JPH0797191B2 - アクティブマトリクスセルおよびその製作方法 - Google Patents

アクティブマトリクスセルおよびその製作方法

Info

Publication number
JPH0797191B2
JPH0797191B2 JP62192341A JP19234187A JPH0797191B2 JP H0797191 B2 JPH0797191 B2 JP H0797191B2 JP 62192341 A JP62192341 A JP 62192341A JP 19234187 A JP19234187 A JP 19234187A JP H0797191 B2 JPH0797191 B2 JP H0797191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
region
film
data line
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62192341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6435529A (en
Inventor
謹矢 加藤
信彦 角田
昇 内藤
力 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62192341A priority Critical patent/JPH0797191B2/ja
Priority to US07/222,844 priority patent/US4918504A/en
Priority to DE88112172T priority patent/DE3884891T2/de
Priority to EP88112172A priority patent/EP0304657B1/en
Publication of JPS6435529A publication Critical patent/JPS6435529A/ja
Priority to US07/728,851 priority patent/US5198377A/en
Publication of JPH0797191B2 publication Critical patent/JPH0797191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136263Line defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、薄膜トランジスタ等のアクティブ素子(以
下、TFTと称す)で駆動するアクティブマトリクスセル
およびその製作方法に関するものである。
(従来の技術) 液晶を表示媒体として用いた液晶ディスプレイは、従来
のCRTに比べ、奥行きが極端に小さくコンパクトである
とともに低消費電力であるため、CRT代替ディスプレイ
として広く研究開発され、一部実用に供され始めてい
る。特に近年では、表示品質の向上を狙いとして、画素
毎にTFTを設け画素を駆動するアクティブマトリクスセ
ル型が注目されている。
アクティブマトリクスセル型はTFTを形成したアクティ
ブマトリクス基板と全面に単一電位が供給される対向基
板の間に液晶を挟んだ構造をなす。さらに、アクティブ
マトリクス基板はTFTと画素電極からなる基本単位(画
素)をマトリクス状に並べ、TFTの動作を制御する走査
線と画素電極にデータを供給するデータ線がマトリクス
を横切ってX方向、Y方向に格子状に配置された構造か
らなる。したがって、アクティブマトリクス基板を議論
する時は、第5図のアクティブマトリクスセルの概念図
に示すようなデータ線1と走査線2の一部およびTFT3、
画素電極4を含む繰り返し単位のみを対象にすれば足り
る。ここでは、この繰り返し単位をアクティブマトリク
スセルと定義する。なお、第5図において、5はTFT3の
ソース、6はTFT3のドレイン、7はデータ線と走査線の
交差領域としたが、一般のTFTにおいてはソースとドレ
インの区別はない。
アクティブマトリクス型ではTFTを形成したアクティブ
マトリクス基板を用いるため、従来のX方向配線とY方
向配線を形成した基板間に液晶を挟み込んだ構造の単純
マトリクス型より、製作工程が複雑になり歩留まりが低
下し、安価に高品質の大面積表面ディスプレイを提供す
ることは困難であった。そこで、アクティブマトリクス
基板製作のプロセス数を削減する試みが広く行われてい
る。プロセスは使用するフォトマスク(以下、マスクと
称す)数で評価されることが多く、プロセスを削減した
アクティブマトリクス基板製作プロセスを、2枚マスク
ないし3枚マスクプロセスと呼び、学会報告等で宣伝さ
れている。なお、ここで対象にするマスク数はアクティ
ブマトリクス基板の製作に要する枚数であり、しかも配
向膜形成工程用のマスクは含まない。
次に、従来のプロセスを削減したアクティブマトリクス
基板の製作方法について説明する。アクティブマトリク
ス基板には走査線とデータ線が不可避であり、これらを
形成する2枚のマスクは最低限必要である。
2枚マスクプロセスは文献(Y.Lebosq,et.at.al IMPROV
ED DESIGN OF ACTIVE MATRIX LCD REQUIRING ONLY TWO
PHOTOLITHOGRAPHIC STEPS“1985 INTERNATIONAL DISPLA
Y RESEARCH CONFERENCE p.34−36)に示されているよう
に、上記の2枚のマスクのみを用いて走査線、データ
線、TFTおよび画素電極を製作するプロセスである。こ
のプロセスで製作されたアクティブマトリクスセルの構
造図を第6図(a),(b)に示す。第6図(a)はそ
の平面図であり、データ線10および画素電極11を形成す
る第1のマスク(ハッチなしの領域)と走査線12を形成
する第2のマスク(右上がりのハッチ領域)のみで製作
できる。第6図(b)は第6図(a)のA−A線矢視方
向での断面図である。13は酸化インジウム錫(以下、単
にITO)膜の透明導体、14はn型アモルファスシリコン
(以下、単にn+a−Si)、15はアモルファスシリコン
(以下、単にa−Si)、16はゲート絶縁膜の酸化シリコ
ン(SiO2)および17はアルミニウム(以下、単にAl)の
配線である。
しかし、この方法ではマスクを2枚しか用いないため、
必要なアクティブ素子であるTFT領域18の他の不必要なT
FTである寄生TFT領域19が走査線下に存在するという致
命的な欠点があった。すなわち、寄生TFT領域19のチャ
ネル長が大きい場合は導電率も小さく表示特性に与える
影響は小さいが、チャネル長が小さくなると表示特性を
著しく劣化させる。
一方、3枚マスクプロセスは走査線、データ線のマスク
にTFT形成用マスクを追加したプロセスである。このた
め、TFTは必要部分のみに限定され寄生TFT領域を生成し
ない利点があり、理想的である。
第7図は文献(T.Sunata,et.al.“A 640×400 Pixel Ac
tive−Matrix LCD Using a−Si TFT′s",IEEE TRANSACT
IONS ON ELECTRON DEVICES,vol.ED−33,NO.8,1986 p.12
18−1221)記載の3枚マスクプロセスによるアクティブ
マトリクスセルの製作方法を示す図である。このプロセ
スでは、ガラス基板20上に保護層21を形成したのち、第
7図(a)に示すように、TFTのソース、ドレインの引
き出し線、データ線および画素電極に用いるため透明導
体膜、ここではITO膜を堆積、加工して透明導体22を形
成したのち(第1のマスク)、第7図(b)に示すよう
にTFTのソース、ドレインを形成するためリン(P)を
ドープしたn+a−Si膜23を透明導体22上のみ選択的に
堆積する。次いで、第7図(c)に示すようにa−Si膜
を堆積し、加工してTFTの半導体領域24を形成する(第
2のマスク)。ここで、a−Si膜の存在する以外の領域
のn+a−Si膜はa−Si膜と同時に除去される。さら
に、第7図(d)に示すように、ゲート絶縁膜として窒
化シリコン(以下、単にSiNx)膜25を堆積し、第7図
(e)に示すように、最後に金属膜、ここではAl膜を堆
積し、ゲート電極を含む走査線26として加工する(第3
のマスク)。このプロセスでは、第1〜第3の3枚のマ
スクでアクティブマトリクスセルが形成される。以上の
方法により形成したTFTはゲート電極が最上層に位置す
るのでトップゲートスタガード構造と呼ばれる。なお、
ここではTFTのソース、ドレインは外部に電流を取り出
すための引き出し線と半導体中に必要なキャリアのみを
効果的に注入する領域からなる。また、結晶シリコンを
用いたトランジスタでは拡散等で形成された高濃度に不
純物を含む領域(n+またはp+領域)が用いられる
が、a−Siを用いるTFTではn+a−Si膜等を個別に堆
積して用いることがなされている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記の3枚マスクプロセスでは、TFの能動領域
となるa−Si膜形成とゲート絶縁膜であるSiNx膜形成の
間にフォト工程とa−Si膜のエッチング工程とが必要で
あり、メタル−絶縁膜−半導体(MIS)型の電界効果TFT
の特性を決定する重要な界面を汚染する可能性が高く、
再現性の高い高移動度TFT形成が困難であるという問題
点があった。また、最下層に位置する透明導体22はデー
タ線としても用いられており、ディスプレイ面積の拡大
にともない低抵抗化が必要であるが、次の理由により極
端に厚くすることはできない。
すなわち、現在a−Si膜の堆積に一般に用いられている
プラズマ気相成長法(以下、PCVD法と称す)で堆積した
膜は、パタンエッジの形成する段差部分で脆弱となりTF
T特性を劣化させる。特に、段差が高くなるとこの影響
が顕著になる。そこで、上記プロセスでデータ線抵抗を
下げようとすると、全面に存在するSiNx膜25にスルーホ
ールを形成し他の金属配線で裏打ちせざるを得ない。こ
れには、少なくともスルーホール用の新たなマスクが必
要となり、マスク数3枚の利点が失われるという問題点
があった。さらに、上記プロセスでは最下層の透明導体
22により形成するデータ線に電位を供給するため、基板
の周辺から端子を取り出す必要があり、周辺の透明導体
22上には絶縁膜が存在してはならない。従って、上記の
3枚のマスクのみでアクティブマトリクスセルを製作す
るためには、ゲート絶縁膜であるSiNx膜25堆積時に、周
辺の透明導体22上にSiNx25が堆積されないようメタルマ
スクを設けておく必要が生じる。メタルマスクは目視な
いし顕微鏡下で基板上のパタンと位置合せを行うが、合
せ精度が悪いこと、メタルマスクと基板との密着性が悪
くメタルマスクで覆われた部分にも回り込んで絶縁膜が
堆積する恐れがあるという問題点があった。
上記問題点に鑑み、第1の発明の目的は、再現性がよく
高歩留まりで、しかもデータ線抵抗が極めて小さく、デ
ィスプレイの大面積化が容易に行なえるアクティブマト
リクスセルを提供することにあり、第2の発明の目的
は、3枚マスクプロセスで、容易にしかも高精度なアク
ティブマトリクスセルを製作できる製作方法を提供する
ことにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、透明基板上
に、薄膜トランジスタのソース、ドレイン、データ線の
一部および画素電極からなる第1の導体と、平面形状が
等しく積層された半導体と該半導体上の第1の絶縁体か
らなる2層膜領域と、走査線およびデータ線の一部とな
る第2の導体とを配設してなり、前記2層膜領域が、ソ
ース、ドレインを接続して前記薄膜トランジスタの能動
領域をなすようにソース、ドレイン上に一部重なって設
けられるとともに、データ線と走査線の交差領域にもデ
ータ線、走査線の幅より大きな平面形状をなしてデータ
線上に一部重なって設けられており、さらに、前記第2
の導体が薄膜トランジスタの能動領域をなす2層膜領域
上ではソースおよびドレインの間にソース、ドレインの
間隔より広い平面形状でソースおよびドレインと一部重
なって設けられ薄膜トランジスタのゲート電極を含む走
査線をなすとともに、第2の導体が走査線と接続されて
いない状態において前記第1の導体のなすデータ線上に
接触してデータ線の一部をなすように構成したアクティ
ブマトリクスセルにおいて、前記2層膜領域の側面の一
部に接して前記2層膜領域と前記第1の導体の領域のつ
くる論理和領域以外の領域を覆い、前記走査線下に第2
の絶縁体が形成されていることを特徴とし、また、第2
の発明は、透明基板上に、透明導体および該透明導体上
に少なくとも一層の不透明導体を積層した第1の導体膜
を堆積し、薄膜トランジスタのソース、ドレイン、デー
タ線の一部および画素電極となる形状に該第1の導体膜
を加工して第1の導体を形成した後、半導体膜および該
半導体膜上に第1の絶縁体膜を連続堆積し、ソース、ド
レインを接続して薄膜トランジスタの能動領域を構成す
る形状とデータ線と走査線の交差領域にデータ線と走査
線の幅より大きな形状に加工して2層膜領域を形成し、
ネガ型の絶縁性の感光性樹脂を塗布し、前記透明基板の
背面より前記2層膜領域および第1の導体を遮光マスク
として前記感光性樹脂を露光し、現像処理により、前記
2層膜領域の側面の一部に接して前記2層膜領域および
第1の導体の領域のつくる論理和領域以外の領域に前記
感光性樹脂による第2の絶縁体膜を形成し、さらに第2
の導体膜を堆積し、前記薄膜トランジスタのゲート電極
を含む走査線の形状と走査線と接続されていない状態で
前記第1の導体のなすデータ線上に接触してあってデー
タ線の一部をなす形状に加工するとともに、前記画素電
極部分の第1の導体から前記不透明導体を除去してアク
ティブマトリクスセルを製作することを特徴とする。
(作用) 第1の発明によれば、第2の導体が走査線と接続されな
い状態において、第1の導体のなすデータ線上に接触さ
せることによりデータ線の一部をなすようにすること
で、データ線は2つの重なった導体から構成されること
になり、データ線抵抗は極めて小さくなる。また、薄膜
トランジスタの能動領域及びデータ線と走査線の交差領
域に設けられた2層膜領域の側面の一部に接して該2層
膜領域および前記第1の導体の領域のつくる論理和領域
以外の領域を覆い、前記走査線下に第2の絶縁体が形成
されているので、該走査線と前記2層膜の半導体との接
触が防止される。
また、第2の発明によれば、半導体膜と絶縁体膜を連続
堆積することで、半導体膜と絶縁体膜の界面の安定性を
高める作用があるとともに、2層膜領域の側面に露出し
た半導体を第2の絶縁体で覆うことで、上層に形成され
る第2の導体と半導体との短絡を防止する作用がある。
さらに、ネガ型の絶縁性の感光性樹脂を基板の背面から
露光することによって、第1の導体及び2層膜領域に対
し、自己整合的に第2の絶縁体を形成することができ
る。また、透明導体および該透明導体上に少なくとも一
層の不透明導体を積層した第1の導体膜を堆積して画素
電極となる第1の導体が形成されるが、最後の工程で前
記画素電極となる第1の導体から前記不透明導体が除去
されるので、画素電極は前記透明導体のみで構成される
ことになる。
(実施例) 第1図は、本発明によるアクティブマトリクスセルを示
す平面図、第2図(a)、(b)は第1図のB−B線矢
視方向(走査線2部分)およびC−C線矢視方向(デー
タ線1部分)における断面図である。本実施例によるア
クティブマトリクスセルは,第5図に示した、一般に用
いられるアクティブマトリクスセルと同様にデータ線
1、走査線2、TFT3および画素電極4からなる。本アク
ティブマトリクスセルの構成は、透明なガラス性基板10
0上に、TFT3に不純物等が混入することを防ぐために形
成した保護層101と、TFT3のソース5、ドレイン6、デ
ータ線1の一部および画素電極4となるITO膜、モリブ
デン(Mo)膜とn+a−Si膜との多層膜より構成される
第1の導体102と、第1の導体102上に一部重なって平面
形状が等しく積層されたa−Si膜より形成される半導体
103aとその上のSiNx膜より形成される第1の絶縁体103b
からなる2層膜領域103と、2層膜領域103の半導体103a
の側面に接して2層膜領域103および第1の導体102以外
の領域を覆ってある感光性ポリイミドからなる第2の絶
縁体104と、2層膜領域103、第2の絶縁体104および第
1の導体102上にあって走査線2およびデータ線1の一
部となるAl膜により形成される第2の導体105とからな
る。ここで、2層膜領域103はソース5、ドレイン6を
接続してTFT3の能動領域を構成するとともに、データ線
1と走査線2の交差領域7にも絶縁の役割を持って、デ
ータ線1、走査線2の幅より大きな平面形状をなしてあ
る。さらに、第2の導体105はソース5およびドレイン
6の間にソース5、ドレイン6の間隔より広い平面形状
でソース5およびドレイン6と一部分重なっておりTFT3
のゲート電極を含む走査線2をなすとともに,第2の導
体105は走査線2と接続されていない状態において第1
の導体102のなすデータ線1上に接触してデータ線1の
一部をなすように構成され、データ線1の抵抗を下げる
役割を果す。
また、第2図(a)から分かるように、データ線1と走
査線2の交差領域7およびTFT3においては,最上層の第
2の導体105と半導体103aとは第2の絶縁体104で絶縁さ
れている。また、第2図(b)から分るようにデータ線
1は第1の導体102と第2の導体105からなる多層膜から
構成されている。
第3図(a),(b),(c)は本アクティブマトリク
スセル構造を形成するに必要なマスクのレイアウト図で
ある。マスクは3枚でよく、符号は第1図で対応するマ
スクで形成されるものと同じとした。第3図(a)に示
すマスクは第1の導体102を形成する第1のマスク、第
3図(b)に示すマスクは2層膜領域103を形成する第
2のマスク、第3図(c)に示すマスクは第2の導体10
5を形成する第3のマスクである。
次に、上記構成によるアクティブマトリクスセルの製作
方法を第4図(a−1)乃至(e−1)および第4図
(a−2)乃至(e−2)に従い順を追って説明する。
なお、第4図(a−1)乃至(e−1)は第1図のB−
B線矢視方向、第4図(a−2)乃至(e−2)は第1
図のD−D線矢視方向での断面図である。まず、基板10
0としてバリウム硼珪酸ガラス(コーニング7059)を用
い、この基板100上に基板ガラスから不純物等がTFTに混
入することによる特性の劣化を防ぐための保護層101と
してPCVD法により2000ÅのSiNx膜を堆積する。次いで、
導体膜としてスパッタ法により500ÅのITO膜を堆積し、
続いて電子ビーム蒸着(EB)法により400Åのモリブデ
ン(Mo)膜を堆積し、背面露光時の遮光マスクとする。
さらにPCVD法でリン(P)をドープした200Åのn+a
−Si膜を堆積する。このITO膜とn+a−Si膜の多層膜
上に、第1のマスクを用いTFTのソース・ドレインおよ
び配線となる電極パタンを感光性樹脂で形成し、これを
エッチング阻止膜として、まずn+a−Si膜をCCl2F2
スを用いた反応性イオンエッチング法で加工し、続けて
Mo膜をCCl2F2+O2の混合ガスを用いた反応性イオンエッ
チング法により加工し、さらにITO膜をHCl、HNO3を含む
水溶液で加工して、第4図(a−1),(a−2)に示
すように第1の導体102を形成する。
次に、感光性樹脂を除去したのち、第4図(b−1),
(b−2)に示すように、PCVD法により能動領域となる
1200Åのa−Si膜からなる半導体103aと第1の絶縁体10
3bとして2000ÅのSiNxを真空状態を保持したまま連続し
て堆積する。次いで、第2のマスクを用い、TFT等の2
層膜領域103に対するパタンを感光性樹脂で形成し、ま
ず、SiNx膜をCF4ガスを用いた反応性イオンエッチング
法により加工し、続けてa−Si膜をCCl2F2ガスを用いた
反応性イオンエッチング法により加工し、第4図(c−
1),(c−2)に示すように、2層膜領域103を形成
する。この時、2層膜領域103以外の第1の導体102のn
+a−Si膜も同時に除去する。
次いで、感光性ポリイミド104a(例えば東レUR−3600)
を回転塗布法で基板上に塗布する。推奨の83℃でプリベ
ークしたのち、基板100の背面より、1000mj/cm2の紫外
光110で感光性ポリイミド104aを露光する。次に、推奨
の現像液で未露光部のポリイミド104aを除去し、250℃
の熱処理を行いイミド化反応を生じさせ、第4図(d−
1),(d−2)に示すように第2の絶縁体104を2層
膜領域103および第1の導体102以外の領域を覆って形成
する。
この後、第4図(e−1),(e−2)に示すように、
ゲート電極を含む走査線用金属膜として、1μmのAl膜
を堆積し第3のマスクで第2の導体105に加工する。こ
の時、第1の導体102上に積層されていたMo膜はAl膜と
ともに除去でき、画素電極4はITO膜のみで構成される
ことになる。以上の工程によりアクティブマトリクスセ
ルを製作することができる。
また、上記方法により製作したTFT3を測定したところ、
電界効果移動度μ0.5cm2/Vsec、リーク電流10-12A、ON
−OFF比6桁であることが分かった。この特性はアクテ
ィブマトリクス用TFTとして十分な特性であった。ま
た、第2の導体105と半導体103bであるa−Si膜との絶
縁性は良好であり、第2の導体105からa−Si膜への異
常な漏れ電流は観測されなかった。また、第1の導体10
2と第2の導体105との多層膜によりデータ線が形成され
ているため、従来のデータ線に比べ、データ線抵抗を約
1/10に低減できる効果があった。
本実施例によれば、半導体103aとゲート絶縁膜となる第
1の絶縁体103bを真空状態を保持したまま連続堆積し、
半導体103aと第1の絶縁体103bとの界面の安定性を高め
ることができるとともに、2層膜領域103の側面に露出
した半導体103aを第2の絶縁体104で覆い絶縁体化する
ことにより上層に形成される第2の導体105と半導体103
aとの短絡を防止することができる。さらに、ネガ型の
絶縁性の感光性樹脂を基板の背面から露光することによ
って、第1の導体102および2層膜領域103に対し、自己
整合的に第2の絶縁体104を形成することができる。
なお、本実施において用いた材料以外に、半導体103aと
してはアクティブマトリクス型の平面ディスプレイ用TF
Tに一般に用いられる多結晶シリコン(poly−Si)を用
いることができ、また、pチャンネル型TFTを用いる場
合はn型半導体の代わりにp型半導体を用いればよいこ
とは自明である。更にまた、第1の絶縁体103bにSiNxを
用いたがこれ以外にSiO2等、絶縁性がよくTFTのゲート
絶縁膜として使用できるものが任意に使用でき、第2の
絶縁体104はネガ型の感光性樹脂である必要があるが、
各種の感光性ポリイミド、耐熱温度の高いレジスト等が
用いることができ、第2の導体105については、Mo、pol
y−Si等ゲート電極に適したものであればすべて用いる
ことができる。
さらに、第1図に示した構成法は本発明の一例であっ
て、本発明の要旨を逸脱しないで変更することは可能で
ある。例えば、第1の導体102の作るデータ線1上の第
2の導体105は交差領域7の2層膜領域103とは離してあ
るが、第2の導体105の作る走査線2と短絡しないなら
ば第2の導体105を交差領域7の2層膜と重ねてもよ
い。この構成の方がデータ線の抵抗が低減できる可能性
がある。また、TFTの能動領域を構成する2層膜領域103
と交差領域7の2層膜領域103とが第1図では完全に分
離されているが、TFT3がオフの時にデータ線1から画素
電極4に不必要な電流が流れなければよいため、一部接
続したりすることが可能である。また、本実施例では、
保護層101を基板100上に設けたが、保護層を設けていな
いアクティブマトリクスセルでも充分前述と同様の効果
が得られる。
(発明の効果) 以上説明したように、第1の本発明によれば、再現性が
よく高歩留まりで高移動度TFTを用いたアクティブマト
リクスセルを提供できる利点がある。また、データ線は
2つの重なった導体からなるため、データ線抵抗を極め
て小さくでき、ディスプレイの大面積化が容易に行える
利点がある。
さらに、第2の発明によれば、マスク枚数は僅か3枚で
あるにもかかわらず、再現性がよく高歩留まりで高移動
度TFTを備えたアクティブマトリクスセルを製作できる
とともに画素電極上には絶縁膜が形成されないので、セ
ルの表示部分の膜構成が配向膜と液晶のみの単純な構成
となり、セルの表示部分の設計が容易になる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるアクティブマトリクスセルを示す
平面図、第2図(a)は第1図のB−B線矢視方向での
断面図、第2図(b)は第1図のC−C線矢視方向での
断面図、第3図は本発明によるアクティブマトリクスセ
ルを形成するに必要なマスクのレイアウト図、第4図
(a−1)乃至(e−1)及び(a−2)乃至(e−
2)は本発明によるアクティブマトリクスセルの製作方
法を説明するための図、第5図はアクティブマトリクス
セルの概念図、第6図は従来の2枚マスクプロセスで製
作されたアクティブマトリクスセルの構造図、第7図は
従来の3枚マスクプロセスによるアクティブマトリクス
セルの製作方法を説明するための図である。 図中、1……データ線、2……走査線、3……アクティ
ブ素子(TFT)、4……画素電極、5……ソース、6…
…ドレイン、7……交差領域、100……基板、101……保
護層、102……第1の導体、103……2層膜領域、103a…
…半導体、103b……第1の絶縁体、104……第2の絶縁
体、105……第2の導体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 力 東京都武蔵野市緑町3丁目9番11号 日本 電信電話株式会社電子機構技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−151614(JP,A) 特開 昭58−190042(JP,A) 実開 昭61−116325(JP,U)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基板上に、薄膜トランジスタのソー
    ス、ドレイン、データ線の一部および画素電極からなる
    第1の導体と、平面形状が等しく積層された半導体と該
    半導体上の第1の絶縁体からなる2層膜領域と、走査線
    およびデータ線の一部となる第2の導体とを配設してな
    り、 前記2層膜領域が、ソース、ドレインを接続して前記薄
    膜トランジスタの能動領域をなすようにソース、ドレイ
    ン上に一部重なって設けられるとともに、データ線と走
    査線の交差領域にもデータ線、走査線の幅より大きな平
    面形状をなしてデータ線上に一部重なって設けられてお
    り、 さらに、前記第2の導体が薄膜トランジスタの能動領域
    をなす2層膜領域上ではソースおよびドレインの間にソ
    ース、ドレインの間隔より広い平面形状でソースおよび
    ドレインと一部重なって設けられ薄膜トランジスタのゲ
    ート電極を含む走査線をなすとともに、第2の導体が走
    査線と接続されていない状態において前記第1の導体の
    なすデータ線上に接触してデータ線の一部をなすように
    構成したアクティブマトリクスセルにおいて、 前記2層膜領域の側面の一部に接して前記2層膜領域と
    前記第1の導体の領域のつくる論理和領域以外の領域を
    覆い、前記走査線下に第2の絶縁体が形成されている、 ことを特徴とするアクティブマトリクスセル。
  2. 【請求項2】前記半導体がアモルファスシリコンまたは
    多結晶シリコンであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のアクティブマトリクスセル。
  3. 【請求項3】前記第1の導体が、透明導体を共通に有
    し、部分的に該透明導体上の不透明導体との多層膜また
    はさらに該不透明導体上のn型半導体との多層膜である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記
    載のアクティブマトリクスセル。
  4. 【請求項4】透明基板上に、透明導体および該透明導体
    上に少なくとも一層の不透明導体を積層した第1の導体
    膜を堆積し、薄膜トランジスタのソース、ドレイン、デ
    ータ線の一部および画素電極となる形状に該第1の導体
    膜を加工して第1の導体を形成した後、 半導体膜および該半導体膜上に第1の絶縁体膜を連続堆
    積し、ソース、ドレインを接続して薄膜トランジスタの
    能動領域を構成する形状とデータ線と走査線の交差領域
    にデータ線と走査線の幅より大きな形状に加工して2層
    膜領域を形成し、 ネガ型の絶縁性の感光性樹脂を塗布し、前記透明基板の
    背面より前記2層膜領域および第1の導体を遮光マスク
    として前記感光性樹脂を露光し、現像処理により、前記
    2層膜領域の側面の一部に接して前記2層膜領域および
    第1の導体の領域のつくる論理和領域以外の領域に前記
    感光性樹脂による第2の絶縁体膜を形成し、 さらに第2の導体膜を堆積し、前記薄膜トランジスタの
    ゲート電極を含む走査線の形状と走査線と接続されてい
    ない状態で前記第1の導体のなすデータ線上に接触して
    あってデータ線の一部をなす形状に加工するとともに、
    前記画素電極部分の第1の導体から前記不透明導体を除
    去する ことを特徴とするアクティブマトリクスセルの製作方
    法。
  5. 【請求項5】前記第2の絶縁体膜となる感光性樹脂とし
    て、ネガ型の感光性ポリイミドを用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項記載のアクティブマトリクスセ
    ルの製作方法。
JP62192341A 1987-07-31 1987-07-31 アクティブマトリクスセルおよびその製作方法 Expired - Lifetime JPH0797191B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62192341A JPH0797191B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 アクティブマトリクスセルおよびその製作方法
US07/222,844 US4918504A (en) 1987-07-31 1988-07-22 Active matrix cell
DE88112172T DE3884891T2 (de) 1987-07-31 1988-07-27 Aktive Matrixzelle und deren Herstellungsverfahren.
EP88112172A EP0304657B1 (en) 1987-07-31 1988-07-27 Active matrix cell and method of manufacturing the same
US07/728,851 US5198377A (en) 1987-07-31 1991-07-09 Method of manufacturing an active matrix cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62192341A JPH0797191B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 アクティブマトリクスセルおよびその製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6435529A JPS6435529A (en) 1989-02-06
JPH0797191B2 true JPH0797191B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=16289662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62192341A Expired - Lifetime JPH0797191B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 アクティブマトリクスセルおよびその製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797191B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530450B2 (ja) * 1999-09-29 2010-08-25 三洋電機株式会社 El表示装置
JP5717546B2 (ja) 2011-06-01 2015-05-13 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2015012048A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 三菱電機株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP6315966B2 (ja) 2013-12-11 2018-04-25 三菱電機株式会社 アクティブマトリックス基板およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610349Y2 (ja) * 1984-12-30 1994-03-16 ホシデン株式会社 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6435529A (en) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6300995B1 (en) Liquid crystal display device utilizing in-plane-switching system and having alignment film separating picture element electrode or counter electrode from liquid crystal layer
US4918504A (en) Active matrix cell
KR101019048B1 (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP4967631B2 (ja) 表示装置
JP2004341550A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPH03148636A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子の製造方法
JPH04163528A (ja) アクティブマトリクス表示装置
CN110148601B (zh) 一种阵列基板、其制作方法及显示装置
JPH061314B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ
US7790582B2 (en) Method for fabricating polysilicon liquid crystal display device
US6500702B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor liquid crystal display
JP2003517203A (ja) トランジスタの製造方法
US7705925B2 (en) Method of manufacturing an array substrate for use in a LCD device
US5198377A (en) Method of manufacturing an active matrix cell
JP2003517641A (ja) アクティブマトリクスデバイスの製造方法
US7348197B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
KR20110053721A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
WO2021097995A1 (zh) 一种阵列基板及其制备方法
JPH0797191B2 (ja) アクティブマトリクスセルおよびその製作方法
JPH11326941A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPS6266664A (ja) 駆動回路基板
KR100205867B1 (ko) 액티브매트릭스기판의 제조방법 및 그 방법에 의해제조되는액티브매트릭스기판
JPH0685440B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH03132626A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
KR100837884B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 12