JPH0793512A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH0793512A
JPH0793512A JP5236688A JP23668893A JPH0793512A JP H0793512 A JPH0793512 A JP H0793512A JP 5236688 A JP5236688 A JP 5236688A JP 23668893 A JP23668893 A JP 23668893A JP H0793512 A JPH0793512 A JP H0793512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
memory
input
bus
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5236688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Okazaki
良彦 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5236688A priority Critical patent/JPH0793512A/ja
Publication of JPH0793512A publication Critical patent/JPH0793512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリの容量の大形化を招くことなく、情報
の適切な処理および出力が可能な情報処理装置を提供す
る。 【構成】 CPU1、情報が記憶されたメモリ3、情報
の入出力を行なうためのI/O装置6の相互間にバス2
が接続されている。バス2にはDMAC5も接続されて
おり、そのDMAC5はI/O装置6の要求に応じてバ
ス2をCPU1から解放する。バス2にはまた演算装置
4が接続されており、その演算装置4はバス2の解放時
にメモリ3内の情報を所定量ずつ読込んで処理する。こ
の演算装置4による処理が終了すると、その演算装置4
内の情報が逐次にI/O装置6に供給され、出力され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像ファイリング装
置などに用いる情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像情報の登録や検索を行なう画像ファ
イリング装置では、多量の画像情報が光ディスク装置に
登録され、その登録された中から任意の画像情報が検索
されて読出される。
【0003】読出される画像情報は一般に圧縮処理され
ており、そのままでは出力ができない。このため、読出
される画像情報は伸長処理され、その処理を経た画像情
報が出力装置(CRTディスプレイ装置やプリンタ装
置)へと供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】メモリ内の1単位分の
画像情報を一度に伸長処理することは不可能である。こ
のため、光ディスク装置から読出される画像情報はメモ
リに一旦記憶され、そのメモリ内の画像情報が所定量ず
つ読出されて伸長処理され、それがメモリの別の領域に
逐次記憶される。
【0005】そして、1単位分の画像情報の伸長処理お
よび記憶が完了したところで、メモリ内の処理済み画像
情報が出力装置へ供給される。したがって、メモリとし
ては、読出される画像情報を一旦記憶しておくための容
量はもちろん、処理済み画像情報を記憶しておくための
容量が必要であり、容量がかなり大形となる。
【0006】この発明は上記の事情を考慮したもので、
その目的とするところは、メモリの容量の大形化を招く
ことなく、情報の適切な処理および出力が可能な情報処
理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明の情報処理装
は、情報が記憶されたメモリと、情報の入出力を行なう
ための入出力装置と、この入出力装置の要求に応じてメ
モリ内の情報を所定量ずつ読込んで処理する処理手段
と、この処理手段で処理される情報を逐次に入出力装置
に供給する制御手段とを備える。
【0008】第2の発明の情報処理装は、制御部と、情
報が記憶されたメモリと、情報の入出力を行なうための
入出力装置と、これら制御部、メモリ、入出力装置の相
互間に接続されたバスと、入出力装置の要求に応じてバ
スを制御部から解放する制御手段と、バスに接続され、
バスの解放時にメモリ内の情報を所定量ずつ読込んで処
理する演算装置と、この演算装置による処理の終了時、
その演算装置内の情報を逐次に入出力装置に供給する制
御手段とを備える。
【0009】第3の発明の情報処理装は、画像情報が記
憶されたメモリと、画像情報の入出力を行なうための入
出力装置と、この入出力装置の要求に応じてメモリ内の
画像情報を所定量ずつ読込んで処理する処理手段と、こ
の処理手段で処理される画像情報を逐次に入出力装置に
供給する制御手段とを備える。
【0010】第4の発明の情報処理装は、制御部と、画
像情報が記憶されたメモリと、画像情報の入出力を行な
うための入出力装置と、これら制御部、メモリ、入出力
装置の相互間に接続されたバスと、入出力装置の要求に
応じてバスを制御部から解放する制御手段と、バスに接
続され、バスの解放時にメモリ内の画像情報を所定量ず
つ読込んで処理する演算装置と、この演算装置による処
理の終了時、その演算装置内の画像情報を逐次に入出力
装置に供給する制御手段とを備える。
【0011】
【作用】第1の発明の情報処理装置では、入出力装置か
ら要求があると、メモリ内の情報が所定量ずつ読出され
て処理される。この処理済みの情報は、逐次に入出力装
置に供給され、出力される。
【0012】第2の発明の情報処理装置では、入出力装
置から要求があると、バスが制御部から解放され、その
解放時にメモリ内の情報が所定量ずつ読出されて処理さ
れる。この処理済みの情報は、逐次に入出力装置に供給
され、出力される。
【0013】第3の発明の情報処理装置では、入出力装
置から要求があると、メモリ内の画像情報が所定量ずつ
読出されて処理される。この処理済みの画像情報は、逐
次に入出力装置に供給され、出力される。
【0014】第4の発明の情報処理装置では、入出力装
置から要求があると、バスが制御部から解放され、その
解放時にメモリ内の画像情報が所定量ずつ読出されて処
理される。この処理済みの画像情報は、逐次に入出力装
置に供給され、出力される。
【0015】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1において、1はCPUで、たとえ
ば画像情報の登録や検索を行なう画像ファイリング装置
の制御部として機能する。このCPU1に、バス2を介
して、メモリ3、処理手段である演算装置4、ダイレク
ト・メモリ・アクセス・コントローラ(以下、DMAC
と略称する)5、および入出力装置(以下、I/O装置
と略称する)6が接続される。
【0016】メモリ3には所定の情報たとえば画像情報
が記憶される。演算装置4は、DMAC5の制御によっ
てバス2がCPU1から解放されるとき、メモリ3内の
画像情報を所定量ずつアドレス指定して読込み、それに
圧縮や伸長等の処理を施す。なお、演算装置4には、メ
モリ3の記憶領域と同じく、所定のアドレスが付され
る。このアドレスは、メモリ3に割当てられていない場
所に割当てられ、見掛け上、演算装置4にメモリとして
の機能が割り当てられたことになる。
【0017】DMAC5は、メモリ3、演算装置4、お
よびI/O装置6の相互間のデータ転送を、CPU1に
委ねることなく、バス2を介して直接的に行なわせるべ
く制御を行なう。
【0018】I/O装置6は、情報の入出力を行なうた
めのもので、入力装置として画像情報を読み取るスキャ
ナ装置、出力装置として画像情報を出力するCRTディ
スプレイ装置やプリンタ装置を含んでいる。
【0019】つぎに、上記の構成の作用を図2を参照し
ながら説明する。任意の画像情報の要求がI/O装置6
に入力されると、その旨の要求信号“DRQ1”がI/O装
置6から演算装置4およびDMAC5に送られる。
【0020】要求信号“DRQ1”を受けたDMAC5は、
バス2を解放させるための要求信号“HOLD”をCPU1
に送る。CPU1は要求信号“HOLD”に応答してバス2
を解放するとともに、その解放を知らせるための信号
“HLDA1 ”を演算装置4に送る。
【0021】演算装置4は、I/O装置6からの要求信
号“DRQ1”、およびCPU1からの信号“HLDA1 ”に応
答し、メモリ3内の所定量の画像情報をアドレス指定し
て読込む。そして、読込んだ画像情報に対し、伸長処理
等の所定の処理を施す。所定量とは、DMAC5の制御
によって可能な1回分のデータ転送量に相当する。
【0022】演算装置4で所定の処理が終了すると、そ
の演算装置4からDMAC5へ処理終了の旨の信号“HL
DA2 ”が送られる。DMAC5は、信号“HLDA2 ”に応
答し、演算装置4にあらかじめ付されているアドレスを
指定する内容のアドレス・コントロール信号“DAK1”を
演算装置4およびI/O装置6に送る。
【0023】演算装置4は、アドレス・コントロール信
号に応答し、内部の処理済み画像情報をI/O装置6に
供給する。I/O装置6は、同じくアドレス・コントロ
ール信号に応答し、演算装置4から供給される画像情報
を出力する。
【0024】こうして、メモリ3内の画像情報が所定量
ずつ処理され、それが逐次にI/O装置6へ供給され、
出力される。このように、メモリ3内の画像情報を所定
量ずつ演算装置4に読み込んで処理し、それをメモリ3
に書き戻すことなくそのままI/O装置6に供給するこ
とにより、メモリ3としては1単位分の画像情報に対応
する容量のものを用いればよい。つまり、メモリ3の容
量の大形化を招くことなく、画像情報の適切な処理およ
び出力が可能である。
【0025】なお、上記実施例では画像情報の処理を例
に説明したが、対象となる情報の種類について限定はな
く、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能である。と
ころで、上記実施例が適用される画像記憶装置いわゆる
画像ファイリング装置の一例を図3に示す。
【0026】この画像ファイリング装置は、制御モジュ
ール10、メモリモジュール12、画像処理モジュール
14、通信制御モジュール16、スキャナ装置18、光
ディスク20並びに光ディスク装置22、キーボード2
3、CRTディスプレイ装置24、プリンタ装置25、
磁気ディスク26並びに磁気ディスク装置27、マウス
29、システムバス30、および画像バス32により構
成される。
【0027】制御モジュール10は、画像の記憶、検索
および編集処理等のための各種制御を行なうCPU34
を備え、かつ光ディスク装置22および磁気ディスク装
置27とCPU34とを接続するインターフェース回路
36を備える。また、CPU34に、キーボード23お
よびマウス29が接続される。
【0028】メモリモジュール12は、画像の記憶、検
索、編集等の各種制御プログラムおよび管理情報等を記
憶するメインメモリ38、A4サイズの原稿数頁分の画
像に対応する記憶容量を有する画像メモリとしてのペー
ジメモリ40、表示用インターフェースとしての表示メ
モリ42、および表示制御部44などから構成される。
ページメモリ40の一部には、バッファメモリ領域40
aが設けられる。ページメモリ40は、たとえば光ディ
スク20に記憶する画像や光ディスク20から読出され
る画像を一時記憶する。
【0029】表示メモリ42は、CRTディスプレイ装
置24によって表示される画像を一時記憶する。この表
示メモリ42には、CRTディスプレイ装置24におけ
る表示ウィンドウ内に実際に表示される画像、たとえば
ページメモリ40からの画像、あるいはバッファメモリ
40aからの画像に対して、拡大、縮小、回転、挿入ま
たは白黒反転等の処理を施された画像が記憶される。表
示制御部44は、CRTディスプレイ装置24の表示処
理の制御等を行なう。
【0030】画像処理モジュール14は、画像の拡大、
縮小処理を施す拡大縮小回路46、画像の回転処理を行
なう縦横変換回路48、画像の圧縮(冗長度を少なくす
る)を行なう符号化処理を施しかつ伸長(少なくされた
冗長度を元に戻す)を行なう符号化処理を施す圧縮伸長
回路(CODEC)50、スキャナ装置18用のスキャ
ナインターフェース52、プリンタ装置25用のプリン
タインターフェース54、および拡大縮小回路46並び
に縦横変換回路48と、圧縮伸長回路50、スキャナイ
ンターフェース52、プリンタインターフェース54と
を接続する内部バス56により構成される。
【0031】圧縮伸長回路50は、MH(Modified Huf
fman)方式、あるいはMR(Modified Read )方式など
を用いて、帯域圧縮、あるいは帯域伸長を行なう。通信
制御モジュール16は、たとえばLANに接続されるB
CP(Bus Communication Processor )などの通信イン
ターフェース58によって構成される。また、通信制御
モジュール16には、FCP(ファクシミリ接続機
構)、パーソナルコンピュータ等の外部機器とインター
フェースを介して接続されるUCP(Universal Commun
ication Processor )が設けられたものであってもよ
い。
【0032】システムバス30は、各種装置の制御信号
用のバスであり、制御モジュール10に対し、メモリモ
ジュール12、画像モジュール14、通信制御モジュー
ル16を接続している。また、画像バス32は、画像用
で、メモリモジュール12に対し、画像処理モジュール
14および通信制御モジュール16を接続している。
【0033】スキャナ装置18はたとえば2次元操作装
置で、原稿(文書)上をレーザビーム光で2次元操作す
ることにより、原稿上の画像に応じた電気信号を得るも
のである。
【0034】光ディスク装置22は、スキャナ装置18
で読取られた画像を光ディスク20に順次記憶する。ま
た、キーボード23等によって指定される検索タイトル
に対応した画像を光ディスク20から検索する。光ディ
スク20は追記形でも書替可能形でもよい。
【0035】キーボード23は光ディスク20に記憶す
る画像に対応する固有の検索タイトルおよび記憶、検
索、編集処理等の各種動作指令等を入力するためのもの
である。また、マウス29は、たとえばCRTディスプ
レイ装置24の表示ウィンドウ上に表示されるカーソル
(図示せず)を上下、左右方向に任意に移動させ、所望
の位置で指示を与えることにより、カーソルが位置して
いる表示内容(種々の動作モード、画像編集のための領
域指定またはアイコン等)を選択または指示するもので
ある。
【0036】CRTディスプレイ装置(陰極線管表示装
置)24は、スキャナ装置18で読取られた画像並びに
光ディスク20から検索された画像を表示する。このC
RTディスプレイ装置24の表示ウィンドウ上の上端、
下端、右端にアイコン等が表示される。
【0037】プリンタ装置25は、スキャナ装置18で
読取られた画像、光ディスク20から検索された画像ま
たはCRTディスプレイ装置24で表示している画像を
印字出力(ハードコピー)する。
【0038】磁気ディスク装置27は、自身の装置に装
着された磁気ディスク26に各種制御プログラムを記憶
するとともに、キーボード23から入力される検索タイ
トルとこの検索タイトルに対応する画像が記憶される光
ディスク20上の記憶アドレス、画像サイズ、検索頻度
等からなる検索データ(検索情報)を記憶する。
【0039】上記検索データは文書管理テーブルによっ
て管理されるようになっており、この文書管理テーブル
はタイトル管理テーブル26a、頁管理テーブル26
b、およびレコード管理テーブル26cにより構成され
る。
【0040】タイトル管理テーブル26aには、複数の
検索キーからなる検索タイトル(画像名)ごとに対応し
て1つの書類番号と書類単位の検索頻度(検索回数:ア
クセス頻度)が記憶される。上記頁管理テーブル26b
には、1つの書類の頁単位にレコード番号が記憶される
ようになっており、1つの頁ごとに1つのレコード番号
が対応して記憶されている。レコード管理テーブル26
cには、レコード番号ごとに画像の光ディスク19にお
ける記憶アドレス(記憶開始位置)、文書サイズ(画像
サイズ)、および圧縮方式や解像度などの画像属性が記
憶される。
【0041】上記記憶アドレスは、論理アドレスであ
り、アクセス時にはここら物理トラックアドレスおよび
物理セクタアドレスが算出される。このような画像ファ
イリング装置において、CPU34が、上記実施例のC
PU1に対応する。バス30が、上記実施例のバス2、
演算装置4、DMAC5に対応する。拡大縮小回路4
6、縦横変換回路48、圧縮伸長回路(CODEC)5
0、および通信インターフェース58のいずれかが、上
記実施例のI/O装置6に対応する。
【0042】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、第
1の発明の情報処理装置は、情報が記憶されたメモリ
と、情報の入出力を行なうための入出力装置と、この入
出力装置の要求に応じてメモリ内の情報を所定量ずつ読
込んで処理する処理手段と、この処理手段で処理される
情報を逐次に入出力装置に供給する制御手段とを備えた
ので、メモリの容量の大形化を招くことなく、情報の適
切な処理および出力が可能な情報処理装置を提供でき
る。
【0043】第2の発明の情報処理装は、制御部と、情
報が記憶されたメモリと、情報の入出力を行なうための
入出力装置と、これら制御部、メモリ、入出力装置の相
互間に接続されたバスと、入出力装置の要求に応じてバ
スを制御部から解放する制御手段と、バスに接続され、
バスの解放時にメモリ内の情報を所定量ずつ読込んで処
理する演算装置と、この演算装置による処理の終了時、
その演算装置内の情報を逐次に入出力装置に供給する制
御手段とを備えたので、メモリの容量の大形化を招くこ
となく、情報の適切な処理および出力が可能な情報処理
装置を提供できる。
【0044】第3の発明の情報処理装は、画像情報が記
憶されたメモリと、画像情報の入出力を行なうための入
出力装置と、この入出力装置の要求に応じてメモリ内の
画像情報を所定量ずつ読込んで処理する処理手段と、こ
の処理手段で処理される画像情報を逐次に入出力装置に
供給する制御手段とを備えたので、メモリの容量の大形
化を招くことなく、画像情報の適切な処理および出力が
可能な情報処理装置を提供できる。
【0045】第4の発明の情報処理装は、制御部と、画
像情報が記憶されたメモリと、画像情報の入出力を行な
うための入出力装置と、これら制御部、メモリ、入出力
装置の相互間に接続されたバスと、入出力装置の要求に
応じてバスを制御部から解放する制御手段と、バスに接
続され、バスの解放時にメモリ内の画像情報を所定量ず
つ読込んで処理する演算装置と、この演算装置による処
理の終了時、その演算装置内の画像情報を逐次に入出力
装置に供給する制御手段とを備えたので、メモリの容量
の大形化を招くことなく、画像情報の適切な処理および
出力が可能な情報処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図。
【図2】同実施例の作用を説明するためのタイムチャー
ト。
【図3】同実施例に関わる画像ファリング装置のブロッ
ク図。
【符号の説明】
1…CPU、2…バス、3…メモリ、4…演算装置、5
…DMAC、6…I/O装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 13/28 K 8944−5B G06T 9/00 H04N 5/78 B 7734−5C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報が記憶されたメモリと、 情報の入出力を行なうための入出力装置と、 この入出力装置の要求に応じて前記メモリ内の情報を所
    定量ずつ読込んで処理する処理手段と、 この処理手段で処理される情報を逐次に前記入出力装置
    に供給する制御手段と、 を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 制御部と、 情報が記憶されたメモリと、 情報の入出力を行なうための入出力装置と、 これら制御部、メモリ、入出力装置の相互間に接続され
    たバスと、 前記入出力装置の要求に応じて前記バスを前記制御部か
    ら解放する制御手段と、 前記バスに接続され、バスの解放時に前記メモリ内の情
    報を所定量ずつ読込んで処理する演算装置と、 この演算装置による処理の終了時、その演算装置内の情
    報を逐次に前記入出力装置に供給する制御手段と、 を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  3. 【請求項3】 画像情報が記憶されたメモリと、 画像情報の入出力を行なうための入出力装置と、 この入出力装置の要求に応じて前記メモリ内の画像情報
    を所定量ずつ読込んで処理する処理手段と、 この処理手段で処理される画像情報を逐次に前記入出力
    装置に供給する制御手段と、 を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  4. 【請求項4】 制御部と、 画像情報が記憶されたメモリと、 画像情報の入出力を行なうための入出力装置と、 これら制御部、メモリ、入出力装置の相互間に接続され
    たバスと、 前記入出力装置の要求に応じて前記バスを前記制御部か
    ら解放する制御手段と、 前記バスに接続され、バスの解放時に前記メモリ内の画
    像情報を所定量ずつ読込んで処理する演算装置と、 この演算装置による処理の終了時、その演算装置内の画
    像情報を逐次に前記入出力装置に供給する制御手段と、 を備えたことを特徴とする情報処理装置。
JP5236688A 1993-09-22 1993-09-22 情報処理装置 Pending JPH0793512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236688A JPH0793512A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236688A JPH0793512A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0793512A true JPH0793512A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17004303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5236688A Pending JPH0793512A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793512A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01144171A (ja) 電子ファイリング装置
JPH0212570A (ja) 画像処理装置
KR930004440B1 (ko) 화상데이타 처리장치
JPH05266095A (ja) 画像検索装置
JP2856742B2 (ja) 画像処理装置
JPH0793512A (ja) 情報処理装置
JPH0793348A (ja) 画像情報処理装置
JPH0512396A (ja) 画像情報処理装置
JPH0793210A (ja) 共有メモリ管理方式
JP2721154B2 (ja) 画像処理装置
JP3100819B2 (ja) 画像処理装置
JPH07168849A (ja) 画像情報処理装置
JPH034367A (ja) 情報処理装置
JPH0793247A (ja) 情報処理装置
JPH07306931A (ja) 画像情報処理装置
JPH05274416A (ja) 画像検索装置
JPH0535843A (ja) データ記憶装置
JPH0239380A (ja) 画像処理装置
JPH05274374A (ja) 画像検索装置
JPH0785244A (ja) 画像情報処理システム
JPH0581329A (ja) 画像情報処理装置
JPH02260030A (ja) 画像処理装置
JPH07162609A (ja) 画像情報処理装置
JPH0793245A (ja) 情報処理装置
JPH0789148A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees