JP3447969B2 - 車輌の運動制御装置 - Google Patents

車輌の運動制御装置

Info

Publication number
JP3447969B2
JP3447969B2 JP00380999A JP380999A JP3447969B2 JP 3447969 B2 JP3447969 B2 JP 3447969B2 JP 00380999 A JP00380999 A JP 00380999A JP 380999 A JP380999 A JP 380999A JP 3447969 B2 JP3447969 B2 JP 3447969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
wheel
vehicle
force
moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00380999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000198432A (ja
Inventor
亮 田中
竜昭 横山
義和 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP00380999A priority Critical patent/JP3447969B2/ja
Publication of JP2000198432A publication Critical patent/JP2000198432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447969B2 publication Critical patent/JP3447969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輌の運動制御装
置に係り、更に詳細には車輌の走行時の安定性を向上さ
せる運動制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】一般に、車輌の挙動を安定化させるに必
要なヨーモーメントと各輪のスリップ率との関係は車輌
や環境の状況により変化するが、従来の運動制御装置に
於いては、運動制御装置に使用されるコンピュータのメ
モリ容量等の制約から各輪につき2乃至3程度の少数の
マップしか設定することができず、従って挙動制御の精
度に限界があり、そのため挙動制御効率は高いが車輌の
安全性を損なう虞れがある後輪制動を積極的に使用する
ことができない。
【0003】かかる問題に対処すべく、本願出願人はそ
の先願にかかる出願公開前の特願平10−114126
号明細書及び図面に於いて、車輪制御量の微少変化に対
する車輌状態量の変化の微係数をタイヤモデルより算出
する手段と、車輌の運動を安定化させるための車輌状態
量の目標値を車輌モデル若しくは運転者の要求に基づき
算出する手段と、前記微係数及び前記目標値を用いて収
束演算により前記目標値を実現する各輪の目標制御量を
算出する手段と、前記目標制御量を実現するよう車輪操
作装置を制御する手段とを有することを特徴とする車輌
の運動制御装置を提案した。
【0004】この先の提案にかかる運動制御装置によれ
ば、多数のマップを要することなく各輪の制御量を目標
制御量に高精度に制御することができ、これにより車輌
の運動を確実に且つ適正に安定化させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記先の提案にかかる
運動制御装置に於ける車輌状態量の目標値は典型的には
車輌の目標前後力、目標横力、目標ヨーモーメントであ
り、また各輪の目標制御量は典型的には目標スリップ率
であるが、例えばABS(アンチスキッド)制御中であ
る場合の如く車輪の制動力が飽和状態にある状況、即ち
車輪のスリップ率が高く制動力が実質的に当該車輪によ
り発生可能な最大の制動力に等しい状況に於いては、車
輪のスリップ率を目標スリップ率に制御しても車輌の目
標前後力、目標横力、目標ヨーモーメントを達成するこ
とができず、そのため車輌の運動を適正に制御すること
ができない場合がある。
【0006】本発明は、車輌状態量の目標値を実現する
各輪の目標制御量を算出し、目標制御量を実現するよう
車輪操作装置を制御する上述の先の提案にかかる運動制
御装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたもので
あり、本発明の主要な課題は、車輪の制動力が飽和状態
にある状況に於いてはその車輪の制動力を考慮して他の
車輪の目標制御量を算出することにより、車輪の制動力
が飽和状態にある状況に於いても車輌の運動を適正に且
つ確実に制御することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の主要な課題は、本
発明によれば、車輌状態若しくは運転者の要求に応じて
車輌の目標前後力及び目標ヨーモーメントを演算する手
段と、前記目標前後力及び前記目標ヨーモーメントに基
づき前記目標前後力及び前記目標ヨーモーメントを実現
するための各輪の目標制御量を演算する手段と、前記目
標制御量に基づき各輪の制動圧を制御する手段とを有す
る車輌の運動制御装置に於いて、前記目標制御量を演算
する手段はABS制御されている車輪があるときには当
該車輪の制動力が飽和していると判定し、当該車輪によ
り発生される車輌の前後力及びヨーモーメントを推定
し、前記目標前後力及び前記目標ヨーモーメントよりそ
れぞれ推定された車輌の前後力及びヨーモーメントを減
算し、減算後の目標前後力及び目標ヨーモーメントに基
づき前記制動力が飽和している車輪以外の車輪の目標制
御量を演算することを特徴とする車輌の運動制御装置
(請求項1の構成)によって達成される。
【0008】上記請求項1の構成によれば、車輌状態若
しくは運転者の要求に応じて車輌の目標前後力及び目標
ヨーモーメントが演算され、目標前後力及び目標ヨーモ
ーメントに基づき目標前後力及び目標ヨーモーメントを
実現するための各輪の目標制御量が演算されるが、AB
S制御されている車輪があるときには当該車輪の制動力
が飽和していると判定され、当該車輪により発生される
車輌の前後力及びヨーモーメントが推定され、目標前後
力及び目標ヨーモーメントよりそれぞれ推定された車輌
の前後力及びヨーモーメントが減算され、減算後の目標
前後力及び目標ヨーモーメントに基づき制動力が飽和し
ている車輪以外の車輪の目標制御量が演算されるので、
制動力が飽和している車輪がある場合にも車輌の目標前
後力及び目標ヨーモーメントが確実に達成され、これに
より車輌の運動が適正に且つ確実に制御される。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【課題解決手段の好ましい態様】 本発明の一つの好まし
い態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、車輪の
目標制御量は車輪の目標スリップ率であり、各輪の目標
制御量を演算する手段は車輪のスリップ率の微少変化に
対する車輌の前後力及びヨーモーメントの変化の微係数
をタイヤモデルより算出する手段と、車輌の運動を安定
化させるための車輌の目標前後力及び目標ヨーモーメン
トを車輌モデル若しくは運転者の要求に基づき算出する
手段と、前記微係数と目標前後力及び目標ヨーモーメン
トとを用いて収束演算により前記目標前後力及び目標ヨ
ーモーメントを実現する各輪の目標スリップ率を算出す
る手段とを有するよう構成される(好ましい態様)。
【0019】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様の構成に於いて、各輪の目標ス
リップ率を算出する手段は車輌の前後力、横力、ヨーモ
ーメントを車輌状態量として、「実際の車輌状態量とそ
の目標値との偏差」と「微係数と目標スリップ率の変化
量との積」との差、目標スリップ率の変化量、目標スリ
ップ率とその変化量との和の二乗和からなる評価関数の
値が最小になるよう各輪の目標スリップ率の変化量を収
束演算により算出し、目標スリップ率の変化量にて前回
算出された目標スリップ率を修正するよう構成される
(好ましい態様)。
【0020】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様の構成に於いて、タイヤモデル
は制動時の横力の低下、荷重移動、タイヤスリップ角、
路面の摩擦係数を考慮したタイヤモデルであるよう構成
される(好ましい態様)。
【0021】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様の構成に於いて、全ての車輪の
スリップ率が零であるときの横力が推定され、該横力が
車輌状態量の目標値としての目標横力に設定されるよう
構成される(好ましい態様)。
【0022】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様の構成に於いて、目標ヨーモー
メント及び後輪のスリップ角の符号が逆の関係であると
きには、後輪の目標スリップ率が低減されるよう構成さ
れる(好ましい態様)。
【0023】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様の構成に於いて、目標スリップ
率の算出に使用されるタイヤモデルに於いて後輪のスリ
ップ角が考慮され、該後輪のスリップ角に上限が設定さ
れるよう構成される(好ましい態様)。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照しつつ、本
発明を好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0025】図1は本発明による車輌の制動制御装置
ましい実施形態を示す概略構成図である。
【0026】図1に於て、10FL及び10FRはそれぞれ
車輌12の左右の前輪を示し、10RL及び10RRはそれ
ぞれ車輌の駆動輪である左右の後輪を示している。従動
輪であり操舵輪でもある左右の前輪10FL及び10FRは
運転者によるステアリングホイール14の転舵に応答し
て駆動されるラック・アンド・ピニオン式のパワーステ
アリング装置16によりタイロッド18L 及び18R を
介して操舵される。
【0027】各車輪の制動力は制動装置20の油圧回路
22によりホイールシリンダ24FR、24FL、24RR、
24RLの制動圧が制御されることによって制御されるよ
うになっている。図には示されていないが、油圧回路2
2はリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含み、
各ホイールシリンダの制動圧は通常時には運転者による
ブレーキペダル26の踏み込み操作に応じて駆動される
マスタシリンダ28により制御され、また必要に応じて
後に詳細に説明する如く電気式制御装置30により制御
される。
【0028】車輪10FR〜10RLに近接した位置にはそ
れぞれ各車輪のホイールシリンダ24FR、24FL、24
RR、24RL内の圧力Pwi(i=fr、fl、rr、rl)を検出
する圧力センサ32FR、32FL、32RR、32RLが設け
られ、ステアリングホイール14が連結されたステアリ
ングコラムには操舵角δf を検出する操舵角センサ34
が設けられている。
【0029】また車輌12にはそれぞれ車輌のヨーレー
トγを検出するヨーレートセンサ36、前後加速度Gx
を検出する前後加速度センサ38、横加速度Gy を検出
する横加速度センサ40、車速Vを検出する車速センサ
42、ブレーキペダルに対する踏力に対応する状態量と
してマスタシリンダ28内の圧力Pm を検出する圧力セ
ンサ44、それぞれ車輪10FR〜10RLの車輪速度Vwi
(i=fr、fl、rr、rl)を検出する車輪速度センサ46
FR〜46RLが設けられている。尚操舵角センサ34、ヨ
ーレートセンサ36及び横加速度センサ40は車輌の左
旋回方向を正としてそれぞれ操舵角、ヨーレート及び横
加速度を検出する。
【0030】図示の如く、圧力センサ32FR〜32RLに
より検出されたホイールシリンダ内圧力Pwiを示す信
号、操舵角センサ34により検出された操舵角δfを示
す信号、ヨーレートセンサ36により検出されたヨーレ
ートγを示す信号、前後加速度センサ38により検出さ
れた前後加速度Gx を示す信号、横加速度センサ40に
より検出された横加速度Gy を示す信号、車速センサ4
2により検出された車速Vを示す信号、圧力センサ44
により検出されたマスタシリンダ圧力Pm を示す信号、
車輪速度センサ46FR〜46RLにより検出された車輪速
度Vwiを示す信号は電気式制御装置30に入力される。
尚図には詳細に示されていないが、電気式制御装置30
は例えばCPUとROMとRAMと入出力ポート装置と
を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接
続された一般的な構成のマイクロコンピュータを含んで
いる。
【0031】電気式制御装置30は、後述の如く図2乃
至図6に示されたフローチャートに従い、各輪のスリッ
プ率Si が0であるときの車輌の前後力Fxso 、横力F
yso、モーメントMsoと車輌の挙動を安定化させるため
の目標前後力Fxt及び目標モーメントMt との和として
車輌の目標前後力Fxa、横力Fya、モーメントMa を演
算し、各輪のスリップ率の微小な変化dSi に対する車
輌の前後力、横力、モーメントの変化dFx 、dFy 、
dMを示す微係数∂Fxi/∂Si 、∂Fyi/∂Si 、∂
Mi /∂Si を演算する。
【0032】また電気式制御装置30は、目標前後力F
xaと実際の前後力Fx との差、目標横力Fyaと実際の横
力Fy との差、目標モーメントMa と実際のモーメント
Mとの差及び微係数∂Fxi/∂Si 、∂Fyi/∂Si 、
∂Mi /∂Si に基づき収束演算により前後力の修正量
δFx 、横力の修正量δFy 、モーメントの修正量δM
を演算し、前後力、横力、モーメントの修正量を達成す
るための各輪のスリップ率の修正量δSi を演算し、前
回演算された目標スリップ率をスリップ率修正量δSi
にて修正することにより今回の目標スリップ率Saiを演
算し、必要に応じて目標スリップ率Saiを補正する。
【0033】また電気式制御装置30は、各輪の実スリ
ップ率Si を演算し、実スリップ率Si が予め設定され
た基準値以上になると当該車輪についてABS制御を行
い、これにより実スリップ率Si が過剰にならないよう
制動圧を制御する。
【0034】更に電気式制御装置30は、何れかの車輪
についてABS制御が行われているときには、当該車輪
により発生されている制動力による車輌の前後力及びモ
ーメントを推定し、車輌の目標前後力及び目標モーメン
トをそれぞれ推定された前後力及びモーメントにて補正
し、補正後の目標前後力及び目標モーメントをABS制
御が行われていない車輪に配分することにより、これら
の車輪の目標スリップ率Saiを演算し、これらの車輪の
スリップ率が目標スリップ率Saiになるよう制動圧を制
御する。
【0035】次にこの実施形態に於ける目標スリップ率
Saiを演算するための基本原理を四輪配分の場合、三輪
配分の場合、二輪配分の場合について説明する。
【0036】四輪配分の場合 まず制動時の横力の低下、荷重移動、タイヤスリップ
角、路面の摩擦係数が考慮されるブラッシュタイヤモデ
ルに基づき、各輪のタイヤが発生する前後力Ftxi 及び
横力Ftyi (i=fr、fl、rr、rl)を求め、また微小な
スリップ率の変化によるタイヤ前後力変化及び横力変化
を求める。
【0037】図9に示されている如く、各輪のタイヤ1
00の発生力Fti、即ち前後力Ftxi 及び横力Ftyi の
合力がタイヤの縦方向に対しなす角度をθi とし、タイ
ヤのスリップ角をβi とし、タイヤのスリップ率をSi
(制動時が正、−∞<Si <1.0 )とし、路面の摩擦係
数をμとし、タイヤの接地荷重をWi とし、Ks 及びK
b を係数(正の定数)とすると、タイヤがロック状態に
はない場合(ξi ≧0の場合)の前後力Ftxi 及び横力
Ftyi はそれぞれ下記の式1及び2にて表され、タイヤ
がロック状態にある場合(ξi <0の場合)の前後力F
txi 及び横力Ftyi はそれぞれ下記の式3及び4にて表
される。
【0038】
【数1】
【0039】尚係数Kb は図10に示されている如く、
スリップ率Si が0であるときのタイヤのスリップ角β
i に対する横力Ftyi のグラフの原点に於ける傾きであ
り、係数Ks は図11に示されている如く、スリップ角
βi が0であるときのタイヤのスリップ率Si に対する
前後力Ftxi のグラフの原点に於ける傾きである。また
cosθ、 sinθ、λ、ξはそれぞれ下記の式5〜8にて
表される。
【0040】
【数2】
【0041】上記式1〜4をスリップ率Si にて偏微分
することにより、微小なスリップ率の変化に対する前後
力変化及び横力変化(タイヤ座標系)を演算する(下記
の式9及び10)。
【0042】
【数3】
【0043】次に下記の式11〜18に従って右前輪
(fr)、左前輪(fl)、右後輪(rr)、左後輪(rl)の
各タイヤの前後力及び横力(タイヤ座標系)を車輌座標
系に変換して車輌の重心に作用する前後力Fxi及び横力
Fyiを演算すると共に、モーメントMi を演算する。尚
下記の各式に於いて、φf 及びφr はそれぞれ前輪及び
後輪の舵角であり、Tr は車輌のトレッド幅であり、L
f 及びLr はそれぞれ車輌の重心から前輪車軸及び後輪
車軸までの距離であり、T(φf )及びT(φr)はそ
れぞれ下記の式19及び20にて表される値である。
【0044】
【数4】
【0045】
【数5】
【0046】
【数6】
【0047】
【数7】
【0048】
【数8】
【0049】同様に、下記の式21〜28に従って右前
輪(fr)、左前輪(fl)、右後輪(rr)、左後輪(rl)
の各タイヤの前後力及び横力の偏微分値(タイヤ座標
系)を車輌座標系に変換して車輌に作用する前後力及び
横力の偏微分値(微係数)を演算すると共に、モーメン
トの偏微分値(微係数)を演算する。
【0050】
【数9】
【0051】
【数10】
【0052】
【数11】
【0053】
【数12】
【0054】次に各輪のスリップ率が目標スリップ率S
i であるときに発生する車輌の前後力Fx 、横力Fy 、
モーメントMをそれぞれ各輪による前後力Fxi、横力F
yi、モーメントMi の和として下記の式29に従って推
定演算する。
【0055】
【数13】
【0056】次に下記の(A)及び(B)の考え方に基
づき、下記の式30及び31に従って目標前後力Fxa、
目標横力Fya、目標モーメントMa を演算する。尚下記
の式30の右辺はスリップ率が0であるときに各輪によ
り発生される前後力、横力、モーメントを表している。
【0057】(A)車輌の運動制御により車輌の挙動を
安定化させるための目標前後力Fxt及び目標モーメント
Mt は運動制御していないとき(スリップ率Si が0で
あるとき)に発生する前後力Fxso 及びモーメントMso
に対する上乗せ量であると見なす。
【0058】(B)運動制御していないときの横力Fys
o を目標横力Fyaとすることにより、運動制御時の横力
の低下を極力減らす。
【0059】
【数14】
【0060】被制御4輪のスリップ率の微小な変化dS
i による車体に作用する前後力の変化dFx 、横力の変
化dFy 、モーメントの変化dMは下記の式32により
表される。尚下記の式32に於いて、dSfr、dSfl、
dSrr、dSrlはそれぞれ右前輪、左前輪、右後輪、左
後輪のスリップ率の微小変化量であり、Jはヤコビ行列
である。
【0061】
【数15】
【0062】次に目標前後力Fxa、目標横力Fya、目標
モーメントMa を実現するスリップ率Si を演算する。
ただしこのスリップ率を解析的に解くことは困難である
ため、以下の収束演算により求める。
【0063】いま現在の前後力、横力、モーメントと目
標前後力、目標横力、目標モーメントとの差をΔとする
と、Δは下記の式33により表され、このΔを0にする
スリップ率修正量のうち、Tをトランスポートとして下
記の式34にて表される評価関数Lを最小化するスリッ
プ率修正量δSを求める。
【0064】
【数16】
【0065】 L=δSTWdsδS+(S+δS)TWs (S+δS)+ETWf E ……(34)
【0066】尚上記式34の右辺第1項は目標スリップ
率のスリップ率修正量δSを制限するための項であり、
第2項は目標スリップ率を制限するための項であり、第
3項は前後力、横力、モーメントがそれぞれ目標前後
力、目標横力、目標モーメントに追従することを保証す
るための項である。
【0067】式34の評価関数Lを最小化するスリップ
率修正量δSは下記の式35の通りである。ただしFx
、Fy 、Mはそれぞれ現在の被制御輪のスリップ率で
発生している前後力、横力、モーメント(式29)であ
り、Fxa、Fya、Ma はそれぞれ目標前後力、目標横
力、目標モーメント(式31)であり、S及びδSはそ
れぞれ各輪のスリップ率(下記の式36)及びスリップ
率修正量(下記の式37)であり、EはΔとδSによる
前後力、横力、モーメントの修正量との差(下記の式3
8)であり、Wdsはスリップ率修正量δSに対する重み
(下記の式39)であり、Ws はスリップ率Sに対する
重み(下記の式40)であり、Wf は各力に対する重み
(下記の式41)であり、各重みは0又は正の値であ
る。
【0068】 δS=(Wds+Ws +JTWf J)-1(−Ws S+JTWf Δ) ……(35)
【0069】
【数17】
【0070】
【数18】
【0071】
【数19】
【0072】
【数20】
【0073】
【数21】
【0074】
【数22】
【0075】従って前回の目標スリップ率Saiをスリッ
プ率修正量δSi にて修正することにより、目標前後力
Fxa、目標横力Fya、目標モーメントMa を達成する四
輪の目標スリップ率Saiを演算することができる。
【0076】三輪配分の場合 例えば左右前輪の一方の制動力が飽和した状況に於い
て、他の三輪(被制御三輪)のスリップ率が目標スリッ
プ率である場合及びスリップ率が0である場合に被制御
三輪により発生される車輌の前後力、横力、モーメント
はそれぞれ下記の式42及び43により表される。尚下
記の式42及び43の右辺第1項は飽和輪ではない前輪
により発生される車輌の前後力、横力、モーメントであ
る。
【0077】
【数23】
【0078】次に下記の(C)及び(D)の考え方に基
づき、下記の式44に従って目標前後力Fxa、目標横力
Fya、目標モーメントMa を演算する。
【0079】(C)被制御三輪が発生すべき車輌の前後
力及びモーメントは、それぞれ車輌の運動制御により車
輌の挙動を安定化させるための目標前後力Fxt及び目標
モーメントMt より飽和輪により発生される車輌の前後
力Fxrem及びモーメントMrem を減算した値(Fxt−F
xrem、Mt −Mrem )と、運動制御していないとき(ス
リップ率Si が0であるとき)に発生する前後力Fxso
及びモーメントMsoとの和であると見なす。
【0080】(D)運動制御していないときの横力Fys
o を目標横力Fyaとすることにより、運動制御時の横力
の低下を極力減らす。
【0081】
【数24】
【0082】この場合、現在よりto時間内の飽和輪の
制動圧の積分値をIpwiとし、制動圧より制動力に変換
する負の係数をKp とすると、飽和輪により発生される
車輌の前後力Fxrem(加速方向が正)は下記の式45に
より表される。
【0083】 Fxrem=KpIpwi/to ……(45)
【0084】また飽和輪により発生される車輌のモーメ
ントMrem (反時計廻り方向が正)は、飽和輪が左輪で
あるときには下記の式46により表され、飽和輪が右輪
であるときには下記の式47により表される。
【0085】 Mrem =FxremTr /2 ……(46) Mrem =−FxremTr /2 ……(47)
【0086】被制御三輪のスリップ率の微小な変化dS
i による車体に作用する前後力の変化dFx 、横力の変
化dFy 、モーメントの変化dMは下記の式48により
表される。尚下記の式48に於いて、dSf 、dSrr、
dSrlはそれぞれ飽和輪でない前輪、右後輪、左後輪の
スリップ率の微小変化量であり、Jはヤコビ行列であ
る。
【0087】
【数25】
【0088】次に目標前後力Fxa、目標横力Fya、目標
モーメントMa を実現するスリップ率Si を演算する。
ただしこのスリップ率を解析的に解くことは困難である
ため、以下の収束演算により求める。
【0089】いま現在の前後力、横力、モーメントと目
標前後力、目標横力、目標モーメントとの差をΔとする
と、Δは上記式33により表され、このΔを0にするス
リップ率修正量のうち、Tをトランスポートとして上記
式34にて表される評価関数Lを最小化するスリップ率
修正量δSを求める。
【0090】式34の評価関数Lを最小化するスリップ
率修正量δSは上記式35の通りである。ただしFx 、
Fy 、Mはそれぞれ現在の被制御輪のスリップ率で発生
している前後力、横力、モーメント(上記式29)であ
り、Fxa、Fya、Ma はそれぞれ目標前後力、目標横
力、目標モーメント(上記式31)であり、飽和輪でな
い前輪のスリップ率及びスリップ率修正量をそれぞれS
f 、δSf として、S及びδSはそれぞれ各輪のスリッ
プ率(下記の式49)及びスリップ率修正量(下記の式
50)であり、EはΔとδSによる前後力、横力、モー
メントの修正量との差(上記式38)であり、Wdsはス
リップ率修正量δSに対する重み(下記の式51、Wds
f はδSf に対する重み)であり、Ws はスリップ率S
に対する重み(下記の式52、WsfはSf に対する重
み)であり、Wf は各力に対する重み(上記式41)で
あり、各重みは0又は正の値である。
【0091】
【数26】
【0092】
【数27】
【0093】
【数28】
【0094】
【数29】
【0095】従って前回の目標スリップ率Saiをスリッ
プ率修正量δSi にて修正することにより、目標前後力
Fxa、目標横力Fya、目標モーメントMa を達成する被
制御三輪の目標スリップ率Saiを演算することができ
る。
【0096】尚左右後輪の一方の制動力が飽和した場合
にも上述の要領と同様の要領にて目標前後力Fxa、目標
横力Fya、目標モーメントMa を達成する被制御三輪の
目標スリップ率Saiを演算することができる。
【0097】二輪配分の場合 例えば左右前輪の一方及び左右後輪の一方の制動力が飽
和した状況に於いて、他の二輪(被制御二輪)のスリッ
プ率が目標スリップ率である場合及びスリップ率が0で
ある場合に被制御二輪により発生される車輌の前後力、
横力、モーメントはそれぞれ下記の式53及び54によ
り表される。尚下記の式53及び54の右辺第1項は飽
和輪ではない前輪により発生される車輌の前後力、横
力、モーメントであり、第2項は飽和輪ではない後輪に
より発生される車輌の前後力、横力、モーメントであ
る。
【0098】
【数30】
【0099】次に下記の(E)及び(F)の考え方に基
づき、下記の式55に従って目標前後力Fxa、目標横力
Fya、目標モーメントMa を演算する。
【0100】(E)被制御二輪が発生すべき車輌の前後
力及びモーメントは、それぞれ車輌の運動制御により車
輌の挙動を安定化させるための目標前後力Fxt及び目標
モーメントMt より飽和輪により発生される車輌の前後
力Fxrem及びモーメントMrem を減算した値(Fxt−F
xrem、Mt −Mrem )と、運動制御していないとき(ス
リップ率Si が0であるとき)に発生する前後力Fxso
及びモーメントMsoとの和であると見なす。
【0101】(F)運動制御していないときの横力Fys
o を目標横力Fyaとすることにより、運動制御時の横力
の低下を極力減らす。
【0102】
【数31】
【0103】この場合、現在よりto時間内の飽和輪の
制動圧の積分値をIpwiとし、制動圧より制動力に変換
する負の係数をKpiとすると、各飽和輪により発生され
る車輌の前後力Fxremi (加速方向が正)は下記の式5
6により表され、二つの飽和輪により発生される車輌の
前後力Fxrem(加速方向が正)は下記の式57(Σは飽
和輪についての和を意味する)により表される。
【0104】 Fxremi =KpiIpwi/to ……(56) Fxrem=ΣFxremi ……(57)
【0105】また各飽和輪により発生される車輌のモー
メントMremi(反時計廻り方向が正)は、飽和輪が左輪
であるときには下記の式58により表され、飽和輪が右
輪であるときには下記の式59により表され、二つの飽
和輪により発生される車輌のモーメントMrem (反時計
廻り方向が正)は下記の式60(Σは飽和輪についての
和を意味する)により表される。
【0106】 Mremi=Fxremi Tr /2 ……(58) Mremi=−Fxremi Tr /2 ……(59) Mrem =ΣMremi ……(60)
【0107】被制御三輪のスリップ率の微小な変化dS
i による車体に作用する前後力の変化dFx 、横力の変
化dFy 、モーメントの変化dMは下記の式61により
表される。尚下記の式61に於いて、dSf 及びdSr
はそれぞれ飽和輪でない前輪及び後輪のスリップ率の微
小変化量であり、Jはヤコビ行列である。
【0108】
【数32】
【0109】次に目標前後力Fxa、目標横力Fya、目標
モーメントMa を実現するスリップ率Si を演算する。
ただしこのスリップ率を解析的に解くことは困難である
ため、以下の収束演算により求める。
【0110】いま現在の前後力、横力、モーメントと目
標前後力、目標横力、目標モーメントとの差をΔとする
と、Δは上記式33により表され、このΔを0にするス
リップ率修正量のうち、Tをトランスポートとして上記
式34にて表される評価関数Lを最小化するスリップ率
修正量δSを求める。
【0111】式34の評価関数Lを最小化するスリップ
率修正量δSは上記式35の通りである。ただしFx 、
Fy 、Mはそれぞれ現在の被制御輪のスリップ率で発生
している前後力、横力、モーメント(上記式29)であ
り、Fxa、Fya、Ma はそれぞれ目標前後力、目標横
力、目標モーメント(上記式31)であり、飽和輪でな
い前輪のスリップ率及びスリップ率修正量をそれぞれS
f 、δSf とし、飽和輪でない後輪のスリップ率及びス
リップ率修正量をそれぞれSr 、δSr として、S及び
δSはそれぞれ各輪のスリップ率(下記の式62)及び
スリップ率修正量(下記の式63)であり、EはΔとδ
Sによる前後力、横力、モーメントの修正量との差(上
記式38)であり、Wdsはスリップ率修正量δSに対す
る重み(下記の式64、Wdsf 及びWdsr はそれぞれδ
Sf 及びδSr に対する重み)であり、Ws はスリップ
率Sに対する重み(下記の式65、Wsf及びWsrはそれ
ぞれはSf 及びSr に対する重み)であり、Wf は各力
に対する重み(上記式41)であり、各重みは0又は正
の値である。
【0112】
【数33】
【0113】
【数34】
【0114】
【数35】
【0115】
【数36】
【0116】従って前回の目標スリップ率Saiをスリッ
プ率修正量δSi にて修正することにより、目標前後力
Fxa、目標横力Fya、目標モーメントMa を達成する被
制御二輪の目標スリップ率Saiを演算することができ
る。
【0117】尚左右前輪又は左右後輪の制動力が飽和し
た場合にも上述の要領と同様の要領にて目標前後力Fx
a、目標横力Fya、目標モーメントMa を達成する被制
御二輪の目標スリップ率Saiを演算することができ、更
には三輪の制動力が飽和した場合にも上述の要領と同様
の要領にて目標前後力Fxa、目標横力Fya、目標モーメ
ントMa を達成するに適した被制御一輪の目標スリップ
率Saiを演算することができる。
【0118】次に図2乃至図7に示されたフローチャー
トを参照して図示の実施形態に於ける車輌の運動制御に
ついて説明する。尚図2に示されたゼネラルフローチャ
ートによる制御は図には示されていないイグニッション
スイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し
実行される。
【0119】まずステップ10に於いては車輪速度Vwi
等を示す信号の読み込みが行われる。尚制御の開始時に
はステップ10に先立ち各輪の目標スリップ率Saiがそ
れぞれ初期値として0に設定される。
【0120】ステップ15に於いては何れの車輪につい
てもABS制御が行われていないか否かの判別が行わ
れ、肯定判別が行われたときにはステップ100へ進
み、否定判別が行われたときにはステップ20へ進む。
【0121】ステップ20に於いては何れかの一輪につ
いてのみABS制御が行われているか否かの判別が行わ
れ、肯定判別が行われたときにはステップ600へ進
み、否定判別が行われたときにはステップ25へ進む。
【0122】ステップ25に於いては何れかの二輪につ
いてのみABS制御が行われているか否かの判別が行わ
れ、肯定判別が行われたときにはステップ700へ進
み、否定判別が行われたときにはステップ30へ進む。
【0123】ステップ30に於いては三輪についてAB
S制御が行われているか否かの判別が行われ、肯定判別
が行われたときにはステップ800へ進み、否定判別が
行われたときにはステップ900へ進む。
【0124】ステップ100、600、700に於いて
は図3乃至図7に示されたフローチャートに従って後述
の如くそれぞれ四輪での制動力配分の演算、三輪での制
動力配分の演算、二輪での制動力配分の演算が行われ、
ステップ800に於いては一輪での制動力配分の演算が
行われ、これにより各被制御輪の目標スリップ率Saiが
演算される。
【0125】ステップ900に於いては各輪のスリップ
率Si が目標スリップ率Sai になるよう各輪の制動圧
が車輪速度フィードバックにて制御され、しかる後ステ
ップ10へ戻る。尚ステップ30に於いて否定判別が行
われたときには四輪についてABS制御が継続される。
【0126】次に図3に示されたフローチャートを参照
して四輪での制動力配分演算ルーチンについて説明す
る。
【0127】まずステップ150に於いては図4に示さ
れたルーチンに従って後輪のスリップ角βr が演算され
る。
【0128】ステップ200に於いては図5に示された
ルーチンに従って前回のステップ500に於いて演算さ
れた目標スリップ率での車輌の前後力Fx 、横力Fy 、
モーメントM、即ち現在の前後力、横力、モーメントが
演算され、ステップ250に於いては図6に示されたル
ーチンに従って車輌の目標前後力Fxa、目標横力Fya、
目標モーメントMa が演算される。
【0129】ステップ300に於いては上記式9及び1
0に従って微小なスリップ率の変化に対する各輪の前後
力の変化及び横力の変化が演算されると共に、上記式2
1〜28及び式32に従って車輌の前後力の微係数∂F
xi/∂Si 、横力の微係数∂Fyi/∂Si 、モーメント
の微係数∂Mi /∂Si が演算される。
【0130】ステップ350に於いては上記式33に従
ってそれぞれ前後力、横力、モーメントの目標値Fxa、
Fya、Ma と実際の値Fx 、Fy 、Mとの偏差として車
輌の前後力の修正量δFx 、横力の修正量δFy 、モー
メントの修正量δMが演算される。
【0131】ステップ400に於いては現在の車輌の前
後力、横力、モーメントと目標前後力、目標横力、目標
モーメントとの差Δを0にするスリップ率修正量のう
ち、上記式34にて表される評価関数Lを最小化する各
輪のスリップ率の修正量δSiが上記式35に従って演
算される。
【0132】ステップ450に於いては前回の目標スリ
ップ率Saiとステップ400に於いて演算されたスリッ
プ率の修正量δSaiとの和(Sai+δSi )として修正
後の各輪の目標スリップ率Saiが演算される。
【0133】ステップ500に於いては図7に示された
ルーチンに従って各輪の目標スリップ率Saiが必要に応
じて補正される。
【0134】図4に示された後輪のスリップ角βr 演算
ルーチンのステップ155に於いては、横加速度Gy と
車速V及びヨーレートγの積Vγとの偏差Gy −Vγと
して横加速度の偏差、即ち車輌の横すべり加速度Vydが
演算され、横すべり加速度Vydが積分されることにより
車体の横すべり速度Vy が演算され、車体の前後速度V
x (=車速V)に対する車体の横すべり速度Vy の比V
y /Vx として車体のスリップ角βが演算される。
【0135】ステップ160に於いてはLr を車輌の重
心と後輪車軸との間の車輌前後方向の距離として下記の
式66に従って後輪のスリップ角βr が演算される。尚
後輪のスリップ角βr は後輪のころがり方向に対し後輪
のすべり方向が反時計廻り方向にある場合が正である。
【0136】 βr =β−Lr γ/V ……(66)
【0137】ステップ165に於いては基準値βrcを正
の定数として後輪のスリップ角βrが基準値βrcを越え
ているか否かの判別が行われ、否定判別が行われたとき
にはステップ175へ進み、肯定判別が行われたときに
はステップ170に於いて後輪のスリップ角βr が基準
値βrcに設定される。
【0138】同様にステップ175に於いては後輪のス
リップ角βr が−βrc未満であるか否かの判別が行わ
れ、否定判別が行われたときにはそのままステップ20
0へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ180
に於いて後輪のスリップ角βrが−βrcに設定され、し
かる後ステップ200へ進む。
【0139】図5に示された目標スリップ率での車輌の
前後力Fx 、横力Fy 、モーメントM演算ルーチンのス
テップ205に於いては、操舵角φに基づき前輪の実舵
角φf が演算されると共に、Lf を車輌の重心と前輪車
軸との間の車輌前後方向の距離として下記の式67に従
って前輪のスリップ角βf が演算される。尚前輪のスリ
ップ角βf も後輪のころがり方向に対し後輪のすべり方
向が反時計廻り方向にある場合が正である。
【0140】 βf =−φf +β+Lf γ/V ……(67)
【0141】ステップ210に於いてはgを重力加速度
として車体の前後加速度Gx 及び横加速度Gy に基づき
下記の式68に従ってタイヤに対する路面の摩擦係数μ
が推定演算される。
【0142】 μ=(Gx2+Gy21/2/g ……(68)
【0143】ステップ215に於いては車体の前後加速
度Gx 及び横加速度Gy に基づき当技術分野に於いて周
知の要領にて各輪の荷重移動量ΔWi が演算されると共
に、各輪の支持荷重Wi が各輪の静荷重Wsiと荷重移動
量ΔWi との和(Wsi+ΔWi )として演算される。
【0144】ステップ220に於いては各輪のグリップ
状態の判定値ξi が上記式8に従って演算され、ステッ
プ225に於いては判定値ξi が正又は0であるか否か
の判別、即ち車輪がグリップ状態にあるか否かの判別が
行われ、肯定判別が行われたときにはそれぞれ上記式1
及び2に従って各輪の前後力Ftxi 及び横力Ftyi が演
算され、否定判別が行われたときにはステップ235に
於いてそれぞれ上記式3及び4に従って各輪の前後力F
txi 及び横力Ftyi が演算される。尚ステップ225〜
235は各輪毎に実行される。
【0145】ステップ240に於いては車輌の前後力F
x 、横力Fy 、モーメントMに対する各輪の成分が上記
式11〜20に従って演算され、ステップ245に於い
ては上記式29に従って車輌の実際の前後力Fx 、実際
の横力Fy 、実際のモーメントMが演算され、しかる後
ステップ250へ進む。
【0146】図6に示された車輌の目標前後力Fxa、目
標横力Fya、目標モーメントMa 演算ルーチンのステッ
プ255に於いては、Kh をスタビリティファクタとし
Hをホイールベースとして下記の式69に従って目標ヨ
ーレートγc が演算されると共に、Tを時定数としsを
ラプラス演算子として下記の式70に従って基準ヨーレ
ートγt が演算される。尚目標ヨーレートγc は動的な
ヨーレートを考慮すべく車輌の横加速度Gy を加味して
演算されてもよい。
【0147】 γc =Vφ/(1+Kh V2)H ……(69) γt =γc /(1+Ts) ……(70)
【0148】ステップ260に於いては下記の式71に
従ってドリフトアウト量DVが演算される。尚ドリフト
アウト量DVはHをホイールベースとして下記の式72
に従って演算されてもよい。
【0149】 DV=(γt −γ) ……(71) DV=H(γt −γ)/V ……(72)
【0150】ステップ265に於いてはヨーレートγの
符号に基づき車輌の旋回方向が判定され、ドリフトアウ
ト状態量DSが車輌が左旋回のときにはDVとして、車
輌が右旋回のときには−DVとして演算され、演算結果
が負の値のときにはドリフトアウト状態量は0とされ
る。
【0151】ステップ270に於いてはドリフトアウト
状態量DSに基き図7に示されたグラフに対応するマッ
プより係数Kg が演算され、ステップ275に於いては
Km1及びKm2をそれぞれ正の定数とし、βd を車輌のス
リップ角βの微分値とし、βt 及びβtdをそれぞれ車輌
の目標スリップ角及び目標スリップ角の微分値として下
記の式73に従って挙動制御の目標モーメントMt が演
算される。尚目標スリップ角βt 及び目標スリップ角の
微分値βtdは何れも0であってもよい。
【0152】 Mt =Km1(β−βt )+Km2(βd −βtd) ……(73)
【0153】ステップ280に於いては下記の式74に
従って係数Kg と車輌の質量Massと重力加速度gとの
積として挙動制御の目標前後力Fxtが演算される。
【0154】 Fxt=−Kg Mass g ……(74)
【0155】ステップ285に於いては各輪のスリップ
率Si が0であるときの車輌の前後力Fxso 、横力Fys
o 、モーメントMsoが上記式30に従って演算され、ス
テップ290に於いては車輌の目標前後力Fxa、横力F
ya、モーメントMa が上記式31に従って演算され、し
かる後ステップ300へ進む。
【0156】図7に示された目標スリップ率補正演算ル
ーチンのステップ505に於いては、目標モーメントM
a が負であり且つ後輪のスリップ角βr が正であり且つ
車輌のヨーレートγが正であるか否かの判別が行われ、
否定判別が行われたときにはステップ510へ進み、肯
定判別が行われたときにはステップ515に於いて後輪
の目標スリップ率Srr及びSrlがそれぞれ0に設定さ
れ、しかる後ステップ550へ進む。
【0157】ステップ510に於いては目標モーメント
Ma が正であり且つ後輪のスリップ角βr が負であり且
つ車輌のヨーレートγが負であるか否かの判別が行わ
れ、肯定判別が行われたときにはステップ515へ進
み、否定判別が行われたときにはそのままステップ55
0へ進む。
【0158】尚ステップ600、700、800に於い
ては、それぞれ上述の三輪配分の場合、二輪配分の場
合、一輪配分の配分の場合について説明した要領に従っ
て図3乃至図7に示されたフローチャートに修正を加え
て制動力の配分演算が行われる。
【0159】かくして図示の実施形態によれば、ステッ
プ150に於いて後輪のスリップ角βr が演算され、ス
テップ200に於いて現在の車輌の前後力Fx 、横力F
y 、モーメントMが演算され、ステップ250に於いて
各輪のスリップ率Si が0であるときの車輌の前後力F
xso 、横力Fyso 、モーメントMsoと車輌の挙動を安定
化させるための目標前後力Fxt及び目標モーメントMt
との和として車輌の目標前後力Fxa、横力Fya、モーメ
ントMa が演算され、ステップ300に於いて各輪のス
リップ率の微小な変化dSi に対する車輌の前後力、横
力、モーメントの変化dFx 、dFy 、dMを示す微係
数∂Fxi/∂Si 、∂Fyi/∂Si 、∂Mi /∂Siが
演算される。
【0160】またステップ350に於いて目標前後力F
xaと実際の前後力Fx との差、目標横力Fyaと実際の横
力Fy との差、目標モーメントMa と実際のモーメント
Mとの差及び微係数∂Fxi/∂Si 、∂Fyi/∂Si 、
∂Mi /∂Siに基づき収束演算により前後力の修正量
δFx 、横力の修正量δFy 、モーメントの修正量δM
が演算され、ステップ400に於いて前後力、横力、モ
ーメントの修正量を達成するための各輪のスリップ率の
修正量δSi が演算され、ステップ450に於いて前回
演算された目標スリップ率がスリップ率修正量δSi に
て修正されることにより今回の目標スリップ率Saiが演
算され、ステップ500に於いて必要に応じて各輪の目
標スリップ率Saiが補正される。
【0161】従って図示の実施形態によれば、車輌の前
後力Fx が目標前後力Fxaになり、横力Fy が目標横力
Fyaになり、モーメントMが目標モーメントMa になる
よう各輪のスリップ率が制御されるので、車輌の運動、
特に旋回時の挙動を確実に安定化させることができる。
【0162】また図示の実施形態によれば、各輪のスリ
ップ率修正量δSi は現在の車輌の前後力、横力、モー
メントと目標前後力、目標横力、目標モーメントとの差
Δを0にするスリップ率修正量のうち、上記式34にて
表される評価関数Lを最小化する各輪のスリップ率の修
正量として上記式35に従って演算されるので、車輌や
車輌の走行環境毎に各輪のスリップ率と車輌の運動を安
定化させるための前後力、横力、モーメントとの間の対
応関係を示す多数のマップを設定する必要がなく、これ
により運動制御装置を簡便に構成することができ、また
目標前後力、目標横力、目標モーメントを実現する各輪
のスリップ率Si が解析により演算される場合に比して
迅速に目標スリップ率を演算することができ、これによ
り車輌の運動を応答遅れなく適切に制御することができ
る。
【0163】特に図示の実施形態によれば、何れかの車
輪につきABS制御が行われているときには(ステップ
15〜30)、該ABS制御輪の制動力により発生され
る車輌の前後力Fxrem及びモーメントMrem が推定さ
れ、車輌の目標前後力Fxa及びモーメントMa よりそれ
ぞれ推定された前後力Fxrem及びモーメントMrem が減
算され、減算補正後の車輌の目標前後力Fxa、横力Fy
a、モーメントMa を達成するための目標スリップ率Sa
iがABS制御輪以外の車輪に配分されることによって
演算される(ステップ600〜800)。
【0164】従ってこの実施形態によれば、ABS制御
輪の制動力を有効に利用して車輌の目標前後力Fxa、横
力Fya、モーメントMa を確実に達成することができる
ので、何れかの車輪につきABS制御が行われている状
況に於いても車輌の運動を適正に且つ確実に制御するこ
とができ、また車輌の運動制御によってABS制御が乱
されることを確実に防止することができる。
【0165】尚三輪につきABS制御が行われていると
きには、ABS制御輪以外の一つの車輪について必ずし
も車輌の目標前後力Fxa、横力Fya、モーメントMa を
確実に達成する最適の目標スリップ率を演算することが
できないが、この場合にも最適の目標スリップ率に近い
目標スリップ率Saiが演算されるので、車輌の運動をで
きるだけ適正に制御することができる。
【0166】
【0167】
【0168】
【0169】
【0170】
【0171】
【0172】
【0173】
【0174】尚図示の実施形態によれば、ABS制御が
行われているか否かにより車輪の制動力が飽和している
か否かが判別されるので、車輪の制動力が飽和している
か否かを確実に判定することができる。
【0175】以上に於いては本発明を特定の実施形態に
ついて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限
定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の
実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであ
ろう。
【0176】
【0177】例えば上述の実施形態に於いては、ブラッ
シュタイヤモデルに基づき車輌の目標前後力Fxa、目標
横力Fya、目標モーメントMa が演算され、目標前後力
Fxa、目標横力Fya、目標モーメントMa を達成する車
輪の目標スリップ率saiが演算されるようになっている
が、目標横力Fyaは省略されてもよく、また各目標制御
量はタイヤモデルを使用することなく演算されてもよ
い。
【0178】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
の構成によれば、制動力が飽和している車輪がある場
合にも車輌の目標前後力及び目標ヨーモーメントを確実
に達成し、これにより車輌の運動を適正に且つ確実に制
御することができ、また制動力の飽和に対処すべくAB
S制御が行われる場合にも車輌の運動制御によってAB
S制御が乱されることを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車輌の運動制御装置の好ましい実
施形態を示す概略構成図である。
【図2】施形態に於ける運動制御ルーチンを示すゼネ
ラルフローチャートである。
【図3】図2に示されたフローチャートのステップ10
0に於ける四輪での制動力配分演算ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図4】図3に示されたフローチャートのステップ15
0に於ける後輪スリップ角βr演算ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図5】図3に示されたフローチャートのステップ20
0に於ける実際の前後力Fx 、横力Fy 、モーメントM
演算ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】図3に示されたフローチャートのステップ25
0に於ける目標前後力Fxa、横力Fya、モーメントMa
演算ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】図3に示されたフローチャートのステップ50
0に於ける目標スリップ率Si演算ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図8】ドリフトアウト状態量DVと係数Kg との間の
関係を示すグラフである。
【図9】タイヤの発生力Ftiがタイヤの横方向に対しな
す角度θi 等を示す説明図である。
【図10】スリップ率が0であるときのタイヤのスリッ
プ角βi に対する横力Ftyi の関係を示すグラフであ
る。
【図11】スリップ角βi が0であるときのタイヤのス
リップ率Si に対する前後力Ftxi の関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
10FR〜10RL…車輪 20…制動装置 28…マスタシリンダ 30…電気式制御装置 32FR〜32RL…圧力センサ 34……操舵角センサ 36…ヨーレートセンサ 38…前後加速度センサ 40…横加速度センサ 42…車速センサ 44…圧力センサ 46FR〜46RL…車輪速度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 義和 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1 株式会社豊田中央研究所内 (56)参考文献 特開 平8−310366(JP,A) 特開 平10−310042(JP,A) 特開 平8−332938(JP,A) 特開 平6−99796(JP,A) 特開 平6−344888(JP,A) 特開 平11−348753(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/32 - 8/96

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輌状態若しくは運転者の要求に応じて車
    輌の目標前後力及び目標ヨーモーメントを演算する手段
    と、前記目標前後力及び前記目標ヨーモーメントに基づ
    き前記目標前後力及び前記目標ヨーモーメントを実現す
    るための各輪の目標制御量を演算する手段と、前記目標
    制御量に基づき各輪の制動圧を制御する手段とを有する
    車輌の運動制御装置に於いて、前記目標制御量を演算す
    る手段はABS制御されている車輪があるときには当該
    車輪の制動力が飽和していると判定し、当該車輪により
    発生される車輌の前後力及びヨーモーメントを推定し、
    前記目標前後力及び前記目標ヨーモーメントよりそれぞ
    れ推定された車輌の前後力及びヨーモーメントを減算
    し、減算後の目標前後力及び目標ヨーモーメントに基づ
    前記制動力が飽和している車輪以外の車輪の目標制御
    量を演算することを特徴とする車輌の運動制御装置。
  2. 【請求項2】前記目標制御量を演算する手段は制動力が
    飽和していると判定した車輪により発生される制動力を
    推定し、推定された制動力に基づき当該車輪により発生
    される車輌の前後力及びヨーモーメントを推定すること
    を特徴とする請求項1に記載の車輌の運動制御装置。
JP00380999A 1999-01-11 1999-01-11 車輌の運動制御装置 Expired - Lifetime JP3447969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00380999A JP3447969B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 車輌の運動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00380999A JP3447969B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 車輌の運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000198432A JP2000198432A (ja) 2000-07-18
JP3447969B2 true JP3447969B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=11567531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00380999A Expired - Lifetime JP3447969B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 車輌の運動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447969B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116968700A (zh) * 2023-09-22 2023-10-31 华东交通大学 一种基于路面识别的分布式驱动电动汽车制动力控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000198432A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458734B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP3458839B2 (ja) 路面の最大摩擦係数推定装置
JP3621842B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP4151389B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US7489995B2 (en) Vehicle motion stability control apparatus
JP3546830B2 (ja) 車輌のロール挙動制御装置
JPH11304663A (ja) 車両の重心高さの推定演算装置
JP4268019B2 (ja) 車体運動実現方法及び装置
JP5958643B2 (ja) 車両の基準運動状態量の演算方法
JP2000190832A (ja) 車輌の運動制御装置
JP3705077B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP3158978B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3702779B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3997923B2 (ja) 車輌用回生式制動制御装置
JP2004025996A (ja) 車輌の運動制御装置
JP3827265B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP3447969B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP2005145256A (ja) 車体運動実現方法及び装置
JP3653182B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP2002173012A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3817922B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP3729661B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP3254975B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP4228792B2 (ja) 車輌の旋回特性推定装置
JP3401987B2 (ja) 車輌の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term