JPH0794313A - 発泡性磁石及びその製造方法 - Google Patents

発泡性磁石及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0794313A
JPH0794313A JP5217852A JP21785293A JPH0794313A JP H0794313 A JPH0794313 A JP H0794313A JP 5217852 A JP5217852 A JP 5217852A JP 21785293 A JP21785293 A JP 21785293A JP H0794313 A JPH0794313 A JP H0794313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
foamable
sheet
rubber latex
foamed sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5217852A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Maehashi
清 前橋
Hidemasa Suzuki
英昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichilaymagnet Co Ltd
Original Assignee
Nichilaymagnet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichilaymagnet Co Ltd filed Critical Nichilaymagnet Co Ltd
Priority to JP5217852A priority Critical patent/JPH0794313A/ja
Publication of JPH0794313A publication Critical patent/JPH0794313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/113Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles in a bonding agent
    • H01F1/117Flexible bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 クッション性に富み、軽量で緩衝材としての
性質と磁力とを有する発泡性磁石を提供する。 【構成】 粉末状磁性材料と有機高分子から成る水性粘
結剤及び熱分解性有機発泡剤を混合して原材料をゾル状
にする。このゾル状原材料は成形ダイ2のスリット3か
ら薄膜状に送り出され、常時回動する無継目のコンベア
4で受けられる。更に加熱炉6へ搬送し、発泡と同時に
溶媒を除去乾燥して発泡化シート7になる。この発泡化
シート7をコンベアから剥離した後に着磁して発泡化磁
石8が完成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクッション性に富み、軽
量で磁力を有する発泡性磁石及びその製造方法に関する
もので、広告、宣伝、その他の表示や壁面装飾用とし
て、あるいは磁性体に部品を固定する場合に緩衝材を兼
ねた固定手段として利用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来のゴムマグネットは広告宣伝を表示
したものを自動車や壁面に貼着したり、物品を固定する
場合の固定手段として介在する等、種々の用途に用いら
れている。しかし、ゴムマグネットはある程度の柔軟性
を有してはいるが、合成樹脂発泡体が有するようなクッ
ション性は備えていない。したがって、隣接部品の保護
等の理由からクッション性が要求される場合はマグネッ
トに発泡シートを接着していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、広告宣伝に用い
られていたゴムマグネットは、磁石を貼る壁面側にゴミ
や塗料の不均一な流れの跡のように、ごく小さな凹凸で
あっても貼着した磁石表面に凹凸が現れる。また、マグ
ネットに緩衝性が求められた場合、着磁面側に発泡シー
トを貼り合わせても、発泡シートの厚み分がエアーギャ
ップとなり、物を吸着固定することができなかった。更
に、既存のシート状マグネットに発泡シートを貼って使
用すると、総厚さが厚くなるので狭い場所に貼るときは
貼りにくく、広い面積に用いる場合は比重の重いマグネ
ットが更に発泡シート分だけ重量が増すので作業性が悪
くなる等の欠点を有する。
【0004】本発明は上記のような従来品の欠点を解消
したもので、柔軟性に優れ、貼り合わせでなくシート状
磁石自体が発泡体であって、軽量で作業性の良好な製品
を得ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、粉末状磁性材料と有機高分子から成る水
性粘結剤及び熱分解性有機発泡剤を混合したゾル状原材
料を成形ダイを介して圧送し、薄膜状に送り出し、この
薄膜状原材料を常時回動する無継目のコンベアで受け、
加熱炉へ搬送し、発泡と同時に溶媒を除去乾燥してシー
ト状とし、ベルトコンベアから外した後に着磁すること
により発泡性磁石を完成したものである。
【0006】上記のような製造方法において物性的によ
り強力なものを得るために架橋剤を用い、有機高分子か
ら成る粘結剤を熱架橋反応させたり強力な磁力を得るた
めに異方性磁性材料を含む薄膜状原材料をあらかじめ磁
場配向した後に発泡、乾燥する場合もある。
【0007】上記のような製造方法により合成樹脂また
は合成ゴムの発泡体内に80〜95%の磁性体が分散含
有した磁石を得ることができる。この発泡性磁石は発泡
したシートの片面又は両面に薄肉のシート状ゴム磁石を
一体化し、又はアート紙、プラスチックスフィルム、布
等の薄状物と上記発泡性磁石とを一体形成することによ
り、物理的強度の優れた発泡性磁石を構成することがで
きる。
【0008】
【実施例】(実施例1)図1(A)は本発明による発泡
性磁石の製造工程を示した概略図、(B)は本発明によ
る発泡性磁石の拡大断面図である。図1(A)におい
て、ポンプ1は成形ダイ2に原材料を圧送する。成形ダ
イ2のスリット3の幅及び厚さは調節自在である。4は
成形ダイ2の下方に設けた無継目ステンレスコンベア
で、その幅はスリット3の幅よりも約20〜30%広く
形成されている。このステンレスコンベア4の搬送路に
磁場配向装置5及び加熱炉6が設けられている。
【0009】発泡性磁石の原材料はゾル状に混合して用
いる。原材料は磁性材料粉末、有機高分子から成る水性
粘結剤、分解性有機発泡剤、そのほか発泡助剤、磁性材
料分散剤、可塑剤等が適宜混合される。ゾル状原材料は
成形ダイから薄膜状に送り出すことができる程度の粘度
で、その固形分含有率は40〜70%である。
【0010】ゾル状原材料はポンプ1によって成形ダイ
2に圧送する。発泡倍率2倍で厚さ0.4mmの発泡性
磁石を製造する場合、成形ダイ2のスリット3の幅と厚
さ及びポンプ1の圧力を調整し、スリット3から薄膜状
に押し出されるゾル状原材料の厚さを0.4mmに設定
する。薄膜状原材料はスリット3から下降中に徐々に薄
くなり、ステンレスコンベア4上に至るときは0.2m
m程度の厚さになっている。無継目ステンレスコンベア
4は常時、回転しており、薄膜状原材料中の磁性材料を
磁場配向装置5で配向した後、加熱炉6に搬送する。
【0011】薄膜状原材料は150℃前後の加熱炉6内
に搬送されると温度上昇と共に溶剤の蒸発を開始し、乾
燥が進み発泡剤の分解温度に達すると、スキン層内で独
立発泡し、厚さ0.4mmの発泡化シートとして加熱炉
6の外へ搬送される。この発泡化シート7の両側縁をト
リムカットし、その後、着磁して発泡性磁石8を得るこ
とができる。
【0012】ゾル状原材料に混入する粉末状磁性材料と
しては等方性又は異方性のバリウムフェライト、ストロ
ンチウムフェライトを用いるが、異方性フェライトを用
い上記実施例のように磁場配向することにより、吸着力
の優れた製品を得ることができる。
【0013】原材料をゾル化する場合に用いる合成樹脂
−水系エマルジョンとしてはエチレン−酢酸ビニル共重
合体、アクリル共重合エマルジョンがあり、合成ゴムラ
テックスとしてはクロロプレンゴムラテックス、イソプ
レン−イソブチレンゴムラテックス、イソプレンゴムラ
テックス、イソブチレン−ブタジエンゴムラテックス、
スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリ
ル−ブタジエンゴムラテックスを挙げることができる。
【0014】合成ゴムバインダーを使用する場合やバイ
ンダー用合成樹脂の種類によっては有機溶剤に溶かして
原材料をゾル化できるが、引火防止や溶剤回収設備を必
要とする。したがって合成樹脂−水系エマルジョン又は
合成ゴムラテックスを用いる方が、防火設備の必要もな
く溶剤を加熱、蒸発によって容易に処理することができ
る。
【0015】ゾル状原材料は固形分として磁性材料含有
率80〜95%となるように調整されている。また本件
発明による発泡性磁石は微細発泡で約3倍以下の発泡倍
率で製造され、発泡剤の含有率は約1〜5%である。発
泡剤としてはアゾ化合物、スルホヒドラジド化合物、ア
ジド化合物などの有機分解性発泡剤を用い、その分解温
度は100〜120℃程度である。
【0016】上記実施例では磁性粉末材料は発泡化シー
トに均一に分散しているが、薄膜状原材料の搬送路の一
面側に磁石を設け、この磁石によって薄膜状原材料に分
散している異方性フェライトを一面側で密にし、磁場配
向した後、加熱炉で発泡化シートを形成し、フェライト
を密にした面を着磁面とした発泡性磁石を完成すること
もできる。このように、厚さ方向に比重差をつけたこと
により同一の原材料で磁力アップを図ることができる。
また、ゾル状原材料に架橋剤を混入することにより物性
的に強力で品質の安定した製品を得ることができる。
【0017】(実施例2)図2は実施例1の発泡化シー
ト7と薄肉のシート状マグネット9との2層から成る発
泡性磁石10の拡大断面図である。この発泡性磁石は予
め予熱した薄肉のシート状マグネット9をベルトコンベ
ア上に設置し、その上面に成形ダイから圧送された薄膜
状のゾル状原材料を積層し、加熱炉内で乾燥・発泡する
工程でシート状マグネット9と発泡化シート7とは一体
化される。その後、マグネット9側から着磁する。発泡
化シート7の表面側は必要に応じて粘着層を設けても良
い。薄肉のシート状マグネットの厚さは任意であるが、
0.3〜0.5mmのものが嵩張らず使い勝手が良い。
【0018】実施例1の発泡化シート7のみから成る発
泡性磁石8は用途によっては破断強度が不十分である
が、シート状マグネット9と一体化することにより物性
強度を補強する製品とすることができる。
【0019】(実施例3)図3は実施例1の発泡化シー
ト7の両面に薄肉のマグネットシートを一体形成した発
泡性磁石13の断面図である。ベルトコンベア上に予め
マグネットシート11を設置し、その上面に薄膜状のゾ
ル状原材料を載せ、更にその上面に搬送途中でマグネッ
トシート12を載せ、加熱炉内へ搬送し乾燥・発泡工程
中に発泡化シート7とマグネットシート11,12とを
一体化する。その後、着磁する。本実施例の場合、マグ
ネットシート11,12は薄いものを用いる方が望まし
い。
【0020】発泡化シート7は両面がマグネットシート
11,12で覆われているので、従来のマグネットシー
トと同様の外観及び物性を有し、しかも、軽量でクッシ
ョン性の優れた発泡性磁石を提供することができる。
【0021】(実施例4)図4は実施例1の発泡化シー
ト7とアート紙14とを一体化した発泡性磁石15の断
面図である。ベルトコンベア上にアート紙14をその裏
面側を上面にして設置し、その上面に薄膜状の原材料を
載せ、加熱炉内に搬送し乾燥・発泡工程中にアート紙1
4と発泡化シート7とを一体にする。その後、発泡化シ
ート7側から着磁する。アート紙と一体化すれば強度の
補強と同時に印刷することができ、用途の拡大を図るこ
とができる。また、アート紙に限らずその他の紙、プラ
スチックスフィルム、布等のシート状物と発泡化シート
とを一体にして強度の良好な発泡性磁石を構成すること
ができる。
【0022】実施例2〜4の場合も必要に応じて架橋剤
を用い、あるいは発泡化シートに比重差をつけたり磁場
配向することができる。
【0023】(実施例5)図5は実施例1の発泡化シー
トと薄いスチール板16とを一体化した発泡性磁石17
の断面図である。ベルトコンベア上にあらかじめ極薄の
スチール板16設置し、その上面に薄膜状の原材料を載
せ、加熱炉内に搬送し乾燥・発泡工程中にスチール板1
6と発泡化シート7とを一体にする。その後、発泡化シ
ート7側から着磁する。この発泡性磁石はスチール板の
ヨーク効果により強い吸着力を得ることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明方法によれば従来は存在しなかっ
た、軽量でクッション性のあるシート状磁石を得ること
ができ、磁性体の壁面に物品を固定するときに緩衝性が
求められる場合に用いることができ、壁面にゴミや小さ
な凹凸のあるときに広告用のマグネットシートを貼る場
合など、発泡性磁石を用いることにより凹凸を吸収し表
面からは目立たないようにすることができる。また、壁
面全体に発泡性磁石を貼着した場合は遮音効果も得られ
る。
【0025】本発明による発泡性磁石は発泡化シートと
他の薄状物とを一体にして形成したことにより発泡化シ
ートの物性的弱点が解消され、物理的強度または吸着力
の優れた製品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明による発泡性磁石の製造工程を
示した概略図、(B)は本発明による発泡性磁石の一実
施例を示した拡大断面図。
【図2】本発明による発泡性磁石の第2実施例を示した
拡大断面図。
【図3】本発明による発泡性磁石の第3実施例を示した
拡大断面図。
【図4】本発明による発泡性磁石の第4実施例を示した
拡大断面図。
【図5】本発明による発泡性磁石の第5実施例を示した
拡大断面図。
【符号の説明】
2 成形ダイ 3 スリット 4 ステンレスコンベア 6 加熱炉 7 発泡化シート 8 発泡性磁石 9 シート状マグネット 10 発泡性磁石 11 マグネットシート 12 マグネットシート 13 発泡性磁石 14 アート紙 15 発泡性磁石 16 スチール板 17 発泡性磁石

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末状磁性材料と有機高分子から成る水
    性粘結剤及び熱分解性有機発泡剤を混合したゾル状原材
    料を成形ダイを介して圧送し、薄膜状に送り出し、この
    薄膜状原材料を常時回動する無継目のコンベアで受け、
    加熱炉へ搬送し、発泡と同時に溶媒を除去乾燥してシー
    ト状とし、前記コンベアから剥離した後に着磁したこと
    を特徴とする発泡性磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 有機高分子から成る水性粘結剤としてエ
    チレン−酢酸ビニル共重合体又はアクリル共重合エマル
    ジョンを用いた請求項1記載の発泡性磁石の製造方法。
  3. 【請求項3】 有機高分子から成る水性粘結剤としてク
    ロロプレンゴムラテックス、イソプレン−イソブチレン
    ゴムラテックス、イソプレンゴムラテックス、イソブチ
    レン−ブタジエンゴムラテックス、スチレン−ブタジエ
    ンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴム
    ラテックスの中のいずれかを用いた請求項1記載の発泡
    性磁石の製造方法。
  4. 【請求項4】 粉末状磁性材料を80〜95%含有し、
    かつ有機高分子から成る水性粘結剤及び熱分解性有機発
    泡剤を混合した発泡化シートから成ることを特徴とする
    発泡性磁石。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の発泡化シートの片面又は
    両面にシート状磁石を一体化して成る発泡性磁石。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の発泡化シートの一面側に
    補強用シート状物を一体化して成る発泡性磁石。
  7. 【請求項7】 粉末状磁性材料を発泡化シートの着磁面
    側に密にすることにより、厚さ方向に比重差をつけた請
    求項4、5又は6記載の発泡性磁石。
JP5217852A 1993-06-30 1993-06-30 発泡性磁石及びその製造方法 Pending JPH0794313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217852A JPH0794313A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 発泡性磁石及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217852A JPH0794313A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 発泡性磁石及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0794313A true JPH0794313A (ja) 1995-04-07

Family

ID=16710780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5217852A Pending JPH0794313A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 発泡性磁石及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794313A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050988A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Nichia Chem Ind Ltd シート状樹脂磁石およびそれを用いた磁石モータ
JP2014110297A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nichia Chem Ind Ltd ボンド磁石、ボンド磁石製造方法及びボンド磁石製造装置
JP2015517738A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 インターコンチネンタル グレート ブランズ エルエルシー 磁性構造を作製するための方法
WO2018163833A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 東洋ゴム工業株式会社 可撓性永久磁石の製造方法、可撓性永久磁石、変形検出センサ及び変形検出方法
WO2018163832A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 東洋ゴム工業株式会社 可撓性永久磁石の製造方法、可撓性永久磁石、変形検出センサ及び変形検出方法
JP2020053515A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日亜化学工業株式会社 多極ボンド磁石複合体の製造方法
WO2020101035A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 ニチレイマグネット株式会社 テレビ取付具
JP2020158633A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 積水化学工業株式会社 架橋発泡体シート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152117A (ja) * 1991-11-30 1993-06-18 Nitto Denko Corp 補強用磁性シート

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152117A (ja) * 1991-11-30 1993-06-18 Nitto Denko Corp 補強用磁性シート

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050988A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Nichia Chem Ind Ltd シート状樹脂磁石およびそれを用いた磁石モータ
JP2015517738A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 インターコンチネンタル グレート ブランズ エルエルシー 磁性構造を作製するための方法
JP2014110297A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nichia Chem Ind Ltd ボンド磁石、ボンド磁石製造方法及びボンド磁石製造装置
WO2018163833A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 東洋ゴム工業株式会社 可撓性永久磁石の製造方法、可撓性永久磁石、変形検出センサ及び変形検出方法
WO2018163832A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 東洋ゴム工業株式会社 可撓性永久磁石の製造方法、可撓性永久磁石、変形検出センサ及び変形検出方法
JP2020053515A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日亜化学工業株式会社 多極ボンド磁石複合体の製造方法
WO2020101035A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 ニチレイマグネット株式会社 テレビ取付具
JPWO2020101035A1 (ja) * 2018-11-15 2021-10-07 ニチレイマグネット株式会社 テレビ取付具
JP2020158633A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 積水化学工業株式会社 架橋発泡体シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01202433A (ja) ポリマーコート発泡体及びその製造法
US5149481A (en) Method of manufacturing thermoplastic sheet or film
US5605717A (en) Process for foaming an adhesive using moisture in a backing
US6387485B1 (en) Composite substrate with adhesive and ferromagnetic properties
JPH0794313A (ja) 発泡性磁石及びその製造方法
GB817350A (en) Laminated article and method for making same
SE9700835L (sv) Skummad laminerad plastartikel samt förfarande för dess framställning
CA2536434A1 (en) Process for the production of an oriented plastic film
KR920000002B1 (ko) 열수축성 발포폴리스티렌계 복합시이트
DE502007000503D1 (de) Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtfolien aus thermoplastischen Polyurethanen
JP6183666B2 (ja) 吸着シートの製造方法と吸着シート
JPH0741133Y2 (ja) 発泡性磁石
KR100821164B1 (ko) 단열용 커버재 및 단열용 커버재의 제조공정
US6444274B2 (en) Production of antiadhesive coatings on web form substrates
JP4430182B2 (ja) 合成樹脂発泡体のスライス方法
US20080026199A1 (en) Advertising sheet
KR950006864B1 (ko) 단열강판과 이것을 이용한 공기조화기용 부재의 제조방법
EP4331806A1 (en) Sheet and apparatus and method for manufacturing same
KR20040055091A (ko) 경질층 및 발포층으로 구성된 폴리염화비닐 시트의제조방법
CN201165070Y (zh) 泡沫压膜板
KR200308755Y1 (ko) 폴리염화비닐 시트
JP2003039601A (ja) 再剥離性部材
JPH0857966A (ja) 基材と表面材との貼り合わせ方法
JPH11138565A (ja) 繊維強化樹脂発泡体の加飾成形方法
JPH1144162A (ja) 発泡複合成形体製断熱ドア