JPH079405A - 樹脂含浸塗装単板の製造方法 - Google Patents

樹脂含浸塗装単板の製造方法

Info

Publication number
JPH079405A
JPH079405A JP19507193A JP19507193A JPH079405A JP H079405 A JPH079405 A JP H079405A JP 19507193 A JP19507193 A JP 19507193A JP 19507193 A JP19507193 A JP 19507193A JP H079405 A JPH079405 A JP H079405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
resin
impregnated
dried
soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19507193A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Matsuura
力 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19507193A priority Critical patent/JPH079405A/ja
Publication of JPH079405A publication Critical patent/JPH079405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平面あるいは曲面状の木質基材に接着するこ
とによって高耐候性透明塗装木質化粧面を与える。 【構成】 厚さ0.1〜2mmの木材単板にイソシアネ
ート架橋型樹脂を減圧下浸せき塗布し、引き上げた後付
着液を拭き取ることなく乾燥硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、平面あるいは曲面状
の高耐候性塗装面を有する木材単板化粧木製品の製造を
目的とした樹脂含浸塗装単板の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】外壁材、サッシ、玄関ドアなどの建築外
装部材に木材を用い、それに透明感のある保護塗装を施
したいという木製品製造技術上のニーズは今日も根強い
ものがある。しかしながら透明塗装にすると、木材表面
の紫外線による劣化が防止できず長期間美感を維持する
ことは極めて困難であった。
【0003】このため塗装木材の耐候性を高めるために
下記のような工夫が数多く試みられてきた。第一は、木
材基材を予めビニル系樹脂などでWPC(Wood P
lastic Combination)化した上で塗
装を施す方法(例えば、中野・山科・川上:北海道立林
産試験場月報338号、p1、1980)。第二は、イ
ソシアネート架橋型塗料を高膜厚塗布する方法(例え
ば、松浦 力:昭和56年度技術開発研究費補助事業成
果普及講習会用テキスト、1982)。
【0004】第三は、紫外線遮蔽あるいは吸収剤を塗料
に配合する方法(例えば、シッケンズ社製品「セトー
ル」カタログ)。第四は、弗素樹脂、水添ポリブタジエ
ン樹脂などの新たなイソシアネート架橋型塗料を開発利
用する方法(例えば、中村 茂:塗装と塗料、449
号、p41〜49、1989)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら第一の木
材基材WPC化は、コスト高や曲面切削等の加工作業性
の悪さのため大型部材での実用化が困難であり、第二の
高膜厚塗装は、イソシアネート架橋型塗料を用いた場合
加熱乾燥において発泡を生じやすいなどの問題があり特
に塗装回数および乾燥時間が長くなるためやはり大型部
材への適用が困難であり、第三・第四の方面で近年新タ
イプの樹脂、薬剤が開発利用されてきているものの、そ
れだけでかつ簡易塗装で十分な耐候性を保証し得るもの
はまだ無い。
【0006】本発明はこれらの従来法の欠点を補い簡易
な塗装方法でかつ塗膜耐久性改善効果が遙かに高い、平
面又は曲面形状木材透明塗装仕上げを実現することを目
的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、各種樹脂の含浸実験を行ったところ、ビニル化合物
では木材の動きに追随できずまた木材との密着も悪く十
分な耐候性が出ないということ、それに対してイソシア
ネート架橋型樹脂は伸縮性に富みかつ木材との密着性も
優れた最良の樹脂であることが分かった。
【0008】このイソシアネート架橋型塗料に酢酸ブチ
ルエステルあるいは酢酸アミルなどの高沸点エステル系
希釈溶剤を用いてフォードカップNo.4で10〜40
秒(20℃)程度に粘度調整した液に含水率3%以下に
なるよう乾燥処理した厚さ0.1〜2mmの木材単板を
浸せきし、10kPa以下の減圧下で10分間以上含浸
せしめる。
【0009】この場合含浸液の濃度は高い方が十分な膜
厚形成につながって性能的には有利なのであるが、反面
樹脂液の可使時間が短くなる欠点があり上述の40秒あ
たりが上限である。濃度はできる限り上限に調整してお
いて、5〜20℃の低温に維持し、かつ一日の作業終了
時には溶剤を加えて濃度および粘度を低下せしめ翌日管
理濃度より高めの樹脂原液を補給混合して管理濃度に調
整したのち使用する、などの配慮が望ましい。
【0010】イソシアネート基含有化合物としては、T
DI系、HDI系、MDI系のいずれを用いても良く、
ポリオール樹脂としては、ポリエステル系、ポリエーテ
ル系、ポリブタジエン系、フルオロオレフィン・ビニル
エーテル系およびポリカーボネート系樹脂のいずれを用
いても良い。
【0011】また上記イソシアネート架橋型塗料の配合
においては、イソシアネート基含有化合物のイソシアネ
ート基濃度がポリオール樹脂の水酸基濃度より少なめに
配合しておくのが、木材追随性も良く、耐候性の点で望
ましい。
【0012】また上記イソシアネート架橋型塗料に、紫
外線吸収剤、紫外線遮蔽性顔料を混合すれば、若干透明
性が低下することもあるが、耐候性としては一層向上す
る。
【0013】含浸終了後単板を取り出し、付着液を拭き
取ることなく熱風乾燥炉等に入れて直ちに加熱乾燥す
る。この場合実質的に付着液を取り除く効果のない例え
ばロールのようなものを押し当てるくらいは差し支えな
いが、できれば表・裏とも何も触れない状態で乾燥する
のが高膜厚を形成する上で望ましい。またその場合、常
温で乾燥しても性能上の問題はないが、生産能率上30
〜100℃程度の新鮮熱風で強制乾燥する。こうして得
た含浸塗装単板を、水性高分子イソシアネート系接着剤
などを用いて予め必要な形状に加工した基材に熱圧接着
する。
【0014】
【作用】本発明によれば、含浸後付着している樹脂液の
除去を行うことなく迅速乾燥を行うため、垂れ跡などの
欠陥を生ずることなく厚い樹脂皮膜を単板の表裏に形成
することができる。またその場合予め単板には樹脂液が
含浸されているので樹脂乾燥のための強制加熱において
単板残留空気の熱膨張による発泡を防ぐことができる。
かつ単板には既にある程度樹脂皮膜が形成されているた
め、これを加工済み基材に接着し製品化が進んだ時点で
より耐候性を高めるべく高膜厚塗装を施す時、塗装回数
および塗膜乾燥時間が少なくて済む。
【0015】
【実施例1】 樹脂液の調製:下記配合の含浸用樹脂液を調製する。 (1)ポリカーボネート樹脂PC47(日本ポリウレタン工業株式会社製)50 %酢酸ブチルエステル希釈液・・・・・・・・・・・・・・・・・60部 (2)コロネートL(日本ポリウレタン工業株式会社製)50%酢酸ブチルエス テル希釈液・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20部 (3)酢酸ブチルエステル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20部 含浸処理:厚さ0.2mmのミズナラ単板を105℃に
調整した電気乾燥炉で、15分間乾燥した後上記調製樹
脂液に浸せきし、5kPa減圧下で約15分間含浸させ
る。 乾燥:上記により含浸処理した単板を引き上げ簡単に垂
れ切りを行った後、直ちに80℃に調整した電気乾燥炉
に移し約30分間かけて溶剤蒸発および樹脂硬化を行
う。
【0016】 接着:1類耐水合板に下記配合の接着剤を塗布し上記によって得た含浸塗装単板 を圧締する。 (1)水性高分子イソシアネート接着剤KR8300(光洋産業株式会社製)・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 (2)同硬化剤AJ−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10部 (3)小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15部 (4)水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7部 圧締条件は圧力0.5MPaで100℃×1分とする。 塗装:上記含浸処理に用いた樹脂液を塗布し室温で乾燥
させる。
【0017】
【実施例2】 樹脂液の調製:下記配合の含浸用樹脂液を調製する。 (1)水素添加ポリブタジエン塗料Σ3000(斎藤株式会社製)主剤・60部 (2)同硬化剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20部 (3)酢酸ブチルエステル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20部 含浸処理:実施例1と同じ。 乾燥:実施例1と同じ。 接着:実施例1と同じ。 塗装:上記含浸処理に用いた樹脂液を塗布し室温で乾燥
させる。
【0018】
【実施例3】 樹脂液の調製:下記配合の含浸用樹脂液を調製する。 (1)ポリエステル樹脂ポリデュール9−1507(ミクニペイント株式会社製 )主剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50部 (2)同硬化剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25部 (3)酢酸ブチルエステル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25部 含浸処理:実施例1と同じ。 乾燥:実施例1と同じ。 接着:実施例1と同じ。 塗装:上記含浸処理に用いた樹脂液を塗布し室温で乾燥
させる。
【0019】
【実施例4】 樹脂液の調製:実施例1と同じ。 含浸処理:厚さ0.3mmのアカマツ単板を、実施例1
と同様にして処理。 乾燥:実施例1と同じ。 接着:メラミンタイプ中比重ファイバーボード”スター
ウッドLM”(ホクシン株式会社製)を曲面切削しつい
でサンディング処理したのち実施例1に示す接着剤を塗
布し上記によって得た含浸塗装単板を圧締する。被接着
物曲面に対応する熱盤金型を使用する点以外の接着条件
は実施例1と同じ。
【0020】<比較例1> 樹脂液の調製:実施例1と同じ。 含浸処理:実施例1と同じ。 乾燥:上記により含浸処理した単板を引き上げ簡単に垂
れ切りを行った後、かきとりブレード付きロールを通す
あるいはスポンジ、紙ウェス等で余剰液を拭き取るなど
して、室温で一夜乾燥する。 接着:実施例1と同じ。 塗装:実施例1と同じ。
【0021】<比較例2> 接着:厚さ0.2mmの無処理ミズナラ単板を実施例1
と同様にして1類耐水合板に接着する。 塗装:実施例1と同様の樹脂液を塗布、乾燥しもう一回
同じ樹脂液を塗布乾燥する。
【0022】<比較例3>実施例2と同様の樹脂液を用
い、比較例1と同様の手順を経て塗装する。
【0023】<比較例4>実施例3と同様の樹脂液を用
い、比較例1と同様の手順を経て塗装する。
【0024】<促進耐候性試験>実施例、比較例により
作成した試験片を5×15cmに切断し、側面・裏面に
アルミニウム粉末入りポリウレタン樹脂塗料で保護塗装
を行い、キセノンランプ・ウェザーメータにより促進耐
候性暴露試験した結果を表1に示す。ただし120分中
18分降雨、ブラックパネル温度63±2℃、紫外線
(300〜400nm)照度4.5mW/cmであ
る。また、塗面の部分的白化、塗膜割れ、全体的変色な
どにより顕著な外観劣化に達するまでの暴露時間をもっ
て耐久時間とした。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】表1に示すとおり、樹脂含浸した単板
は、そうでないものに比べて明らかに耐候性が優れてお
り、単板含浸後余剰液の拭き取りを行わなかったもの
が、拭き取りを行ったものに比べ更に耐候性が良いこと
が分かる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ0.1〜2mmの木材単板にイソシ
    アネート架橋型樹脂を減圧下浸せき塗布し、引き上げた
    後付着液を拭き取ることなく乾燥硬化させることを特徴
    とした樹脂含浸塗装単板の製造方法。
JP19507193A 1993-06-22 1993-06-22 樹脂含浸塗装単板の製造方法 Pending JPH079405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19507193A JPH079405A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 樹脂含浸塗装単板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19507193A JPH079405A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 樹脂含浸塗装単板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079405A true JPH079405A (ja) 1995-01-13

Family

ID=16335077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19507193A Pending JPH079405A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 樹脂含浸塗装単板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079405A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0679614A1 (en) Glass plate with ultraviolet and infrared absorbing film
GB2312385A (en) Stripping a coating film
RU2166381C2 (ru) Способ покрытия и декоративной отделки поверхностей
KR20170000677A (ko) 무기질 보드에 직접 인테리어 패턴을 인쇄한 불연 보드의 제조방법 및 이에 따라 제조된 인테리어 패턴 불연 보드
JPH079405A (ja) 樹脂含浸塗装単板の製造方法
US4554959A (en) Surface treatment of sheet material
US2215595A (en) Decorative panel and method for making same
US3407086A (en) Asbestos-cement product and process
DK141777B (da) Fremgangsmåde ved belægning af kanterne af spån- og træfiberplader og lignende på cellulose baserede formlegemer.
JP4231133B2 (ja) 無機質窯業系化粧板
CN105666989A (zh) 机械化生产植木金属装饰板
JP4344055B2 (ja) 鏡面性化粧版の製造方法
JP3315177B2 (ja) 多孔質素材の着色方法
JPH08323705A (ja) 化粧板の製造方法
US20100040841A1 (en) Web-like coating film
WO2000002739A1 (fr) Materiau de revetement par transfert et procede de revetement par transfert d'une surface de miroir
CN109968781A (zh) 一种耐腐蚀抗静电装饰台面板及其制备方法
JP4170252B2 (ja) 水性着色塗料、塗装物、及び塗装物の製造方法
JPH09267439A (ja) 化粧板の製造方法
JPS59169851A (ja) ポリ塩化ビニルデイスパ−ジヨン塗料プレコ−ト鋼板
JPS6219906B2 (ja)
CN110681550A (zh) 一种提高木质家具漆面防潮耐磨性的方法
CN116786385A (zh) 一种纳米172准分子喷涂柜门表面处理工艺
JPH01291934A (ja) 化粧合板の製造方法
JPS5547166A (en) Coating method of wooden veneer bonded decorative plate