JPH0794997A - チップ型圧電共振子 - Google Patents

チップ型圧電共振子

Info

Publication number
JPH0794997A
JPH0794997A JP26194693A JP26194693A JPH0794997A JP H0794997 A JPH0794997 A JP H0794997A JP 26194693 A JP26194693 A JP 26194693A JP 26194693 A JP26194693 A JP 26194693A JP H0794997 A JPH0794997 A JP H0794997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
substrate
capacitor electrodes
electrode
dielectric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26194693A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Irie
誠 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP26194693A priority Critical patent/JPH0794997A/ja
Publication of JPH0794997A publication Critical patent/JPH0794997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】飛躍的な容量値の増大を可能にし、かつ負荷容
量のバラツキを低減できる負荷容量を内蔵したチップ型
圧電共振子を提供すること。 【構成】本発明のチップ型圧電共振子は、共振子素子の
両面に誘電体基板と絶縁体基板とを接着するとともに、
誘電体基板の外面に3個のコンデンサ電極を並列的に形
成し、両側の2個のコンデンサ電極と共振子素子の電極
とを導電膜によって導通させてある。3個のコンデンサ
電極は、誘電体基板の外面に連続的に形成された電極
を、この誘電体基板にまで到る深さの溝を刻設すること
により分割形成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高周波発振回路等に用い
られる負荷容量を内蔵したチップ型圧電共振子に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コルピッツ形発振回路に用いられ
るチップ型圧電共振子として、例えば実開平2−306
38号公報に記載のような負荷容量内蔵型の圧電共振子
が知られている。その構造を図1,図2にしたがって説
明すると、共振子素子1は圧電セラミック基板の両面に
励振用電極2,3を形成したエネルギー閉じ込め型厚み
縦振動モードの共振子であり、その両面には誘電体基板
4と絶縁体基板5とが接着されている。誘電体基板4と
絶縁体基板5は共に誘電体であるが、その誘電率は誘電
体基板4の方が高い。誘電体基板4と絶縁体基板5との
内面には振動空間形成用の凹部4a,5aが夫々形成さ
れている。また、誘電体基板2の外面には3個のコンデ
ンサ電極6,7,8が形成され、絶縁体基板5の外面に
も3個の端子電極9,10,11が形成されている。両
側のコンデンサ電極6,8は導電膜12,13を介して
共振子素子1の電極3,2および端子電極9,11と導
通している。また、中央のコンデンサ電極7は導電膜1
4を介して中央の端子電極10と導通している。なお、
絶縁体基板5の端子電極9,10,11は必ずしも必要
ではないが、本圧電共振子の表裏の方向性を無くすた
め、コンデンサ電極6,7,8と対称位置に形成されて
いる。
【0003】上記圧電共振子の場合には、3個のコンデ
ンサ電極6〜8のうち、中央のコンデンサ電極7がアー
ス端子を兼ねており、両側のコンデンサ電極6,8が
入,出力用の端子を兼ねている。そして、中央のコンデ
ンサ電極7とコンデンサ電極6との間で第1の負荷容量
1 が形成され、中央のコンデンサ電極7とコンデンサ
電極8との間で第2の負荷容量C2 が形成される。図3
は上記圧電共振子を電気回路で示したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】負荷容量C1 ,C2
容量値は、次式のように、誘電体基板4の比誘電率εと
厚みtとに比例し、コンデンサ電極6,7,8間の隙間
Gに反比例する。そのため、負荷容量C1 ,C2 の値を
高くしようとすれば、比誘電率εまたは厚みtを大きく
するか、あるいは隙間Gを小さくすればよい。しかしな
がら、比誘電率εは約4000が限度であり、厚みtも
1.0mm以下にはできない。そのため、隙間Gを小さ
くすることが最も効果的であるが、一般にコンデンサ電
極6〜8はスクリーン印刷によって形成されるため、隙
間Gは0.4mm程度が限界であり、負荷容量C1 ,C
2 の値を十分に高くできなかった。また、電極材料であ
るAgペーストの滲みによる隙間Gのバラツキがあり、
負荷容量C1 ,C2 の値にもバラツキが出るという問題
があった。そこで、本発明の目的は、飛躍的な容量値の
増大を可能にし、かつ負荷容量のバラツキを低減できる
負荷容量を内蔵したチップ型圧電共振子を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、共振子素子の両面に誘電体基板と絶縁体
基板とを接着するとともに、誘電体基板の外面に3個の
コンデンサ電極を並列的に形成し、両側の2個のコンデ
ンサ電極と共振子素子の電極とを導電膜によって導通さ
せたチップ型圧電共振子において、上記3個のコンデン
サ電極は、誘電体基板の外面に連続的に形成された電極
を、この誘電体基板にまで到る深さの溝を刻設すること
により分割形成してなるものである。
【0006】
【作用】誘電体基板のほぼ全面にスクリーン印刷などの
既存の方法で電極を連続的に形成し、その後で例えばダ
イシング装置の刃(ダイサー)で誘電体基板の表面に溝
を形成し、電極を分割する。既存のダイシング装置を用
いれば、例えば数十μm程度の細幅の溝を形成できるの
で、負荷容量の容量値が飛躍的に上昇する。また、溝幅
は刃の厚みで決定できるので、コンデンサ電極間の隙間
Gのバラツキが少なくなり、負荷容量値のバラツキを低
減できる。
【0007】本発明の圧電共振子は、共振子素子の両側
に誘電体基板と絶縁体基板とを接着した構造の他、絶縁
体ケースの凹部に共振子素子を収納固定し、この凹部を
誘電体カバーで覆った構造にも適用できる。この場合に
は、絶縁体ケースの内面に共振子素子の電極と導通する
内部電極が形成され、誘電体カバーの外面には3個のコ
ンデンサ電極が並列的に形成され、両側のコンデンサ電
極と絶縁体ケースの内部電極とが導電膜を介して接続さ
れる。誘電体カバーの外面に形成される3個のコンデン
サ電極を溝によって分割すれば、上記と同様の目的を達
成できる。
【0008】
【実施例】図4,図5は本発明にかかるチップ型圧電共
振子の第1実施例を示し、共振子素子1の両面に誘電体
基板20および絶縁体基板5を接着したものである。こ
の構造は、誘電体基板20を除いて従来例(図1,図
2)と同様であるため、同一部分には同一符号を付して
説明を省略する。誘電体基板20は絶縁体基板5より誘
電率の高いセラミック材料よりなり、その内面には振動
空間形成用の凹部20aが形成されている。誘電体基板
20の外面には、3個のコンデンサ電極21,22,2
3が形成されており、これらコンデンサ電極の間で負荷
容量C3 ,C4 が形成される。コンデンサ電極21〜2
3の間には誘電体基板20にまで到る深さの溝24,2
5が刻設され、これら溝24,25の幅gは例えば数十
〜数百μm程度に設定されている。
【0009】上記コンデンサ電極21〜23の形成方法
は、次の通りである。まず、誘電体基板20の外面全体
に電極をスクリーン印刷,蒸着,スパッタリングなどの
公知の方法で形成する。次に、極薄の刃を有するダイシ
ング装置によって、誘電体基板20の外面に溝24,2
5を刻設し、電極を分離すれば、コンデンサ電極21〜
23が得られる。なお、上記溝24,25の形成は、圧
電共振子を組み立てた後で形成してもよいし、マザー基
板の段階で形成してもよい。このように全面電極に溝を
形成してコンデンサ電極を分離するようにすれば、コン
デンサ電極間の隙間gを従来に比べて大幅に短縮するこ
とができ、負荷容量C3 ,C4 の値を飛躍的に向上させ
ることができる。しかも、溝の形成は電極材料が乾燥し
た後で行われるので、電極材料の滲みの影響を受けず、
容量値のバラツキを低減できる。
【0010】なお、上記溝24,25を保護するため
に、図6に示すように、ガラスペーストや樹脂のような
低誘電率物質26を溝に埋め込んだり、誘電体基板20
の表面全体に塗布してもよい。これにより、隣合うコン
デンサ電極21〜23間の絶縁性が確保できるととも
に、誘電体基板20の強度向上にも効果的である。
【0011】また、誘電体基板20にコンデンサ電極2
1〜23を形成する際、誘電体基板20の全面に電極を
形成する場合に限らず、図7のような部分電極を設けて
もよい。図7(A)の場合には、誘電体基板20の周縁
部でかつ溝を加工する部位に予め電極を付けない空白部
27を設け、この空白部27に沿って溝24,25を形
成したものである。図7(B)の場合も同様に、誘電体
基板20に空白部28を設け、この空白部28の中央部
に溝24,25を形成したものである。溝24,25を
加工する場合、誘電体基板20の縁部が欠けやすいの
で、上記のように空白部27,28を設けることによ
り、欠けによる容量値の変動を防止できる。また、電極
の幅寸法Lを管理することにより、容量値をより精密に
設定できる利点もある。
【0012】図8,図9は本発明の第2実施例を示す。
この圧電共振子は、絶縁体ケース30に凹部31を形成
し、この凹部31に厚みすべり振動モードの共振子素子
40を収納したものである。共振子素子40は凹部31
の両端部に支持され、凹部31の内面から上面に延びる
内部電極32,33と共振子素子40の電極41,42
とが導電性接着剤43で接続固定される。なお、凹部3
1の底面には、振動空間を形成するための一段低い凹部
34が形成されている。上記凹部31の上端面には誘電
体カバー50が接着され、凹部31の内部が密封され
る。カバー50の上面には3個のコンデンサ電極51,
52,53が形成されており、ケース30の下面にも3
個の端子電極35,36,37が形成されている。両側
のコンデンサ電極51,53はケース30外面の導電膜
54,55を介して内部電極32,33および端子電極
35,37と導通しており、中央のコンデンサ電極52
は導電膜56を介して端子電極36と導通している。
【0013】上記3個のコンデンサ電極51〜53は、
誘電体カバー50の外面に連続的に形成された電極を、
カバー50にまで到る深さの溝57,58を刻設するこ
とにより分割形成されている。これら溝57,58は公
知のダイシング装置によって形成され、その溝幅は数十
μm〜数百μmに自由に設定できる。そのため、コンデ
ンサ電極51,52,53の間で形成される負荷容量C
5 ,C6 の値を従来に比べて飛躍的に増大させることが
できる。この実施例においても、図6のように低誘電率
物質を溝に埋め込んだり、図7のように電極パターンを
変更することが可能である。
【0014】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、連続的に形成れた電極にダイシング装置などを
用いて溝を刻設することにより、コンデンサ電極を分割
形成したので、コンデンサ電極間の隙間を数十〜数百μ
mまで自由に設定でき、負荷容量を従来に比べて大幅に
高めることができる。また、溝幅を正確に加工できるの
で、負荷容量のバラツキを低減でき、高精度な負荷容量
内蔵型圧電共振子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のチップ型圧電共振子の斜視図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1の圧電共振子の回路図である。
【図4】本発明にかかるチップ型圧電共振子の第1実施
例の斜視図である。
【図5】図4のV−V線断面図である。
【図6】本発明にかかる溝部の拡大断面図である。
【図7】電極パターンの他の例の平面図である。
【図8】本発明にかかるチップ型圧電共振子の第2実施
例の斜視図である。
【図9】図8のIX−IX線断面図である。
【符号の説明】
1 共振子素子 2,3 電極 5 絶縁体基板 12,13 導電膜 20 誘電体基板 21〜23 コンデンサ電極 24,25 溝 30 絶縁体ケース 40 共振子素子 50 誘電体カバー 51〜53 コンデンサ電極 57,58 溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共振子素子の両面に誘電体基板と絶縁体基
    板とを接着するとともに、誘電体基板の外面に3個のコ
    ンデンサ電極を並列的に形成し、両側の2個のコンデン
    サ電極と共振子素子の電極とを導電膜によって導通させ
    たチップ型圧電共振子において、 上記3個のコンデンサ電極は、誘電体基板の外面に連続
    的に形成された電極を、この誘電体基板にまで到る深さ
    の溝を刻設することにより分割形成してなることを特徴
    とするチップ型圧電共振子。
  2. 【請求項2】絶縁体ケースの凹部に共振子素子を収納固
    定し、共振子素子の電極とケースの内部電極とを導通さ
    せるとともに、外面に3個のコンデンサ電極を並列的に
    形成した誘電体カバーで上記凹部を覆い、かつ両側の2
    個のコンデンサ電極と上記内部電極とを導電膜によって
    導通させたチップ型圧電共振子において、 上記3個のコンデンサ電極は、誘電体カバーの外面に連
    続的に形成された電極を、この誘電体カバーにまで到る
    深さの溝を刻設することにより分割形成してなることを
    特徴とするチップ型圧電共振子。
JP26194693A 1993-09-24 1993-09-24 チップ型圧電共振子 Pending JPH0794997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26194693A JPH0794997A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 チップ型圧電共振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26194693A JPH0794997A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 チップ型圧電共振子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0794997A true JPH0794997A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17368871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26194693A Pending JPH0794997A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 チップ型圧電共振子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373169B1 (en) 1999-10-15 2002-04-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitor-containing piezoelectric resonance component

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373169B1 (en) 1999-10-15 2002-04-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitor-containing piezoelectric resonance component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100303434B1 (ko) 칩형 압전 공진자 및 그의 공진 주파수 조정 방법
US8186027B2 (en) Method of fabricating a piezoelectric vibrator
KR100443172B1 (ko) 이중모드필터
KR100292765B1 (ko) 압전 공진자 및 이것을 사용한 전자 부품
US5091671A (en) Piezoelectric oscillator
US6111343A (en) Piezoelectric resonator and electronic component including same
US5825262A (en) Ladder filter with piezoelectric resonators each having a plurality of layers with internal electrodes
KR20010015465A (ko) 칩형 압전 필터
JPH0794997A (ja) チップ型圧電共振子
EP0907240B1 (en) Method of manufacturing piezoelectric resonator
US6014799A (en) Method of manufacturing a piezoelectric resonator
JPH08204496A (ja) 圧電振動部品
JPH10242794A (ja) 表面実装型容量内蔵圧電共振子
JPH0865085A (ja) 容量内蔵型圧電部品
US6376970B1 (en) Piezoelectric resonator supporting structure and a piezoelectric component including the same
JP2808049B2 (ja) 圧電振動エレメント及びその製造方法
JPH06120764A (ja) 圧電共振子およびコルピッツ型回路に用いる圧電共振子
JPH11112266A (ja) 圧電磁器発振子
JPH0397310A (ja) 圧電共振部品
JPH09186510A (ja) 複合回路モジュール
JPH05218784A (ja) 圧電共振子
JPH0341808A (ja) 圧電共振部品の製造方法
JPH10341129A (ja) チップ型圧電フィルタ
JPH07176451A (ja) トリミングコンデンサ
JPH06326547A (ja) チップ型圧電部品