JPH0793799A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH0793799A
JPH0793799A JP5237027A JP23702793A JPH0793799A JP H0793799 A JPH0793799 A JP H0793799A JP 5237027 A JP5237027 A JP 5237027A JP 23702793 A JP23702793 A JP 23702793A JP H0793799 A JPH0793799 A JP H0793799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
prism
pickup device
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5237027A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akiyama
洋 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5237027A priority Critical patent/JPH0793799A/ja
Priority to US08/311,050 priority patent/US5694385A/en
Publication of JPH0793799A publication Critical patent/JPH0793799A/ja
Priority to US08/895,511 priority patent/US5870370A/en
Priority to US09/577,006 priority patent/USRE40414E1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複屈折結晶を照明光と検出光の分離素子とし
て用いることにより、1光路の光ピックアップ光学系を
光量ロスを少なく構成する。 【構成】 半導体レーザ1から出射された直線偏光の発
散光は、複屈折結晶2を透過し、カップリングレンズ3
により平行光とされ、偏光ミラー4で偏光される。該偏
光ミラー4で偏光された光は、λ/4板5で円偏光に変
換され、対物レンズ6により光記録媒体7の記録面に集
光される。記録面で反射された光束は、対物レンズ6に
より再び平行光とされ、λ/4板5で入射光と偏光面が
90゜回転した直線偏光に変換される。λ/4板5で変
換された光は、偏光ミラー4を経てカップリングレンズ
3で集束傾向が与えられ複屈折結晶2で照明光とは異な
る方向に屈折されて受光素子8に導かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、光ピックアップ装置に関し、よ
り詳細には、複屈折結晶からなる光束分離素子を用いる
ことにより、照明光と検出光の光路をほぼ同一とする光
学系の構成を可能とする光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来技術】本発明に係る従来技術を記載した公知文献
としては、例えば、特開昭56−61043号公報の
「焦点検出装置」、特開平4−87041号公報の
「光検出器」、特開平5−120755号公報の「光
ヘッド」がある。前記公報のものは、記録媒体上に螺
旋、或いは同心円状に記録された情報トラックに、対物
レンズを経て読み取り光スポットを集束して情報を読み
取る装置において、対物レンズにより光スポットが記録
媒体上に正しく焦点を結んでいるか否かを検出する焦点
検出装置に関するもので、カップリングレンズ(CL)
と対物レンズの間にローションプリズムなど複屈材料よ
りなるプリズムを配置して、ディスクからの反射光を入
射光と分離し、かつ分離された光束は、カップリングレ
ンズに斜めに入射するために非点収差を発生し、それを
用いてフォーカス検出を行うものである。
【0003】また、前記公報のものは、光磁気ディス
クに書き込まれた情報信号の読み取りを行う光ピックア
ップ装置の構成の簡素化及び組立てや製造の容易化を図
るために、受光素子の支持体に傾斜した1軸性結晶板を
取付け、光磁気信号、フォーカス信号、トラック信号の
検出系を構成して検出系の簡易化を図っているものであ
る。さらに、前記公報のものは、フォーカスエラー信
号を常に高精度で検出しながら、光磁気信号を検出でき
るようにするために、ホログラムを用いた半導体レーザ
(LD)と光検出器(PD)とを一体化構成とした光ピ
ックアップ装置である。
【0004】図11は、従来の光ピックアップ装置の構
成図で、図中、21は半導体レーザ(LD)、22はカ
ップリングレンズ(CL)、23は偏光ビームスプリッ
タ(PBS)、24は偏光ミラー、25はλ/4板、2
6は対物レンズ、27は記録媒体、28は検出レンズ
(DL)、29はシリンダレンズ、30は4分割受光素
子(PD)、31は検出系である。
【0005】半導体レーザ(LD)21から出射された
直線偏光の発散光は、カップリングレンズ22により平
行光とされ、偏光ビームスプリッタ(PBS)23を透
過して偏光ミラー24で偏光され、λ/4板25で円偏
光に変換され、対物レンズ26により光記録媒体27の
記録面に集光される。記録面で反射された光束は対物レ
ンズ26により再び平行光とされ、λ/4板25で入射
光と偏光面が90゜回転した直線偏光に変換され、偏向
ミラー24を経てPBS23で反射されて検出系31に
導かれる。検出系に導びかれた光束は、検出レンズ28
とシリンダレンズ29を経て、4分割受光素子30で検
出される。この場合、フォーカス誤差信号は非点収差
法、トラック誤差信号はプッシュプル法、Rf信号は4
分割の和光量の変化により得られる。従来は、このよう
に、PBSにより照明光と検出光の光路を完全に分離す
るため、小型化にはある程度の限度があった。また、ホ
ログラムによる光束分離も提案されているが、光利用効
率の面で問題点があった。
【0006】
【目的】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされた
もので、複屈折結晶を照明光と検出光の分離素子として
用いることにより、ほぼ1光路の光ピックアップ光学系
を光量ロスを少なく構成し、光ピックアップの部品点数
の低減、組立工数の低減にともなう低コスト化、およ
び、1光路化することによる小型化を図るようにした光
ピックアップ装置を提供することを目的としてなされた
ものである。
【0007】
【構成】本発明は、上記目的を達成するために、(1)
光源と、該光源からの光束を光記録媒体に集光する対物
レンズと、λ/4板と、光記録媒体からの反射光を入射
光の光軸から分離する光束分離素子と、該反射光から信
号を検出する受光素子とを備えた光ピックアップ装置に
おいて、前記光束分離素子として複屈折材料からなる光
学素子を用い、前記光源の直後の発散光路中に前記光束
分離素子を配設すること、更には、(2)前記光束分離
素子の入射平面が光軸に対して垂直でないこと、更に
は、(3)前記光源と前記受光素子が一体化構成されて
いること、更には、(4)前記光束分離素子として複屈
折材料よりなる平板を用いること、更には、(5)前記
光束分離素子を半導体レーザの出射窓部材として用いる
こと、更には、(6)前記光束分離素子として、互いに
光学軸の直交する2枚の同一種類の1軸性結晶よりなる
プリズムを用い、該プリズムの常光線に対する屈折率を
o、異常光線に対する屈折率をneとしたとき、no
eならば、第1のプリズムを透過した常光線の第2の
プリズムへの入射角をδとし、常光線の光軸から反時計
回りを角度のプラス方向としたとき、δ>0となり、n
o>neならば、第1のプリズムを透過した異常光線の第
2のプリズムへの入射角をδとし、異常光線の光軸から
反時計回りを角度のプラス方向としたとき、δ<0なる
こと、更には、(7)前記(6)において、前記光束分
離素子として、2枚の同一種類の1軸性結晶の楔型プリ
ズムよりなる1対の平行平面を有する光学素子を用いる
ことを特徴としたものである。以下、本発明の実施例に
基づいて説明する。
【0008】図1は、本発明による光ピックアップ装置
の一実施例を説明するための構成図で、図中、1は半導
体レーザ(LD)、2は複屈折結晶、3はカップリング
レンズ、4は偏光ミラー、5はλ/4板、6は対物レン
ズ、7は光記録媒体、8は受光素子(PD)である。
【0009】半導体レーザ1から出射された直線偏光の
発散光は、複屈折結晶2を透過し、カップリングレンズ
3により平行光とされ、偏光ミラー4で偏光される。該
偏光ミラー4で偏光された光は、λ/4板5で円偏光に
変換され、対物レンズ6により光記録媒体7の記録面に
集光される。記録面で反射された光束は、対物レンズ6
により再び平行光とされ、λ/4板5で入射光と偏光面
が90゜回転した直線偏光に変換される。該λ/4板5
で変換された光は、偏光ミラー4を経てカップリングレ
ンズ3で集束傾向が与えられ、複屈折結晶2で照明光と
は異なる方向に屈折されて受光素子8に導かれる。
【0010】次に、複屈折結晶がなぜ光束分離素子とし
て機能するのかについて説明する。まず、1軸性結晶で
できた平行平板(この時、光学軸(結晶軸)は境界面に
平行でない)に垂直に光が入射すると、図2に示すよう
に直進する偏光成分と境界面で屈折する偏光成分に分か
れる。この現象はそれぞれの偏光成分に対する媒質の屈
折率のちがいにより発生するもので、複屈折といい、前
者を常光線、後者を異常光線という。2軸性結晶中では
2つの偏光成分はともに異常光線として振る舞い、やは
り複屈折の現象が見られる。この複屈折を利用すると、
2つの直線偏光を別々の方向に進ませることにより、そ
れらを分離することが可能になる。また、複屈折結晶か
らなる光束分離素子の境界面を、光軸に対して非垂直と
なる構成し、そのように設置することも可能である(請
求項2)。
【0011】図3は、図1に示した複屈折結晶の光束分
離部分の説明図である。半導体レーザの出射光が、紙面
に垂直な方向に光学軸をもつ1軸性結晶に対してP偏光
入射(偏光方向が紙面内垂直)すると、常光線として振
る舞い、光軸に対して入射境界面が垂直(垂直入射)な
らば直進し、斜入射ならば常光線に対する屈折率no
スネルの法則を満たす方向へ屈折する。光記録媒体で反
射した検出光は、S偏光として同一光路を戻ってくる。
図3に示す1軸性結晶に対してS偏光入射すると、異常
光線として振る舞い、垂直入射しても直進せず、斜入射
ならば異常光線に対する屈折率neでスネルの法則を満
たす方向へ屈折する。2軸性結晶を用いた場合には、互
いに屈折率の異なる異常光として振る舞い、1軸性結晶
のときと同様に照明光と検出光を分離することができ
る。
【0012】フォーカス検出は複屈折結晶により発生す
る非点収差を利用した非点収差法が考えられる。また
は、図4に示すように、分離された検出光の一部を別の
方向に屈折させる面を設けた複屈折結晶素子を用いるこ
とにより、ナイフエッヂ法でフォーカス検出を行うこと
も考えられる。トラック検出は、通常のプッシュプル
法、Rf信号は検出光の和光量の変化から検出できる。
なお、図4に示す9はトラック信号用PDで、10はフ
ォーカス信号用PDである。
【0013】図5及び図6は、本発明による光ピックア
ップ装置の他の実施例(請求項3,4)を示す図で、図
中、11は半導体レーザ(LD)パッケージ、12はL
Dチップ、13は受光素子(PD)、14は複屈折結晶
である。LDパッケージ11の中にPD13も設置する
構成とする。複屈折結晶の屈折率、厚さ、入射光の角度
などのパラメータによりLDチップ12とPD13の分
離距離が決定できる。例えば、図6に示すような厚さd
の複屈折材料よりなる平行平板を、光軸に対してθ傾け
て設置した場合、分離距離は以下のように表される。複
屈折材料への入射角をα、その複屈折材料内の常光線の
屈折線の屈折率をno、屈折角をβo、異常光線の屈折率
をne、屈折角をβeとする。 α=90−θ より
【0014】
【数1】
【0015】従って、P偏光とS偏光の光軸の位置の差
hは h=he−ho で与えられる。
【0016】図7は、本発明によるピックアップ装置の
更に他の実施例(請求項5)を示す図で、図中、15は
複屈折結晶で、その他、図5と同じ作用をする部分は同
一の符号を付してある。複屈折結晶15は、LDチップ
12とPD13とのLDパッケージ11の窓部材として
用いられる。
【0017】図8は、本発明による光ピックアップ装置
の更に他の実施例(請求項6)を示す図で、16a,1
6bは複屈折結晶を構成する1軸性結晶の第1のプリズ
ム、第2のプリズムを各々示している。この例は、no
<neのときである。1軸性結晶からなるプリズム16
a、プリズム16bの光学軸を16aは紙面内垂直方
向、16bは紙面に対し垂直とする。プリズム16a内
ではP偏光は異常光線として振る舞い、S偏光は常光線
として振る舞う。図のようにプリズム16aに光線が斜
入射すると、P偏光はS偏光より大きく屈折される。次
に、プリズム16bにそれぞれの偏光が入射すると、今
度は、P偏光は常光線として振る舞い、S偏光は異常光
線として振る舞う。従って、プリズム16aから16b
への入射は、P偏光では屈折率が大きい媒質から小さい
媒質への入射であり、S偏光では屈折率が小さい媒質か
ら大きい媒質への入射となり、P偏光とS偏光のなす角
度は広がる。
【0018】図9に基づいてプリズムによる屈折の様子
を説明する。第1のプリズム16aで屈折率の小さかっ
た偏光成分の第2のプリズム16bへの入射角α
1(α1=δ、−90<α1<90)が、光軸から反時計
回を角度のプラス方向として、δ>0のとき、の第2
のプリズム16bに対する屈折角をβ1とし、の第2
のプリズム16bに対する入射角をα2、屈折角をβ2
したとき(α1<α2)、に対しては屈折率が小→大へ
の入射であり、に対しては屈折率が大→小への入射と
なる。 したがって、α1>β1,α2<β2 となるので、(α1−α2)<(β2−β1) となり、第2のプリズム16bにより分離角が大きくな
る。
【0019】図10(a)〜(d)は、複屈折結晶とし
て1軸結晶から成る同形の楔型プリズムを用いた例を示
す図で、図中、17a〜17cは光学軸の各々異なる楔
型プリズムである。図(a)は、ne<noで、楔型プリ
ズム17aと17bとを2個貼り合わせて平行平板状に
構成したもので、ウォーラストンプリズムタイプのもの
である。図(b)は、ne<noで、楔型プリズム17b
と17cとを2個貼り合わせて平行平板状に構成したも
の。図(c)は、no<neで、楔型プリズム17cと1
7bとを2個貼り合わせて平行平板状に構成したもの
で、ローションプリズムタイプのものである。図(d)
は、no<neで、楔型プリズム17cと17aとを2個
貼り合わせて平行平板状に構成したものである。
【0020】このように、本発明では、半導体レーザ
(LD)と受光素子(PD)を一体化構成とし、LDか
ら記録媒体までの照明系と、記録媒体からPDまでの検
出系をほぼ同一の光路とすることにより、光ピックアッ
プの簡易化と小型化を図る。その場合の照明光と検出光
の分離に複屈折材料(1軸性結晶、2軸性結晶など)か
らなる光学素子を用いる。なお、本発明は光磁気信号の
検出を目的としていない。
【0021】
【効果】以上の説明から明らかなように、本発明による
と、以下のような効果がある。 (1)請求項1に対応する効果:複屈折結晶からなる光
束分離素子を用いることにより、照明光と検出光の光路
をほぼ同一とする光ピックアップの光学系の構成が可能
となり、部品点数の削減、それに伴う低コスト化、及び
従来よりも小型化が達成される。 (2)請求項2に対応する効果:光軸に対して入射平面
を非垂直とすることにより、LDへの戻り光を低減で
き、安定したLD駆動が可能となり、信頼性の高い光ピ
ックアップを提供することができる。また、傾けること
により、照明光と検出光の分離距離を変えることも可能
となり、設計上の自由度も上がる。 (3)請求項3に対応する効果:LDとPDが1体パッ
ケージ内に構成されることにより、部品点数の削減、組
み付け性の向上、それに伴う低コスト化、小型化が達成
される。 (4)請求項4に対応する効果:平行平板は作成が容易
で低コスト化に寄与する。 (5)請求項5に対応する効果:複屈折結晶からなる光
束分離素子をLDとPDの一体パッケージの窓部材とし
て用いることにより、LDとPDと光束分離素子とを一
体部品として構成できるので、部品点数の削減、組み付
け性の向上、それに伴う低コスト化、小型化が達成され
る。 (6)請求項6に対応する効果:光学軸の異なる2個の
1軸性結晶を用いることにより、大きな分離角が得ら
れ、上記光ピックアップをより小型化することが可能と
なる。 (7)構成7に対応する効果:同形の楔型プリズムを用
いることにより、請求項6の効果をもつ光束分離素子を
より安価に作成することができる。また、光学軸の選び
方によりウオーラストンプリズムタイプやローションプ
リズムタイプなど、2つの分離光の方向の自由度が増え
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による光ピックアップ装置の一実施例
を説明するための構成図である。
【図2】 本発明における複屈折結晶の複屈折を説明す
るための図である。
【図3】 図1における複屈折結晶の光束分離部分の説
明図である。
【図4】 本発明におけるナイフエッジ法のフォーカス
検出の例を示す図である。
【図5】 本発明による光ピックアップ装置の他の実施
例を示す図である。
【図6】 本発明における平行平板複屈折結晶を用いた
例を示す図である。
【図7】 本発明による光ピックアップ装置の更に他の
実施例を示す図である。
【図8】 本発明による光ピックアップ装置の更に他の
実施例を示す図である。
【図9】 図8におけるプリズムの屈折の様子を示す図
である。
【図10】 本発明における複屈折結晶として1軸結晶
から成る同形の楔型プリズムを用いた例を示す図であ
る。
【図11】 従来の光ピックアップ装置の構成図であ
る。
【符号の説明】
1…半導体レーザ(LD)、2…複屈折結晶、3…カッ
プリングレンズ、4…偏光ミラー、5…λ/4板、6…
対物レンズ、7…光記録媒体、8…受光素子(PD)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの光束を光記録媒体
    に集光する対物レンズと、λ/4板と、光記録媒体から
    の反射光を入射光の光軸から分離する光束分離素子と、
    該反射光から信号を検出する受光素子とを備えた光ピッ
    クアップ装置において、前記光束分離素子として複屈折
    材料からなる光学素子を用い、前記光源の直後の発散光
    路中に前記光束分離素子を配設することを特徴とする光
    ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記光束分離素子の入射平面が光軸に対
    して垂直でないことを特徴とする請求項1記載の光ピッ
    クアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記光源と前記受光素子が一体化構成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の光ピックアッ
    プ装置。
  4. 【請求項4】 前記光束分離素子として複屈折材料より
    なる平板を用いることを特徴とする請求項1記載の光ピ
    ックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記光束分離素子を半導体レーザの出射
    窓部材として用いることを特徴とする請求項1記載の光
    ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記光束分離素子として、互いに光学軸
    の直交する2枚の同一種類の1軸性結晶よりなるプリズ
    ムを用い、該プリズムの常光線に対する屈折率をno
    異常光線に対する屈折率をneとしたとき、no<ne
    らば、第1のプリズムを透過した常光線の第2のプリズ
    ムへの入射角をδとし、常光線の光軸から反時計回りを
    角度のプラス方向としたとき、δ>0となり、no>ne
    ならば、第1のプリズムを透過した異常光線の第2のプ
    リズムへの入射角をδとし、異常光線の光軸から反時計
    回りを角度のプラス方向としたとき、δ<0なることを
    特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
JP5237027A 1993-09-24 1993-09-24 光ピックアップ装置 Pending JPH0793799A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237027A JPH0793799A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 光ピックアップ装置
US08/311,050 US5694385A (en) 1993-09-24 1994-09-23 Optical pickup apparatus
US08/895,511 US5870370A (en) 1993-09-24 1997-07-16 Optical pickup apparatus
US09/577,006 USRE40414E1 (en) 1993-09-24 2000-05-22 Optical pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237027A JPH0793799A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0793799A true JPH0793799A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17009313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237027A Pending JPH0793799A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793799A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100483129B1 (ko) 광헤드및광디스크장치
JPH08171748A (ja) 光ピックアップ装置
US6556532B2 (en) Optical pickup device
JPH06168478A (ja) ビーム整形及びビーム分離装置
US4954702A (en) Process for detecting a focal point in an optical head
JPH07244865A (ja) 光ピックアップ
JPH0793799A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09245369A (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPH0729233A (ja) 光磁気ヘッド
JPH0973656A (ja) 光ヘッド
JP3431679B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR0135859B1 (ko) 광헤드
JPH0676407A (ja) 光ヘッド装置及び光学式記録再生装置
JPH05151634A (ja) 光磁気記録媒体用光学ヘツド
JPH05205339A (ja) 光磁気記録用偏光光学系
JPH06290502A (ja) 光ピックアップ
JPH08102106A (ja) 光学ピックアップ装置
JPS61242350A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0798882A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08249741A (ja) 光磁気ヘッド
JPH04143935A (ja) 光ピックアップ装置
JPH06290482A (ja) 光情報記録再生装置
JPH07282460A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップに用いる複合機能プリズム
JPH11250472A (ja) 光学ヘッド
JPH06195794A (ja) 光磁気ピックアップ