポリオレフィン樹脂を再沈澱させ
ることにより、未反応の変性剤、スチレン及び変性剤と
スチレンの共重合体、変性剤の単独重合体を取り除い
た。変性剤に関して、変性ポリオレフィン樹脂のエポキ
シ当量を、再沈澱後の変性ポリオレフィン樹脂の熱キシ
レン−メタノール溶液に塩酸キシレン−メタノール溶液
を加えて未開環グリシジル基を開環させた後、過剰の塩
酸キシレン−メタノール溶液をナトリウムメチラートキ
シレン−メタノール溶液で逆滴することにより測定し
た。
【0031】実施例1〜4及び比較例1〜4で得られた
変性ポリオレフィン樹脂組成物のエポキシ当量からポリ
オレフィン樹脂に対する変性剤のグラフト量(wt%)
を算出し、下記式に基づき変性剤のグラフト量と変性剤
の仕込配合量(wt%)の比をとることにより変性剤の
グラフト効率を算出した。結果を表1、表2に示す。 グラフト効率(%)=(変性剤のグラフト量/変性剤の
仕込配合量)×100
【0032】スチレンに関しては、実施例1〜4で得ら
れた変性ポリオレフィン樹脂組成物の再沈澱後の変性ポ
リオレフィン樹脂を圧縮成形機(神藤金属工業株式会社
製)を用いて厚さ約20μmのフィルムとし、赤外吸収
スペクトル測定装置(島津製作所株式会社製)を用いて
ポリオレフィンとスチレンの吸収ピーク比よりスチレン
のグラフト効率を算出した。結果を表1、表2に示す。
【0033】2.溶融粘度 得られた乾燥ペレットあるいはビーズ状固体の溶融粘度
を、溶融粘度測定機(東洋精機株式会社製、キャピログ
ラフPD−C、ダイスサイズ:1mmφ×10mm)を
用いて溶融時間5分、測定温度230℃、剪断速度12
16s-1の測定条件下で溶融粘度を測定した。結果を表
1、表2に示す。
【0034】3.Izod衝撃強度 JIS K 7110に準じ、射出成形により作製した
厚さ12.6mmの試験片にVノッチを加え23℃でア
イゾット衝撃強度を測定した。結果を表1、表2に示
す。
【0035】4.曲げ弾性率 JIS K 7203に準じ、射出成形により作製した
厚さ6.3mmの試験片で23℃における曲げ弾性率を
測定した。結果を表1、表2に示す。
【0036】5.着色度 着色度の評価は、JIS K 7103に準じ、乾燥ペ
レットあるいはビーズ状固体の黄変度(YI)を測定
し、乾燥済みの原料ポリオレフィン樹脂(EPR、P
P)の黄変度との差(ΔYI)を求めた。測定装置とし
ては、日本電色工業社製色差計Z−Σ80を用いた。結
果を表1、表2に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】表1、2の結果から明らかなように、本
発明の変性ポリオレフィン系樹脂組成物は、グリシジル
基含有アクリルアミド単量体単独による変性ポリオレフ
ィン系樹脂組成物と比較した場合、不飽和芳香族単量体
を変性時に添加することにより、グリシジル基含有アク
リルアミド単量体の変性率は、不飽和芳香族単量体未添
加の場合と同様に高く、機械的物性バランスに優れ、か
つポリオレフィン樹脂本来の色相と比較した場合、極め
て色相変化が少ない。このような特徴を生かして、本発
明の変性ポリオレフィン系樹脂組成物は、繊維、フィル
ム等の他、広く成形品用途に利用することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオレフィン系樹脂100重量
    部に対し、(B)下記一般式(I) 【化1】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、Arはグ
    リシジル基を少なくとも1つ有するC6 〜C23の芳香族
    炭化水素基を示す。)で表されるグリシジル基を有する
    変性剤0.01〜30重量部、(C)不飽和芳香族単量
    体0.01〜30重量部、及び(D)ラジカル開始剤
    0.01〜2重量部を配合してなる変性ポリオレフィン
    系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 成分(A)のポリオレフィン系樹脂が、
    エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、イ
    ソブテン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、フ
    ェニルプロパジエン、シクロペンタジエン、1,5−ノ
    ルボルナジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4
    −シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、
    1,3−シクロオクタジエン及びα,ω−非共役ジエン
    類よりなるモノマーから選ばれる単独重合体あるいは共
    重合体、及びこれらの混合物からなる請求項1記載の樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 成分(B)のグリシジル基を有する変性
    剤が下記式(II) 【化2】 で表される請求項1又は2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 成分(C)の不飽和芳香族単量体がスチ
    レンである請求項1〜3記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (A)ポリオレフィン系樹脂、(B)一
    般式(I)で表されるグリシジル基を有する変性剤、
    (C)不飽和芳香族単量体、及び(D)ラジカル開始剤
    を前記(D)ラジカル開始剤の分解する条件下で反応さ
    せることにより得られる請求項1〜4記載の樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 (A)ポリオレフィン系樹脂、(B)一
    般式(I)で表されるグリシジル基を有する変性剤、
    (C)不飽和芳香族単量体、及び(D)ラジカル開始剤
    を100〜300℃の温度下で溶融混練することにより
    得られる請求項1〜4記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (A)ポリオレフィン系樹脂、(B)一
    般式(I)で表されるグリシジル基を有する変性剤、
    (C)不飽和芳香族単量体、及び(D)ラジカル開始剤
    を溶剤に溶解し反応させることにより得られる請求項1
    〜4記載の樹脂組成物。
JP5265889A 1993-09-28 1993-09-28 変性ポリオレフィン系樹脂組成物 Withdrawn JPH0797488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265889A JPH0797488A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 変性ポリオレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265889A JPH0797488A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 変性ポリオレフィン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0797488A true JPH0797488A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17423512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5265889A Withdrawn JPH0797488A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 変性ポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797488A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180073062A (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 사출 성형품
US6683134B2 (en) Noncrystalline polyolefin resin composition
JPH09302197A (ja) 耐塗装性熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPS6013837A (ja) 耐衝撃性樹脂の処理物
JPH0797488A (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2002285009A (ja) 無機物含有熱可塑性重合体組成物
JPH07126333A (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4103972B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂
JP4103973B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物
JPS6397655A (ja) 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0782425A (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3575864B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05156162A (ja) 樹脂組成物
JP2911616B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06116343A (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂及びその製造方法
JPH05112693A (ja) 樹脂組成物
JPH06179708A (ja) 変性ポリオレフィンとその製造方法
JPH06313077A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂の製造方法
JPH05214212A (ja) ポリオキシメチレン系樹脂組成物
JPH0971702A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JP2002080667A (ja) 樹脂組成物
JPH06122739A (ja) 変性ポリオレフィンとその製造方法
JPH06336512A (ja) 塩素化ポリエチレン含有樹脂の製造方法
JPH06157684A (ja) 無機質フィラー含有変性プロピレン系重合体組成物の製造法
JPH05339323A (ja) 変性ポリプロピレン系重合体、その製造方法及び樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128