JPH0794194A - マンガン乾電池 - Google Patents

マンガン乾電池

Info

Publication number
JPH0794194A
JPH0794194A JP24106793A JP24106793A JPH0794194A JP H0794194 A JPH0794194 A JP H0794194A JP 24106793 A JP24106793 A JP 24106793A JP 24106793 A JP24106793 A JP 24106793A JP H0794194 A JPH0794194 A JP H0794194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
dry battery
manganese
zinc
zinc alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24106793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Kobayashi
一成 小林
Seiichi Hikata
誠一 日方
Mutsuhiro Maeda
睦宏 前田
Kojiro Miyasaka
幸次郎 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP24106793A priority Critical patent/JPH0794194A/ja
Publication of JPH0794194A publication Critical patent/JPH0794194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、従来のカドミウム・鉛含有合金を用
いた負極缶と同等の機械的強度および耐蝕性を有する負
極缶を用い、低公害のマンガン乾電池を提供することを
目的とする。 【構成】本発明のマンガン乾電池は、ビスマス30pp
m以上,好ましくは30〜8000ppmと、チタン,
マンガン,銀,ニッケルの元素のうち1種類または2種
類以上の元素を100〜6000ppmの範囲で含有す
る亜鉛合金を負極缶に用いているので、カドミウム・鉛
を配合せず、しかもカドミウム・鉛含有亜鉛と同等の耐
蝕性を有する負極缶を用い、低公害のマンガン乾電池を
提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は亜鉛合金の負極を用いた
マンガン乾電池に関する。
【0002】
【従来の技術】マンガン乾電池の負極には古くから容器
を兼ねる亜鉛缶(以下、負極缶と言う)が用いられてき
た。その製缶加工の際に必要な延伸性や機械的強度を付
与し、また負極缶の内容物である電解液に対する耐蝕性
を保持させる目的でマンガン乾電池の負極缶には200
〜600ppmのカドミウムと50ppmより多い鉛を
含んだ亜鉛合金が用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この亜鉛合
金に含まれるカドミウム・鉛は微量であるが人体に有害
であり、その流通・消費量が多くなるにつれて産業廃棄
物や家庭廃棄物に混入して廃棄されるカドミウム・鉛に
よる環境汚染を防止することが急務になってきた。その
対策としてマンガン乾電池の負極缶にもカドミウム・鉛
を配合しない亜鉛合金の使用が強く望まれるようになっ
てきた。しかし、マンガン乾電池の負極材料として評価
した場合、従来から用いられている亜鉛合金から単にカ
ドミウムを除いて調整した亜鉛合金はカドミウム含有亜
鉛合金と比較して負極缶にしたとき機械的強度がかなり
低く、乾電池製造工程で傷や変形(曲がりや凹み)を生
じて内部短絡等の原因となり、また同様に亜鉛合金から
単に鉛を除いて調整した亜鉛合金は、鉛含有合金と比較
して電池内の電解液によって腐食を受け易くなり、長期
の貯蔵性が大幅に低下するという問題があった。
【0004】本発明は前記した無カドミウム・無鉛亜鉛
合金が抱える機械的強度や耐蝕性等の問題を解決し、従
来のカドミウム・鉛含有合金を用いた負極缶と同等の機
械的強度および耐蝕性を有する負極缶を用い、低公害の
マンガン乾電池を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1のマンガン乾電池は、ビスマス3
0ppm以上,好ましくは30〜8000ppmと、チ
タン,マンガン,銀,ニッケルの元素のうち1種類また
は2種類以上の元素を100〜6000ppmの範囲で
含有する亜鉛合金を負極缶に用いたことを特徴とする。
【0006】また、本発明の請求項2のマンガン乾電池
は、インジウム30ppm以上,好ましくは30〜50
00ppmと、チタン,ニッケル,銀,銅の元素のうち
1種類または2種類以上の元素を100〜6000pp
mの範囲で含有する亜鉛合金を負極缶に用いたことを特
徴とする。
【0007】
【作用】本発明の請求項1において、亜鉛合金の成分と
して含有されるビスマスは、無カドミウム・無鉛亜鉛合
金に耐蝕性を付与させるものである。ビスマスの量が3
0ppm未満の成分配合ではその効果は若干あるものの
満足すべき耐蝕性は得られない。この元素の配合による
亜鉛合金のマンガン乾電池用電解液に対する耐蝕性向上
の作用機構は明らかにされておらず、今後の研究課題の
一つである。また、ビスマスが8000ppmを越える
成分配合では腐食を抑制する効果はあるものの含有量に
対して顕著な効果は得られず、むしろ製造原価コストを
増大させるため好ましくない。さらに、亜鉛合金に含有
されるチタン、マンガン、銀、ニッケルは亜鉛合金に機
械的強度を付与させるとともに、ビスマスを配合するこ
とによって悪化する圧延加工性を改善させるものであ
る。しかし、チタン、マンガン、銀、ニッケルが100
ppm未満の成分配合では十分に圧延加工性を改善でき
ない。また、チタン、マンガン、銀、ニッケルが600
0ppmを越える成分配合では耐蝕性が不充分になる。
なお、チタン、マンガン、銀、ニッケルの成分配合は、
その範囲を逸脱しない成分配合であれば単体および2種
類以上の共存添加でも効果があり、何等問題ない。
【0008】本発明の請求項2において、亜鉛合金の成
分として含有されるインジウムは、無カドミウム・無鉛
亜鉛合金に耐蝕性を付与させるものである。インジウム
の量が30ppm未満の成分配合ではその効果は若干あ
るものの満足すべき耐蝕性は得られない。この元素の配
合による亜鉛合金のマンガン乾電池用電解液に対する耐
蝕性向上の作用機構は明らかにされておらず、今後の研
究課題の一つである。また、インジウムが5000pp
mを越える成分配合では腐食を抑制する効果はあるもの
の含有量に対して顕著な効果は得られず、むしろ製造原
価コストを増大させるため好ましくない。さらに、亜鉛
合金に含有されるチタン、ニッケル,銀、銅は亜鉛合金
に機械的強度を付与させるとともに、インジウムを配合
することによって悪化する圧延加工性を改善させるもの
である。しかし、チタン、ニッケル、銀、銅が100p
pm未満の成分配合では十分に圧延加工性を改善できな
い。また、チタン、ニッケル、銀、銅が6000ppm
を越える成分配合では耐蝕性が不充分になる。なお、チ
タン、ニッケル、銀、銅の成分配合は、その範囲を逸脱
しない成分配合であれば単体および2種類以上の共存添
加でも効果があり何等問題ない。
【0009】また、亜鉛にはその精練の過程で不可避的
にppm単位の銅、鉄、カドミウム、鉛等の不純物を含
有するが、本発明はこの程度の不可避的不純物の存在で
は何等影響されない。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によって
詳細に説明する。まず、電解精練した純度99.99重
量%以上の亜鉛地金を用い、これにビスマス、チタン、
マンガン、銀、ニッケルを配合して本発明の組成範囲内
の合金試料を調製して実施例1〜96を用意した。ま
た、比較のために従来品の比較例1と、電解精練した純
度99.99重量%以上の亜鉛地金にビスマス、チタ
ン、マンガン、銀、ニッケルを配合して本発明の組成範
囲外の合金試料を調製して比較例2〜27を用意した。
【0011】上記実施例及び比較例について下記の試験
評価を行ない表1〜表4を得た。ここで、nは試料個数
である。
【0012】(1)腐食減量(n=3) 後述する(2)圧延加工性の試験で得られた亜鉛合金ペ
レットを、燐片状黒鉛とほう酸との混合物を潤滑剤とし
て、衝撃押出法によって負極缶を作製した。その負極缶
を切り開き、50×50mmの試料片を作製し、表面を
#400〜1200の紙やすりで滑らかになるまで研磨
し、アルカリ脱脂・水洗・乾燥後秤量して、予め用意し
たマンガン乾電池用電解液に浸漬し、45℃恒温内で1
00時間貯蔵した。貯蔵後、試料片を取り出して水洗・
乾燥・秤量した。試料片の浸漬後の重量減を求め、その
値を試料片の表面積で除して腐食減量(mg/cm2 )とし
た。
【0013】(2)圧延加工性 試料合金(t:20mm w:100mm l:500
mm)を厚さが5mmの板になるように温度130〜1
80℃の加熱ローラープレスで圧延した。圧延後、試料
合金板を対角が31.0mmのR20形六角ペレットに
打ち抜き、得られたペレットの個数を数え、同じ操作を
行なった有鉛合金から得られたペレットの個数を100
%とし、それとの比較数値を圧延加工性(%)とした。
【0014】なお、圧延加工性が悪い試料合金は圧延時
に、合金板の表面および両端付近にひび割れが発生し、
打ち抜いたペレットにひび割れや欠けが生じ、得られる
正常なペレットの個数が少なくなる。
【0015】表1及び表2から明らかなように、無カド
ミウム、無鉛亜鉛合金中のビスマスの濃度が増加するほ
ど亜鉛合金の腐食が著しく抑制されることがわかる。ま
た、チタン、マンガン、銀、ニッケルの配合量が100
〜6000ppmの範囲であれば圧延加工性は問題な
い。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】上記の結果、耐蝕性、圧延加工性より、カ
ドミウム・鉛を配合しない亜鉛合金を用いたマンガン乾
電池の負極缶としては、ビスマス30〜8000ppm
と、チタン,マンガン,銀,ニッケルのうち1種類また
は2種類以上の元素を100〜6000ppm配合した
亜鉛合金に効果があることがわかった。以上から本実施
例はカドミウム・鉛含有亜鉛合金と同等の圧延加工性と
耐蝕性を有するマンガン乾電池用負極缶を提供すること
ができる。
【0021】次に、電解精練した純度99.99重量%
以上の亜鉛地金を用い、これにインジウム、チタン、マ
ンガン、銀、銅を配合して本発明の組成範囲内の合金試
料を調製して実施例101〜196を用意した。
【0022】比較のために従来品の比較例31と、電解
精練した純度99.99重量%以上の亜鉛地金にインジ
ウム、チタン、マンガン、銀、銅を配合して本発明の組
成範囲外の合金試料を調製して比較例32〜57を用意
した。
【0023】上記実施例及び比較例について下記の試験
評価を行ない表5〜表8を得た。ここで、nは試料個数
である。
【0024】(1)腐食減量(n=3) 後述する(2)圧延加工性の試験で得られた亜鉛合金ペ
レットを、燐片状黒鉛とほう酸との混合物を潤滑剤とし
て、衝撃押出法によって負極缶を作製した。その負極缶
を切り開き、50×50mmの試料片を作製し、表面を
#400〜1200の紙やすりで滑らかになるまで研磨
し、アルカリ脱脂・水洗・乾燥後秤量して、予め用意し
たマンガン乾電池用電解液に浸漬し45℃恒温内で10
0時間貯蔵した。貯蔵後、試料片を取り出して水洗・乾
燥・秤量した。試料片の浸漬後の重量減を求め、その値
を試料片の表面積で除して腐食減量(mg/cm2 )とし
た。
【0025】(2)圧延加工性 試料合金(t:20mm w:100mm l:500
mm)を厚さが5mmの板になるように温度130〜1
80℃の加熱ローラープレスで圧延した。圧延後、試料
合金板を対角が31.0mmのR20形六角ペレットに
打ち抜き、得られたペレットの個数を数え、同じ操作を
行なった有鉛合金から得られたペレットの個数を100
%とし、それとの比較数値を圧延加工性(%)とした。
【0026】なお、圧延加工性が悪い試料合金は圧延時
に、合金板の表面および両端付近にひび割れが発生し、
打ち抜いたペレットにひび割れや欠けが生じ、得られる
正常なペレットの個数が少なくなる。
【0027】表5、6から明らかなように無カドミウ
ム、無鉛亜鉛合金中のインジウムの濃度が増加するほど
亜鉛合金の腐食が著しく抑制されることがわかる。ま
た、チタン、ニッケル、銀、銅の配合量が100〜60
00ppmの範囲であれば圧延加工性は問題ない。
【0028】
【表5】
【0029】
【表6】
【0030】
【表7】
【0031】
【表8】
【0032】上記の結果、耐蝕性、圧延加工性より、カ
ドミウム・鉛を配合しない亜鉛合金を用いたマンガン乾
電池の負極缶としては、インジウム30〜5000pp
mと、チタン,マンガン,銀,銅のうち1種類または2
種類以上の元素を100〜6000ppm配合した亜鉛
合金に効果があることがわかった。以上から本実施例は
カドミウム・鉛含有亜鉛合金と同等の圧延加工性と耐蝕
性を有するマンガン乾電池用負極缶を提供することがで
きる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
カドミウム・鉛を配合せず、しかもカドミウム・鉛含有
亜鉛と同等の耐蝕性を有する負極缶を用い、低公害のマ
ンガン乾電池を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮坂 幸次郎 東京都品川区南品川三丁目4番10号 東芝 電池株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスマスを亜鉛重量に対して30ppm
    以上,好ましくは30ppm〜8000ppmと、チタ
    ン,マンガン,銀,ニッケルの元素のうち1種類または
    2種類以上の元素を100〜6000ppmの範囲で含
    有する負極亜鉛合金を用いることを特徴とするマンガン
    乾電池。
  2. 【請求項2】 インジウムを亜鉛重量に対して30pp
    m以上,好ましくは30ppm〜5000ppmと、チ
    タン,ニッケル,銀,銅の元素のうち1種類または2種
    類以上の元素を100〜6000ppmの範囲で含有す
    る負極亜鉛合金を用いることを特徴とするマンガン乾電
    池。
JP24106793A 1993-09-28 1993-09-28 マンガン乾電池 Pending JPH0794194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24106793A JPH0794194A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 マンガン乾電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24106793A JPH0794194A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 マンガン乾電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0794194A true JPH0794194A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17068811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24106793A Pending JPH0794194A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 マンガン乾電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794194A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153449A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池の負極亜鉛缶
EP0819774A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Silver-alloyed or silver-titanium-alloyed zinc anode can for manganese dry battery
US5853920A (en) * 1996-03-14 1998-12-29 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Method of manufacturing zinc-titanium mother alloy and manganese dry battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153449A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池の負極亜鉛缶
US5853920A (en) * 1996-03-14 1998-12-29 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Method of manufacturing zinc-titanium mother alloy and manganese dry battery
EP0819774A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Silver-alloyed or silver-titanium-alloyed zinc anode can for manganese dry battery
CN1114962C (zh) * 1996-07-19 2003-07-16 松下电器产业株式会社 锰干电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0150391B1 (ko) 망간건전지
JP3592345B2 (ja) マンガン乾電池
CN101389442A (zh) 用于金属的电解提炼的改进的合金以及阳极
KR100895941B1 (ko) 전지용 음극 활성 물질 재료, 전지용 음극 캔, 전지용 음극아연판, 망간 건전지 및 그 제조 방법
JPH04284357A (ja) 亜鉛アルカリ電池
EP0384260A1 (en) Copper alloy having excellent hot rollability and excellent adhesion strength of plated surface thereof when heated
JPH04284358A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0794194A (ja) マンガン乾電池
KR100954265B1 (ko) 전지용 음극캔과 이를 이용한 망간 건전지
JP2918434B2 (ja) 電池の負極亜鉛缶
JPH0794193A (ja) マンガン乾電池
CN1328803C (zh) 一种环保型锌锰电池负极罐
WO2005064711A1 (ja) 電池用負極缶の製造方法、およびこの電池用負極缶を用いたマンガン乾電池
JPH05159786A (ja) マンガン乾電池
JPH11265715A (ja) ガス発生量の少ないアルカリ電池用亜鉛合金粉末
JPH0620686A (ja) マンガン乾電池
JP7078185B2 (ja) Niめっき鋼板、及びその製造方法
JP2000058045A (ja) マンガン乾電池
JPH04198441A (ja) マンガン乾電池用亜鉛合金
JPH0822821A (ja) マンガン乾電池
JPH05182660A (ja) アルカリ電池用無鉛無汞化亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPH04362150A (ja) マンガン乾電池用亜鉛合金
JPH0620689A (ja) マンガン乾電池
JPS63213628A (ja) ヒユ−ズ用銅合金
KR100949424B1 (ko) 전지용 음극캔과 이를 이용한 망간 건전지