JP4268019B2 - 車体運動実現方法及び装置 - Google Patents

車体運動実現方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4268019B2
JP4268019B2 JP2003385729A JP2003385729A JP4268019B2 JP 4268019 B2 JP4268019 B2 JP 4268019B2 JP 2003385729 A JP2003385729 A JP 2003385729A JP 2003385729 A JP2003385729 A JP 2003385729A JP 4268019 B2 JP4268019 B2 JP 4268019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
force
wheel
tire
yaw moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003385729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005145252A (ja
Inventor
英一 小野
義和 服部
裕治 村岸
健 鯉渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003385729A priority Critical patent/JP4268019B2/ja
Priority to PCT/JP2004/017221 priority patent/WO2005047073A1/ja
Priority to US10/577,732 priority patent/US7567865B2/en
Priority to CN2004800336144A priority patent/CN1882464B/zh
Priority to EP04799761A priority patent/EP1690767B1/en
Publication of JP2005145252A publication Critical patent/JP2005145252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268019B2 publication Critical patent/JP4268019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/006Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels using a measured or estimated road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/11Pitch movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/112Roll movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/86Optimizing braking by using ESP vehicle or tire model
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels

Description

本発明は、車体運動実現方法及び装置にかかり、特に、車両が所定の車体運動を実現する車体運動実現方法及び装置に関する。
特許文献1では、所望の車体合力方向とヨーモーメントを実現するなかで、車体合力を最大化する4輪独立操舵、独立制駆動制御を提示している。ここでは、各輪のタイヤと路面との間の路面摩擦係数μの利用率(以下、μ利用率という)は、一定としてタイヤ発生力方向を操作量と考えてμ利用率を最小とする最適な制御則を導出している。
また、特許文献2では、目標となるヨーモーメント、車両前後力、及び横力、各輪のスリップ率微小変化に対するヨーモーメント、車両前後力、及び横力の変化に基づいて目標となるヨーモーメントと車両前後力、横力を得るための各輪のスリップ率目標値を演算し、この目標値に基づく制動力制御を提案している。
特願2003-024177号明細書 特開平11-348753号公報
上記特許文献1の装置では、要求される車体合力に比較してヨーモーメントは小さいと仮定し、各輪のタイヤ発生力方向は、車体合力の方向に対し、±π/2以内であるという仮定の下で所望の車体合力と、路面とタイヤとの間の摩擦係数である路面摩擦係数利用率と、の比に相当する評価関数に基づき最適解を導出している。
しかし、低μ路などにおいてスピン発生の抑制時などにおいては要求されるヨーモーメントは車体合力に対し大きくなり、各輪のタイヤ発生力方向が車体合力方向に対し±π/2以内であるという特許文献1の装置の仮定の下では適切な解が導出できない。なお、上記特許文献2における手法では各輪のスリップ率を求める制動力配分ロジックにおいて4行4列の逆行列を用いた最急降下法の演算を行っており、演算負荷が大きい。
本発明は、上記事実に鑑み成されたもので、車体発生合力及びヨーモーメントの各々の大きさによらないで所定の車体運動を実現することの可能な車体運動実現方法及び装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、タイヤ発生力の方向を含む評価関数を用いて、所定の車体運動を得るための所望のヨーモーメント及び車体発生力を実現するように、各輪毎に、タイヤ発生力の方向を算出し、算出したタイヤ発生力の方向を用いて、該車体運動を実現する車体運動実現方法であって、前記評価関数は、所望の車体合力及びヨーモーメントの各々の2乗和と、各輪で一定と仮定した路面とタイヤとの間の摩擦係数である路面摩擦係数利用率と、の比に相当する評価関数としている。
即ち、本発明は、タイヤ発生力の方向を含む評価関数を用いて、所定の車体運動を得るための所望のヨーモーメント及び車体発生合力を実現するように、各輪毎に、タイヤ発生力の方向を算出し、算出してタイヤ発生力の方向を用いて、該車体運動を実現する。
ここで、ヨーモーメントが車体合力に比較して小さいと仮定し、所望の車体合力と、路面とタイヤとの間の摩擦係数である路面摩擦係数利用率と、の比に相当する評価関数で、所望のヨーモーメント及び車体発生力を実現するように、各輪毎に、タイヤ発生力の方向を算出しても、ヨーモーメントが車体合力に比較して小さくない場合には、該タイヤ発生合力を用いても、所定の車体運動を適切に実現することはできない。
そこで、本発明は、本発明における評価関数を、所望の車体合力及びヨーモーメントの各々の2乗和と、各輪で一定と仮定した路面とタイヤとの間の摩擦係数である路面摩擦係数利用率と、の比に相当する評価関数を用いるようにしている。
このように、本発明は、車体発生合力及びヨーモーメントの各々双方の大きさを含む評価関数を用いているので、該評価関数から算出してタイヤ発生力の方向を用いれば、所望の車体合力及びヨーモーメントと大きさのバランスにかかわらず、所定の車体運動を適切に実現することができる。
また、所望のヨーモーメント及び車体発生合力の拘束条件を線形化し、評価関数を用いて、各輪毎に、タイヤ発生力の方向を算出するようにしてもよい。このように、所望のヨーモーメント及び車体発生合力の拘束条件を線形化すると、計算負荷を減らすことができる。
具体的には、例えば、前記車輪が前後合わせて4輪備えられた場合には、前記線形化された所望のヨーモーメント及び車体発生合力の2つの拘束条件及び評価関数から作成された2行4列の行列の擬似逆行列を用いて、各輪のタイヤ発生力の方向を求める。
請求項5に記載の発明の車体運動実現装置は、車両の状態量を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された車両の状態量と、タイヤ発生力の方向を含む評価関数と、に基づいて、所定の車体運動を得るための所望のヨーモーメント及び車体発生合力を実現するように、各輪毎に、タイヤ発生力の方向を算出する算出手段と、前記算出手段により各輪毎に算出されたタイヤ発生力の方向を用いて、各輪の操舵角及び各輪の制駆動力を制御する制御手段と、を備えた車体運動実現装置であって、前記評価関数は、所望の車体合力及びヨーモーメントの各々の2乗和と、各輪で一定と仮定した路面とタイヤとの間の摩擦係数である路面摩擦係数利用率と、の比に相当する評価関数としている。本発明の車体運動実現装置は、上記と同様の作用・効果を奏するので、その説明を省略する。
なお、本発明の車体運動実現装置の算出手段は、上記と同様に、次のようにすることができる。即ち、所望のヨーモーメント及び車体発生合力を拘束条件として、評価関数を用いて、各輪毎に、タイヤ発生力の方向を算出する。この場合、所望のヨーモーメント及び車体発生合力の拘束状態を線形化し、評価関数を用いて、各輪毎に、タイヤ発生力の方向を算出するようにしてもよい。そして、例えば、前記車輪が前後合わせて4輪備えられた場合は、前記線形化された所望のヨーモーメント及び車体発生合力の2つの拘束条件と評価関数から作成された2行4列の行列の擬似逆行列を用いて、タイヤ発生力の方向を算出してもよい。
以上説明したように本発明によれば、車体発生合力及びヨーモーメントの双方の大きさを含む評価関数を用いているので、該評価関数から算出してタイヤ発生力の方向を用いれば、所望の車体合力及びヨーモーメントの大きさのバランスに関わらず所定の車体運動を適切に実現することができる、という効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
最初に、本実施の形態における車体発生合力及びヨーモーメントの2乗和と、タイヤと路面との間の路面摩擦係数μの利用率(μ利用率)との比に相当する評価関数を用いてタイヤ発生合力の方向を算出しする原理を説明する。
まず、限界走行時の車体発生合力とヨーモーメントの関係を説明する。
従来、所望のヨーモーメントと車体発生合力方向が与えられたときの車体発生合力を最大化する制御則を導出しているが、車体発生合力の大きさとヨーモーメントの間には、トレードオフの関係があり、大きなヨーモーメントを得る場合には、車体発生合力が小さくなってしまう。このため、限界を超える要求が出された際には、車体発生合力とヨーモーメントのどちらを優先させるべきかを勘案し、制御則導出ロジックへの入力(所望の車体発生合力とヨーモーメント)を調整する必要がある。ここでは、この調整に利用することを目的として車体発生合力とヨーモーメント間のトレードオフの関係を近似的に導出する。
図1は、左右2輪で近似した車両運動モデルを表している。ここで、各輪の2輪間荷重移動を無視するとともに左右2輪とも摩擦限界の横力を出力していると仮定する。このとき、左右輪にそれぞれ大きさuの制動力、駆動力を加えるとヨーモーメントMzは、
Figure 0004268019
となる。ただし、l:重心から各輪までの距離である。また、横力の合力Fは、
Figure 0004268019
となる。ただし、μ:路面μ、m:車両質量、g:重力加速度である。これらの関係から、
Figure 0004268019
が導かれる。(3)式は、荷重移動がないなどの仮定の下での議論であるが、車体発生合力とヨーモーメント、および路面μの関係を記述したものであり、lを重心と各輪位置の平均的な距離と考えることによって4輪に拡張して考えることも可能である。
図2は、μ=0.78、l =1.5 [m]としたときの(3)式の関係と荷重移動や摩擦円の荷重非線形性まで考慮した従来技術のロジック(車体合力方向=0、π/4、π/2、ロール剛性配分=最適マップ利用)に基づいて導出した制御則を4輪の荷重移動や摩擦円における荷重非線形性まで考慮した詳細モデルに適用したときのヨーモーメントと最大化された車体合力の関係を示したものである。(3)式は、荷重移動がないなどの仮定の下で導出された関係であるが、荷重移動や摩擦円の荷重非線形性まで考慮した状態でも比較的良い近似となっていることがわかる。
図3に示すように4輪で発生するタイヤ発生力の合力として車体に加えられる力の方向θと各輪の限界摩擦円の大きさFimax(i=1:左前輪、2:右前輪、3:左後輪、4:右後輪)が既知であると仮定し、所望のヨーモーメントと車体合力を確保しつつ、各輪のグリップ余裕度を均等に最大化するための各輪タイヤ発生力の方向(発生合力方向と単輪発生力のなす角qi)を求める。
このためにここでは、まず、所望のヨーモーメントと車体合力を確保するという拘束条件のモデル化を行う。発生合力の方向をx軸、これに垂直な方向をy軸とする座標変換を実施すると各タイヤの位置(x、y)=(ai、bi)は、
Figure 0004268019
と記述できる(図4参照)。ただし、θは直進加速時に0とし、反時計方向を正とする。また、現時点の車両重心周りで発生すべきヨーモーメントがMz0、車体合力がF0、各輪のμ利用率がγとすると、各輪の発生力方向qi(発生合力の方向に対し、反時計方向を正とする)には、以下の拘束条件が存在することになる。
Figure 0004268019
ここで、(12)式は、
Figure 0004268019
と記述でき、また、(13)、(14)式からγを消去して整理すると、
Figure 0004268019
となることから、結局拘束条件は、(15)、(16)式のように記述される。
従来技術のように要求される車体合力の大きさがヨーモーメントに比較して十分大きい場合、各輪の発生力方向は車体合力方向に近く、−π/2<qi<π/2が成立していると考えられる。この場合には、グリップ余裕度の最大化問題、すなわちμ利用率の最小化問題は、車体合力の拘束条件である(13)式に基づいて、以下の評価関数(第1の評価関数)としての
Figure 0004268019
を最大化する−π/2<qi<π/2を求める問題に置き換えることができる。また、ヨーモーメントMzoが車体合力F0に比べて十分に大きい場合には、ヨーモーメントの拘束条件である(14)式に基づいて、以下の評価関数(第2の評価関数)としての
Figure 0004268019
ただし、
Figure 0004268019
を最大化するai−π/2<qi<aI+π/2を求める問題に置き換えることができる。この条件は、各輪のタイヤ発生力方向が所望のヨーモーメントの方向と概ね一致していることを表している。このように、車体合力の拘束条件である(13)式に基づいて評価関数を設定する場合とヨーモーメントの拘束条件である(14)式に基づいて評価関数を設定する場合では、求めるタイヤ発生力方向の探索領域が異なる。本実施の形態では、この性質に着眼し、両者の評価関数を組み合わせることによって所望の車体合力とヨーモーメントの大きさのつりあいに適応した探索領域の設定を行う。
限界領域における車体合力とヨーモーメントの関係は、(3)式で与えられる。このことから、評価関数(第3の評価関数)を
Figure 0004268019
として、最大化を図ることによって、車体合力とヨーモーメントの釣り合いをバランスよく評価できると考えられる。(13)、(14)式の関係から(20)式は、
Figure 0004268019
と記述できる。この問題は、擬似逆行列を繰り返し利用する手法によって解くことができる。まず、(15)式の拘束条件をテーラー展開すると
Figure 0004268019
すなわち、
Figure 0004268019
また、(16)式のテーラー展開は、
Figure 0004268019
すなわち、
Figure 0004268019
と記述される。ただし、qi0は、前ステップにおけるqiである。(21)式を2次のテーラー展開で近似した場合、
Figure 0004268019
ただし、
Figure 0004268019
と記述できる。ここで、
Figure 0004268019
とすると、
Figure 0004268019
という変数変換によって、(24)式の最大化の問題は、
Figure 0004268019
の最小化問題となる。なお、(25)式の条件は、車体合力の拘束条件である(13)式に基づいて評価関数を(17)式のように設定した場合の演算条件
Figure 0004268019
すなわち、
Figure 0004268019
とヨーモーメントの拘束条件である(14)式に基づいて評価関数を(18)式のように設定した場合の演算条件
Figure 0004268019
すなわち、
Figure 0004268019
の和となっており、車体合力とヨーモーメントが同程度の大きさのときにも成立することが期待できる。このとき、(15)、(16)式を1次のテーラー展開した(22)、(23)式は、
Figure 0004268019
の関係から
Figure 0004268019
と記述できる。したがって、(22)、(23)式を満足し、(24)式を最大化する、すなわちμ利用率γを最小化するqiは、次式の漸化式を繰り返し演算することによって求めることができる。
Figure 0004268019
なお、E+はEの擬似逆行列を表しており、Eが行フルランクと仮定すると、
Figure 0004268019
として求めることができる。(30)式の演算は、擬似逆行列の演算が拘束条件を満たしかつユークリッドノルム
Figure 0004268019
を最小化する解Piを導出するという性質を利用したものである。
次に、本実施の形態の具体的構成を説明する。
図5は、本実施の形態の車体運動実現方法を実現する車体運動実現装置が示されている。10FL及び10FRはそれぞれ車輌12の左右の前輪を示し、10RL及び10RRはそれぞれ車輌の駆動輪である左右の後輪を示している。従動輪であり操舵輪でもある左右の前輪10FL及び10FRは運転者によるステアリングホイール14の転舵に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン式のパワーステアリング装置16によりタイロッド18L 及び18R を介して操舵される。
各車輪の制動力は制動装置20の油圧回路22によりホイールシリンダ24FR、24FL、24RR、24RLの制動圧が制御されることによって制御されるようになっている。図には示されていないが、油圧回路22はリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含み、各ホイールシリンダの制動圧は通常時には運転者によるブレーキペダル26の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ28により制御され、また必要に応じて後に詳細に説明する如く電気式制御装置30により制御される。
車輪10FR〜10RLにはそれぞれ車輪速度Vwi(i=fr、fl、rr、rl)を検出する車輪速度センサ32FR、32FL、32RR、32RLが設けられ、ステアリングホイール14が連結されたステアリングコラムには操舵角φを検出する操舵角センサ34が設けられている。また車輌12にはそれぞれ車輌のヨーレートrを検出するヨーレートセンサ36、前後加速度Gx を検出する前後加速度センサ38、横加速度Gy を検出する横加速度センサ40、車速Vを検出する車速センサ42が設けられている。尚操舵角センサ34、ヨーレートセンサ36及び横加速度センサ40は車輌の左旋回方向を正としてそれぞれ操舵角、ヨーレート及び横加速度を検出する。
図示の如く、車輪速度センサ32FR〜32RLにより検出された車輪速度Vwiを示す信号、操舵角センサ34により検出された操舵角φを示す信号、ヨーレートセンサ36により検出されたヨーレートrを示す信号、前後加速度センサ38により検出された前後加速度Gx を示す信号、横加速度センサ40により検出された横加速度Gy を示す信号、車速センサ42により検出された車速Vを示す信号は電気式制御装置30に入力される。尚図には詳細に示されていないが、電気式制御装置30は例えばCPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のマイクロコンピュータを含んでいる。なお、ROMには、車体運動実現方法を実現するための車体運動実現プログラムが記憶されている。
次に、本実施の形態の作用を、図6に示す車体運動実現プログラムのフローチャーと参照して説明する。
ステップ102で、上記各種センサにより検出された各種の車体の状態量を取り込む。
ステップ104で、各輪を識別する変数iを初期化し、ステップ106で、変数iを1インクリメントする。
ステップ108で、変数iで識別される車輪についての最大摩擦力Fimaxを演算する。
ステップ110で、変数iが車輪の総数i0(本実施の形態では4)に等しいか否かを判断する。変数iが車輪の総数i0に等しくないと判断された場合には、最大摩擦力Fimaxが演算されていない車輪があるので、ステップ106に戻り、以上の処理(ステップ108)を実行する。
一方、変数iが車輪の総数i0に等しいと判断された場合には、最大摩擦力Fimaxが演算されていない車輪がないので、ステップ112で、上記演算して得られた最大摩擦力Fimax及びその他の物理量を用いて、(30)式に示す関数を定義する。ステップ114で、関数((30)式)を用いて、各輪のタイヤ発生合力qiの方向を演算し、ステップ116で、詳細は後述するように、演算された各輪のタイヤ発生力の方向等を用いて、各輪の制駆動力、舵角を求め、ステップ118で、求めた各輪の制駆動力、舵角に基づいて、各輪を制御する。
以上説明したように本実施の形態によれば、車体発生合力及びヨーモーメントの各々の大きさによらない評価関数を用いているので、該評価関数から算出してタイヤ発生力の方向を用いれば、所定の車体運動を適切に実現することができる。
また、本実施の形態では、所望のヨーモーメント及び車体発生合力を拘束条件として、タイヤ発生合力の方向を求めているので、前記所望のヨーモーメント及び車体発生合力を実現でき、所定の車体運動を精度よく得ることができる。
更に、本実施の形態では、所望のヨーモーメント及び車体発生合力の拘束条件を線形化して、前後摩擦係数利用率を最小化しているので、計算負荷を減らすことができる。
なお、本実施の形態では、所望のヨーモーメント及び車体発生合力を実現するように、各輪毎に、タイヤ発生力の方向を算出しているが、これは、所望のヨーモーメント及び車体発生合力を実現するという拘束条件のもとで、各輪のグリップ余裕度を均等に最大化する、すなわちμ利用率を最小化するものでもある。
以上説明した実施の形態では、単純に擬似逆行列を繰り返し演算しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ペナルテイ関数を用いるようにしてもよい。
最大化すべき評価関数J(q)と拘束条件の偏差に関する評価を併せたペナルティ関数
Figure 0004268019
を定義する。ただし、JFy(q)は、(15)式の左辺、JFMz(q)は、(16)式の左辺、ρは正の数である。ここで、(30)式の解qと前ステップの探索点q0に関するペナルティ関数を演算し、p(q)<P(q0)であれば、q=q0として(30)式の漸化式を再び演算する。また、p(q)>P(q0)であれば、
Figure 0004268019
を次の探索点候補と考え、
Figure 0004268019
に関するペナルティ関数を演算する。
ここで、
Figure 0004268019
であれば、
Figure 0004268019
として(30)式の漸化式を再び演算する。また、
Figure 0004268019
であれば
Figure 0004268019
を満たすまで
Figure 0004268019
を繰り返し、常にペナルティ関数を減少させるステップを進め、漸化式の収束を図る。
この漸化式の収束(qi=qi0)は、(15)、(16)式をqi0周りで線形化した代数方程式(22)、(23)式を満たし、かつ(21)式をqi0周りで近似した(24)式を最大化するqiが qi=qi0となることを意味している。(22)、(23)式において、qi=qi0とすると
Figure 0004268019
となることから、qi0は(15)、(16)式を満たし、かつ(21)式の評価関数を極大化する局所最適解となっていることがわかる。
なお、μ利用率γは、こうして導出されたqiから
Figure 0004268019
に基づき演算される。
ところで、(30)式のロジックは、(25)式が成立する領域内で解くことができることから、漸化式の初期値もこの領域内の値に設定しておく必要がある。この(25)式は、
Figure 0004268019
ただし、
Figure 0004268019
と記述することができることから、
Figure 0004268019
を(30)式の初期値とすることが考えられる。この角度は、各輪のタイヤ発生力を車体合力方向に
Figure 0004268019
また、ヨーモーメント方向に
Figure 0004268019
発生させて、所望の車体合力とヨーモーメントを得るときの各輪タイヤ発生力方向を表している。
また、(34)式に基づく演算で、、μ利用率γが1以上の値となった場合には、現時点のタイヤ発生力特性の下では、目標車体合力とヨーモーメントを達成できないことを表している。このとき、(30)式によって演算されたタイヤ発生力方向を限界摩擦円の大きさで実現すると、F0/γの車体合力とMz0/γのヨーモーメントが得られることになる。これは、車体合力とヨーモーメントの目標値が達成できない場合、ともに達成できる値まで均等に小さくすることを意味している。
図5は、演算の一例として車体合力方向がπ/2のときに、(30)式に基づいて各輪の発生力方向を求めた結果である。なお、ここでは、l=1.5mとして、(30)式の漸化式を解いている。目標車体合力が目標ヨーモーメントに比較して大きい場合(F0=10000[N]、Mz0=1000 [Nm])、また、目標ヨーモーメントが目標車体合力に比較して大きい場合(F0= 1000[N]、 Mz0=10000[Nm])ともに適切な解を求めることができていることがわかる。また、目標車体合力とヨーモーメントの値を何れも大きく設定した場合(F0=10000[N]、 Mz0=±10000[Nm])にも適切に解が演算されていることがわかる。また、最適解の探索領域に相当する(31)式が成立する領域を図5中の斜線で示された領域で表示しているが、この領域は、要求される車体合力とヨーモーメントの大きさに応じて適切に変化している。この結果から、各輪の発生力方向を求めるロジックは、車体合力とヨーモーメントの大きさに基づいて切り替える必要はなく、常に(30)式を利用して演算できることがわかる。
左右2輪モデルにおける限界横力とヨーモーメントの関係を示す図である。 限界時の車体合力とヨーモーメントの関係を示す図である。 車両モデルを示す図である。 車体合力に対応した座標系を示す図である。 本実施の形態にかかる車体運動実現装置の概略構成図である。 車体運動実現方法を実現する車体運動実現プログラムを示したフローチャートである。 本実施の形態にかかる各輪発生力方向の演算結果を示す図である。
符号の説明
10FR〜10RL 車輪
20 制動装置
28 マスタシリンダ
30 電気式制御装置
32FR〜32RL 車輪速度センサ
34 操舵角センサ
36 ヨーレートセンサ
38 前後加速度センサ
40 横加速度センサ
42 車速センサ

Claims (5)

  1. タイヤ発生力の方向を含む評価関数を用いて、所定の車体運動を得るための所望のヨーモーメント及び車体発生力を実現するように、各輪毎に、タイヤ発生力の方向を算出し、算出したタイヤ発生力の方向を用いて、該車体運動を実現する車体運動実現方法であって、
    前記評価関数は、所望の車体合力及びヨーモーメントの各々の2乗和と、各輪で一定と仮定した路面とタイヤとの間の摩擦係数である路面摩擦係数利用率と、の比に相当する評価関数であることを特徴とする車体運動実現方法。
  2. 所望のヨーモーメント及び車体発生力を拘束条件として、評価関数を用いて、各輪毎に、タイヤ発生力の方向を算出する請求項1に記載の車体運動実現方法。
  3. 所望のヨーモーメント及び車体発生力の拘束条件を線形化し、前記評価関数を用いて、各輪毎に、タイヤ発生力の方向を算出する
    請求項2に記載の車体運動実現方法。
  4. 前記車輪が前後合わせて4輪備えられ、
    前記線形化された所望のヨーモーメント及び車体発生力の2つの拘束条件と評価関数から作成された2行4列の行列の擬似逆行列を用いて、各輪のタイヤ発生力の方向を算出する、
    請求項3に記載の車体運動実現方法。
  5. 車両の状態量を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された車両の状態量と、タイヤ発生力の方向を含む評価関数と、に基づいて、所定の車体運動を得るための所望のヨーモーメント及び車体発生力を実現するように、各輪毎に、タイヤ発生力の方向を算出する算出手段と、
    前記算出手段により各輪毎に算出されたタイヤ発生力の方向を用いて、各輪の操舵角及び各輪の制駆動力を制御する制御手段と、を備えた車体運動実現装置であって、
    前記評価関数は、所望の車体合力及びヨーモーメントの各々の2乗和と、各輪で一定と仮定した路面とタイヤとの間の摩擦係数である路面摩擦係数利用率と、の比に相当する評価関数であることを特徴とする車体運動実現装置。
JP2003385729A 2003-11-14 2003-11-14 車体運動実現方法及び装置 Expired - Fee Related JP4268019B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385729A JP4268019B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 車体運動実現方法及び装置
PCT/JP2004/017221 WO2005047073A1 (ja) 2003-11-14 2004-11-12 車体運動実現方法及び装置
US10/577,732 US7567865B2 (en) 2003-11-14 2004-11-12 Vehicle body motion realization method and apparatus
CN2004800336144A CN1882464B (zh) 2003-11-14 2004-11-12 车体运动实现方法及装置
EP04799761A EP1690767B1 (en) 2003-11-14 2004-11-12 Vehicle body motion-realizing method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385729A JP4268019B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 車体運動実現方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145252A JP2005145252A (ja) 2005-06-09
JP4268019B2 true JP4268019B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34587374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385729A Expired - Fee Related JP4268019B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 車体運動実現方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7567865B2 (ja)
EP (1) EP1690767B1 (ja)
JP (1) JP4268019B2 (ja)
CN (1) CN1882464B (ja)
WO (1) WO2005047073A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112008A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd 車両の統合制御装置
US20090178876A1 (en) * 2005-04-28 2009-07-16 Kabushikikaisha Equos Research Controlling apparatus and vehicle provided therewith
FR2888810B1 (fr) * 2005-07-25 2007-10-12 Renault Sas Procede de controle de l'orientation directionnelle d'un vehicule
US7751961B2 (en) * 2005-09-15 2010-07-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Acceleration/deceleration induced real-time identification of maximum tire-road friction coefficient
JP4781882B2 (ja) * 2006-03-31 2011-09-28 株式会社豊田中央研究所 車両運動制御装置及び制御方法
JP2007269295A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両運動制御装置及び制御方法
JP5007542B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-22 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP4796480B2 (ja) * 2006-12-06 2011-10-19 株式会社豊田中央研究所 車両運動制御装置及び制御方法
KR100870091B1 (ko) * 2007-05-11 2008-11-25 팅크웨어(주) 센서를 이용한 회전상태 판단 방법 및 장치
EP2135783A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 GM Global Technology Operations, Inc. Motor vehicle driver assisting method
JP5154397B2 (ja) * 2008-12-25 2013-02-27 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
DE102009026572A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Anordnung und Verfahren zur Fahrzeugbewegungssteuerung
DE112010005698T5 (de) * 2010-06-25 2013-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrbewegungs-Steuerungssystem
JP6577448B2 (ja) * 2016-12-20 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 車両安定制御装置
JP2019217838A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車の制御装置
CN109131306B (zh) * 2018-08-31 2020-10-30 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车的制动控制方法、制动控制系统及汽车
JP7272330B2 (ja) * 2020-07-22 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668724A (en) * 1990-09-28 1997-09-16 Robert Bosch Gmbh Method for improving the controllabilty of motor vehicles
JP3132190B2 (ja) 1992-09-17 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US6122585A (en) * 1996-08-20 2000-09-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Anti-lock braking system based on an estimated gradient of friction torque, method of determining a starting point for anti-lock brake control, and wheel-behavior-quantity servo control means equipped with limit determination means
JP3458734B2 (ja) 1998-04-09 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
EP0995656A4 (en) * 1998-05-07 2002-10-24 Unisia Jecs Corp DEVICE FOR CONTROLLING THE MOVEMENTS OF A VEHICLE VEHICLE
US6954691B2 (en) * 2000-04-19 2005-10-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for determining the dynamics of vehicle movement
DE10050420A1 (de) * 2000-10-12 2003-03-27 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrdynamik-Regelsystem eines Kraftfahrzeuges
JP3601487B2 (ja) * 2000-11-20 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
DE10160045B4 (de) * 2000-12-30 2005-09-15 Robert Bosch Gmbh System und Verfahren zur Überwachung des Fahrverhaltens eines Kraftfahrzeugs
JP3677467B2 (ja) 2001-07-18 2005-08-03 有限会社ヤマト小椋商店 木質立脚座椅子
JP2003175749A (ja) 2001-12-12 2003-06-24 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
JP4165380B2 (ja) * 2003-01-31 2008-10-15 株式会社豊田中央研究所 車両制御方法及び車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1882464A (zh) 2006-12-20
US7567865B2 (en) 2009-07-28
EP1690767B1 (en) 2012-12-26
EP1690767A1 (en) 2006-08-16
CN1882464B (zh) 2010-04-28
EP1690767A4 (en) 2011-08-31
WO2005047073A1 (ja) 2005-05-26
US20070055432A1 (en) 2007-03-08
JP2005145252A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268019B2 (ja) 車体運動実現方法及び装置
JP3458734B2 (ja) 車輌の運動制御装置
US6360150B1 (en) Device for controlling yawing of vehicle
US6909957B2 (en) Method for controlling yaw and transversal dynamics in a road vehicle
KR101470221B1 (ko) 현가 제어 장치 및 그 방법
CN101657345A (zh) 用于估计车轮的接地面摩擦状态的装置和方法
CN102202949A (zh) 车辆接地面摩擦状态估计设备和方法
JP3621842B2 (ja) 車輌の運動制御装置
WO2020003550A1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
CN110920605B (zh) 一种车辆控制方法及设备
JP6360246B1 (ja) 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、サスペンション装置、ステアリング制御装置、及びステアリング装置
JP2008143259A (ja) 制駆動力制御装置、自動車及び制駆動力制御方法
JP2000190832A (ja) 車輌の運動制御装置
JP6810779B1 (ja) 状態量算出装置、制御装置および車両
JP2005145256A (ja) 車体運動実現方法及び装置
JP2019166904A (ja) 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、サスペンション装置、ステアリング制御装置、及びステアリング装置
JP6553256B1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
JP3827265B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP3817922B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP5083025B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2004025996A (ja) 車輌の運動制御装置
JP3653182B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP3447969B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP3729661B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP2020001692A (ja) ラック軸力推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees