JPH0796625A - 画像記録方法および装置 - Google Patents

画像記録方法および装置

Info

Publication number
JPH0796625A
JPH0796625A JP17715694A JP17715694A JPH0796625A JP H0796625 A JPH0796625 A JP H0796625A JP 17715694 A JP17715694 A JP 17715694A JP 17715694 A JP17715694 A JP 17715694A JP H0796625 A JPH0796625 A JP H0796625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
recording
divided
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17715694A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Agano
俊孝 阿賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17715694A priority Critical patent/JPH0796625A/ja
Publication of JPH0796625A publication Critical patent/JPH0796625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ざらつきのない高品質な画像を形成する。 【構成】ラインメモリ26から供給される1画素ライン
に対する画像データを、分割処理回路32において3組
の画像データに略等分割し、夫々をラインメモリ34a
〜34cに記憶させる。次いで、制御部16からのタイ
ミング信号TS3に従って切換器36を制御し、前記各
ラインメモリ34a〜34cを順次切り換えて画像デー
タをサーマルヘッド駆動部22に供給し、サーマルヘッ
ド14を介して感熱記録材料Sに3本の記録ラインを形
成する。この場合、感熱記録材料Sには、搬送方向に分
散されたむらのない画像が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、副走査搬送さ
れる記録媒体を主走査して画像を記録する装置におい
て、画像を副走査方向に分散して記録することにより、
高品質な画像を得ることのできる画像記録方法および装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、サーマルヘッドやレーザビー
ム等を用いて記録媒体上に画像記録を行う画像記録装置
が広汎に使用されている。この種の装置では、例えば、
1次元方向に多数の発熱素子を配列したライン型のサー
マルヘッドに記録媒体である感熱記録材料を押圧し、前
記各発熱素子を画像データに応じて個々に制御しながら
前記感熱記録材料を前記1次元方向と略直交する方向に
搬送することで、所望の2次元階調画像の記録を行って
いる。
【0003】この場合、階調画像は、図17Aに示すよ
うにして形成される。すなわち、濃度D=1の画像は、
t秒間発熱素子を加熱することで形成される。また、濃
度D=2の画像は、2t秒間発熱素子を加熱することで
形成される。同様に、濃度D=3〜5の画像は、夫々3
t〜5t秒間発熱素子を加熱することで形成される。こ
の結果、記録媒体には、図17Bに示すように、搬送方
向1画素幅の範囲で濃度に応じて発色面積の異なる画素
が形成され、これによって階調画像が記録される。な
お、この例は、パルス幅変調について述べているが、パ
ルス数変調についても略同様にして、図17Bに示す画
素が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
して階調画像を記録した場合、各画素は常に一定のa点
から記録され、搬送方向1画素幅内のb点側が無記録部
分となるため、記録された画像がa点側に集中してしま
う。従って、形成された2次元画像を全体的に観察した
場合、ざらつきの目立った画像となる不具合がある。
【0005】そこで、本発明は、画像データを分散して
記録することにより、画像のざらつきを無くし、高品質
な画像を得ることのできる画像記録方法および装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明方法は、記録媒体に対して画像記録手段に
より画像を1次元的に記録するとともに、前記記録媒体
または前記画像記録手段のいずれか一方を前記1次元方
向と略直交する方向に移動させることで画像を記録する
際、画像を構成する各画素の多階調画像データを複数の
画像データに略等分割し、前記分割された複数の画像デ
ータに基づき前記の移動方向に分散して画像を記録する
ことを特徴とする。
【0007】また、本発明装置は、記録媒体に対して1
次元方向に画像を記録する画像記録手段と、前記記録媒
体または前記画像記録手段のいずれか一方を前記1次元
方向と略直交する方向に移動させる移動手段と、画像を
構成する各画素の画像データを複数の画像データに略等
分割する画像データ分割手段と、前記分割された複数の
画像データを記憶する複数の分割画像データ記憶手段
と、前記移動手段による移動方向の記録位置に従い、前
記複数の分割画像データ記憶手段に記憶された画像デー
タを選択する画像データ選択手段と、を備え、前記画像
データ選択手段により選択された画像データを前記画像
記録手段に供給し、画像の記録を行うことを特徴とす
る。
【0008】さらに、本発明装置は、記録媒体に対して
1次元方向に画像を記録する画像記録手段と、前記記録
媒体または前記画像記録手段のいずれか一方を前記1次
元方向と略直交する方向に移動させる移動手段と、画像
を構成する各画素の採り得る全画像データの値を夫々略
等分割して複数の分割画像データとし、前記1次元方向
の記録ライン毎に記憶する分割画像データ記憶手段と、
前記分割画像データの記録ラインを選択するための選択
信号を生成する選択信号生成手段と、画像を構成する各
画素の画像データを記憶する画像データ記憶手段と、を
備え、前記画像データ記憶手段からの画像データと前記
選択信号とに基づき、前記分割画像データ記憶手段より
所望の分割画像データを選択して前記画像記録手段に供
給し、画像の記録を行うことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の画像記録方法および装置では、画像を
構成する各画素の画像データを複数の画像データに略等
分割し、この分割された画像データを分散して記録する
ことにより、画像記録部分の集中が回避され、これによ
ってざらつきのない高品質な画像を形成することができ
る。
【0010】
【実施例】図1は、本発明に係る画像記録方法および装
置が適用されるサーマルヘッドを用いた画像記録装置1
0を示す。この画像記録装置10は、シート状の感熱記
録材料Sをプラテンローラ12とサーマルヘッド14
(画像記録手段)との間に挟持した状態で矢印Y方向に
搬送し、2次元階調画像を記録するものである。
【0011】プラテンローラ12は、制御部16の作用
下にステップモータ18(移動手段)により回転駆動さ
れ、感熱記録材料Sを矢印Y方向に搬送する。サーマル
ヘッド14は、1次元方向(矢印X方向)に多数の発熱
素子20を配列して構成され、前記各発熱素子20は、
サーマルヘッド駆動部22から供給される駆動電流によ
って感熱記録材料Sを所定の階調で発色させるべく発熱
する。
【0012】制御部16は、ステップモータ18に対し
て所定の駆動信号SSを供給するとともに、前記駆動信
号SSに対応したタイミング信号TS1〜TS3および
読出クロック信号CLを出力する。この場合、制御部1
6は、前記タイミング信号TS1〜TS3に基づきサー
マルヘッド14による画像の記録位置を検出する記録位
置検出手段として機能する。
【0013】タイミング信号TS1は3分周器24に供
給され、前記3分周器24はこのタイミング信号TS1
を1/3の周波数の分周信号BS1としてラインメモリ
26に供給する。なお、前記ラインメモリ26は、感熱
記録材料Sの矢印X方向に記録される1次元画像データ
を前記分周信号BS1に従ってフレームメモリ28から
読み込む。タイミング信号TS2はタイミング信号TS
1よりも1パルス分遅延して3分周器30に供給され、
前記3分周器30はこのタイミング信号TS2を1/3
の周波数の分周信号BS2として分割処理回路32に供
給する。なお、分割処理回路32は、後述するように、
前記分周信号BS2に従ってラインメモリ26から読み
込んだ各画像データを略3等分し、3組の1次元画像デ
ータとしてラインメモリ34a〜34c(分割画像デー
タ記憶手段)に供給する。タイミング信号TS3は、タ
イミング信号TS2よりも1パルス分遅延して切換器3
6に供給される。前記切換器36(画像データ選択手
段)は、サーマルヘッド駆動部22とラインメモリ34
a〜34cとの間に配設され、前記タイミング信号TS
3に従ってラインメモリ34a〜34cを選択的に切り
換えてサーマルヘッド駆動部22に接続する。なお、前
記ラインメモリ34a〜34cには、制御部16より読
出クロック信号CLが供給される。
【0014】本実施例の画像記録装置10は、基本的に
は以上のように構成されており、次にその動作について
図2に示すタイミングチャートに基づき説明する。
【0015】先ず、制御部16は、ステップモータ18
に対して駆動信号SSを出力し、この駆動信号SSに基
づき、前記ステップモータ18がプラテンローラ12を
回転駆動し、感熱記録材料Sが所定の速度で矢印Y方向
に搬送される。一方、前記制御部16は、前記駆動信号
SSに同期または比例したタイミング信号TS1〜TS
3を生成し、3分周器24、30および切換器36に出
力する。
【0016】3分周器24は、タイミング信号TS1の
周波数を1/3に分周し、分周信号BS1としてライン
メモリ26に出力する。ラインメモリ26は、前記分周
信号BS1に基づきフレームメモリ28から1次元画像
データを読み込み、一時的に記憶する。次に、3分周器
30は、タイミング信号TS1よりも1パルス分遅延し
たタイミング信号TS2の周波数を1/3に分周し、分
周信号BS2として分割処理回路32に出力する。分割
処理回路32は、前記分周信号BS2に基づきラインメ
モリ26に記憶された前記1次元画像データを読み込
み、この1次元画像データから略等分割された3組の1
次元画像データを生成する。
【0017】ここで、前記3組の1次元画像データの生
成方法について説明する。ラインメモリ26から供給さ
れる1次元画像データは、サーマルヘッド14を構成す
る発熱素子20の数に対応した画素数の画像データを有
している。そこで、前記画像データの1つをDとし、分
割処理回路32で略等分割して得られる画像データの組
数をNとする。分割後のN組の分割画像データをd1
2 …dN とすると、画像データDは、 D=d1 +d2 +…+dN =[D/N]+[(D−d1 )/(N−1)]+ [(D−d1 −d2 )/(N−2)]+…+ [(D−d1 −d2 …−dN-1 )] の関係に基づき略均等なN個の分割画像データd1 、d
2 …dN に分割される。例えば、N=3とすると、D=
1に対して(d1 ,d2 ,d3 )=(1,0,0)、D
=2に対して(d1 ,d2 ,d3 )=(1,1,0)、
D=3に対して(d1 ,d2 ,d3 )=(1,1,
1)、D=4に対して(d1 ,d2 ,d3 )=(2,
1,1)、D=5に対して(d1 ,d2 ,d3 )=
(2,2,1)の関係が得られる。
【0018】以上のようにして生成された分割画像デー
タd1 、d2 、d3 は、1次元画像データとして各ライ
ンメモリ34a〜34cに記憶される。そこで、制御部
16は、切換器36をタイミング信号TS2よりも1パ
ルス遅延したタイミング信号TS3に従って切り換え制
御し、ラインメモリ34a〜34cに記憶された分割画
像データd1 、d2 、d3 を順次サーマルヘッド駆動部
22に供給する。サーマルヘッド駆動部22は、サーマ
ルヘッド14を構成する複数の発熱素子20に対して、
先ず、ラインメモリ34aからの分割画像データd1
基づく駆動電流を供給し、感熱記録材料Sに矢印X方向
に1次元的に記録することで1ラインを形成する。次い
で、ラインメモリ34bからの分割画像データd2 およ
びラインメモリ34cからの分割画像データd3 に基づ
く駆動電流を順次発熱素子20に供給し、さらに2本の
記録ラインを形成する。この結果、感熱記録材料Sの搬
送方向1画素幅内には、画像データDを3組の分割画像
データd1 、d2 、d3 に略等分割した3本の記録ライ
ンが形成される。
【0019】図3Aは、サーマルヘッド駆動部22にお
いて、ラインメモリ34a〜34cから供給される分割
画像データd1 、d2 、d3 (D=1〜5の場合)を単
位記録時間をtとしてパルス幅変調したときの駆動電流
を示す。そして、この駆動電流によって、感熱記録材料
Sには図3Bに示す画像が記録される。このように、感
熱記録材料Sには、搬送方向1画素幅内で画像が分散さ
れて記録され、1画素の記録開始のa側または記録終了
のb側に偏って記録されることがないため、むらのない
高品質な画像を得ることができる。
【0020】図4は、サーマルヘッド駆動部22におい
て、ラインメモリ34a〜34cから供給される分割画
像データd1 、d2 、d3 (D=1〜5の場合)を単位
記録時間をtとしてパルス数変調したときの駆動電流を
示す。この場合も、前記のパルス幅変調したときと同様
に高品質な画像を得ることができる。
【0021】なお、前記の制御に加えて、図5に示すよ
うに、サーマルヘッド14を構成する複数の発熱素子2
0の中、隣接する発熱素子20への駆動電流の供給タイ
ミングを所定時間ずらすようにすれば、一層偏りのない
高品質な画像を得ることができる。
【0022】図6は、本発明に係る画像記録方法および
装置が適用される他の実施例の構成を示す。同図に示す
画像記録装置40は、フレームメモリ28に記憶された
2次元画像データを1次元画像データ毎に記憶するライ
ンメモリ26と、前記1次元画像データの採り得る全画
像データを略等分に4分割した分割画像データを記憶す
る分割画像データメモリ46と、前記分割画像データに
基づき図1に示すサーマルヘッド14を駆動し、感熱記
録材料Sに画像を記録するサーマルヘッド駆動部22
と、これらを制御する制御部50とを備える。この場
合、ラインメモリ26は、カウンタ52からのアドレス
データに従って1次元画像データを出力し、また、分割
画像データメモリ46は、カウンタ54からのアドレス
データおよびラインメモリ26からの1次元画像データ
に従って分割画像データを出力する。なお、ラインメモ
リ26と分割画像データメモリ46との間、および、分
割画像データメモリ46とサーマルヘッド駆動部22と
の間には、前記分割画像データメモリ46に対して分割
画像データを格納するための切換器56、58が接続さ
れている。
【0023】そこで、分割画像データは、前記切換器5
6、58を接点b側に接続させた状態で制御部50から
転送され、分割画像データメモリ46に記憶される。例
えば、ラインメモリ26から分割画像データメモリ46
に供給される1次元画像データを10ビットとし、カウ
ンタ54から供給されるアドレスデータを2ビットと
し、前記分割画像データを8ビットとした場合、前記分
割画像データメモリ46には、12ビットのアドレスデ
ータA0 〜A11に対して、図7に示すように、画像デー
タを4分割した分割画像データが、0,0,0,0(画
像データD=0)/0,0,0,1(画像データD=
1)/…/100,100,100,101(画像デー
タD=401)/…/255,255,255,255
(画像データD=1023)の順に記憶される。この場
合、前記アドレスデータA0 〜A11の下位2ビット(A
0 、A1 とする)は、サーマルヘッド14により感熱記
録材料Sに記録される0ライン目(A0 =A1 =0)、
1ライン目(A0 =1、A1 =0)、2ライン目(A0
=0、A1 =1)、3ライン目(A0 =A1 =1)の分
割画像データを指定する。
【0024】前記のようにして分割画像データメモリ4
6に分割画像データが記憶された後、切換器56、58
を接点a側に接続した状態で図8に示すタイミングチャ
ートに従い画像の記録が開始される。
【0025】先ず、フレームメモリ28に記憶された2
次元画像データが、感熱記録材料Sに記録される1次元
画像データ毎にラインメモリ26に転送され記憶され
る。
【0026】次に、制御部50は、カウンタ52に対し
てピクセルクロック信号PCLKを出力する。カウンタ
52は、前記ピクセルクロック信号PCLKを順次カウ
ントアップしてアドレスデータとし、ラインメモリ26
に供給する。ラインメモリ26は、前記アドレスデータ
に従って1次元画像データを画素毎に出力し、切換器5
6を介して分割画像データメモリ46の上位10ビット
(A2 〜A11とする)にアドレスデータとして供給す
る。一方、制御部50は、カウンタ54に対してライン
クロック信号LCLKを出力する。カウンタ54は、前
記ラインクロック信号LCLKを順次カウントアップ
し、そのLSB(Least Significant Bit )側から1つ
目および2つ目のデータB0 、B1 を切換器56を介し
て分割画像データメモリ46の下位2ビット(A0 、A
1 とする)にアドレスデータとして供給する。
【0027】この場合、分割画像データメモリ46に
は、上位10ビットが分割前の1次元画像データからな
り、下位2ビットが感熱記録材料Sの0ライン目〜3ラ
イン目を示す12ビットのアドレスデータが供給される
ことになる。従って、例えば、図9に示す1、3、40
1、1020、2、0、…の画像データの0ライン目を
記録する場合、カウンタ54から出力されるデータ
0 、B1 は、0番目のラインクロック信号LCLKに
よってリセットされてともに0となり、下位2ビットの
アドレスデータがA0 =A1 =0であるアドレスに記憶
された分割画像データ0、0、100、255、0、
0、…が分割画像データメモリ46より選択され、切換
器58を介してサーマルヘッド駆動部22に供給され
る。前記サーマルヘッド駆動部22は、これらの分割画
像データに従ってサーマルヘッド14を駆動し、0ライ
ン目の画像を感熱記録材料Sに記録する。同様にして、
分割画像データメモリ46の下位2ビットA0 、A1
アドレスデータがラインクロック信号LCLKに従って
順次更新されることで、1ライン目〜3ライン目の画像
が記録される。この結果、感熱記録材料Sには、搬送方
向1画素幅内に4本の記録ラインからなる高品質な画像
が形成されることになる。
【0028】なお、上述した実施例においては、分割さ
れた各画像をパルス幅変調またはパルス数変調によって
記録するようにしている。ここで、パルス幅変調のみに
よって濃度の高い画像を記録しようとすると、サーマル
ヘッド14が加熱されている時間が長くなり、図10A
に示すように、感熱記録材料Sが過剰に加熱されてしま
うおそれがある。また、サーマルヘッド14も過剰に加
熱され、寿命が低下してしまうおそれがある。一方、パ
ルス数変調のみによって濃度の高い画像を記録しようと
すると、図10Bに示すように、感熱記録材料S等の過
剰な高温化は回避できるが、サーマルヘッド駆動部22
による信号のオン/オフ回数が増大し、それによる動作
遅延等の障害が生じて画像にむらの発生する不具合が懸
念される。
【0029】しかしながら、これらの不具合は、図11
に示す合成回路60を図1または図6に示すサーマルヘ
ッド駆動部22内に設けることにより解消することがで
きる。すなわち、切換器36(58)から供給された分
割画像データは、パルス数変調器62によってパルス数
変調され、オアゲート64に供給されるとともに、比較
器66に供給され、パルス幅変調をパルス数変調に切り
換える閾値データと比較される。前記比較器66は、分
割画像データと閾値データとを比較し、分割画像データ
<閾値データの場合、切換器68を介して前記分割画像
データをパルス幅変調器70に供給する。また、分割画
像データ≧閾値データの場合、切換器68を介して前記
閾値データをパルス幅変調器70に供給する。そして、
前記パルス幅変調器70は、分割画像データまたは閾値
データの一方をパルス幅変調し、オアゲート64に供給
する。
【0030】図12は、図11に示す合成回路60のオ
アゲートからの出力に基づいてサーマルヘッド14に供
給される駆動信号を例示したものである。この場合、閾
値データは、1次元画像データを3分割して得られる各
分割画像データに対して3に設定されている。従って、
D=0〜9の範囲の1次元データに対しては、得られる
分割画像データが0〜3の範囲となるため、全てパルス
幅変調された駆動信号に従って画像が記録される。ま
た、D=10以上の1次元データに対しては、閾値の3
を越える4以上の分割画像データがあるため、3までの
分割画像データをパルス幅変調し、4以上の分割画像デ
ータをパルス数変調した駆動信号が生成され、この駆動
信号に従って画像が記録される。この結果、感熱記録材
料Sまたはサーマルヘッド14が過剰に加熱することが
なく、しかも、サーマルヘッド駆動部22に負担をかけ
ない状態で所望の画像を記録することができる。
【0031】図13は、図6に示す実施例において、サ
ーマルヘッド14を構成する複数の発熱素子20の中、
隣接する発熱素子20に供給される駆動電流の供給タイ
ミングをずらすことにより、一層偏りのない高品質な画
像を記録することのできる画像記録装置72を示す。こ
の場合、分割画像データメモリ46と切換器58との間
には、イクスクルーシブオアゲート74を介して供給さ
れるタイミング信号に従い、分割画像データと0信号と
を切り換えてサーマルヘッド駆動部22に供給する切換
器76が設けられる。なお、前記イクスクルーシブオア
ゲート74の一方の端子には、カウンタ52を介してピ
クセルクロック信号PCLKの1/2の周波数からなる
データC1 (カウンタ52のLSBから2つ目のビット
の出力)が供給され、また、他方の端子には、カウンタ
54のLSBのデータB0 が供給される。
【0032】このように構成された画像記録装置72で
は、図14に示すフローチャートに従って画像の記録が
行われる。
【0033】すなわち、0ライン目の第1の画素の記録
に際して、イクスクルーシブオアゲート74の一方の端
子には、カウンタ54のLSBから0のデータB0 が供
給され、他方の端子には、カウンタ52のLSBから2
つ目の0のデータC1 が供給される。従って、前記イク
スクルーシブオアゲート74は、0のデータKを切換器
76に供給し、前記切換器76はc端子側に接続され、
0の信号をサーマルヘッド駆動部22に供給する。この
結果、図15の○印で示すように、サーマルヘッド14
は、0ライン目の第1の画素として何も記録しないこと
になる。なお、図15において、○印を付したデータ
は、切換器76から供給される0信号を示す。
【0034】次に、0ライン目の第2の画素の記録に際
しては、データB0 =0、C1 =1となるため、イクス
クルーシブオアゲート74の出力(データK)が1とな
り、切換器76がa端子側に接続される。そこで、ライ
ンメモリ26からは、第2の画素の1次元画像データが
アドレスデータとして分割画像データメモリ46の上位
10ビット(A2 〜A11)に供給される。一方、前記分
割画像データメモリ46の下位2ビット(A0 、A1
には、カウンタ54のLSBから2つ目および3つ目の
データB1 =B2 =0が供給されている。従って、分割
画像データメモリ46は、0ライン目に係る分割画像デ
ータを切換器76および58を介してサーマルヘッド駆
動部22に供給する。この結果、感熱記録材料Sには、
第2の画素に係る分割画像データに基づいて画像が記録
される。同様にして、切換器76がカウンタ52のデー
タC1 に基づいて順次切り換えられ、0ライン目に対し
て偶数番目の分割画像データに係る画像が1つおきに記
録される。
【0035】次いで、カウンタ54に対して1ライン目
を記録するためのラインクロック信号LCLKが供給さ
れると、カウンタ54のデータB0 が1となるため、イ
クスクルーシブオアゲート74の出力であるデータK
は、前述した場合と反対になり、奇数番目の分割画像デ
ータが1つおきにサーマルヘッド駆動部22に供給され
ることになる。なお、分割画像データメモリ46の下位
2ビット(A0 、A1 )に供給されるデータB1 、B2
は0のままであるため、前記奇数番目の分割画像データ
は、図7に示す0ライン目の分割画像データが1ライン
目の分割画像データとしてサーマルヘッド駆動部22に
供給され、このデータに基づき、1ライン目に対して奇
数番目の分割画像データに係る画像が1つおきに記録さ
れる。
【0036】以上のようにして、1次元方向に対して1
画素ずつずれた状態で画像が形成される。なお、この実
施例では、画像を1つおきに形成するために切換器76
を用いるように構成しているが、例えば、分割画像デー
タメモリ46のMSBのアドレスとしてA13を設け、こ
のアドレスA13に対してイクスクルーシブオアゲート7
4の出力を供給するように構成し、前記アドレスA13
より指定される分割画像データを全て0に設定しておく
ことにより、同様にして分割画像データを1つおきに記
録することが可能となる。
【0037】図16は、本発明に係る画像記録方法およ
び装置が適用されるレーザビームを用いた画像記録装置
80を示す。この画像記録装置80では、制御回路82
の作用下においてLD駆動部84によりレーザダイオー
ド86が制御され、画像データに応じて強度変調された
レーザビームLが出力される。前記レーザビームLは、
コリメータレンズ88によって平行光束とされた後、光
偏向器90により反射偏向され、fθレンズ92および
反射ミラー94を介して感熱記録材料Sに導かれる。感
熱記録材料Sは、図示しない副走査搬送手段により矢印
Y方向に副走査搬送されており、その表面が前記レーザ
ビームLによって矢印X方向に主走査されることで2次
元画像が形成される。
【0038】ここで、制御回路82は、レーザビームL
の走査開始地点に配設された光検出センサ96からの信
号を図1に示す実施例でのタイミング信号TS1とし、
このタイミング信号TS1に基づき他のタイミング信号
TS2およびTS3を生成する。そして、これらのタイ
ミング信号TS1〜TS3に基づき、図1での実施例の
場合と同様に、画像データDを3組の分割画像データd
1 、d2 、d3 に略等分割し、駆動信号としてLD駆動
部84に供給する。LD駆動部84は、前記駆動信号に
基づいてレーザダイオード86を駆動し、搬送方向1画
素幅内に3本の記録ラインからなる画像を形成する。こ
の場合、感熱記録材料Sには、サーマルヘッド14を用
いた画像記録装置10の場合と同様に、むらのない高品
質な画像が形成されることになる。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る画像記録方法および装置に
よれば、画像を構成する各画素の画像データを略等分割
し、この分割された画像データに分波して画素形成する
ことにより、画像を構成する各画素内で画像データが分
散し、これによってむらのない高品質な画像を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像記録装置をサーマルヘッドを
用いた画像記録装置に適用した実施例の構成説明図であ
る。
【図2】図1に示す画像記録装置におけるタイミングチ
ャートである。
【図3】図3Aはパルス幅変調を行った場合の駆動信号
の説明図、図3Bは図3Aの駆動信号により形成される
画像の説明図である。
【図4】パルス数変調を行った場合の駆動信号の説明図
である。
【図5】隣接する画像をずらして記録する場合におい
て、隣接する発熱素子に対して供給される駆動信号の説
明図である。
【図6】本発明の他の実施例であるサーマルヘッドを用
いた画像記録装置の構成説明図である。
【図7】図6に示す分割画像データメモリに格納される
分割画像データの説明図である。
【図8】図6に示す画像記録装置におけるタイミングチ
ャートである。
【図9】図7に示す分割画像データに基づいて記録され
るデータの説明図である。
【図10】図10Aはパルス幅変調に基づくサーマルヘ
ッドの駆動電流とそれによる発熱温度との関係説明図、
図10Bはパルス数変調に基づくサーマルヘッドの駆動
電流とそれによる発熱温度との関係説明図、図10Cは
パルス幅変調およびパルス数変調に基づくサーマルヘッ
ドの駆動電流とそれによる発熱温度との関係説明図であ
る。
【図11】図10Cに示す合成された信号を生成するた
めの回路ブロック図である。
【図12】図11に示す合成回路により生成された信号
の説明図である。
【図13】図6に示す画像記録装置において、隣接する
画像の位置をずらせて記録するようにした場合の構成説
明図である。
【図14】図13に示す画像記録装置におけるタイミン
グチャートである。
【図15】図13に示す画像記録装置により記録される
データの説明図である。
【図16】本発明に係る画像記録装置をレーザビームを
用いた画像記録装置に適用した実施例の構成説明図であ
る。
【図17】図17Aは従来のパルス幅変調を行った場合
の駆動信号の説明図、図17Bは図17Aの駆動信号に
より形成される画像の説明図である。
【符号の説明】
10、40、72、80…画像記録装置 14…サーマルヘッド 16…制御部 22…サーマルヘッド駆動部 24、30…3
分周器 26、34a〜34c…ラインメモリ 28…フレーム
メモリ 32…分割処理回路 36…切換器 46…分割画像データメモリ 60…合成回路 S…感熱記録材料
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 3/20 115 D

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体に対して画像記録手段により画像
    を1次元的に記録するとともに、前記記録媒体または前
    記画像記録手段のいずれか一方を前記1次元方向と略直
    交する方向に移動させることで画像を記録する際、 画像を構成する各画素の多階調画像データを複数の画像
    データに略等分割し、前記分割された複数の画像データ
    に基づき前記の移動方向に分散して画像を記録すること
    を特徴とする画像記録方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、 分散された各画像は、分割された各画像データをパルス
    幅変調することにより記録されることを特徴とする画像
    記録方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の方法において、 分散された各画像は、分割された各画像データをパルス
    数変調することにより記録されることを特徴とする画像
    記録方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の方法において、 分散された各画像は、分割された各画像データの一部を
    パルス幅変調し、残りの部分をパルス数変調することに
    より記録されることを特徴とする画像記録方法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の方法において、 画像記録手段による1次元的な記録方向に隣接し、且
    つ、移動方向に分散された各画像データは、相互に異な
    るタイミングで記録媒体に記録されることを特徴とする
    画像記録方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の方法にお
    いて、 画像データDは、 D=d1 +d2 +…+dN =[D/N]+[(D−d1 )/(N−1)]+ [(D−d1 −d2 )/(N−2)]+…+ [(D−d1 −d2 …−dN-1 )] の関係に基づきN個の分割画像データd1 、d2 …dN
    に略等分割されることを特徴とする画像記録方法。
  7. 【請求項7】記録媒体に対して1次元方向に画像を記録
    する画像記録手段と、 前記記録媒体または前記画像記録手段のいずれか一方を
    前記1次元方向と略直交する方向に移動させる移動手段
    と、 画像を構成する各画素の画像データを複数の画像データ
    に略等分割する画像データ分割手段と、 前記分割された複数の画像データを記憶する複数の分割
    画像データ記憶手段と、 前記移動手段による移動方向の記録位置に従い、前記複
    数の分割画像データ記憶手段に記憶された画像データを
    選択する画像データ選択手段と、 を備え、前記画像データ選択手段により選択された画像
    データを前記画像記録手段に供給し、画像の記録を行う
    ことを特徴とする画像記録装置。
  8. 【請求項8】記録媒体に対して1次元方向に画像を記録
    する画像記録手段と、 前記記録媒体または前記画像記録手段のいずれか一方を
    前記1次元方向と略直交する方向に移動させる移動手段
    と、 画像を構成する各画素の採り得る全画像データの値を夫
    々略等分割して複数の分割画像データとし、前記1次元
    方向の記録ライン毎に記憶する分割画像データ記憶手段
    と、 前記分割画像データの記録ラインを選択するための選択
    信号を生成する選択信号生成手段と、 画像を構成する各画素の画像データを記憶する画像デー
    タ記憶手段と、 を備え、前記画像データ記憶手段からの画像データと前
    記選択信号とに基づき、前記分割画像データ記憶手段よ
    り所望の分割画像データを選択して前記画像記録手段に
    供給し、画像の記録を行うことを特徴とする画像記録装
    置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の装置において、 0データと分割画像データ記憶手段より出力される分割
    画像データとのいずれかを選択する選択手段を備え、 選択信号生成手段は、記録ラインを選択するとともに、
    前記選択手段を制御して所定画素数おきに前記0データ
    を選択する選択信号を生成することを特徴とする画像記
    録装置。
  10. 【請求項10】請求項8記載の装置において、 分割画像データ記憶手段は、複数の分割画像データおよ
    び記録媒体に対して実質的に記録を行わない0データを
    記憶し、 選択信号生成手段は、記録ラインを選択するとともに、
    所定画素数おきに前記0データを選択する選択信号を生
    成することを特徴とする画像記録装置。
  11. 【請求項11】請求項7または8記載の装置において、 画像記録手段は、記録媒体の1次元方向に複数の発熱素
    子を配列したサーマルヘッドより構成することを特徴と
    する画像記録装置。
  12. 【請求項12】請求項7または8記載の装置において、 画像記録手段は、記録媒体の1次元方向にレーザビーム
    を走査するレーザ走査光学系より構成することを特徴と
    する画像記録装置。
JP17715694A 1993-08-02 1994-07-28 画像記録方法および装置 Pending JPH0796625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17715694A JPH0796625A (ja) 1993-08-02 1994-07-28 画像記録方法および装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-191317 1993-08-02
JP19131793 1993-08-02
JP17715694A JPH0796625A (ja) 1993-08-02 1994-07-28 画像記録方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0796625A true JPH0796625A (ja) 1995-04-11

Family

ID=26497794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17715694A Pending JPH0796625A (ja) 1993-08-02 1994-07-28 画像記録方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796625A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034707A (en) * 1996-07-31 2000-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method
US6567111B2 (en) 2000-11-22 2003-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method and apparatus
US6762781B2 (en) 2000-11-20 2004-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method and apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034707A (en) * 1996-07-31 2000-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method
US6762781B2 (en) 2000-11-20 2004-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method and apparatus
US6567111B2 (en) 2000-11-22 2003-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02286341A (ja) 画像記録装置
US4899170A (en) Selective energization of thermal printers
US6567111B2 (en) Image recording method and apparatus
JPH0796625A (ja) 画像記録方法および装置
US5438352A (en) Method of and apparatus for recording an image in a first direction while the recording means is being relatively moved and the images being dispersed in a second direction which is substantially paralled to the first direction
JP3902814B2 (ja) 画像記録方法
JP4156190B2 (ja) 画像記録方法および装置
JPS63202473A (ja) 複数種類の副走査線密度に対応した感熱記録装置
JPH06340108A (ja) 溶融型熱転写記録方法
JP2560351B2 (ja) 感熱記録装置
JP2002067369A (ja) 画像記録方法および装置
JP2642249B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JPH11320943A (ja) 画像記録方法
JPH074943B2 (ja) 階調表現可能な感熱画像記録装置
JPH08118704A (ja) 熱記録装置
JP2994855B2 (ja) 多階調熱記録方法
JPH07101098A (ja) シリアルサーマルプリント方法
JP3298598B2 (ja) サーマルプリンタ装置およびその制御方法
JPS58151775A (ja) 感熱記録装置
JPH0232871A (ja) 感熱印刷装置
JPS6393272A (ja) 階調記録装置
JPH0224156A (ja) 感熱印刷装置
JPH01136768A (ja) 記録制御方法および記録装置
JPH05338247A (ja) サーマルプリンタ
JPH07125287A (ja) サーマルプリンタ