JPH0792377A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH0792377A
JPH0792377A JP23798393A JP23798393A JPH0792377A JP H0792377 A JPH0792377 A JP H0792377A JP 23798393 A JP23798393 A JP 23798393A JP 23798393 A JP23798393 A JP 23798393A JP H0792377 A JPH0792377 A JP H0792377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
range
projecting
spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23798393A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Inoue
晃 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP23798393A priority Critical patent/JPH0792377A/ja
Publication of JPH0792377A publication Critical patent/JPH0792377A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】短い測距時間でスポット欠けやスポットはずれ
といった問題を解消して正確な測距を行う。 【構成】投光用IREDアレイ4が測距対象に向けて投
光レンズ1を介して光束を投光し、PSD5,6が上記
測距対象からの反射光を1対の受光レンズ2,3を介し
て受光し、その受光位置に応じて光電変換信号を出力
し、CPU8はAFIC7を制御して上記光電変換信号
に基づいて上記測距対象までの距離を演算する。尚、上
記投光用IREDアレイ4は上記投光レンズ1の光軸と
対称な投光領域でもって上記測距対象に投光する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスポット欠けやスポット
はずれの問題を解消した測距装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばIRED等の投光部が
被写体に対して光を投射し、当該被写体からの反射光を
例えばPSD等の受光部が検出して被写体距離を検出す
るアクティブAF方式の測距装置に関する種々の技術が
提案されている。
【0003】しかしながら、かかる技術では被写体の一
部にしか光が当たらない「スポット欠け」の場合や、被
写体に全く光が当たらない「スポットはずれ」の場合に
は、正確に被写体距離を求めることができなかった。
【0004】このような問題に鑑みて、例えば特公平3
−2245号公報では、複数の投光素子と1つの受光素
子とを有し、同じ距離でも受光素子上の異なる位置に結
像するズレ量を補正して同一距離と判断する技術が開示
されている。
【0005】さらに、特開平1−217425号公報で
は、受光素子を投光素子に対して左右対称に配置するこ
とによって、スポット欠けによる誤測距を防止する技術
が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
公平3−2245号公報により開示された技術では、ス
ポット欠けによる重心移動が生じた場合には誤測距とな
ってしまう。さらに、上記特開平1−217425号公
報により開示された技術では、スポット欠けに関しては
誤測距を防止することができるが、完全にスポットが被
写体からはずれた場合は誤測距となってしまう。
【0007】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、短い測距時間でスポット
欠けやスポットはずれといった問題を解消して正確な測
距を行うことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の測距装置では、測距対象に向けて投光レン
ズを介して光束を投光する投光手段と、上記測距対象か
らの反射光を少なくとも1対の受光レンズを介して受光
し、受光位置に応じて光電変換信号を出力する少なくと
も1対の受光手段と、上記光電変換信号に基づいて上記
測距対象までの距離を演算する距離演算手段とを有し、
上記投光手段は上記投光レンズの光軸と対称な投光領域
でもって上記測距対象に投光することを特徴とする。
【0009】
【作用】即ち、本発明の測距装置は、投光手段が測距対
象に向けて投光レンズを介して光束を投光し、少なくと
も1対の受光手段が上記測距対象からの反射光を少なく
とも1対の受光レンズを介して受光し受光位置に応じて
光電変換信号を出力し、距離演算手段が上記光電変換信
号に基づいて上記測距対象までの距離を演算する。そし
て、上記投光手段は上記投光レンズの光軸と対称な投光
領域でもって上記測距対象に投光する。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。先ず図1は本発明の一実施例に係る測距装
置の構成を示す図である。図1に示すように、全体の制
御を司るCPU8の出力はAFIC7の入力に接続され
ており、該AFIC7の出力は投光用IREDアレイ4
の入力に接続されている。この投光用IREDアレイ4
は、ここでは一定の間隔で5個の発光部が並んで配置さ
れた構成となっている。いま、その中央の発光部をA、
その両端をB、そして一番外側の両端の発光部をCとす
ると、発光部Aにより投光用レンズ1の光軸上に光が投
光され、発光部B,Cにより投光用レンズ1の光軸に対
してそれぞれθ、ψ(θ<ψ)の角度をもって投光され
る。尚、この投光用IREDアレイ4の投光はCPU8
からのIRED制御信号によって制御される。
【0011】この投光用IREDアレイ4から投光され
る光は、投光用レンズ1を介して被写体9へと導かれ、
当該被写体9にて反射される。そして、この反射光は上
記投光用レンズ1から基線長Sだけ隔てた所に投光用レ
ンズ1と平行光軸を有する受光用レンズ2,3を介して
位置検出素子5,6に導かれ受光される。そして、この
PSD5,6より、反射スポットの入力位置に比例した
出力がch1とch2より出力される。尚、このPSD
5,6は、その各基線長方向の長さをtとした場合、t
/2の位置が受光用レンズ2,3の光軸上に合うように
設置されると共に、その光軸方向の位置は受光用レンズ
2,3の焦点距離fj に合わされる。
【0012】こうしてAFIC7では、上記PSD5,
6の光電流ia1,ia2,ib1,ib2が同時に処理され、
ia2/(ia1+ia2),ib2/(ib1+ib2)といった
結果がCPU8に伝達される。そして、CPU8では、
この結果に基づいて被写体距離が算出される。
【0013】ここで、実施例の動作の説明に先立ち双眼
AFの原理について説明する。図1に於いて、投光用I
REDアレイ4の2個の発光部Bを同時に発光させた場
合、左側の光線は被写体がない為、反射光が返ってこな
い。これに対して、右側の光線は距離lにいる被写体9
に当たって反射する。このとき、被写体からの反射光は
図示の如くPSD5、6に入射する。このPSD5,6
の出力電流はPSD5,6の端面からのスポット入射位
置に比例する為、PSD5に於いては、
【0014】
【数1】 となり、PSD6に於いては、
【0015】
【数2】 となり、この(2),(4)式より、
【0016】
【数3】 となるため、θに依存せずに被写体距離1/lを求める
ことができる。
【0017】以下、図2のフローチャートを参照して実
施例の動作を説明する。先ずCPU8はAFIC7をリ
セットし(ステップS1)、投光用IREDアレイ4の
発光部Aを発光させる(ステップS2)。そして、AF
IC7はそのときのia2/(ia1+ia2)とib2/(i
b1+ib2) とをCPU8に出力する(ステップS3)。
CPU8は上記(5)式に基づいて1/lA を求める
(ステップS4)。次いでCPU8は投光用IREDア
レイ4の発光部Bを2個同時に発光させ、同様に1/l
B を求める(ステップS5乃至S8)。この時、図1に
示すように、2つの光線の内、一方のみ被写体に当たっ
た場合は正確にその距離を求めることができ、2つの光
線が距離の異なる被写体にそれぞれ当たった場合は、そ
れらの重心位置が出力される。次いで、同様に投光用I
REDアレイ4の発光部Cを2個同時に発光させ、I/
lc を求める(ステップS9乃至S12)。そして、こ
れら算出した1/lA ,1/lB ,1/lc の中から最
も近い距離を選択した後、測距動作を終了する(ステッ
プS13乃至S18)。
【0018】次に図3は上記投光用IREDアレイ4の
発光パターン例を示す図である。図3(a)は横一列に
5個の発光部を配置したものである。かかる発光パター
ンでは横方向に被写体がズレていても正確な測距が可能
であるが、縦方向にズレた場合にはスポットはズレが発
生してしまう。そして、図3(b)では、かかる問題を
解消すべく、発光部A,B,Cと同心上で発光部x,y
方向に大きくしている。しかし、この例では発光部B,
Cは発光部の面積が大き過ぎて電池駆動する時に充分な
電流が流せない場合がある。さらに、図3(c)では、
この問題を解消すべく、発光部B,C共に発光部Aの面
積の4倍としている。この例では、それ程大きな電流を
必要とせずに、x,y方向に被写体がバラついても確実
に光を被写体に当てることができる。
【0019】次に図4は上記AFIC7の内部回路を示
す図である。先ず比演算回路7Aの構成について説明す
る。PSD5,6の出力は1ch,2chをそれぞれ結
線してAFIC7に入力される。AFIC7の1ch,
2ch入力端子i1 ,i2 は、プリアンプA1,A2の
入力と、PSD5の定常光電流が流れるトランジスタQ
3,Q4のコレクタと、投光用IREDアレイ4の発光
時の信号電流(変化分)を増幅するためのトランジスタ
Q1,Q2のベースに接続されている。そして、信号電
流増幅トランジスタQ1,Q2のエミッタは、プリアン
プA1,A2の出力に、コレクタは対数圧縮ダイオード
D1,D2に接続されている。これらのダイオードD
1,D2のカソードは、定常光記憶の帰還ループを形成
するため帰還アンプA3,A4の片側に入力されてい
る。
【0020】これら帰還アンプA3,A4の他方の入力
は、上記ダイオードD1,D2のバイアス点と同じレベ
ルにするために、ダイオードD3,D4が接続されてお
り、これら帰還アンプA3,A4の出力は、定常光レベ
ル記憶コンデンサC1,C2と、上記トランジスタQ
3,Q4のベースに接続されている。そして、これら帰
還アンプA3,A4は、スイッチSW1,SW2のオン
/オフにより、アンプの動作つまり定常光記憶の帰還を
働かせるかどうかを制御可能になっている。
【0021】上記ダイオードD1,D2のカソードは、
差動回路を構成するトランジスタQ5,Q6のベースに
接続されている。これらトランジスタQ5,Q6のエミ
ッタは同一に接続され、定電流源IoとスイッチSW5
とを介してGNDに接続されている。トランジスタQ6
のコレクタは直接、またトランジスタQ5のコレクタは
積分コンデンサC3を介して、Vccに接続されている。
さらに、トランジスタQ5のコレクタは、スイッチSW
4と定電流源IG を介してVccに接続されると共にスイ
ッチSW3を介してVref に接続されている。さらに、
このトランジスタQ5のコレクタはコンパレータCOM
1の入力にも接続されている。このコンパレータCOM
1の他方の入力はVref に接続され、出力はAFIC7
の外部のCPU8に接続される。
【0022】最後に、図5のタイミングチャートを参照
して、上記比演算動作と光量積分動作について説明す
る。先ず比演算部7Aに於いては、投光用IREDアレ
イ4の発光を開始する前に、スイッチSW3を1回オン
し、積分コンデンサC3の電位をVref に等しくしてお
く。投光用IREDアレイ4の発光前は、スイッチSW
1,SW2がオン、スイッチSW5がオフしており、帰
還ループが働いてPSD5の定常光電流はトランジスタ
Q3,Q4に流れ、トランジスタQ1,Q2のベースに
は流れ込まない。コンデンサC1,C2には定常光レベ
ルに応じた電圧に充電される。
【0023】投光用IREDアレイ4の発光と同期し
て、スイッチSW1,SW2がオフ、スイッチSW5が
オンすることにより、トランジスタQ3,Q4は投光用
IREDアレイ4の発光直前の定常光電流のみを流し続
ける。投光用IREDアレイ4の被写体9からの反射光
による光電流は、PSD5上の入射位置に応じて信号電
流i1 ,i2 に配分される。この信号電流i1 ,i2
は、増幅トランジスタQ1,Q2でβ倍(電流増幅率)
され、ダイオードD1,D2に流れる。ここで、トラン
ジスタQ5のコレクタに流れる電流をIINT とすると、
ダイドD1,D2及びトランジスタQ5,Q6の電圧関
係は次式(6)、(7)により示される。
【0024】
【数4】
【0025】従って、積分コンデンサC3は、IINT つ
まりi2 /(i1 +i2 )に比例した電流が流れて、電
位が下降していく。投光用IREDアレイ4の発光終了
と同期して、再びスイッチSW1,SW2がオン、スイ
ッチSW5がオフすることにより再び帰還ループが動作
し、積分コンデンサC3への積分動作も終了する。
【0026】この投光用IREDアレイ4は、1回の発
光時間tINT を所定の間隔tINT でn回発光することに
より上記の積分動作をn回繰り返す。以上が第1積分動
作である。
【0027】次にスイッチSW4がオンすると、積分コ
ンセンサC3に貯った電荷が定電流IG で放電してい
く。従って、積分コンデンサC3の電位は、直線的に上
昇していき、Vref に達したところで、コンパレータC
OM1が出力反転する。
【0028】そして、CPU8はスイッチSW4がオン
してからコンパレータCOM1が反転するまでの時間T
2 を測定することにより、被写体9までの距離を認識す
ることになる。以上が第2積分動作である。以上のこと
を定量的に解析すると、第1積分、第2積分で充電され
る電荷量(Q=CV=it)は等しいので、
【0029】
【数5】 上記(2),(4)式(θ=0)、(7),(8)式よ
り、
【0030】
【数6】 1/lは、
【0031】
【数7】 となる。つまり、時間T2 を求めることによって、上記
(10)式より(被写体距離)-1を求めることができ
る。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
短い測距時間でスポット欠けやスポットはずれといった
問題を解消して正確な測距を行うことを可能とした測距
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る測距装置の構成を示す
図である。
【図2】実施例に係る測距装置の動作を示すフローチャ
ートである。
【図3】(a)乃至(c)は投光用IREDアレイ4の
発光パターンを示す図である。
【図4】AFIC7の内部回路を示す図である。
【図5】実施例に掛かる測距装置による比演算動作と光
量積分動作について説明するためのタイミングチャート
である。
【符号の説明】
1…投光用レンズ、2,3…受光用レンズ、4…投光用
IREDアレイ、5,6…位置検出素子、7…AFI
C、8…CPU、9…被写体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測距対象に向けて投光レンズを介して光
    束を投光する投光手段と、 上記測距対象からの反射光を少なくとも1対の受光レン
    ズを介して受光し、受光位置に応じて光電変換信号を出
    力する少なくとも1対の受光手段と、 上記光電変換信号に基づいて上記測距対象までの距離を
    演算する距離演算手段と、を有し、上記投光手段は上記
    投光レンズの光軸と対称な投光領域でもって上記測距対
    象に投光することを特徴とする測距装置。
JP23798393A 1993-09-24 1993-09-24 測距装置 Withdrawn JPH0792377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23798393A JPH0792377A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23798393A JPH0792377A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792377A true JPH0792377A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17023379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23798393A Withdrawn JPH0792377A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792377A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100244953B1 (ko) * 1997-06-12 2000-03-02 유무성 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JP2006125862A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Sharp Corp 光学式測距センサ、自走式掃除機およびエアコン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100244953B1 (ko) * 1997-06-12 2000-03-02 유무성 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JP2006125862A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Sharp Corp 光学式測距センサ、自走式掃除機およびエアコン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072779B2 (ja) 傾斜角検出装置
JP3078069B2 (ja) 測距装置
US4814810A (en) Active-type auto-focusing mechanism
US5373343A (en) Apparatus for a camera system for judging distance based on distance measurements taken at central and peripheral parts of an image plane
EP0654690B1 (en) Active-type automatic focusing apparatus
JPH08184431A (ja) 測距装置
US6522394B2 (en) Rangefinder device and camera
JPH0792377A (ja) 測距装置
JPH06137861A (ja) カメラ用測距装置
JPH0798429A (ja) 距離計測装置
JP2888492B2 (ja) 距離情報出力装置
JP3432852B2 (ja) 測距装置
JPS6345504A (ja) 測距装置
JP3238499B2 (ja) 測距装置
JP3034967B2 (ja) 測距装置
JPH0618259A (ja) カメラの測距装置
JPH10339605A (ja) 光学式距離計
JP2969536B2 (ja) 測距装置
JP3064429B2 (ja) 動体測距装置および動体測距方法
JPH0829162A (ja) 測距装置
JP3041028B2 (ja) 被写体の動体検知装置
JPS63198818A (ja) 距離検出装置
JPH0798205A (ja) 距離計測装置
JP3236095B2 (ja) 測距装置
JP3181647B2 (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128