JPH0796849A - 車両姿勢制御装置 - Google Patents

車両姿勢制御装置

Info

Publication number
JPH0796849A
JPH0796849A JP24293893A JP24293893A JPH0796849A JP H0796849 A JPH0796849 A JP H0796849A JP 24293893 A JP24293893 A JP 24293893A JP 24293893 A JP24293893 A JP 24293893A JP H0796849 A JPH0796849 A JP H0796849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lateral
wheel
wheels
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24293893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3089914B2 (ja
Inventor
Shinji Matsumoto
真次 松本
Hirotsugu Yamaguchi
博嗣 山口
Hideaki Inoue
秀明 井上
Naoki Maruko
直樹 丸古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24293893A priority Critical patent/JP3089914B2/ja
Publication of JPH0796849A publication Critical patent/JPH0796849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089914B2 publication Critical patent/JP3089914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不確実なドライバーの操作によらず車両を安
定させ、かつドライバーが正しい操作を行った場合には
その操作を利用することで、常に車両を安定させる制御
が可能な車両姿勢制御装置を提供する。 【構成】 コントローラ9は、車両の横方向の運動状態
を検出する横運動状態にの検出と、操舵輪がどの方向に
横力を発生させるよう操舵されているかを検出する操舵
状態の検出とを行う。横運動状態に応じて車両の安定性
を判断するが、これにより車両が不安定にあると判断
し、前輪の横力を減少させることにより車両のヨーイン
グ・モーメントを制御する場合には、操舵状態を検出
し、前輪横力により車両の横運動が安定する方向のヨー
イング・モーメントを発生していないと検出された場合
にのみ、前後輪の制動力配分を前輪側が大きくなるよう
に制御し、前輪の横力を減少させて車両を安定させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両姿勢制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】車両姿勢制御装置として、従来、車両の
横すべり角を検出し、横すべり角を許容範囲に抑制する
ように駆動力を前後配分する車両姿勢制御装置が特開昭
62−299430号公報に示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の車両姿勢制御装置にあっては、横すべり角を
許容値に抑制するように駆動力を前後配分するもので、
横すべり角が許容値よりも大きくなり、車両が不安定だ
と判断すると、駆動力の後輪配分を小さくして後輪の横
力を増加させて車両の安定性を向上させ、同時に前輪配
分が増えることにより前輪の横力が減少する。このよう
な前輪の横力を減少させることにより車両のヨーイング
・モーメントを制御する装置は、ドライバーがパニック
状態や技量不足により不安定方向に操舵している場合な
どはよいが、ドライバーが車両を安定させようとして的
確な操舵をし、前輪の横力も車両が安定する方向に発生
している場合にも、横すべり角に応じてのみ制御し、前
輪の横力を減少させるため、かえって車両が安定するの
に時間がかかったり、ドライバーの操舵フィーリングを
悪化したりする場合があるという問題がある。
【0004】本発明は、このような従来の問題に鑑みて
なされたもので、不確実なドライバーの操作によらず車
両を安定させ、かつドライバーが正しい操作を行った場
合には上述のような不具合が発生するのを防止し、広範
な車両走行、操縦場面に対処し得て、適切に車両安定性
の向上を図ることの可能な車両姿勢制御装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によって、下記の
車両姿勢制御装置が提供される。即ち、車輪の制動力を
独立に制御可能な各輪制動力制御手段と、車両の横方向
の運動状態を検出する横運動状態検出手段と、操舵輪が
どの方向に横力を発生させるよう操舵されているかを検
出する操舵状態検出手段と、前記横運動状態に応じて車
両の安定性を判断する車両安定性判断手段と、該車両安
定性判断手段により車両が不安定にあると判断し、かつ
前記操舵状態検出手段から、前輪横力により車両の横運
動状態が安定する方向のヨーイング・モーメントを発生
していないと検出された場合には、前記制動力制御手段
により前後輪の制動力配分を前輪側が大きくなるように
制御するヨーイング・モーメント制御手段とを備えたこ
とを特徴とする車両姿勢制御装置である(図1)。
【0006】また、上記において、前記操舵状態検出手
段は、操舵前輪の横すべり角検出手段であることを特徴
とする車両姿勢制御装置、前記横運動状態検出手段が車
両の横すべり角検出手段であり、前記車両安定性判断手
段は、当該検出される車両の横すべり角が所定の基準値
よりも大である場合に車両が不安定であると判断するこ
とを特徴とする車両姿勢制御装置、前記横運動状態検出
手段は、車両のヨーレイトを検出するものであり、前記
車両安定性判断手段は、その検出されたヨーレイトが車
速及び操舵角より算出される目標ヨーレイトよりも所定
値以上大であるときには車両が不安定であると判断する
ことを特徴とする車両姿勢制御装置、及び前記ヨーイン
グ・モーメント制御手段は、前記車両安定性判断手段に
より車両が不安定にあると判断し、かつ前記操舵状態検
出手段から、前輪横力により車両の横運動が安定する方
向のヨーイング・モーメントを発生していないと検出さ
れた場合には、前後輪のスリップ率を前輪側が大きく、
後輪側が小さくなるように制動力を制御することを特徴
とする車両姿勢制御装置が提供される。
【0007】
【作用】請求項1記載の車両姿勢制御装置では、車輪の
制動力を独立に制御可能な各輪制動力制御手段、及び横
運動状態検出手段、操舵状態検出手段、車両安定性判断
手段、ヨーイング・モーメント制御手段のそれぞれを有
して、横運動状態検出手段が車両の横方向の運動状態を
検出するとともに、操舵状態検出手段は操舵輪がどの方
向に横力を発生させるよう操舵されているかを検出し、
車両安定性判断手段が前記横運動状態に応じて車両の安
定性を判断するが、ヨーイング・モーメント制御手段
は、該車両安定性判断手段により車両が不安定にあると
判断し、かつ前記操舵状態検出手段から、前輪横力によ
り車両の横運動状態が安定する方向のヨーイング・モー
メントを発生していないと検出された場合には、前記制
動力制御手段により前後輪の制動力配分を前輪側が大き
くなるように制御する。
【0008】よって、車両が不安定にあると判断し、前
輪の横力を減少させることにより車両のヨーイング・モ
ーメントを制御する場合には、操舵輪がどの方向に横力
を発生させるよう操舵されているかを考慮した制御が可
能で、前輪横力により車両の横運動が安定する方向のヨ
ーイング・モーメントを発生していないと検出された場
合にのみ、前後輪の制動力配分を前輪側が大きくなるよ
うに制御し、前輪の横力を減少させて車両を安定させ
る。これにより、不確実なドライバーの操作によらず車
両を安定させ、かつドライバーが正しい操作を行った場
合にはその操作を利用することで、適切に車両を安定さ
せる制御が可能となり、従来の問題も解消し得、効果的
に車両安定性の向上を図ることを可能ならしめる。
【0009】請求項2の場合は、操舵状態の検出を操舵
前輪の横すべり角検出手段とするものであり、このよう
にすることによっても、上記と同様の車両姿勢制御装置
を実現することができる。
【0010】請求項3、請求項4の場合は、それぞれ、
請求項3では横運動状態検出手段を車両の横すべり角検
出手段とし、車両安定性判断手段は、斯く検出した車両
の横すべり角が所定の基準値よりも大である場合に車両
が不安定であると判断し、請求項4では横運動状態検出
手段は車両のヨーレイトを検出するものとし車両安定性
判断手段は、斯く検出されるヨーレイトが車速及び操舵
角より算出される目標ヨーレイトよりも所定値以上大で
あるときには車両が不安定であると判断するものであ
り、これらよってもまた、上記と同様の車両姿勢制御装
置を実現することができる。
【0011】請求項5の場合は、ヨーイング・モーメン
ト制御手段は、車両安定性判断手段により車両が不安定
にあると判断し、かつ操舵状態検出手段から、前輪横力
により車両の横運動が安定する方向のヨーイング・モー
メントを発生していないと検出された場合には、前後輪
のスリップ率を前輪側が大きく、後輪側が小さくなるよ
うに制動力を制御するものであり、このようにしても上
記と同様の車両姿勢制御装置を実現することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図2は、本発明の車両姿勢制御装置の一実施例の構
成を示す図である。本実施例では、適用する車両は、前
後左右の各輪の制動力(制動液圧)を独立に制御可能な
ものとする。
【0013】図中1L,1Rは左右前輪、2L,2Rは
左右後輪をそれぞれ示す。各車輪は、それぞれ、ブレー
キディスク3L,3R,4L,4Rと、液圧(油圧)の
供給によりブレーキデヘスクを摩擦挟持して各輪毎にブ
レーキ力(制動力)を与えるホイールシリンダ(W/
C)5L,5R,6L,6Rとを備え、これらブレーキ
ユニットの各ホイールシリンダに圧力サーボユニット
(圧力制御ユニット)7からの液圧を供給される時、各
車輪は個々に制動される。
【0014】圧力サーボユニット7は、これを含んで後
述のコントローラとともに制動力制御装置を構成するも
ので、入力制御信号により油圧発生源8からの油圧を調
節し、各輪のホイールシリンダ5L,5R,6L,6R
へ供給する制動液圧を制御する。圧力サーボユニット7
は、前後輪左右の各液圧供給系(各チャンネル)個々に
アクチュエータを含んで構成される。
【0015】アクチュエータとしては、例えばアンチス
キット制御の用にも供する減圧、保持、増圧制御可能な
ものを使用することができる。上記圧力サーボユニット
7では、各供給系の液圧制御用のアクチュエータをもっ
て、入力液圧指令信号、詳しくは前輪左液圧指令値P1
(S)、前輪右液圧指令値P2(S)、後輪左液圧指令
値P3(S)、後輪右液圧指令値P4(S)の各信号に
応じ個々に制動液圧P1〜P4の調圧をなすものとす
る。
【0016】圧力サーボユニット7への上記の各信号は
これらをコントローラ9から供給し、このコントローラ
9には、ブレーキペタル10の踏込力Fpを検出する踏
力センサ11からの信号、車両の前後、左右方向の速度
Vx、Vyを検出する光学式の速度センサ13からの信
号、ハンドル(ステアリングホイール)14の操舵角δ
を検出する操舵角センサ15からの信号、車両に発生す
るヨーレイト(d/dt)φを検出するヨーレイトセン
サ12からの信号などを入力する。
【0017】コントローラ9は、入力検出回路、演算処
理回路、該演算処理回路で実行される制御プログラム及
び演算結果等を格納する記憶回路、出力回路等を用いる
マイクロコンピュータを含んで構成され、その演算処理
回路では所定入力情報に基づきブレーキ液圧制御用のプ
ログラムに従い、本実施例では、基本的には、制動力の
前後配分制御をもって車両を安定させるため車両のヨー
イング・モーメントを制御するべくブレーキ力制御値と
しての目標ホイールシリンダ圧値(指令値)を得て、そ
れに相当する信号を圧力サーボユニット7へ送出する。
これにより、圧力サーボユニット7をして、該当輪の実
際のホイールシリンダ圧が目標液圧に一致するように油
圧発生源8からの油圧を調節せしめ、対応ホイールシリ
ンダに供給させる。
【0018】コントローラ9は、このように車両のヨー
イング制御を制動力制御の前後配分によるものとして行
うが、その場合、車両の横方向の運動状態に応じて車両
の安定性の判断をするのに加え、運転者は現に車両を安
定させようと操舵しているのかそうでないかをもみるべ
く、操舵輪がどの方向に横力を発生させるよう操舵され
ているかを検出する操舵状態の検出をもし、車両が不安
定にあり、かつかかる操舵状態の検出から、前輪横力に
より車両の横運動が安定する方向のヨーイング・モーメ
ントを発生していないと検出された場合にのみ、前後輪
の制動力配分を前輪側が大きくなるように制動力の制御
を実行するようになし、車両を安定させる。
【0019】好ましくは、コントローラ9は、その操舵
状態の検出については、操舵前輪の横すべり角を検出す
ることでこれを行う。また、好ましくは、横運動状態の
検出に関しこれを車両の横すべり角検出で行い、車両安
定性判断にあたり、その検出された車両の横すべり角が
所定の基準値より大である場合に車両が不安定であると
判断する。上記において、速度センサ13からの信号が
車両の横すべり角を検出するための情報として用いら
れ、操舵角センサ15、ヨーレイトセンサ12からの信
号は、操舵前輪の横すべり角を検出する場合の情報とし
て用いられ、横運動状態検出手段、操舵状態検出手段
は、本例では、それぞれ該当するセンサ及びコントロー
ラ9の一部を含んで構成される。
【0020】好ましくはまた、他の好適例では、車両の
横運動状態の検出を車両のヨーレイト(d/dt)φを
検出することで行い、検出された実ヨーレイトが車速及
び操舵角より算出される目標ヨーレイトよりも所定値以
上大であるときに車両が不安定であると判断するものと
することができる。車両安定性判断手段をこのようにす
る場合においては、横運動状態検出手段は、ヨーレイト
センサ12及びコントローラ9の一部を含んで構成され
る。
【0021】図4は、コントローラ9により実行される
制動力制御プログラムの一例を示すフローチャートであ
る。この処理は図示せざるオペレーティングシステムで
一定時間毎の定時割り込みで遂行される。
【0022】まず、ステップS100では、前記各セン
サ11,12,13,15からの信号に基づき、前後速
度Vx、左右速度Vy、ブレーキ踏力Fp、操舵角δ、
発生ヨーレイト(d/dt)φをそれぞれ読み込む。
【0023】次にステップS101において、車両の横
すべり角βを算出する。本実施例では、前記のセンサ信
号である前後速度Vx、左右速度Vyより、次式によっ
てこれを算出するものとする。
【数1】 β=tan-1(Vy/Vx)≒Vy/Vx ・・・1
【0024】なお、本実施例では光学式のセンサにより
前後左右の速度を検出して、上記の如くに横すべり角β
を算出しているが、車両の横すべり角を求めるのに他の
手法を用いてもよい。例えば、前後及び左右の加速度セ
ンサを設け、前後/左右の加速度とヨーレイトにより、
横すべり角βを算出してもよく、また、コントローラ内
に車両モデルをもち、それによりβ値を推定してもよ
い。
【0025】次に、ステップS102にて、前輪の横す
べり角βfを算出する。本実施例では、ステップS10
1で求めた車両の横すべり角βと操舵角δ及びヨーレイ
ト(d/dt)φとから次式に従って、前輪の横すべり
角を算出する。まず、左前輪1Lの横すべり角βf1,
右前輪1Rの横すべり角βf2をそれぞれ求める。
【0026】
【数2】 βf1=δ−tan-1{ (Vy+Lf・(d/dt)φ) / (Vx− Tf・(d/dt)φ/2) } ≒δ−{ (Vy+Lf・(d/dt)φ) / (Vx− Tf・(d/dt)φ/2) } ・・・2
【数3】 βf2=δ−tan-1{ (Vy+Lf・(d/dt)φ) / (Vx+ Tf・(d/dt)φ/2) } ≒δ−{ (Vy+Lf・(d/dt)φ) / (Vx− Tf・(d/dt)φ/2) } ・・・3 ここに、Lf,Tfは、図4の如くにLfは車両重心点
から前軸までの距離を、またTfは前輪のトレッドを表
す。また、同図には、併せて本制御に適用する他の諸量
の関係を示してある。
【0027】上記のように左右の前輪の横すべり角βf
1,βf2を求め、次いでこれらの平均値(βf1+β
f2)/2を求めてそれを前輪の横すべり角βfとす
る。なお、ここでは、前輪左右の横すべり角の平均値を
前輪横すべり角βfとしたが、旋回時の前輪横力の大き
さを考えて、旋回前外輪の横すべり角を前輪横すべり角
として用いるなどとしてもよい。
【0028】次いでステップS103にて、各車輪毎の
目標ホイールシリンダ圧Pi(i=1〜4)の基準液圧
の演算をする。即ち、ブレーキ踏力Fpより基準ホイー
ルシリンダ圧Poを算出する。本実施例では、前記のセ
ンサ信号であるブレーキ踏力Fpを用い、次式に従って
基準ホイールシリンダ圧Poを算出する。
【数4】Po=Kt×Fp・・・4 ここに、Ktは比例定数であり、従って、基準液圧とし
ての基準ホイールシリンダ圧Poは、ブレーキ踏力Fp
に比例するものとする。
【0029】次にステップS104にて、前輪が発生す
る横力の方向が車両が安定する方向なのか、不安定の方
向なのかを判断する。これについては、本実施例では、
車両の横すべり角βと前輪の横すべり角βfより判断す
るものとする。
【0030】つまり、上述の如くステップS101,ス
テップS102で車両の横すべり角β値と前輪の横すべ
り角βf値を算出するが、車両の横すべり角βと前輪の
横すべり角βfの符号が逆の場合は、運転者は車両を安
定させようと操舵しており、前輪の横力も車両を安定さ
せる方向に発生していると判断し、この場合は、ステッ
プS105に進み、前輪の横力を減少させる制御は行わ
ない。一方、車両の横すべり角βと前輪の横すべり角β
fの符号が同じの場合は、運転者は車両を安定させるだ
けの操舵はしておらず、前輪の横力も車両を安定させる
方向には発生していないと判断し、この場合に、ステッ
プS106に進み、後述の如くに前輪の横力を減少させ
る制御を行うものである。
【0031】具体的には、ステップS105では、各輪
の目標ホイールシリンダ液圧Pi(i=1〜4)は、ブ
レーキ踏力Fpにより定まる上記基準ホイールシリンダ
圧Poと同じものとする。従って、このときは、下記す
るステップS106以降ははスキップされ、前後左右の
4輪につきPi=Poの状態で後記のステップS110
の処理が実行され、結果、前後輪の制動力に差圧は発生
しない。
【0032】一方、ステップS104からステップS1
06に進むとき、本ステップS106では、前後輪間に
発生させる目標の差圧ΔPxを算出する。
【0033】本実施例では、図5に示すような特性図に
よりΔPx値を求める。同図において、車両の横すべり
角βに関し所定の基準値βo(正負)が設定されてい
る。横すべり角β値が、−βo〜βo内の値(許容値)
のものであるときはΔPx値は値0とされる。ΔPxが
値0と設定されて後述の処理に適用されるときは、前後
輪の制動力に差圧は発生しない。一方、横すべり角βが
それより大きな値をとる場合に、車両が不安定であると
みて、かかる領域では図示のような特性傾向に従い、当
該時点での算出横すべり角β値に応じ、例えばβ1値な
らそれに対応する図示の値ΔPxが目標差圧として決定
されることとなる。なお、ここで、例えば特性曲線を車
速に応じても変えるようにし、前後輪の制動力配分で前
輪の横力を減少させることにより車両のヨーイング・モ
ーメントを制御するための目標差圧ΔPxは、車速と横
すべり角βの関数としてもよい。また、単に横すべり角
βの大きさだけでなく、その変化率を考慮にいれてΔP
x値を算出するようにしてもよい。
【0034】次に、ステップS107において、基準ホ
イールシリンダ圧Po 値を基本値として、前輪の横力を
減少させる制御を行うため必要な前後輪間の差圧を生成
せしめるべく各車輪毎のホイールシリンダ液圧の目標値
Piを設定する。即ち、目標ホイールシリンダ差圧ΔP
x、及び基準ホイールシリンダ圧Poを用い、これらよ
り各輪の目標ホイールシリンダ圧Pi(i=1〜4)を
算出する。
【0035】ここに、簡単のため、前輪側の増圧により
差圧を発生させるものとすると、それぞれ目標値Pi
は、下記のものとすることができる。
【数5】P1=Po +ΔPx ・・・8a P2=Po +ΔPx ・・・8b P3=Po ・・・8c P4=Po ・・・8d ここでは、通常の前後制動力配分(いわゆるプロポーシ
ョニングバルブによる前後配分)につては省略したが、
当然考慮にいれてもよい。また、目標の差圧は前輪の増
圧と後輪の減圧により発生させるものとしてもよい。
【0036】ステップS108、S109は、目標ホイ
ールシリンダ液圧Piが0以下とならないようにする処
理であり、該当する場合はこれを組み込んで実行し、次
のステップS110にて、本ステップ実行毎、ブレーキ
液圧制御処理を実行し、本プログラムを終了する。
【0037】ここでの処理内容は、上述のように求めら
れた各輪毎の液圧指令値Piに相当する制御信号(Pi
(S))を個々に決定して圧力サーボユニット7に出力
する処理からなり、これら信号の圧力サーボユニット7
への供給により、上記Piに従って実際のホイールシリ
ンダ液圧P1〜P4が調節されて各輪毎のホイールシリ
ンダ5L、5R、6L、6Rに与えられることになる。
【0038】かくして、以上のような制御によると、車
両が不安定にあると判断し、前輪の横力を減少させるこ
とにより車両のヨーイング・モーメントを制御する場合
には、操舵状態を検出し、前輪横力により車両の横運動
が安定する方向のヨーイング・モーメントを発生してい
ないと検出された場合にのみ、前後輪の制動力配分を前
輪側が大きくなるよう車輪の横すべり角βに応じて制御
し、前輪の横力を減少させて車両を安定させる制御を実
現することができる。よって、たとえ、ドライバーがパ
ニック状態で結果から見て車両不安定方向に誤った操縦
を行ってしまったという場面でも大所可能で、そのとき
車両が不安定になり横すべり角βが大きくなった場合に
は、前後輪の制動力配分により前輪の横力を減少させる
制御が作動し、従ってそのような状況下におかれたドラ
イバーの誤った操作によらずに、車両の姿勢を安定させ
る方向へと制御できるとともに、ドライバーが正しい操
作を行った場合にはその操作を利用することで、常に車
両を安定させる制御が可能となる。
【0039】車両の横すべり角βによる車両の安定性判
断に加え、操舵前輪が発生する横力の方向が車両が安定
する方向なのか不安定の方向なのかをもみ、これも考慮
して適切に使い分けのできる本制御によるものは、ドラ
イバーが車両を安定させようとして的確な操舵をし、前
輪の横力も車両が安定する方向に発生している場合にお
いてもなお、一律に専ら横すべり角βに応じて制御し、
前輪の横力を減少させることはないのであり、故に、そ
ういった場合に、ドライバーが車両を安定させんとして
いるのにかえって車両は安定するのに時間がかかってし
まったり、あるいはそのときのドライバーの操舵フィー
リングを逆に悪化させていまうといった事態が生ずるこ
とを回避できるのであり、効果的に車両安定装置として
機能させることができる。このように、不確実なドライ
バーの操作によらず車両を安定させ、かつドライバーが
正しい操作を行った場合にはその操作を利用すること
で、適切に車両を安定させる制御が可能となり、従来の
問題も解消できる。
【0040】次に、本発明に他の実施例について説明す
る。本実施例は、車両が不安定にあるとの判断に関し、
次のようにしようというものである。即ち、車両の横方
向の運動状態を検出するのを車両のヨーレイトを検出す
るものとし、検出されたヨーレイトが車速及び操舵角よ
り算出される目標ヨーレイトよりも所定値以上大である
ときには車両が不安定であると判断する。
【0041】図6は、この場合の判断のための処理内容
の例を示してあり、実ヨーレイト(d/dt)φが舵角
δと車速Vから決まる目標ヨーレイト(d/dt)φ*
( δ,V)よりも所定値α以上の時((d/dt)φ−
(d/dt)φ* ( δ,V)>αが成立する時)を、車
両不安定と判断することも可能である。車両安定性判断
手段をこのようにすることよっても、前記実施例と同様
の作用効果を奏し、不確実なドライバーの操作によらず
車両を安定させ、かつドライバーが正しい操作を行った
場合にはその操作を利用することで、常に車両を安定さ
せる制御が可能である。
【0042】上記各実施例によれば、ドライバーの非制
動時も制御可能となるが、制動による違和感を考慮にい
れて、制動時のみの制御としてもよい。
【0043】また、実施例では、アンチスキット制御に
ついて述べなかったが、各輪の車輪速を検知し、アンチ
スキット制御も同時に行っても問題ない。その場合に
は、制動力制御を前後の差圧によるヨーイング制御とす
るのではなく、各輪のスリップ率をコントロールするこ
とでヨーイング制御するとしてもよい。
【0044】制動時において、スリップ率をコントロー
ルすることでヨーイング制御する場合の実施例を説明す
れば、当該実施例では、ヨーイング・モーメント制御手
段は、車両安定性判断手段により車両が不安定にあると
判断し、かつ操舵状態検出手段により、かつ操舵状態検
出手段から、前輪横力により車両の横運動が安定する方
向のヨーイング・モーメントを発生していないと検出さ
れた場合には、前後輪のスリップ率を前輪側が大きく、
後輪側が小さくなるように制動力を制御するものとする
ことができる。
【0045】例えば、図7に示すような特性図に応じて
車輪速補正量ΔVwを用いる方式である。システムは、
この場合なら、例えば4チャンネル4センサ式のアンチ
スキット制御においては前後左右の各輪ごとに車輪速セ
ンサ(図示せず)をもち、それにより左前輪の車輪速V
w1、右前輪の車輪速Vw2、左後輪の車輪速Vw3、
右後輪の車輪速Vw4をそれぞれ検出し、上記車輪速補
正量ΔVwを用いて、実車輪速に補正を加えることによ
り、見かけ上、前輪の制動力が不足しているようにする
ことかできる。このようにして制御するものとすると、
図7に従う横すべり角βに応じた補正量ΔVwより、車
両の検出横すべり角β値が基準値βoよりも大である場
合は、制御に適用する車輪速を、
【数6】Vw1* =Vw1+ΔVw ・・・6a Vw2* =Vw2+ΔVw ・・・6b Vw3* =Vw3 ・・・6c Vw4* =Vw4 ・・・6d (但し、* 補正後を示す) とし得て、この補正後の車輪速を用いてアンチスキット
制御を行う。これにより前輪は後輪よりもロックぎみに
制動力が制御されるため、前輪のコーナリングフォース
が低下し、車両はアンダステア化する。本発明は、この
ようにして実施することもでき、本実施例も同様の作用
効果を奏する。
【0046】また、上記各実施例では、横すべり角βに
応じた前後の制動力配分にのみ触れているが、通常時に
はヨーレイト・フィードバック制御による前後/左右の
制動力配分などを行い、車両が不安定になり横すべり角
βが大きくなった場合には本制御が作動するようにし
て、両制御を併用してもなんら問題ない。
【0047】また、図8に示すような特性図に従って、
前後の制動力配分だけでなく、左右の配分制御も同時に
行ってもよい。図中に示す例えばβ1値に応じたΔPy
量が、左右制動力配分制御用の破線で示す特性に基づき
設定される左右輪間で発生させる目標の差圧を表す。こ
の場合、横すべり角を減少させるために、左右に差圧を
発生させるので左右どちら側の輪を、例えば増圧(片側
増圧制御の場合)または減圧(片側減圧制御の場合)さ
せるか、方向をあるので、特性図にも符号がつく。ま
た、この場合、左右配分制御の方は、前後配分と違い、
前輪の横すべり角によらず制御を行うものとする。本発
明は、このようにして実施することもできる。
【0048】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、車両の姿
勢制御を前後輪の制動力制御をもって行えるとともに、
車両が不安定にあると判断し、前輪の横力を減少させる
ことにより車両のヨーイング・モーメントを制御する場
合には、操舵輪がどの方向に横力を発生させるよう操舵
されているかを考慮した制御が可能で、前輪横力により
車両の横運動が安定する方向のヨーイング・モーメント
を発生していないと検出された場合、前後輪の制動力配
分を前輪側が大きくなるように制御し、前輪の横力を減
少させて車両を安定させることができ、不確実なドライ
バーの操作によらず車両を安定させ、かつドライバーが
正しい操作を行った場合にはその操作を利用すること
で、適切に車両を安定させる制御が可能となり、従来の
ものであれば車両安定にかえって時間がかかり、操舵フ
ィーリングの悪化を招くなどの不具合も解消でき、広範
な車両走行、操縦場面に対処し得て効果的に車両安定性
の向上を図ることができる。
【0049】請求項2の場合は、操舵状態の検出を操舵
前輪の横すべり角検出手段として上記と同様の車両姿勢
制御を行うことができ、また請求項3及び、請求項4の
如くに、それぞれ、横運動状態検出手段を車両の横すべ
り角検出手段とし、車両安定性判断手段は、斯く検出し
た車両の横すべり角が所定の基準値よりも大である場合
に車両が不安定であると判断することによって、あるい
は横運動状態検出手段は車両のヨーレイトを検出するも
のとし、車両安定性判断手段は、斯く検出されるヨーレ
イトが車速及び操舵角より算出される目標ヨーレイトよ
りも所定値以上大であるときには車両が不安定であると
判断することによってもまた、上記と同様の車両姿勢制
御を行うことができる。
【0050】また、請求項5の場合は、ヨーイング・モ
ーメント制御手段は、車両安定性判断手段により車両が
不安定にあると判断し、かつ操舵状態検出手段から、前
輪横力により車両の横運動が安定する方向のヨーイング
・モーメントを発生していないと検出された場合には、
前後輪のスリップ率を前輪側が大きく、後輪側が小さく
なるように制動力を制御するものであり、このようにし
ても上記と同様の車両姿勢制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明車両姿勢制御装置の概念図である。
【図2】本発明の車両姿勢制御装置の一実施例を示すシ
ステム図である。
【図3】同例でのコントローラの制御プログラムの一例
を示すフローチャートである。
【図4】同例での制御に適用する諸量を表す説明図であ
る。
【図5】同プログラムに適用できる前後輪間の目標差圧
算出のための特性の一例を示す図である。
【図6】本発明の他の実施例に係る制御プログラムフロ
ーチャートの要部を示す図である。
【図7】同じく、本発明の更に他の実施例において適用
できる車輪速補正量の特性の一例を示す図である。
【図8】左右制動力配分を併用する場合に適用できる目
標差圧算出のための特性の例を示す図である。
【符号の説明】
1L,1R 左右前輪 2L,2R 左右後輪 3L,3R,4L,4R ブレーキディスク 5L,5R,6L,6R ホイールシリンダ 7 圧力サーボユニット 8 油圧発生源 9 コントローラ 10 ブレーキペタル 11 踏力センサ 12 ヨーレイトセンサ 13 前後/左右車速センサ 14 ハンドル(ステアリングホイール) 15 操舵角センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 137:00 (72)発明者 丸古 直樹 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪の制動力を独立に制御可能な各輪制
    動力制御手段と、 車両の横方向の運動状態を検出する横運動状態検出手段
    と、 操舵輪がどの方向に横力を発生させるよう操舵されてい
    るかを検出する操舵状態検出手段と、 前記横運動状態に応じて車両の安定性を判断する車両安
    定性判断手段と、 該車両安定性判断手段により車両が不安定にあると判断
    し、かつ前記操舵状態検出手段から、前輪横力により車
    両の横運動状態が安定する方向のヨーイング・モーメン
    トを発生していないと検出された場合には、前記制動力
    制御手段により前後輪の制動力配分を前輪側が大きくな
    るように制御するヨーイング・モーメント制御手段とを
    備えたことを特徴とする車両姿勢制御装置。
  2. 【請求項2】 前記操舵状態検出手段は、操舵前輪の横
    すべり角検出手段であることを特徴とする請求項1項記
    載の車両姿勢制御装置。
  3. 【請求項3】 前記横運動状態検出手段が車両の横すべ
    り角検出手段であり、前記車両安定性判断手段は、当該
    検出される車両の横すべり角が所定の基準値よりも大で
    ある場合に車両が不安定であると判断することを特徴と
    する請求項1項記載の車両姿勢制御装置。
  4. 【請求項4】 前記横運動状態検出手段は、車両のヨー
    レイトを検出するものであり、前記車両安定性判断手段
    は、その検出されたヨーレイトが車速及び操舵角より算
    出される目標ヨーレイトよりも所定値以上大であるとき
    には車両が不安定であると判断することを特徴とする請
    求項1項記載の車両姿勢制御装置。
  5. 【請求項5】 前記ヨーイング・モーメント制御手段
    は、前記車両安定性判断手段により車両が不安定にある
    と判断し、かつ前記操舵状態検出手段から、前輪横力に
    より車両の横運動が安定する方向のヨーイング・モーメ
    ントを発生していないと検出された場合には、前後輪の
    スリップ率を前輪側が大きく、後輪側が小さくなるよう
    に制動力を制御することを特徴とする請求項1項記載の
    車両姿勢制御装置。
JP24293893A 1993-09-29 1993-09-29 車両姿勢制御装置 Expired - Fee Related JP3089914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24293893A JP3089914B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 車両姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24293893A JP3089914B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 車両姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0796849A true JPH0796849A (ja) 1995-04-11
JP3089914B2 JP3089914B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=17096457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24293893A Expired - Fee Related JP3089914B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 車両姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089914B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162353A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 車両状態検知装置
JP2008254551A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
KR101316586B1 (ko) * 2009-06-17 2013-10-15 주식회사 만도 브레이크 제어방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162353A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 車両状態検知装置
JP4606861B2 (ja) * 2004-12-03 2011-01-05 本田技研工業株式会社 車両状態検知装置
JP2008254551A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
US8290698B2 (en) 2007-04-04 2012-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle travel control apparatus
KR101316586B1 (ko) * 2009-06-17 2013-10-15 주식회사 만도 브레이크 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3089914B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696681A (en) Brake steer vehicle dynamics control intervention
JP3577372B2 (ja) 制動力制御装置
US6481806B1 (en) Vehicle braking apparatus having understeer correction with axle selection
JPH09109866A (ja) 車両運動制御装置
JP2730413B2 (ja) 制動力制御装置
JP2002127886A (ja) 車両の姿勢制御装置
US20040098184A1 (en) Method and apparatus for vehicle stability enhancement system
JP2861651B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4268019B2 (ja) 車体運動実現方法及び装置
US7099760B2 (en) Active wheel steering control
JP2572860B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH07223520A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3089914B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JP2988223B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JP2002302059A (ja) 車輌の走行制御装置
JPH06211018A (ja) 車両制御装置
JP3733651B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2543942B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2884864B2 (ja) 制動力制御装置
JP2861670B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3178188B2 (ja) 制動力制御装置
JPH0769230A (ja) ヨーイング制御装置
JPH06344884A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2611460B2 (ja) 車両用制動装置
JP3304776B2 (ja) 車輌の車輪グリップ判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees