JPH0793820B2 - 直流電圧発生回路 - Google Patents

直流電圧発生回路

Info

Publication number
JPH0793820B2
JPH0793820B2 JP62085920A JP8592087A JPH0793820B2 JP H0793820 B2 JPH0793820 B2 JP H0793820B2 JP 62085920 A JP62085920 A JP 62085920A JP 8592087 A JP8592087 A JP 8592087A JP H0793820 B2 JPH0793820 B2 JP H0793820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
diode
capacitor
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62085920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62290352A (ja
Inventor
アルミン・フリッツ・ベゲナー
Original Assignee
エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン filed Critical エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン
Publication of JPS62290352A publication Critical patent/JPS62290352A/ja
Publication of JPH0793820B2 publication Critical patent/JPH0793820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/18Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は正弦波入力電圧より少なくとも1つの制御回路
に直流電圧を発生する回路であって、制御回路と並列に
配置した平滑コンデンサに出力を接続した整流器と、該
整流器の出力端子の間に配置した負荷とを有する直流電
圧発生回路に関するものである。
(技術の技術) この種回路はドイツ国公開特許(DE−OS)3231939号に
発表されている。この既発表回路では正弦波入力電圧を
整流器に供給し、その整流出力電圧を所要の回路を含む
ガスまたは蒸気放電灯の負荷に供給する。この正弦波入
力電圧はさらに第2整流器にも供給し、この整流器は第
1入力端子に接続された第1コンデンサと、第2入力端
子に接続された第2コンデンサとを有している。ガスま
たは蒸気放電灯を含むこの回路を動作させる制御回路と
平滑コンデンサとの並列結合回路を第2整流器の出力に
接続する。
第1、第2コンデンサと平滑コンデンサにより構成され
る容量的分圧器は制御回路に供給する所要電圧を発生す
る。2つの整流器の負基準点をコンデンサを介して互に
接続するので、第2整流器の負基準点の電位が変動す
る。これは本回路の入力電流に歪を生じ、この歪は正弦
波を供給する主電源の負荷に影響を及ぼすことが発見さ
れた。
(発明の目的) 本発明の目的は上述の如き種類の回路において、制御回
路と負荷とが共通接続点を有するものを実現しようとす
るにある。
(目的を達成するための構成) 本発明回路はその目的を達成するため、整流器の第1出
力端子に結合したコンデンサは第1ダイオードと負荷と
を通じて放電可能とし、負荷端子に接続した平滑コンデ
ンサと制御回路との並列回路を少なくとも含み、これと
前記コンデンサの充電電流のみが流れる第2ダイオード
との直列回路を第1ダイオードと並列に設けてなること
を特徴とする。
(動作) 本発明回路は整流された入力電圧の立上り時間中に充電
される。この充電電流は立上り時間中に第2ダイオード
を通じて流れる。第1及び第2ダイオードは例えば、ダ
イオードのみならず、トランジスタ及びサイリスタをも
含んで構成できる。整流入力電圧の立下がり時間中にコ
ンデンサは負荷及び第2ダイオードを通じて放電をする
ことができる。制御回路に並列に接続されている平滑コ
ンデンサは上述の立上り時間あるいは立下がり時間中の
何れかにおいて充電される。並列回路を通じて放電又は
充電電流が流れない時間中、平滑コンデンサ電流は制御
回路内を流れる。このコンデンサ及び平滑コンデンサの
キャパシタンス(容量)によって、制御回路の電圧が定
まる。
(発明の効果) 本発明回路では制御回路と負荷とは同じ基準点を有する
ため、制御回路の電位に変動が生じない。従って、従来
既知の回路における変動電位によって生ずる入力電流の
歪は本発明回路では決して生じない。
本発明回路では、制御回路には正又は負の電圧の何れを
も供給できる。制御回路に正の電圧を供給する場合は、
第1ダイオードは整流器の第2端子に結合する。制御回
路に負電圧が存する場合は、制御回路と平滑コンデンサ
の並列回路と第2ダイオード間の接続点を整流回路の第
2端子に結合する。
上述の両実施例を互に組合せることもできる。すなわち
正電圧を必要とする制御回路と、負電圧を必要とする制
御回路とを互に組合せることもできる。このような実施
例回路では、第1ダイオードと並列になっている直列回
路が、第1制御と第1平滑コンデンサとの第1並列回路
及び、第2制御回路と第2平滑コンデンサとの第2並列
回路を含んでおり、これら2つの並列回路の接続点を整
流器の第2端子に結合することを特徴とする。
制御回路によって制御される負荷を本発明回路内に使用
し、1以上の制御回路の電圧があるスレショールド値
(しきい値)に到達したときこの負荷をスイッチする場
合にはコンデンサの放電電流はこれらの回路を流れ得な
い。このためスタータ回路を設け、少なくとも前述のス
レショールド値に到達する迄コンデンサの放電電流がこ
れを通じて流れるようにする。負荷がスイッチオンされ
ると、放電電流はこの負荷を通じて流れることができ
る。
このスタータ回路はトランジスタを有し、そのコレクタ
を整流器の第1端子に接続し、エミッタを、制御回路と
平滑コンデンサとの並列回路と第2ダイオードの接続点
に結合したことを特徴とする。
この場合、少なくとも平滑コンデンサを充電するコンデ
ンサの放電電流はトランジスタのコレクタ・エミッタ通
路を通じて流れる。この回路では、平滑コンデンサの電
圧がトランジスタのベースの電圧よりも高いとトランジ
スタは不動作となる。
(発明の応用分野) 本発明の回路は、例えば放電灯を動作させるための回路
の電流供給ユニットとして使用することができる。この
場合この電流供給ユニットにより負荷が構成され、制御
回路はこの供給ユニット制御用として使用する。
制御回路と並列にツエナーダイオードを設け、制御回路
の電圧を制限するために使用できる。
(実施例) 以下図面により本発明を説明する。
第1ないし第3図は何れも本発明の実施例を示す回路図
である。
第1図において、例えば220V、50Hzの実効値を有する正
弦波入力電圧を整流器1に供給する。コンデンサ2の1
端をこの整流器1の正出力端子3に接続し、その他端を
ダイオード4の陽極とダイオード5の陰極に接続する。
ダイオード5の陽極を整流器1の負側の接地端子6に接
続する。平滑コンデンサ7と、ツエナーダイオード8
と、制御回路9との並列回路をダイオード4の陰極と整
流器1の接地端子6の間に設ける。制御回路9は負荷1
0、例えば放電灯動作用高周波回路を制御する。負荷10
は整流器の正端子3と接地端子6との間に接続され、例
えば放電灯の電流供給ユニットである。電圧制限作用を
行うツエナーダイオード8の陰極をダイオード4の陰極
に接続する。
第1図の回路はスイッチオンした後、すなわち本回路に
正弦波入力電圧が加わっても負荷10(放電灯の動作回路
又は電流供給ユニットを表わす)は直ちには動作しな
い。負荷10が動作準備を完了する前に制御回路9によっ
て一定値の直流電圧が形成される必要があり、この回路
はこれにより初めて制御信号によって、制御回路9が負
荷10を作動させ得る。
従って制御回路に必要な電圧をコンデンサ7内にビルト
アップする必要がある。このコンデンサ7のキャパシタ
ンスは、コンデンサ7の制御回路を通ずる放電中、コン
デンサ7の電圧が制御回路の動作に必要な所定値以下と
ならないように選定する。
整流される正弦波入力電圧の第1立上り時間中にスイッ
チオンされると、ダイオード4は通電し、ダイオード5
は遮断され、容量的分圧器を構成する2個のコンデンサ
2及び7は充電される。これらのコンデンサ2及び7の
容量によってその電圧が定まる。コンデンサ2の容量
を、制御回路に必要とされる電圧がコンデンサ7の端子
間に生じ、かつ制御回路と電力供給ユニットが遅延なく
動作準備を完了するように選定したとすると、コンデン
サ2は整流される正弦波入力電圧の立下がり時間中負荷
10とこのとき通電しているダイオード5を通じて放電
し、一方ダイオード4はこの時遮断される。整流正弦波
入力電圧の立上り時間中、制御回路9はコンデンサ7よ
り所要の電流を受けとる。次の立上り時間中、コンデン
サ2は充電され、かつコンデンサ7も再充電される。
しかし一般にスイッチオンした後電力供給ユニットは直
に動作準備を完了せず、正弦波入力信号の数振動後まで
の準備完了時間を必要とする。この理由によって、電力
供給ユニットが動作する迄の間のコンデンサ7を充電す
るスタータ回路15を設け、この回路を通じコンデンサ2
は放電しうる。スタータ回路15はnpnトランジスタ11を
有し、そのコレクタは抵抗12を通じて整流器1の正端子
3に接続し、かつそのエミッタはダイオード4の陰極に
接続する。トランジスタ11のベースを整流器1の正端子
3に接続された抵抗13に接続し、かつ同時にツエナーダ
イオード14の陰極にも接続する。ツエナーダイオード14
の陽極は接地端子6に接続する。
本回路はスイッチオンされると、整流される正弦波入力
電圧の立上り時間中トランジスタ11を通じてコンデンサ
7が充電される。コンデンサ2も充電される。整流正弦
波入力電圧の立下がり時間中、コンデンサ2の放電電流
はトランジスタ11とダイオード5を通じてコンデンサ7
に流れる。このスタータ回路15は、トランジスタ11のベ
ースエミッタ電圧と、ツエナーダイオード14のツエナー
電圧との和の電圧が、コンデンサ7の電圧よりも小であ
る限り動作可能である。このスタータ回路がスイッチオ
フされると、コンデンサ7は整流される入力正弦波電圧
の次の立上り時間中、コンデンサ2とダイオード4を通
じて再充電される。入力電圧の立下がり時間中コンデン
サ2は負荷10及びダイオード5を通じて放電する。
スイッチオンした後は、コンデンサ7はスタータ回路15
を通じて充電されるので、このコンデンサ7は制御回路
9に必要な電流のみを供給するように構成できる。コン
デンサ2の容量値(キャパシタンス)Cは次式によって
計算できる。
C=2I/(Un−Ua)2πf 式中、各項は次のものを表わす。
I:負荷電流 Un:正弦波入力電圧の実効値 Ua:制御回路の動作電圧 f:正弦波入力電圧の周波数 実際の回路構造で使用される制御回路は動作電圧が約12
Vであり、負荷電流は約3mAである。コンデンサ7の容量
は220μFであり、コンデンサ2の容量は0.1μFと計算
される。
制御回路と負荷10とが同一の接地端子を有しているた
め、入力電流歪は無視しうる程度である。さらにこれに
加えて本発明の回路は、抵抗13を高インピーダンス抵抗
とするので、極く僅かの損失しかこの抵抗13に生ぜず、
またツエナーダイオード14に生ずる損失も極く僅かであ
るため高能率であるという利点を有している。
第2図は本発明回路の第2実施例を示す。正弦波入力電
圧を整流器20に供給する。整流器20の正出力端子21と接
地端子22の間に負荷23を接続する。コンデンサ24の一端
を正端子21に接続しその他端をダイオード25の陽極及び
ダイオード2の陰極に接続する。ダイオード25の陰極
は、接地端子22に接続する。コンデンサ27と、電圧制限
用ツエナーダイオード28と、負荷23を制御する制御回路
29との並列回路をダイオード26の陽極と接地端子22の間
に接続する。ツエナーダイオード28の陰極を接地端子22
に接続する。第1図の実施例と異なり、第2図の実施例
における制御回路29は負供給電圧で動作する。さらにnp
nトランジスタ31を有するスタータ回路30を設け、トラ
ンジスタ31のコレクタを抵抗32を通じて正端子21に接続
し、またそのエミッタを整流器20の接地端子22に接続す
る。トランジスタ31のベースと正端子21の間に高インピ
ーダンス抵抗33を接続する。陽極をダイオード26の陽極
に接続したツエナーダイオード34の陰極をトランジスタ
31のベースに接続する。
スイッチオンした後、通電しているダイオード25を通じ
て充電電流が流れるコンデンサ24は整流される正弦波入
力電圧の立上がり時間中に充電される。整流される正弦
波入力電圧の立下がり時間中、トランジスタ31と通電し
ているダイオード26を通じ、コンデンサ24の放電電流が
コンデンサ27に流れる。このスターター回路30はコンデ
ンサ27の電圧がツエナーダイオード34のツエナー電圧と
トランジスタ31のベース・エミッタ電圧との和の電圧よ
りも大である限り動作を続ける。スタータ回路がスイッ
チオフされるとコンデンサ27はコンデンサ24の放電電流
のみによって再充電される。
第3図は第1図の実施例と第2図の実施例とを組合せた
実施例である。この実施例においては制御回路40は正供
給電圧で動作し、また制御回路41は負の供給電圧で動作
する。これら2つの制御回路40,41とがそれぞれ負荷42
を制御する。第3図に示す本発明の実施例においては正
弦波入力電圧を整流器43に供給する。負荷42を整流器43
の正端子44と接地端子45の間に配置する。制御回路40は
電圧制限用ツナエーダイオード46並びにコンデンサ47と
並列に接続する。ツエナーダイオード46の両極は接地端
子45に接続する。この並列回路を接地端子45とダイオー
ド48の陰極の間に接続する。ダイオード48の陽極を一方
においてダイオード49の陰極に接続し、また他方におい
てはコンデンサ50の他端を正端子44に接続する。制御回
路41の同じく電圧制限用ツエナーダイオード51とコンデ
ンサ52とを並列に接続する。ツエナーダイオード51の陰
極を接地端子45に接続する。この並列回路を接地端子45
とダイオード49の陽極の間に接続する。スタータ回路53
はnpnトランジスタ54を有し、このベースは他端を正端
子44に接続した抵抗55に接続し、かつツエナーダイオー
ド56の陰極に接続する。このツエナーダイオード56の陽
極はダイオード49の陽極に接続する。トランジスタ54の
エミッタをダイオード48の陰極に接続し、コレクタを抵
抗57を通じ正端子44に接続する。
スイッチオンされた後、整流される正弦波入力電圧の立
上がり時間中にコンデンサ50とコンデンサ47とは充電さ
れる。また整流される正弦波入力電圧の立下り時間中、
コンデンサ50の放電電流はトランジスタ54とダイオード
49を通じ、コンデンサ47と52とに流れる。このスタータ
回路53はトランジスタ54のベースエミッタ電圧とツエナ
ーダイオード56のツエナー電圧との和の電圧がコンデン
サ47と52との和の電圧よりも小さい場合において動作す
る。このスタータ回路53がスイッチオフされた後、コン
デンサ47は通電しているダイオード48を通じ、整流され
る正弦波入力電圧の立上がり時間中に充電され、またコ
ンデンサ52は整流される正弦波入力電圧の立下がり時間
中、通電しているダイオード49を通じ再充電される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の各実施例を示す回路図であ
る。 1,20,43……整流器 9,29,40,41……制御回路 10,23,42……負荷 5,26,49……第1ダイオード 4,25,48……第2ダイオード 7,27,47,52……平滑コンデンサ 2,24,50……コンデンサ 15,30,53……スタータ回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正弦波入力電圧より少なくとも1つの制御
    回路に直流電圧を発生する回路であって、制御回路(9;
    29;40,41)と並列に配置した平滑コンデンサ(7,27,47,
    52)に出力を接続した整流器(1,20,43)と、該整流器
    の出力端子(3,6;21,22;44,45)の間に配置した負荷(1
    0,23,42)とを有する直流電圧発生回路において、 整流器(1,20,43)の第1出力端子(3,21,44)に結合し
    たコンデンサ(2,24,50)は第1ダイオード(5,26,49)
    と負荷(10,23,42)とを通じて放電可能とし、負荷(1
    0,23,42)端子に接続した平滑コンデンサ(7;27;47,5
    2)と制御回路(9;29;40,41)との並列回路を少なくと
    も含み、これと前記コンデンサの充電電流のみが流れる
    第2ダイオード(4,25,48)との直列回路を第1ダイオ
    ード(5,26,49)と並列に設けてなることを特徴とする
    直流電圧発生回路。
  2. 【請求項2】第1ダイオード(5)を整流器(1)の第
    2端子(6)に結合した特許請求の範囲第1項記載の直
    流電圧発生回路。
  3. 【請求項3】制御回路(29)と平滑コンデンサ(27)の
    並列回路と第2ダイオード(25)の接続点を整流回路
    (20)に結合した特許請求の範囲第1項記載の直流電圧
    発生回路。
  4. 【請求項4】第1ダイオード(49)と並列になっている
    直列回路が、第1制御回路(40)と第1平滑コンデンサ
    (47)との第1並列回路及び、第2制御回路(41)と第
    2平滑コンデンサ(52)との第2並列回路を含んでお
    り、これら2つの並列回路の接続点を整流器(43)の第
    2端子(45)に結合することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の直流電圧発生回路。
  5. 【請求項5】制御回路(9;29;40,41)によって制御され
    る負荷(10,23,42)を、これら制御回路(9;29;40,41)
    の電圧がスレショールド値に到達したときスイッチする
    如くし、さらにスタータ回路(15,30,53)を設け、前記
    スレショールド値に到達するまで少なくともコンデンサ
    (2,24,50)の放電電流を該回路を通じて流す如くした
    特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記
    載の直流電圧発生回路。
  6. 【請求項6】スタータ回路(15,30,53)はトランジスタ
    (11,31,54)を有し、そのコレクタを整流器(1,20,4
    3)の第1端子(3,21,44)に接続し、エミッタを、制御
    回路(9;29;40,41)と平滑コンデンサ(7;27;47,52)と
    の並列回路と第2ダイオード(4,25,48)の接続点に結
    合したことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の直
    流電圧発生回路。
  7. 【請求項7】負荷(10,23,42)を電力供給ユニットと
    し、この電力供給ユニットを制御するために少なくとも
    制御回路(9;29;40,41)を設けてなる特許請求の範囲第
    5項または第6項記載の直流電圧発生回路。
  8. 【請求項8】各制御回路(9;29;40,41)と並列に電圧制
    限ツエナーダイオード(8;28;46,51)を設けてなる特許
    請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか1項に記載の
    直流電圧発生回路。
JP62085920A 1986-04-10 1987-04-09 直流電圧発生回路 Expired - Lifetime JPH0793820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3612147.9 1986-04-10
DE19863612147 DE3612147A1 (de) 1986-04-10 1986-04-10 Schaltungsanordnung zur erzeugung einer gleichspannung aus einer sinusfoermigen eingangsspannung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62290352A JPS62290352A (ja) 1987-12-17
JPH0793820B2 true JPH0793820B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=6298427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085920A Expired - Lifetime JPH0793820B2 (ja) 1986-04-10 1987-04-09 直流電圧発生回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4801887A (ja)
EP (1) EP0241976B1 (ja)
JP (1) JPH0793820B2 (ja)
DE (2) DE3612147A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012161A (en) * 1989-01-05 1991-04-30 General Electric Company Power factor correction circuit
DE4125510A1 (de) * 1991-08-01 1993-02-04 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung mit einem schaltnetzteil
JP2736483B2 (ja) * 1992-03-03 1998-04-02 三菱電機株式会社 電圧発生装置
DK0732797T3 (da) 1995-03-16 2002-03-18 Franklin Electric Co Inc Effektfaktorkorrektion
FR2746978B1 (fr) * 1996-03-29 1998-06-19 Sgs Thomson Microelectronics Circuit d'amelioration du facteur de puissance a double decharge
FR2751804B1 (fr) * 1996-07-26 1998-10-23 Sgs Thomson Microelectronics Alimentation continue haute et basse tension
IT1291466B1 (it) * 1997-01-24 1999-01-11 Bitron Spa Convertitore ac-dc per motori a commutazione elettronica di bassa potenza, alimentati da rete, ad alta efficienza ed autoprotetti.
US5929663A (en) * 1997-08-12 1999-07-27 General Electric Company Control circuit for distributed electrical equipment
US6469920B2 (en) * 2000-04-10 2002-10-22 Fisher & Paykel Limited Inductorless variable voltage appliance power supply
DE10118285A1 (de) * 2001-04-12 2002-11-07 Philips Corp Intellectual Pty Schaltung zur Umwandlung von Wechselspannung in Gleichspannung
MY134548A (en) * 2002-10-16 2007-12-31 Thomson Licensing Sa Capacitively coupled power supply
DE10338476A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-24 Siemens Ag Spannungszwischenkreis-Umrichter
DE102004035799A1 (de) 2004-07-23 2006-03-16 Siemens Ag Frequenzumrichter mit einem kondensatorlosen Zwischenkreis
US7409820B2 (en) * 2004-11-16 2008-08-12 Honeywell International Inc. Electrical thrust reverser tertiary lock system including a voltage limiting circuit
KR100863789B1 (ko) 2007-02-24 2008-10-16 김선호 광대역 전압제한회로
JP2009164415A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
CN102244955B (zh) 2010-05-14 2015-12-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 自适应电路
JP5821279B2 (ja) * 2011-05-24 2015-11-24 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード駆動装置
TW201328152A (zh) * 2011-12-28 2013-07-01 Ushijima Masakazu 輔助電源產生電路
CN104272577B (zh) * 2012-03-02 2017-06-30 施耐德电气It公司 从ac电力干线提供低压dc电力的方法及供电系统
ITVA20120036A1 (it) * 2012-10-08 2014-04-09 Tci Telecomunicazioni Italia Srl Circuito di accensione veloce per alimentatori elettronici
KR101537896B1 (ko) * 2014-03-14 2015-07-20 성균관대학교산학협력단 역전류 누설을 줄일 수 있는 능동형 정류기 및 이를 이용한 무선 전력 수신 장치
US10050572B2 (en) 2014-12-19 2018-08-14 Black & Decker Inc. Power tool with electric motor and auxiliary switch path
US10056831B2 (en) * 2016-01-12 2018-08-21 Treehouse Design, Inc. Filter and method for direct rectification grid-powered power supplies
US11081955B2 (en) * 2017-04-10 2021-08-03 Texas Instruments Incorporated Unidirectional ring mitigation in a voltage converter

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3372326A (en) * 1965-04-30 1968-03-05 Stefanov Boris High efficiency low iron ac-to-regulated dc converter
US3743850A (en) * 1972-06-12 1973-07-03 Motorola Inc Integrated current supply circuit
US3947752A (en) * 1974-06-04 1976-03-30 Motorola, Inc. Circuit for converting alternating current voltages to a constant magnitude direct current voltage
AT340494B (de) * 1974-07-29 1977-12-12 Int Standard Electric Corp Elektronischer gleichspannungsteiler fur rundfunk- und fernsehgerate
DE2451053C3 (de) * 1974-10-26 1978-12-14 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung zum Gewinnen einer niedrigen Gleichspannung
US4042856A (en) * 1975-10-28 1977-08-16 General Electric Company Chopper ballast for gaseous discharge lamps with auxiliary capacitor energy storage
JPS5288724A (en) * 1976-01-19 1977-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Direct current voltage converting circuit
DE2646621A1 (de) * 1976-10-15 1978-04-20 Penguin Marketing Ltd Vorschaltgeraet zum betrieb von gasentladungslampen
DE2836325A1 (de) * 1978-08-19 1980-02-28 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur erzeugung einer niederspannung aus einer hoeheren spannung mit wechselspannungsanteil
US4320325A (en) * 1979-04-12 1982-03-16 General Electric Company Circuit for starting and ballasting arc discharge lamps
JPS5797361A (en) * 1980-12-05 1982-06-17 Takaharu Miyazaki Voltage step-down circuit
US4417198A (en) * 1981-08-31 1983-11-22 Duncan Electric Company, Inc. Average responding RMS indicating type transducer
NL8104200A (nl) * 1981-09-11 1983-04-05 Philips Nv Elektrische schakeling voor het bedrijven van een gas- en/of dampontladingslamp.
GB2106279A (en) * 1981-09-19 1983-04-07 Prutec Ltd Automated machine safety
US4412278A (en) * 1982-01-12 1983-10-25 International Business Machines Corporation Ac-to-dc converter using polarized input isolation capacitors
JPS5981899A (ja) * 1982-10-28 1984-05-11 高橋 誠 電源用整流装置
EP0147922A1 (en) * 1983-10-03 1985-07-10 General Electric Company Ballast circuits for lighting units
US4559594A (en) * 1983-11-25 1985-12-17 Adams Manufacturing Company Electrostatic air cleaner and high voltage power source therefor
AU578389B2 (en) * 1984-06-14 1988-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Rectified power supply with automatic selection of different ac input voltage levels
DE3541307C1 (en) * 1985-11-22 1987-02-05 Philips Patentverwaltung DC power supply generator e.g. for gas discharge lamp - obtains regulated DC voltage from mains supply giving sinusoidal input to filter and rectifier
DE3541308C1 (en) * 1985-11-22 1987-02-05 Philips Patentverwaltung DC power supply generator e.g. for gas discharge lamp - obtains regulated DC from mains supply giving sinusoidal input to filter and rectifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62290352A (ja) 1987-12-17
US4801887A (en) 1989-01-31
EP0241976B1 (de) 1992-07-29
DE3780681D1 (de) 1992-09-03
EP0241976A1 (de) 1987-10-21
DE3612147A1 (de) 1987-10-15
DE3612147C2 (ja) 1990-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0793820B2 (ja) 直流電圧発生回路
US5436550A (en) AC-DC converter having saw-tooth wave generating circuit in active filter
US5282126A (en) Start circuit for a switched mode power supply
KR960702207A (ko) 역률보정을 하는 고주파 ac/ac 컨버터(high frequency ac/ac converter with power factor correction)
JP3500815B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100261035B1 (ko) 스위칭 모드 전원 공급장치
JP3206521B2 (ja) 高周波加熱装置
US6473322B2 (en) AC-DC converter
US6069454A (en) Ignition circuit for a discharge lamp
JPS5947971A (ja) 安定化電源回路の保護回路
JP2732100B2 (ja) チョークコンバータを有するスイッチング電源
KR0136483Y1 (ko) 스탠바이 회로
SU1654943A1 (ru) Однотактный преобразователь посто нного напр жени
RU2123755C1 (ru) Источник вторичного электропитания
US20100033104A1 (en) Circuit configuration for starting and operating at least one discharge lamp
JP2680123B2 (ja) スイッチングレギュレータ電源回路
JPS642547Y2 (ja)
JPH0435937Y2 (ja)
JPH02273031A (ja) 直流電源装置
JPS6387176A (ja) 整流回路
JP2749315B2 (ja) インバータ装置
JPH01160367A (ja) インバータ
SU858189A2 (ru) Стабилизированный преобразователь переменного напр жени в посто нное
JP3456320B2 (ja) トランジスタインバータ装置
JPS5910948Y2 (ja) 電源装置