JPH0797281A - 炭化珪素材料の製造方法 - Google Patents

炭化珪素材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0797281A
JPH0797281A JP6136125A JP13612594A JPH0797281A JP H0797281 A JPH0797281 A JP H0797281A JP 6136125 A JP6136125 A JP 6136125A JP 13612594 A JP13612594 A JP 13612594A JP H0797281 A JPH0797281 A JP H0797281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
sheet
fiber
temperature
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6136125A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Okada
薫 岡田
Keihachirou Nakajima
慶八郎 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6136125A priority Critical patent/JPH0797281A/ja
Publication of JPH0797281A publication Critical patent/JPH0797281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複合材料の強化繊維或いは断熱材、フィルタ
−材料等として優れた強度を有するシート状又は三次元
構造体炭化珪素材料の製造方法を提供する。 【構成】比表面積が100〜3000m2/ gのシート
状及び三次元構造体多孔質炭素材料に、一酸化珪素ガス
を800〜2000℃の温度で反応させる。前記多孔質
炭素材料と一酸化珪素ガスとを、1100〜2000℃
の温度で、ヘリウム、アルゴン或いは窒素の1種以上の
不活性ガス雰囲気中で反応させる。得られる前記炭化珪
素材料に、800〜2000℃の温度で、酸素を含有す
るガス雰囲気中で加熱処理を行なう。。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シート状又は三次元構
造体の炭化珪素材料の製造方法に関する。さらに詳しく
述べれば、本発明は、複合材料の強化繊維或いは断熱
材、フィルタ−材料等として優れた強度を有する炭化珪
素材料の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から炭化珪素材料としては、特公昭
59−33681号公報に、有機珪素化合物からなる繊
維を前駆体として炭化珪素繊維を得る方法として、ジメ
チルジクロルシランから金属ナトリウムを用いて脱塩素
反応によりポリジメチルシランを合成し、更に熱分解反
応によりポリカルボシランとし、次いでこのポリマーを
溶融紡糸し、空気中100〜190℃で加熱し、熱酸化
不融化処理を施した後、不活性ガス気流中で1200〜
1500℃で焼成する製造方法が開示されている。
【0003】この方法で得られる炭化珪素繊維は、優れ
た機械的強度と耐熱性を有するが、製品である連続繊維
は弾性率が高いため急な屈曲を与え難く、又、塑性変形
を起こさないため、布、織物等に織る場合困難を伴う。
更に、この繊維を切断して生成されるステープルをフェ
ルトのようなシート状に加工しようとする場合、繊維が
剛直であることと、絡み合う能力に乏しいため、バイン
ダーの使用なくしてはシートを形成できないという問題
がある。このバインダーは、一般に有機物からなり、高
温での耐熱性がないため、結果として炭化珪素質シート
の耐熱性を低下させ、耐熱材料としての炭化珪素材料の
性能が発現されない。前記炭化珪素繊維は、シート化の
加工が難しいため、更に三次元構造体に加工する場合、
より一層の困難を伴う。一方、この方法の場合、前駆体
繊維をシート化しておき、これを焼成して炭化珪素繊維
からなるシートを得る方法が考えられるが、前駆体であ
るポリカルボシラン繊維は機械的強度が弱く加工が困難
であり、シ−ト状又は三次元構造体に加工するのは難し
い。
【0004】又、従来から炭化珪素材料としては、炭化
珪素被覆繊維を得る方法として、直径数μm〜数十μm
の炭素繊維やタングステン線にCVD(化学気相析出の
略)法や蒸着等によって炭化珪素を被覆する方法が知ら
れている。このCVD法を用いた炭化珪素繊維の製造方
法としては、炭素繊維やタングステン線の上に、四塩化
珪素を珪素源として炭化珪素を被覆する方法がよく知ら
れている。Appl. Phys. Lett.,9,37,(1966)
には、メチルジクロロシランのような有機珪素化合物と
水素ガスを用いて、1000℃以上に加熱された直径約
12μmのタングステン線に炭化珪素を析出させて炭化
珪素繊維を得る方法が開示されている。
【0005】しかしながら、この方法で製造される炭化
珪素繊維は、繊維径が100μm以上と大きく、しかも
弾性率が高いため布に織る場合や更に三次元構造体に加
工する場合に非常な困難を伴うという問題がある。又、
このような繊維から生成されるステープルをシート化又
は三次元構造体化する場合の困難さも前記前駆体法によ
る炭化珪素繊維の場合と同様であり、更に連続繊維を切
断したステ−プルの断面には炭化珪素被覆がなされてお
らず、芯線である炭素繊維やタングステン線がむき出し
の状態になっているため、シート又は三次元構造体に加
工した際の耐酸化性が劣るという問題がある。
【0006】又、従来から炭化珪素材料としては、一例
として特公昭49−32719号公報にその製造方法が
開示されているような、ウィスカー(針状結晶)があ
る。このウィスカーは、直径が0.05〜数μmと細
く、長さも長いものでせいぜい500μm程度で極めて
短いものである。これらのウィスカ−は、炭化珪素の繊
維状結晶であり、剛直であるため、バインダーを用いな
いとシート化又は三次元構造体化できない。又、繊維が
非常に細く短いため、嵩があって、しかも強度の高いシ
ート、更に三次元構造体を得ることが非常に困難であ
る。
【0007】以上説明したように、従来法では、バイン
ダーを用いることなしに強度及び弾性率の高い炭化珪素
材料、とりわけシート状又は三次元構造体を有するも
の、更には連続繊維を高密度に織ったシート状の布のよ
うな織物や三次元構造体を製造することが非常に困難で
あるという欠点がある。
【0008】一方、特開平1−131016号公報に
は、極微粒子の集合体から成り、比表面積が少なくとも
100m2/gである炭化珪素の細粒を、特に石油化学
用触媒の担体及び1000℃にも達し得る高温触媒反応
用の担体として使用する目的で製造する方法が開示され
ている。即ち、この製造方法では、一酸化珪素(Si
O)の気体を炭素と反応させる工程を含み、第1反応域
においてSiO2+Siの混合物を0.1〜1.5hP
aの圧力下で1100〜1400℃に加熱することによ
りSiO気体を生成し、第2反応域において、比表面積
が少なくとも200m2/gである分割状態の反応性炭
素と前記SiO気体を温度1100〜1400℃で接触
させることからなる。このようにして得られる炭化珪素
は、前記したように化学反応の触媒のための担体として
用いられるため、できるだけ比表面積を大きくし、それ
を高温度で長時間持続して使用するものである。
【0009】更に、特開昭60−231820号公報に
は、炭素繊維を一酸化珪素(SiO)ガスと加熱反応さ
せて炭素繊維の表面を炭化珪素で被覆する方法が開示さ
れている。しかしながら、この方法では炭素繊維のごく
表面にしか炭化珪素が付着せず、従って内部まで完全に
炭化珪素化された繊維が得られず、高温度において耐酸
化性に劣るという問題があった。
【0010】この問題を解決するために本発明者等は、
細孔径が数オングストロームから数百オングストローム
の均一な細孔を繊維内部に含む比表面積が100〜25
00m2/gで繊維径が5〜100μmの多孔質炭素繊
維と、一酸化珪素ガスとを800〜2000℃の温度で
反応させる方法を提案した(特願平4−347064
号)。この方法において、多孔質炭素繊維の比表面積が
低すぎると、繊維の内部まで一酸化珪素が十分に浸透せ
ず、完全に炭化珪素化された繊維が得られず、又、比表
面積が大きすぎると、繊維自体が非常に脆弱になり、又
繊維を多孔質化する際の収率が低下するという新たな問
題を生じる。
【0011】前記の多孔質炭素繊維の一つに活性炭繊維
があるが、この活性炭繊維を製造する方法としては、レ
ーヨンのようなセルロース系繊維を原料とする方法(特
公昭61−58567号公報)、アクリル系繊維を原料
とする方法(特開昭61−282430号公報)、石油
ピッチを紡糸して得られた繊維を原料とする方法(特開
昭60−199922号公報)、フェノール系樹脂繊維
を原料とする方法(特公昭57−43647号公報)等
を挙げることができ、これらはともに不活性ガス雰囲気
中で脱水炭化温度200〜400℃に加熱して得られる
炭素繊維を、水蒸気、酸素、炭酸ガス、その他の酸化性
ガスと接触させながら、前記脱水炭化温度より高い45
0〜1000℃で加熱することからなる賦活処理を施す
というものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
現状に鑑み、炭化珪素材料、とりわけシ−ト状又は三次
元構造体炭化珪素材料の製造方法について鋭意検討した
結果、一酸化珪素ガスをシート状又は三次元構造体の多
孔質炭素材料に反応させることにより、或いはこのよう
にして生成させたシート状又は三次元構造体の炭化珪素
材料を、更に酸素を含有するガス雰囲気中で加熱処理す
ることにより、従来の炭化珪素材料に伴う、上記問題点
を解決し、内部まで完全に珪素化され、且つバインダ−
を用いることなしに、強度が優れた炭化珪素材料が得ら
れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0013】本発明の目的は、シ−ト状又は三次元構造
体で強度の優れた炭化珪素材料の製造方法を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、比表面
積が100〜3000m2/gのシ−ト状又は三次元構
造体多孔質炭素材料に、一酸化珪素ガスを800〜20
00℃の温度で、反応させることを特徴とする炭化珪素
材料の製造方法である。
【0015】本発明の第二は、比表面積が100〜30
00m2/gのシート状又は三次元構造体多孔質炭素材
料と一酸化珪素ガスとを、1100〜2000℃の温度
と、不活性ガス雰囲気中で反応させることを特徴とする
炭化珪素材料の製造方法である。
【0016】本発明の第三は、比表面積が100〜30
00m2/gのシート状又は三次元構造体多孔質炭素材
料に、一酸化珪素ガスを800〜2000℃の温度で反
応させた後、更に800〜2000℃の温度で、酸素を
含有するガス雰囲気中で加熱処理を行うことを特徴とす
る炭化珪素材料の製造方法である。
【0017】本発明において用いられているシート状の
炭素材料の定義は、繊維状、粒状又は粉末状多孔質炭素
物質からなる平面的な広がりを有するものを意味する。
これには、例えば、多孔質炭素の連続繊維からのフィラ
メント或いは短繊維を適当に撚り合せたヤ−ンを縦横に
配して織ることによって得られる布状の織物、適当な長
さの短繊維を乾式法或いは湿式法によってシート化した
もの(フェルト、シ−ト)等が含まれる。更に、乾式法
或いは湿式法でシ−ト化する際に、繊維状、粒状又は粉
末状の多孔質炭素材料から構成されるシートが含まれ
る。
【0018】本発明において用いられている三次元構造
体炭素材料の定義は、繊維状、粒状又は粉末状物質から
構成される立体的な形状を有するものを意味する。これ
には、例えば、前記炭素シ−トを貼り付け加工して立体
化したもの、或いは、粒状、粉末状又は繊維状のものを
三次元的に立体加工したものが含まれる。
【0019】本発明に用いるシート状又は三次元構造体
の多孔質炭素材料は、細孔径が数オングストロームから
数百オングストロームの均一な細孔を内部に多量に含
み、100〜3000m2/gの比表面積の多孔質炭素
で構成されている。比表 面積が100m2/g未満で
は、一酸化珪素ガスは炭素材料の内部に十分に浸透 せ
ず、結果として炭化珪素が十分に生成しない。又、比表
面積が3000m2/ gを越えて大きくなると、材料自
体が非常に脆弱になるとともに、炭素材料を多孔質化す
る際の収率が著しく低下するので適さない。多孔質炭素
の中でも、とりわけ炭素を賦活することによって得られ
る活性炭素を用いるのが好適である。
【0020】活性炭素からなる繊維状物質を製造する方
法としては、レーヨンのようなセルロース繊維を原料と
する方法(特公昭61−58567号公報)、アクリル
系繊維を原料とする方法(特開昭61−282430号
公報)、石油ピッチを紡糸して得られる繊維を原料とす
る方法(特開昭60−199922号公報)、フェノー
ル系樹脂繊維を原料とする方法(特公昭57−4364
7号公報)等が公知であるが、本発明に用いる出発原料
としての多孔質炭素は前記公知の方法による炭素繊維或
いは他の方法で得られるものでも差し支えない。アクリ
ル系繊維を原料とする炭素繊維やフェノール系樹脂繊維
を原料とするものが本発明では好適に用いられる。特
に、フェノール系樹脂繊維を原料とする多孔質炭素繊維
は、比表面積が高いものでも強度の低下が少なく、本発
明のために好適である。更に、強度の大きい炭化珪素繊
維シートや炭化珪素三次元構造体を得るためには、シー
トを形成する多孔質炭素繊維の表面が滑らかで欠陥がな
いもの、できるならば繊維内部にも欠陥のないものを用
いるのが望ましい。
【0021】多孔質炭素繊維を含むシートを製造する手
段としては、予めフェノール樹脂のような有機繊維から
シートを製造しておき、その後にこれを炭化、賦活する
方法、或いは多孔質炭素繊維を製造した後に、この繊維
を公知の乾式法或いは湿式法でシート化する方法がある
が、本発明ではそのどちらの方法を用いても良い。更
に、特公平2−23505号公報に開示されているよう
に、炭素繊維製造用有機繊維とパルプを湿式抄紙して得
られるシ−トに、炭素質粉末を懸濁した有機高分子溶液
を含浸させ、乾燥後不活性ガス雰囲気中で800℃以上
の温度で焼成して炭化させた多孔質炭素板も本発明で用
いることができる。
【0022】本発明のための三次元構造体は、多孔質炭
素繊維を含むシートで構成される場合、例えば有機繊維
シ−トを裁断、貼り付け加工して製造されるハニカム構
造体、或いは同様にコルゲ−ト加工された構造体等を炭
化・賦活したものを用いることができる。又、別の方法
としては炭素繊維シ−トと有機接着剤を用いて三次元構
造体を製造し、次いで前記の方法で炭化、賦活処理を施
すことによっても三次元構造体を得ることができる。こ
のように、本発明で用いる多孔質炭素繊維で構成された
三次元構造体は、その一部分若しくは全体に多孔質化処
理が施されているものであれば、三次元構造化、炭化、
賦活の順序や手法は特に前記の方法に限定されるもので
はない。本発明では、炭素の粒状或いは粉末状物質を有
機接着剤を併用して成型し、シ−ト状又は三次元構造体
とする場合は、前記した如く、炭素、賦活処理を施した
ものを用いるのが好ましい。
【0023】本発明に用いるシート状又は三次元構造体
の多孔質炭素材料は、該材料が活性炭繊維から構成され
る場合、前記活性炭繊維を含むシート又は三次元構造体
を全重量の少なくとも10%含むことが望ましい。前記
活性炭繊維の含有率が10%よりも少ないと、炭化珪素
化した際に、得られる炭化珪素材料中に含まれる炭化珪
素繊維の量が十分ではなくなり、期待された性能が得ら
れなくなる。
【0024】シート状又は三次元構造体の多孔質炭素材
料は、温度800〜2000℃で一酸化珪素ガスと反応
させる。この場合に用いられる一酸化珪素ガスは、一酸
化珪素や二酸化珪素の塊或いは粉末、或いは珪素と一酸
化珪素や珪素と二酸化珪素の微粒子等を良く混合した一
酸化珪素発生物質を供給源とする。一酸化珪素のガス化
は温度依存性があり、温度800℃以上でガスを良く発
生する。炭化珪素化反応に必要なガス量を得るために、
温度800℃以上で、減圧下に一酸化珪素ガス発生を行
うことが好ましい。減圧にする場合、適当な圧力、例え
ば10-6〜10 2Pa(パスカル)の圧力になるよう
に、真空ポンプで圧力を維持するが、ヘリウム(H
e)、アルゴン(Ar)、窒素(N2)等の一種以上を
含む不活性ガスの適量を反応炉内に導入することもでき
る。また、温度1100℃以上では、前記の如く、減圧
下で一酸化珪素ガス発生を行わせることはもとより、大
気圧下若しくはそれ以上の圧力下で、前記不活性ガスの
気流中或いは雰囲気中でガス発生を行うこともできる。
この場合、圧力を高くし過ぎると、一酸化珪素ガスの発
生が抑制されるので、大気圧より若干高い圧力、例えば
0.05〜0.4kg/cm2(ゲージ)で行うことが
好ましい。これによって、加熱炉中に大気が侵入し、一
酸化珪素ガスが大気中の酸素によって酸化されることを
防止することができる。
【0025】このように、一酸化珪素ガスを発生させ、
次いで発生した前記ガスを前記炭素材料の細孔内に拡散
させ、細孔壁の炭素と一酸化珪素ガスとを反応させる。
前記したように、本発明の珪素化反応のための温度は、
800〜2000℃、好ましくは、1000〜1800
℃である。炭素材料の細孔壁の炭素と細孔内に拡散した
一酸化珪素ガスを反応させるためには、外からエネルギ
ーを与える必要があり、温度が800℃未満のように低
いと前記反応が生じない。従って、珪素化が不十分とな
り、多孔質炭素材料の内部まで完全に炭化珪素化されな
い。また、温度が2000℃を超えて高くなると、生成
した炭化珪素が粒成長し、結果的に強度が低下して炭化
珪素材料が破損し易くなるので適さない。さらに、大気
圧下若しくはそれ以上の圧力下で前記不活性ガスの気流
中或いは雰囲気中で珪素化反応を行う場合には、110
0〜2000℃の温度で行う。温度が1100℃より低
いと、ガス化した一酸化珪素が炉壁や炭素材料表面に凝
縮し、炭素材料の細孔内部にガスが拡散しないため、炭
素材料内部まで完全に炭化珪素化されない。昇温速度
は、特に限定されないが、50〜1500℃/hrで行
われ、最高温度における保持時間は、1分〜20時間、
好ましくは30分〜10時間の範囲で適宜選択して用い
られる。前記保持時間が1分のように短いと反応が不十
分となり、炭素材料内部まで完全に炭化珪素化されず、
保持時間が20時間より長いと、高い温度の場合と同様
に、生成した炭化珪素が粒成長し、強度が低下して折れ
易くなるので適さない。又、不必要に反応時間を長くす
ることは、エネルギーを無駄に消費することになり不経
済でもある。
【0026】本発明法においては、一酸化珪素のガス化
および珪素化反応は、内加熱式、外加熱式、又は誘導加
熱式の減圧下或いはガス気流中或いは雰囲気中で焼成が
可能な加熱炉で、炉材はアルミナ、マグネシア、ジルコ
ニア、ムライト、炭素、高融点金属等の材質が用いられ
たものが好適に使用できる。
【0027】炭化珪素化反応は、一酸化珪素ガス発生を
行う炉とは分けて別の炉内で行っても良いし、一酸化珪
素ガス発生と炭化珪素化を同じ炉内で同時に行っても良
い。即ち、前記いずれかの炉の1つに、一酸化珪素発生
物質を入れ、そこで得られた一酸化珪素ガスを、炭化珪
素化反応に好適な条件に保った別の炉に導き、炉内に置
いてあるシート状又は三次元構造体の多孔質炭素材料と
反応させても良いし、一酸化珪素発生物質とシート状又
は三次元構造体の多孔質炭素材料の特定量とを1つの加
熱炉内に置き、加熱することによってガスの発生と炭化
珪素化を同時に行っても良い。
【0028】前記一酸化珪素発生物質の重量は、シート
状又は三次元構造体多孔質炭素材料の重量に対して1.
5〜30倍量である。更に、前記一酸化珪素発生物質と
シート状又は三次元構造体多孔質炭素材料を同じ反応炉
内に置いて炭化珪素化する場合、前記一酸化珪素発生物
質と多孔質炭素材料との距離はなるべく小さくして加熱
炉内に載置し、発生する一酸化珪素ガスの濃度を高く
し、しかもシ−ト状又は三次元構造体多孔質炭素材料と
一酸化珪素ガスとがなるべく緊密に接触して高い反応効
率が得られるようにするため、アルミナのように耐熱性
があって、緻密で通気性の無いシート状の覆いを前記多
孔質炭素材料と一酸化珪素発生物質の上に覆いかぶせる
のが好適である。
【0029】このようにして得られたシート状又は三次
元構造体の炭化珪素材料は、硬く、実質的に炭化珪素か
らなり、他に微量成分として二酸化珪素や炭素を含むも
のから構成されるが、更にこのシート状又は三次元構造
体の炭化珪素材料の強度を向上させるためには、酸素を
含有するガス雰囲気中で前記炭化珪素材料に温度800
〜2000℃、好ましくは1000〜1800℃で加熱
処理を行なうことが有効である。酸素を含有するガス雰
囲気中とは、空気のように酸素を含有するガス雰囲気或
いは高温で分解し酸素を0.001容量%以上発生する
酸素含有化合物からなる酸化性ガスとアルゴン、ヘリウ
ム、窒素等の不活性ガス、水素、炭化水素等のガスとの
混合ガス雰囲気又は前記ガス気流中のことを含む。加熱
温度が800℃未満では、酸素と炭化珪素材料との反応
が十分に行なわれず、結果として炭化珪素材料の強度が
向上しない。又、温度が2000℃を越えて高くなると
炭化珪素材料を構成する結晶が粗大に粒成長して強度の
著しい低下を招くので適さない。
【0030】このような加熱処理によって強度が向上す
る理由は、未だ十分機構が解明されてはいないが、次の
ように考えられる。即ち、酸化処理を施す前の炭化珪素
材料表面を拡大顕微鏡で十分に観察すると、前記炭化珪
素材料は炭化珪素の微粒子から構成されており、その粒
子間に細かい間隙が存在し、いわゆる多孔質材料となっ
ている。従って、材料に応力が加わった際に、それら間
隙のために亀裂がより伝播し易くなり、容易に破壊に至
ると考えられる。そして、前記炭化珪素材料を酸素含有
ガスで酸化処理を施すと、材料の多孔質表面において、
粒子を構成する炭化珪素化合物が酸素と反応して珪素酸
化物(例えばSiO2)に変化し、間隙を塞ぐような形
となる。従って、顕微鏡で加熱処理前後を比較してみる
と、加熱処理後は表面の多孔性が減少して、恰も緻密な
表面構造を形成しており、これによって亀裂の伝播が起
こり難くなるため、優れた強度が繊維が付与されると考
えられる。
【0031】本発明で酸素含有ガスによる加熱処理の際
に用いられる炉は、前記珪素化を行う場合と同様の炉を
用いることができるが、その他に赤外線炉を用いること
も可能である。前記酸素含有ガスは、炭化珪素材料が載
置され、前記加熱温度を維持した加熱炉内に、大気圧下
或いは加圧下で導入され通過させられる。更に、高い強
度得るためには、適当な治具や重りを用いてシートを適
当に緊張させて加熱処理を行なうのが好ましい。又、三
次元構造体炭化珪素材料の場合は、出来上がりの形状に
できるだけ近くなるように緊張させて加熱処理を行なう
ことが好ましい。
【0032】大気圧下で前記酸素含有ガスを炉内に流入
させる場合は、炉の体積によってガス流量は変わるが、
炉内のガスが一時間当り数回から数百回入れ替わるよう
な流量で流入させることが好ましい。このガスの流量が
少なすぎると、ガス中の酸素が速やかに消費され不足
し、加熱処理による効果が十分に発現しなくなるので適
さない。一方、前記ガスの流量が多すぎても、処理効果
は頭打ちとなり、不経済である。前記ガス雰囲気中で加
熱処理を行う場合の時間は、処理温度、酸素の濃度、流
量、圧力等の条件の組合せによって異なり一概に限定で
きないが、処理温度に到達後、数秒から数時間、特に好
適な加熱処理時間としては、5〜60分である。処理時
間が数秒より短いと、炭化珪素材料に十分熱が伝わら
ず、該材料の温度が十分上昇しないため、加熱処理の効
果が十分発現しない。又、無用に長い処理時間を適用す
ることは、生産性を低下させ、或いは得られる材料の結
晶や微粒子を成長させ、逆に該材料強度が低下する。
【0033】前記加熱処理の炉における昇温速度は、特
に限定されないが、50〜2000℃/hrの範囲から
選択して選ばれ、加熱炉に熱膨張による衝撃を与えない
範囲内で速い方が好ましい。昇温速度があまりに遅い場
合は、加熱処理を行う所定の温度に到達するまでに時間
がかかり、炭化珪素材料が長い時間所定温度に近い温度
に曝されるため、所望の効果が得られないので避ける必
要がある。別の方法としては、加熱炉を予め所定の加熱
温度に到達させておいて、次に炭化珪素材料を所定時間
だけ炉内に入れて処理を行う方法もある。
【0034】以上、詳細に説明した如く、本発明によれ
ば、炭化珪素材料の内部まで完全に炭化珪素化されたシ
−ト状又は三次元構造体の炭化珪素材料を製造すること
が可能であり、更に酸素含有ガス雰囲気中で前記炭化珪
素材料を加熱処理することにより、より強度の高い炭化
珪素材料が得られる。
【0035】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明は勿論これらに限定されるものでは
ない。なお、実施例及び比較例において%とあるのは、
特に断らない限り重量%を表す。
【0036】実施例1 アルミナの板の上にのせた粒状一酸化珪素5gの上に、
1500m2/gの比表面積値を有するフェノール系多
孔質炭素繊維からなる布(180g/m2、厚さ0.7
mm、30x30mm)をのせ、さらにその上にアルミ
ナ製の覆いをのせた。これらを50φのアルミナ製の炉
心管を備えた管状炉中に入れて1Paまで減圧し、40
0℃/hrの昇温速度で1300℃まで昇温し、その温
度を2時間保持して反応させた後、室温まで300℃/
hrで冷却した。得られた布を臭化カリウム錠剤法によ
って赤外吸収スペクトルを調べたところ、900cm-1
付近に炭化珪素の吸収がみられ、又X線回折装置を用い
て結晶の回折角度を調べたところ、CuKα2θ=3
5.7度にピークが見られたことから、この布は結晶質
の炭化珪素からなることがわかった。又、得られた布
(270g/m2、厚さ0.7mm、30x30mm)
の引張強度を測定したところ、30kg/30mmであ
った。更に、得られた布を、空気中で1000℃、1時
間加熱したが、重量減少は全く見られなかったので、未
反応の炭素は存在しないことが確認できた。
【0037】実施例2 アルミナの板の上にのせた粒状一酸化珪素5gの上に、
900m2/gの比表面積値を有するアクリル系多孔質
炭素繊維からなるフェルト(60g/m2、厚さ4m
m、30x30mm)をのせ、更にその上にアルミナ製
の覆いをのせた。これらを50φのアルミナ製の炉心管
を備えた管状炉中に入れて、0.1kg/cm2(ゲー
ジ)で純度99.999容量%のヘリウムガスを500
ml/minの流量で流した以外は実施例1と同様にし
て珪素化反応を行なわせた。赤外線吸収スペクトル及び
X線回折分析の結果、得られたフェルトは炭化珪素から
なることが分かった。又、得られたフェルトを実施例1
と同様にして空気中1000℃で1時間加熱したが、重
量減少は認められなかったので、未反応の炭素は存在し
ないことが確認できた。
【0038】実施例3 アルミナの板の上に粒状一酸化珪素10gをのせ、タン
グステンヒーターを備えた加熱炉内において10Paに
減圧し、1000℃/hrの昇温速度で1500℃まで
加熱し、一酸化珪素ガスを発生させた。これとは別に、
1500m2/gの比表面積値を有するフェノール系多
孔質炭素繊維からなる布(180g/m 2、厚さ0.7
mm、30x30mm)をアルミナの板の上に置いたも
のを、タングステンヒーターを備えた別の加熱炉内に置
き、1000℃/hrの昇温速度で1000℃まで昇温
し、かつ1Paまで減圧し、この中に上記で発生させた
一酸化珪素ガスを導き、400℃/hrの昇温速度で1
300℃まで昇温し、その温度を2時間保持して反応を
行った後、室温まで300℃/hrで冷却した。なお、
多孔質炭素繊維シートを置いた加熱炉内において炭化珪
素生成反応が終了するまで、別の炉内において一酸化珪
素の加熱を続けて、加熱炉内に一酸化珪素ガスを供給
し、反応終了後、加熱を止めて一酸化珪素を自然冷却し
た。赤外線吸収スペクトル及びX線回折分析の結果、得
られた布は炭化珪素からなることが分かった。又、得ら
れた布を実施例1と同様にして空気中1000℃で1時
間加熱したが、重量減少は認められなかったので、未反
応の炭素は存在しないことが確認できた。
【0039】実施例4 実施例1で作成した炭化珪素繊維の布を、空気中で13
00℃に保った炉内に入れ、15分間加熱処理した。こ
の布の引張強度を実施例1と同様にして測定したとこ
ろ、50kg/30mmであった。
【0040】比較例1 多孔質炭素繊維布のかわりに、非多孔質の炭素繊維から
なる布(120g/m 2、厚さ0.5mm、30x30
mm)を用いたこと以外実施例1と同様にして炭化珪素
布を製造した。得られた布を分析した結果、少量の炭化
珪素が含まれていることが分かり、このシートを空気中
1000℃で1時間加熱すると97%の重量減少があ
り、原形をとどめなかったので、炭化珪素化は極めて僅
かしか生じていないことが確認された。
【0041】比較例2 実施例1において粒状一酸化珪素のかわりに粒状の珪素
を用いて、管状炉中で1Paまで減圧し、400℃/h
rの昇温速度で1400℃まで昇温した後、2時間保持
して反応を行なわせた後、室温まで300℃/hrで冷
却した。得られた布は表面が青灰色になり反応が起こっ
ている様子がうかがわれたが、布の内部はもとの炭素繊
維と同様の黒色のままで、反応が布の内部まで及ばなか
ったことを示していた。焼成した布を分析した結果、少
量の炭化珪素が含まれていることが分かったが、このシ
ートを空気中1000℃で1時間加熱すると99%の重
量減少があり、原形をとどめなかったので、炭化珪素化
は極めて僅かしか生じていないことが確認された。
【0042】実施例5 7デニールと3デニ−ルのポリアクリロニトリル繊維
(長さ3mm)をそれぞれ55%と25%、更にこれに
フリ−ネスが400mlCSFの針葉樹晒クラフトパル
プ20%を加えた混合繊維を水に分散して0.8%の固
形分濃度とし、公知の丸網抄紙機で一層からなる米坪量
60g/m2のシートを製造した。このシートを温度1
80℃の空気中で15分間、次いで温度220℃で4時
間加熱し、室温まで冷却した。その後、このシートを加
熱炉に入れ、純度が99容量%の窒素ガスを500ml
/minで流しながら9時間で1000℃まで昇温し、
この温度で1時間保持した後、更に200ml/min
で炭酸ガスを追加して流しながら1時間保持した後、再
び窒素ガスを500ml/minで流しながら冷却し、
繊維の比表面積が1500m2/gの炭素繊維シ−トを
得た。このようにして得られた炭素繊維シート0.5g
をアルミナ製蓋付き焼成容器に、一酸化珪素10gと共
に入れ、これをアルミナ製炉心管を備えた管状炉を用い
て、圧力が10Paの減圧下で実施例1と同様にして、
炭化珪素繊維シ−トを製造した。得られた炭化珪素繊維
シートを実施例1と同様にして赤外線吸収スペクトル及
びX線回折装置を用いて結晶を調べたところ、結晶質の
炭化珪素であることが確認できた。
【0043】実施例6 実施例5において製造された米坪量60g/m2の混合
繊維シートを、フェノール樹脂接着剤を用いて、三次元
構造体、即ち一辺が10mmの6角ハニカム(外寸法1
00x100x100mm)に成形した。このハニカム
を温度180℃の空気中で15分間、次いで温度220
℃で4時間加熱し、室温まで冷却した。更に、これを加
熱炉に入れ、純度が99容量%の窒素ガスを500ml
/minで流しながら9時間で1000℃まで昇温し、
この温度で1時間保持した後、更に200ml/min
で炭酸ガスを追加して流しながら1時間保持した後、再
び窒素ガスを500l/minで流しながら冷却し、繊
維の比表面積が1500m 2/gの炭素繊維からなるハ
ニカムを得た。このようにして得られた炭素繊維ハニカ
ム0.5gをアルミナ製蓋付き焼成容器に、一酸化珪素
10gと共に入れ、これをアルミナ製炉心管を備えた管
状炉を用いて、圧力が10Paの減圧下で実施例1と同
様にして、炭化珪素繊維からなるハニカムを作成した。
得られた炭化珪素繊維からなるハニカムを実施例1と同
様にして赤外線吸収スペクトル及びX線回折装置を用い
て結晶を調べたところ、結晶質の炭化珪素であることが
確認できた。
【0044】
【発明の効果】本発明は内部まで完全に炭化珪素化され
たシート状又は三次元構造体の炭化珪素材料を製造する
方法及び更に強度が優れた前記炭化珪素材料を提供する
という効果を奏する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比表面積が100〜3000m2/gの
    シ−ト状又は三次元構造体多孔質炭素材料に、一酸化珪
    素ガスを800〜2000℃の温度で、反応させること
    を特徴とする炭化珪素材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 比表面積が100〜3000m2/gの
    シート状又は三次元構造体多孔質炭素材料と一酸化珪素
    ガスとを、1100〜2000℃の 温度と、不活性ガ
    ス雰囲気中で反応させることを特徴とする炭化珪素材料
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 比表面積が100〜3000m2/gの
    シート状又は三次元構造体多孔質炭素材料に、一酸化珪
    素ガスを800〜2000℃の温度 で反応させた後、
    更に800〜2000℃の温度で、酸素を含有するガス
    雰囲気中で加熱処理を行うことを特徴とする炭化珪素材
    料の製造方法。
JP6136125A 1993-06-21 1994-06-17 炭化珪素材料の製造方法 Pending JPH0797281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6136125A JPH0797281A (ja) 1993-06-21 1994-06-17 炭化珪素材料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-148804 1993-06-21
JP14880493 1993-06-21
JP6136125A JPH0797281A (ja) 1993-06-21 1994-06-17 炭化珪素材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0797281A true JPH0797281A (ja) 1995-04-11

Family

ID=26469797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6136125A Pending JPH0797281A (ja) 1993-06-21 1994-06-17 炭化珪素材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922300A (en) * 1997-01-23 1999-07-13 Oji Paper Co., Ltd. Process for producing silicon carbide fibers
US6316051B2 (en) 1997-12-26 2001-11-13 Oji Paper Co., Ltd. Process for producing silicon carbide fiber
JP2008260661A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 炭化珪素−炭化珪素繊維複合体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922300A (en) * 1997-01-23 1999-07-13 Oji Paper Co., Ltd. Process for producing silicon carbide fibers
US6316051B2 (en) 1997-12-26 2001-11-13 Oji Paper Co., Ltd. Process for producing silicon carbide fiber
JP2008260661A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 炭化珪素−炭化珪素繊維複合体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042297B2 (ja) 炭化珪素材料の製造方法
US5676918A (en) Method of producing silicon carbide fibers
US5922300A (en) Process for producing silicon carbide fibers
JPH11200158A (ja) 炭化ケイ素繊維の製造方法
JP4612287B2 (ja) 実質的にウイスカのない炭化ケイ素繊維およびその製造方法
Okada et al. Preparation of silicon carbide fiber from activated carbon fiber and gaseous silicon monoxide
TW402515B (en) High performance filters
EP0603888B1 (en) Method of producing silicon carbide fibers
US5114635A (en) Process for producing carbon material and carbon/carbon composites
JP2663819B2 (ja) 炭化珪素繊維の製造法
JPH01111800A (ja) 炭化ケイ素ホイスカーの製法
JPH0797281A (ja) 炭化珪素材料の製造方法
JPH1161573A (ja) 炭化ケイ素繊維の製造方法
JPH08295565A (ja) 炭化珪素材料の製造方法
JP2733788B2 (ja) 炭化物セラミックス被覆炭素繊維の製造法
JP2001158673A (ja) 多孔質炭化ケイ素繊維構造体の製造方法
JPH10266022A (ja) 炭化ケイ素繊維の製造方法
JPH0718520A (ja) 炭化珪素繊維の製造法
JPH1053924A (ja) 炭化ケイ素繊維の製造方法
JP3838958B2 (ja) セラミック複合材料、及びその製造方法
JP3300938B2 (ja) 実質的に炭化珪素からなる中空繊維の製造方法および中空繊維
JP2001010871A (ja) 多孔質炭化ケイ素繊維構造体の製造方法
KR102208517B1 (ko) SiC 나노튜브 및 그 제조 방법
JP2001115341A (ja) 炭化ケイ素繊維および成形体
Shimizu et al. The Effect of Heat Treatment on Thermal and Strength Properties of SiC Fiber Prepared from Activated Carbon Fiber