JPH0792299A - 蛍りん光体の製造方法 - Google Patents

蛍りん光体の製造方法

Info

Publication number
JPH0792299A
JPH0792299A JP6195318A JP19531894A JPH0792299A JP H0792299 A JPH0792299 A JP H0792299A JP 6195318 A JP6195318 A JP 6195318A JP 19531894 A JP19531894 A JP 19531894A JP H0792299 A JPH0792299 A JP H0792299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
substrate
mesas
ratio
mesa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6195318A
Other languages
English (en)
Inventor
Nang T Tran
ナン・トリ・トラン
Kenneth R Paulson
ケニス・レイモンド・ポールソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH0792299A publication Critical patent/JPH0792299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 X線パターンを効率良く、高分解能で可視光
や光電変換素子が感度を有する波長範囲の光のパターン
に変換するシート状素子を提供する。 【構成】 透光性の基板シート10上に所望の分解能よ
り小さな間隔で、側面25が基板表面に対し約20〜4
5°傾斜し基板に平行な頂面30をもつ微小なメサアレ
ーを形成する。この基板上にCsIのようなアルカリハ
ロゲン化蛍りん光体を真空蒸着などの手段で30〜10
00μmの厚さに堆積し、約150〜300℃で焼きな
ましをする。蛍りん光体はメサ斜面にはほとんど堆積せ
ず、基板表面に垂直な方向に柱状に堆積する。これに焼
きなましを施すと、基板表面に垂直方向に多数の亀裂が
生じる。この上からAl等の光反射性物質を堆積し、ま
たは保護膜を形成する。 【効果】 蛍りん光体膜中でX線からの変換光は亀裂や
柱状構造のために横方向に拡散せず高分解能が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蛍りん光体(phosphor)
の形成方法に関連があり、特に、予め決定された配置を
有する基材上に、X線放射線を変換するための、蛍りん
光体を形成する方法と関連がある。
【0002】
【従来の技術】放射線造影装置の必須成分の1つは、放
射線入力コンバーターである。位置感受性放射線検出、
従来のX線撮影、ディジタルX線撮影の用途では、その
大部分が、入射放射線を可視光線に変換するために蛍り
ん光体スクリーンを使用している。この可視光線は、次
に、フィルム、フォトダイオード、または他の位置セン
シング装置で検出される。このような蛍りん光体スクリ
ーンは通常、高い分解能および高い出力明度が要求され
る。光出力の明度は、一部は、吸収されるX線エネルギ
ーの量を決定する蛍りん光体層の厚さ、ならびにX線放
射線を検出可能光線に変換する固有の蛍りん光体効率の
関数である。しかし、この層を厚くするにつれて、X線
光子または荷電粒子の吸収に応答して射出される光光子
が蛍りん光体層内で散乱し、横方向の更に離れた位置の
蛍りん光体表面から出てくるため、位置的分解能は低減
する。このような側方光線分散は2つの因子により生じ
る。第一に、蛍りん光体は、X線光子のような放射粒子
が吸収される位置から、光光子を等方的に射出する。第
二に、基本的に蛍りん光体層の表面に対して垂直に伝わ
る光光子でさえ、表面に到着する前に側方向に散乱する
と考えられる。したがって、蛍りん光体層の実際の厚さ
は、より厚い層によって得られる望ましい高い放射線吸
収と、層の厚さが減少するにつれて向上する、必要な、
あるいは望ましい分解能との間の妥協である。明らか
に、位置的分解能を低下させずに蛍りん光体層の厚さを
増すことが望ましい。これは、層内の側方光線分散を抑
制することにより達成できる。光線の分散を制限するた
め、蛍りん光体表面に垂直な小さな亀裂をつくるための
確実な技術が開発されており、Si:Hフォトダイオー
ドと組み合わせた蒸発CsI(T1)層の特色は、例え
ば、参考文献としてここに組み込まれている、同時係属
米国特許出願第08/090,882号に記載されてい
る。
【0003】本質的に蛍りん光体層の表面に垂直な亀裂
を蛍りん光体層の中に組み込むと、入射X線に応答して
蛍りん光体から射出される光線の分解能が増大する。蛍
りん光体の連続被覆が亀裂の境界に取り巻かれたとき、
蛍りん光体「セル」が形成される。蛍りん光体とX線と
の相互作用により射出された光子は、蛍りん光体に亀裂
もしくは間隙が存在するため、効果的に蛍りん光体内に
包含される。光子の入射角が十分に大きければ、光子は
総内反射により蛍りん光体セル内に反射され、それによ
り1つのセルで発生した光子を近接セルで発生したもの
と分離する。代わりに、近接セル間の空間が不透過また
は反射物質で充満されていると、セル内で発生した光子
はセル内に完全に包含される。
【0004】発光層に光線誘導構造を形成する初期の研
究は、基材上にCsIの閃光薄層を沈積すること、なら
びにCsI層に熱ショックを与え、基材とCsI層の異
なる熱膨張係数により、その中に亀裂を作ることであっ
た。別の光線誘導構造製作方法は、熱ショックを与える
ことにより基材が亀裂のモザイクを形成させ、基材上に
小さな溝を形成する非常に薄いAl23層を有する基材
において作製された。この種の亀裂が入った、あるいは
網様のモザイク基材は、その上に沈積した蛍りん光体物
質の柱構造を更に強化する。しかし、これらの方法で調
製した蛍りん光体層には下記の欠点がある。1)亀裂に
より画定された柱は不規則な構造を有し、これが光の平
行化を低減するため、分解能を低下させる。2)任意に
形成した柱のサイズもしくは位置の再現性を確保するこ
とが困難である。このような理由で、これらの方法で作
ったCsIX線放射層(厚さ150〜200μm )の空
間分解能は、10%水準で僅か4〜6ライン・ペア/mm
である。診断用X線撮影に使用するためには、少なくと
も10lp/mm の空間分解能を生じることが望ましい。
【0005】米国特許第4,209,705号は、基材
上に形成された任意のモザイク模様の間の溝に沈積した
金属パターン上の、CsI蛍りん光体の柱の成長を示し
ている。金属パターンの完全反射によって側方照明(la
teral illumination)(蛍りん光体層内の分散)を制限
することにより画像の鋭敏性を増強するのに、金属突起
が使用される。大抵の光線の平行化は、形成された蛍り
ん光体の柱内の内部反射の総合によって起こる。1つの
実施態様では、任意のモザイクパターンはアルミニウム
基材上に形成される絶縁層である。別の実施態様では、
モザイク形成層は金属中に任意の亀裂を形成するために
処理された酸化モリブデンのような、異なるプレート化
材料由来のものである。同様の研究に関しては、米国特
許第4,236,077号も参照されたい。
【0006】"Enhanced Columnar Structure in CsI La
yer by Substrate Patterning", Jing et al., IEEE Tr
ans. Nucl. Sci., Vol. 39, No.5 (Oct. 1992)は、Cs
I蛍りん光体層を沈積する編み目パターンの基材をその
上に形成するためのフォトリトグラフィーの使用を説明
している。編み目パターン上の、タリウムでドープ処理
したCsIの柱成長が、編み目パターンの隆起上に形成
される亀裂を開始させ、変形応力は更なる成長を制御し
亀裂を増大する。この説明では、隆起が存在せずに、基
材に対して種々な角度に向いた不連続な任意の亀裂を伴
う蛍りん光体の成長が示されるのに対して、隆起上にて
成長を開始することの利益は、ホスファーの平行な柱の
成長の増進に役立つことである。形成される亀裂の幅
は、構造内の不連続な近接柱間の幅と同じ位数(same o
rder)である。CsI層がはるかに成長すれば、高さ約
450ミクロンの層の頂上で亀裂が消滅する。
【0007】米国特許第4,437,011号は、基材
上に沈積した蒸気である蛍りん光体種粒子の使用を記述
しており、この種粒子は、続いて起こる、種から垂直に
一連の柱として成長する付加的蛍りん光体沈積の核形成
部位の役割をし、近隣種粒子の配置に対応する亀裂もし
くは近接柱間の不連続性を伴う。亀裂により分離した柱
の表面に形成される連続層を可能にするために、次に、
光線を光電子に変換するための透過性伝導層を沈積する
ための連続フィルムを形成するような様式で別の蛍りん
光体層を柱に沈積する。
【0008】欧州出願第0,175,578号は、光照
射に対する応答を改善するための結合剤を含まない蛍り
ん光体の使用を説明している。PET薄板に形成して
も、酸化物表面を処理することにより形成しても、不連
続なブロック内に整列している蛍りん光体を有する利点
について記述されている。
【0009】米国特許第4,011,454号は、ドー
プ処理したCsI等、蛍りん光体物質の不連続な多数の
柱と、その間に、それ自身が蛍りん光体である(例えば
Gd22SまたはLa22S)反射性基材で充満されてい
ることが望ましい間隙を含む、X線を光線に変換する蛍
りん光体スクリーンについて記述している。結果として
生じる蛍りん光体スクリーン内の光線の側方分散を抑制
するため、従来のスクリーンより厚く作られることもあ
るが、少なくとも高い分解能およびコントラストが達成
されるため、明度が高まる(したがって低いX線「線
量」を必要とする)。特許は、基材の隆起部分にのみ蛍
りん光体を沈積するために、パターン化された基材およ
び広角蒸発沈積(熱壁蒸発器内のような)を使用するこ
とを含む、スクリーンの形成方法も説明している。
【0010】’454号の方法では、蛍りん光体の沈積
に使用される基材上にパターンが形成される。使用され
るパターンは、一般に幅100ミクロンの溝によって分
離され、垂直な壁で囲われた、基部が正方形のメサの
「チェッカー盤」パターンを一般に有する。次に、特別
に設計された、蒸発船型容器と基材の間に置く遮蔽物の
役割をする加熱壁及び加熱プレートを備えた真空蒸発装
置にこの基材を入れる。本装置の壁および遮蔽物を充分
に加熱するとき、蒸気相の蛍りん光体粒子は、これらの
加熱表面に膠着するよりむしろ、同表面から反射する。
この様式で、船型容器から速やかに蒸発する蛍りん光体
は、(幾らか調節可能な)大きな入射角から沈積表面に
優先的に接近する。大きな入射角は溝底を沈積から防護
するため、蛍りん光体粒子が、より冷たい基材表面を遮
断すると、沈積はメサの隆起部分で優先的に起こる。こ
のようにして、メサは高さが成長し、間隙により分離さ
れたままでいる。沈積が続くにつれて、メサの頂上は側
方の寸法が増大しはじめるため、それらの間に挟まれた
間隙を塞ぎはじめるので、沈積を中止して高温焼きなま
し工程を可能にしなければならない。蛍りん光体の焼き
なましは構造の密度を高めるのに役立ち、最終的な蛍り
ん光体の厚さが得られるまで沈積工程が繰り返される箇
所の全間隙幅を本質的に再生する。この方法では、蛍り
ん光体は、分当たり約50ミクロンという急速な沈積速
度で沈積され、約450℃という高温で焼きなましが行
われる。
【0011】米国特許第5,171,996号およびP
CT公報第WO93/03496号は、位置分解能を改
善する閃光材料の分離した柱を作る方法および装置を記
述している。この方法では、垂直な壁に囲まれた隆起が
基材上に形成され、光線を吸収する物質を充満できる空
間で分離されている蛍りん光体の不連続な柱を形成する
ため、その後の、この表面上への蛍りん光体の沈積が特
許請求されている。この方法では、垂直な壁で囲まれた
隆起の側幅の50倍以下の高さに達するまで、柱間の分
離間隙が維持されている柱を形成するため、広範囲の閃
光物質の沈積が特許請求されている。
【0012】米国特許第5,153,438号は、2次
元光感受性アレイを構築されたシンチレーターアレイと
組み合わせて作られ、シンチレーターアレイから光感受
性アレイにX線ルミネセンスを直接結合するための配列
(alignment)において、それらを面−面でコーディン
グすることにより、その上によく見られるアレイパター
ンと適切な配列マークを有するX線画像形成アレイを説
明している。
【0013】上記の技術を考慮すると、産業界で必要と
されているものが、X線の変換に使用される、そのため
蛍りん光体セルが単一センサーと関連があり、近接する
センサーエレメントから分離されている蛍りん光体スク
リーンを容易を製作できる技術であることは明白であ
る。特に、この蛍りん光体スクリーンが着いている基材
を損傷する恐れがある高温等、極端な条件に曝されるこ
とから基材を守る様式で、蛍りん光体スクリーンを作る
ことが望ましいが、それは基材が放射された光子を蛍り
ん光体から電気的信号に変換するのに使用される半導体
装置と思われるためである。
【0014】
【発明の要旨】本発明によれば、多数の隆起構造(「メ
サ」)から成る、パターン化された基材上に沈積した蛍
りん光体層の成長は、一部分、隆起構造の幾何配置によ
って調節されることが現在わかっている。特に、傾斜側
を有する隆起構造もしくはメサ上に沈積する蛍りん光体
は、基材の主要表面に平行な表面上で優先的に成長し、
隆起構造の傾斜側の蛍りん光体の沈積は無視してよいこ
とがわかっている。メサの傾斜側の蛍りん光体沈積がほ
とんど無いか無いこれらの領域では亀裂が形成される。
この亀裂は、そうでなければ、より実質的な蛍りん光体
沈積が起こる、パターン化された基材の他の領域に存在
する、成長している蛍りん光体を分離する。
【0015】本発明によれば、下記の(a),(b)お
よび(c)の工程を含む蛍りん光体形成方法が提供され
る。 (a)ハロゲン化アルカリ蛍りん光体の沈積および成長
の為の基材を提供する工程、(b)多数のメサを含み、
各メサが角をなす上り勾配、角をなす下り勾配、および
水平表面を有し、各メサが基材の水平区画によって互い
に分離されており、下記の(i),(ii)および(iii)
を特徴とする、基材上にパターン化された表面を形成す
る工程: (i)メサを分離する基材の各水平区画の幅に対する、
各メサの高さの比率が約1:20〜1:4の範囲内であ
る; (ii)メサを分離する基材の各水平区画の幅に対する各
メサの幅の比率が約1:30〜1:4の範囲内である;
また (iii)各メサの上りおよび下り勾配の角θが約5°〜
85°である、そして(c)(b)工程のパターン化さ
れた基材表面にハロゲン化アルカリ蛍りん光体を沈積さ
せ、それによって各メサの角をなす上り勾配および/下
り勾配から起始もしくは生じる、沈積した蛍りん光体に
亀裂を形成する工程。
【0016】任意に、(c)工程で生じた亀裂が入った
蛍りん光体構造は、不活性な雰囲気中、約150°〜3
00℃の温度で約1〜3時間、焼きなまされる。
【0017】1つの好ましい実施態様では、基材はセン
サーのアレイに接続されている。
【0018】2番目の好ましい実施態様では、基材は、
判読可能な画像の作製に使用される従来の写真フィルム
に使用される、ハロゲン化銀基剤に接続されている。
【0019】3番目の好ましい実施態様では、基材は電
気的接触パターンまたは薄膜半導体装置に対応する他の
不連続構造を含む。
【0020】4番目の好ましい実施態様では、(b)工
程で言及されているメサの傾斜側は様々な不連続の小さ
な傾斜区画でできており、メサの寸法に比して考察する
とき、上り勾配もしくは下り勾配であると考えられる一
連の角度のある段を形成し、上り勾配もしくは下り勾配
の各区画は傾斜面でできており、表面は本質的にメサの
頂上に平行である。
【0021】5番目の好ましい実施態様では、(c)工
程で生じる亀裂が光線反射もしくは光線吸湿物質で充満
されている。
【0022】6番目の好ましい実施態様では、蛍りん光
体層を物理的および化学的にに保護するための保護層
が、(基材の反対側から)放射線に曝露するために、蛍
りん光体の表面上に提供されている。
【0023】本発明の方法には、他の方法では温度上昇
により有害な影響を受ける、パターン化された基材を使
用できる冷壁真空蒸発法を使用して蛍りん光体表面に亀
裂を形成するという利点がある。
【0024】本出願では、下記の用語を用いる。
【0025】「亀裂」は、1つの蛍りん光体セルを別の
ものと分離する空の空間もしくは間隙を意味する。
【0026】「アレイ」は予め決定された順に配置され
たエレメントの集合を意味し、また、
【0027】「センサー」は電磁気放射を対応する電気
信号に変換するための電気装置(例えばフォトダイオー
ドもしくは光伝導体)を意味する。
【0028】「メサ」は基材表面に実質的に平行な表面
および基材表面の隆起構造およびその構造の頂上を実質
的に水平な基材表面に接続する傾斜面から成る基材を意
味し、メサの横断面は通常、基材から最も遠くに、より
小さな平行面を有する角錐台に似ている。
【0029】「多数の不連続な段」は、複数対の段をメ
サの傾斜面に近づけるために相互に結合した、基材の主
要表面に平行で、基材の主要表面まで上り勾配である、
数対の連結した小さな表面を意味する。
【0030】本発明のその他の態様、利点、および利益
は、詳細な説明、実施例、図および特許請求の範囲から
明白である。
【0031】
【発明の構成】図1の基材10は、ハロゲン化アルカリ
蛍りん光体が沈着できる、当業者に周知の任意の物質で
あってもよい。
【0032】蛍りん光体の支持体は種々の重合物質、ガ
ラス、強化ガラス、石英、金属などであってもよい。そ
の中で、情報記録材の取扱を考慮すると、柔軟であるか
容易にロール加工可能な薄板材が特に適する。この観点
から、特に好ましい物質は、例えば、酢酸セルロース、
ポリ塩化ビニル(PCV)、可塑化ポリ塩化ビニル、ア
クリル、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタ
レート)、ポリアミド、ポリイミド、三酢酸セルロース
等のプラスチックフィルムまたはポリカーボネートフィ
ルム、あるいはアルミニウム、スチール、または銅等の
金属薄板である。
【0033】蛍りん光体を形成する方法は、センサーア
レイから成る基材または「サブモジュール」と記述でき
る多数のセンサーアレイに対しても実施できる。サブモ
ジュールの集合は、これを「端−端」様式で相互接合し
て完全で、大型のX線撮影画像形成パネルを形成するこ
とにより組立できる。蛍りん光体を形成する方法は、大
型X線撮影画像形成パネルにも実施できる。
【0034】センサーアレイは非結晶、単結晶珪素、テ
ルル化カドミウム、二セレン化銅インジウム、および当
業者に周知の他のセンサー材から作ることができる。単
結晶珪素の場合、センサーアレイは、厚さが約300〜
約700ミクロンのウェハーの従来のセンサーアレイで
あってもよい。更に、センサーアレイは薄化珪素ウェハ
ーでもよく、厚さ約10〜50ミクロンが好ましく、厚
さ約10〜20ミクロンが更に好ましい。十分に薄くし
た珪素ウェハーのセンサーアレイは光透過性であるた
め、蛍りん光体が光線検出センサーの反対側から珪素を
通してセンサーアレイを照明することができるという利
点がある。端−端接合した、徹底的に薄くしたウェハー
の使用は、高いフィル因子(fill factor)を完成し、
蛍りん光体からの光線を効果的に集める。この照明(il
lumination)様式は「裏照明(back-illumination)」
と呼ばれる。
【0035】代わりに、蛍りん光体をファイバー光学エ
レメント上に形成することもできる。束の一端に投射さ
れた画像が、画像の様々な部分の相対的位置の1対1の
対応を維持している束の他端に均等に伝達するよう、フ
ァイバー光学エレメントは、互いに平行に連結している
個々の光学ファイバーの大束から形成されうる。このフ
ァイバー光学材料の束の光伝達面は、その後均一な蛍り
ん光体沈積で被覆できるパターン化された表面が形成さ
れうるように、研磨することにより十分に滑らかにする
ことができる。
【0036】本発明に従えば、パターン化された表面は
基材上に形成される。図1に関しては、パターン化され
た表面は多数のメサ15と共に上り勾配20および下り
勾配25を含む。各メサ15は本質的に水平な頂面30
を有する。更に、各メサ15は基材10の本質的に水平
な区画35により互いに分離されている。図2に関して
は、メサを分離している各水平区画の幅w2に対する各
メサの高さhの比率は約1:20〜1:4で、約1:1
5〜1:8が好ましく、約1:10〜1:5が更に好ま
しい。各水平区画の幅w2に対する各メサの幅w1の比率
は約1:30〜1:4で、約1:20〜1:8が好まし
く、約1:15〜1:10が更に好ましい。上り勾配お
よび下り勾配の角度、シータ(θ)は、約5°〜85°
で、約20°〜45°が好ましく、約30°〜40°が
更に好ましい。上り勾配と下り勾配の角が同一であるこ
とが好ましい。
【0037】前述のメサの予め決定されたパターンは、
当業者に周知の従来の任意の方法によって作ることがで
きる。微小リトグラフ技術が一般に用いられ、続いて化
学的エッチングもしくは物理化学的エッチング、あるい
はエンボス技術、レーザー削摩技術等、技術にたけた者
に周知の他の技術用いられる。特定のエッチング技術
は、基材の種類および望ましいパターンの幾何配置に左
右される。当業者に周知のように、各メサの上り勾配お
よび下り勾配の角θは、形成工程中に使用した条件によ
って正確に制御することができる。例えば、マスクをし
てガラスを紫外線照射に曝露し、その後曝露部分が結晶
化され、食刻されることによっても、望ましいパターン
を得ることができる。このように使用するための代表例
の1つは、ニューヨークのCorning Glass of Corning社
から入手できる、FotoglassTMである。
【0038】メサの予め決定されたパターンを基材表面
上に形成した後、アルカリハロゲン化蛍りん光体をパタ
ーン化された表面に沈積する。本発明では、任意のアル
カリハロゲン化蛍りん光体を使用することができる。非
制限的な例としては、ヨウ化セシウム(CsI)、タリ
ウムでドープ処理したCsI、ナトリウムでドープ処理
したCsI、タリウムでドープ処理した臭化ルビジウム
(RbBr)、ナトリウムでドープ処理したRbBr、銅で
ドープ処理した塩化ナトリウムがある。現在、好ましい
ものはCsIおよびドープ処理したCsIである。
【0039】最初の沈積方法は真空蒸発である。本方法
では、支持体が入っている真空蒸発器を約10-6トルの
水準まで脱気する。次に、支持体の表面上に形成される
望ましい厚さを有する蛍りん光体層を作るため、抵抗性
加熱、電子ビーム加熱等によって少なくとも1つの前述
のアルカリハロゲン化蛍りん光体を気化する。気化手順
を多数回繰り返しても、蛍りん光体を含む層を形成する
ことができる。加えて、多数の抵抗性ヒーターもしくは
電子ビームを使用して、共真空蒸発を実施することがで
きる。気化中に沈積層を加熱もしくは冷却すること、あ
るいは必要があれば、沈積後に沈積層を加熱処理(焼き
なまし)することも可能である。本方法では、基材の位
置に対するソースの相対的位置は、亀裂形成を完成する
方法を制御する因子の1つとして考えられる。
【0040】真空気化操作後、支持体と反対側に保護層
を有する蛍りん光体含有層を任意に提供する。代わり
に、最初に保護層上に形成した蛍りん光体層を作り、次
にそれに支持体を供給することも可能である。
【0041】2番目の沈積方法はスパッタリング技術で
ある。本方法では、支持体が入っているスパッタリング
器具を約10-6トルまで脱気する。次に、Ar やNe の
ような不活性ガスを器具内に導入し、内圧を約10-3
ルの水準まで上げる。その後、支持体の表面上に沈積し
た望ましい厚さを有する蛍りん光体層を作るため、少な
くとも1つの前述のアルカリハロゲン化蛍りん光体をス
パッタする。スパッタリング手順を多数回繰り返して
も、蛍りん光体層を形成することができる。スパッタリ
ング中に沈積層を加熱もしくは冷却すること、あるいは
必要があれば、沈積後に沈積層を焼きなましすることも
可能である。
【0042】スパッタリング操作後、必要があれば、蛍
りん光体層の支持体と反対側に、保護層を供給する。代
わりに、最初に保護層上に形成した蛍りん光体層を作
り、次にそれに支持体を供給してもよい。
【0043】3番目の沈積方法は化学的蒸気沈積である
(CVD)。本方法では、熱エネルギー、高周波エネル
ギー等を使用して、目的とする蛍りん光体もしくは蛍り
ん光体の原料を含有する有機金属化合物を分解すること
により、支持体上に蛍りん光体が得られる。
【0044】現在、好ましい方法は真空蒸発である。本
方法では、沈積中の基材の温度は環境温から約300℃
で、約100℃〜約250℃が好ましく、約125℃が
更に好ましい。沈積すべき蛍りん光体が入っている船形
容器もしくはるつぼを、基材から約2インチ〜約10イ
ンチの距離に置くことが好ましく、基材から約6インチ
が更に好ましい。当業者には周知のように、蛍りん光体
の沈積速度は、主として船形容器もしくはるつぼの配置
およびヒーターに供給されるエネルギーによって制御さ
れる。この沈積速度は1分当たり沈積蛍りん光体約1〜
約10ミクロンになるように調節される。
【0045】蛍りん光体層の厚さは、目的とするX線撮
影画像パネルの放射線感受性、蛍りん光体の種類によっ
て異なるが、30μm 〜1000μm の範囲、特に80
μm〜500μm から選択することが好ましい。
【0046】蛍りん光体層の厚さが30μm 未満のと
き、その放射線吸収は急速に低下し、それによって放射
線感受性が悪化する。それから得られた画像は粒子の粗
さが増し、画像の悪化をきたす。前記に加えて、蛍りん
光体層は透過性になり、従って蛍りん光体層内の励起線
の2次元分散は大きく増し、画像の鋭敏性が悪化する傾
向を招く。
【0047】任意に、沈積中に蛍りん光体中に形成され
る亀裂を更に広げるため、沈積直後に焼きなまし工程を
加えることができる。この焼きなましは炉で行うことが
でき、約150℃〜約300℃の温度が好ましく、約2
50℃が更に好ましく、窒素存在下で、約1から3時間
が好ましく、約2時間が更に好ましい。蛍りん光体をこ
の焼きなまし温度から急激に冷却することが、亀裂を更
に広げるのに有効である。
【0048】また、任意に、アルミニウムや銀等、適当
な光線反射性が高い物質の薄層(例えば5000オング
ストローム)を亀裂に沈積することができる。スパッタ
リング、蒸発、非電着性金属析出メッキ、メッキまたは
他の薄膜沈積技術を使用することができる。
【0049】また、任意に、光散乱を最小限にするた
め、黒色もしくは光線吸収物質を沈積することができ
る。この被覆様式は光線を画定できる境界内に閉じ込め
るが、蛍りん光体からの総光線出力は沈積物質による光
線の吸収により、低減する。
【0050】任意に、物理的および化学的に蛍りん光体
層を保護する保護層が、(支持体の反対側を)曝露する
目的で、一般に蛍りん光体層の表面に提供される。蛍り
ん光体層に被覆散布を直接適用して蛍りん光体層上に保
護層を形成することにより蛍りん光体層上に保護層を提
供してもよく、また事前に形成した保護層を蛍りん光体
層に結合するにより、蛍りん光体層上に保護層を提供し
てもよい。保護層の材料は、ニトロセルロース、エチル
セルロース、酢酸セルロース、ポリエステル、ポリエチ
レンテレフタレート等、従来の物質でもよい。
【0051】下記の非制限的実施例は本発明を更に説明
する。
【0052】
【実施例】実施例1 エンボス技術を用いてアクリル基材上にチェッカー盤パ
ターンにおいて正方形の凸状パターンを作製した。正方
形は一辺が20ミクロンで、正方形を分離する罫線(sc
ribe lines)の幅は2ミクロンであった。正方形は中央
の高さが2ミクロンの凸状であった。SM−12蒸発船
形容器(カリフォルニア州ロングビーチ、RD Mathi
s) にヨウ化セシウムを充填し、約10-6トルの圧力ま
で脱気した蒸発沈積チェンバー内のパターン化された基
材から約2インチの所に置いた。約180アンペアの電
流を船型容器に流した結果、CsIが蒸発し、その蛍り
ん光体沈積速度は1ミクロン/分であった。チェンバー
壁および基材の温度は最初は室温であったが、沈積中に
基材の温度は約80〜90℃まで上昇した。沈積は約4
0分間続き、結果として全表面に厚さ40ミクロンの蛍
りん光体が沈積した。走査電子顕微鏡(SEM)を用い
た試験で、パターンの境界線伝いに、亀裂が無いことが
確認された。
【0053】実施例2 PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムの薄板
から成る基材の表面の正方形のアレイ中で、一連の直径
5ミクロンの錫のビーズを沈積した。ビーズの中心から
中心までの距離は30ミクロンであった。実施例1に詳
述されているものと同じ条件を用いて、ヨウ化セシウム
を厚さ30ミクロンまで沈積した。錫ビーズとPET基
材の間の不連続な境界のいずれにも亀裂は無かった。
【0054】実施例3 本発明の、側面が傾斜したメサの1つを代表する珪素ウ
ェハーに、直交する格子パターンをフォトリトグラフ的
に食刻した。格子は、高さ18ミクロン、頂上の幅10
ミクロン、上り勾配角度48°、下り勾配角度37.9
°、傾斜側面の底部間隙100ミクロンのメサから成っ
ていた。SM−12蒸発船形容器を酸化アルミニウムる
つぼ(C5 AO、RD Mathis)に置き換えて、実施
例1に記載されている沈積技術を使用した。るつぼをウ
ェハーの表面に対して20°垂直支線に置いた。すなわ
ち、珪素ウェハーの表面の中心とるつぼの中心を接続す
る線が、珪素ウェハーからの垂線に対して20°の角度
であった。合計60ミクロンのCsIをパターン化され
た表面に沈積した。メサの上り勾配の位置に対応する蛍
りん光体層全体に、約3ミクロンの幅を有する亀裂が形
成された。
【0055】実施例4 一辺の寸法が30ミクロン、高さ約1ミクロン、10ミ
クロンの隔たりを有する正方形の錫メサの直交するアレ
イをPET基材に作った。実施例1に記載されている技
術を用いて、60ミクロンのCsI層を表面に沈積し
た。CsIは、構造間の間隙に対応する亀裂を作らず
に、全表面を覆った。
【0056】実施例5 本発明の、側面が傾斜したメサの1つを代表する珪素ウ
ェハーに、正方形模様の溝をフォトリトグラフ的に食刻
した。本パターンは高さ3ミクロン、頂上の幅3ミクロ
ン、上り勾配角度80°、下り勾配角度80°、傾斜側
面の底部間隙90ミクロンのメサから成っていた。実施
例1に記載されている技術を使用して、厚さ50ミクロ
ンまでCsIを沈積した。メサの傾斜表面に対応する位
置の蛍りん光体内に亀裂が形成されていた。
【0057】実施例6 本発明の、側面が傾斜したメサの1つを代表する珪素ウ
ェハーに、線形パターンの溝をフォトリトグラフ的に食
刻した。本パターンは高さ4.4ミクロン、頂上の幅
4.8ミクロン、上り勾配角度36°、下り勾配角度3
6°、傾斜側面の底部間隙1.2ミクロンのメサから成
っていた。実施例1に記載されている技術を使用して、
深さ60ミクロンまでCsIを沈積した。結果として生
じた蛍りん光体構造の試験は、傾斜側面関連の亀裂が何
も存在しないことを証明した。この実施例の結果は、構
造の相対的寸法が亀裂を形成する能力に影響することを
示している。本実施例では、特に、効果的な亀裂形成に
はメサの間隙に対するメサの高さの比率が高すぎる。
【0058】実施例7 PET基材に線形パターンの平行溝をエンボスした。溝
は幅5ミクロン、深さ3ミクロンで、100ミクロンの
間隙で分離されていた。実施例1に記載されている通り
に、厚さ60ミクロンまでCsIを沈積した。蛍りん光
体は全域を覆い、溝境界線に対応する全表面に広がる亀
裂が認められた。本実施例の結果も、構造の相対的寸法
が亀裂を形成する能力に影響することを示す。特に、効
果的な亀裂形成にはメサを分離する間隙の幅が小さすぎ
る。
【0059】実施例8 当業者に周知の技術を用いて、僅かな上り勾配と下り勾
配を有する金属被覆パッドを含有する薄膜トランジシタ
ー(TFT's)の32×32アレイを珪素ウェハー上に
製作した。実施例1の技術を用いて、本構造にCsIを
沈積した。蛍りん光体被覆に形成された亀裂は、アレイ
のTFT'sのパターンに正確に対応した。
【0060】実施例9 実施例3と同じパターン化された構造を用いて、2つの
連続したCsI沈積を珪素ウェハー上に作製した。るつ
ぼが基材直下(垂直支線角=0°)であったことを除
き、実施例3に記載されている方法に従って沈積を行っ
た。最初の沈積は100ミクロンで2番目の沈積の結果
として基材上に更に75ミクロン沈積した。沈積したC
sI蛍りん光体表面の試験は、層内に亀裂が形成されて
いることを示した。基材表面に接触している亀裂の位置
は、メサ構造の傾斜側面上で、傾斜表面から生じている
亀裂は側方に20ミクロン上に置き換わり、蛍りん光体
層頂面に達する。蛍りん光体スクリーンを250℃で2
時間焼きなまし、載物板を循環する冷水を用いて急激に
冷却した。亀裂は更に顕著になった。
【0061】特許請求項に記載されているように、本発
明の精神および範囲から離れずに、以上の開示からのか
なりの変形と改変が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 蛍りん光体をその上に沈積できる適切な基材
表面の水平区画によって分離されるメサの代表的例を示
す。
【図2】 メサおよびメサを分離する水平区画の寸法な
らびに各メサの上り勾配および下り勾配の角度を示す。
【符号の説明】
10…基材、 15…メサ、 20…上り勾配、 25…下り勾配、 30…頂面、 35…水平な区画。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケニス・レイモンド・ポールソン アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州セ ント・ポール、スリーエム・センター(番 地の表示なし)

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(a),(b)および(c)の工
    程を含む、X線放射検知器の製造方法: (a)ハロゲン化アルカリ蛍りん光体の沈積および成長
    の為の基材を提供する工程、 (b)複数のメサを含み、上記の各メサが角をなす上り
    勾配、角をなす下り勾配、および水平表面を有し、各メ
    サが上記の基材の水平区画によって互いに分離されてお
    り、下記の(i),(ii)および(iii)を特徴とする、
    上記の基材上にパターン化された表面を形成する工程: (i)上記メサを分離する上記基材の上記水平区画の幅
    に対する、上記の各メサの高さの比率が約1:20〜
    1:4の範囲内である; (ii)上記メサを分離する上記基材の上記水平区画の幅
    に対する、上記の各メサの幅の比率が約1:30〜1:
    4の範囲内である;また (iii)上記の各メサの上りおよび下り勾配が約5°〜
    85°である、そして (c)上記(b)工程のパターン化された基材表面にハ
    ロゲン化アルカリ蛍りん光体を沈積させ、それによって
    上記の各メサの角をなす上り勾配および/または下り勾
    配から起始もしくは生じる、上記の沈積した蛍りん光体
    中に亀裂を形成する工程。
  2. 【請求項2】 上記の基材がガラス、単結晶珪素、アル
    ミニウム、ニッケル、銅、またはプラスチックである請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記の(b)(i)の比率が約1:15
    〜1:8である請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記の(b)(i)の比率が約1:10
    〜1:5である請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記の(b)(ii)の比率が約1:20
    〜1:8である請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記の(b)(ii)の比率が約1:15
    〜1:10である請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 (b)(iii)の上りおよび下りの角度
    のある勾配が約20°〜45°である請求項1に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 (b)(iii)の上りおよび下りの角度
    のある勾配が30°〜40°である請求項1に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 上記のハロゲン化アルカリが真空蒸発に
    より沈積される請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 上記のハロゲン化アルカリがCsIも
    しくはドープ処理したCsIである請求項1に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 上記のハロゲン化アルカリがドープ処
    理した臭化ルビジウムである請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 上記のハロゲン化アルカリが銅でドー
    プ処理した塩化ナトリウムである請求項1に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 光反射もしくは光吸収材料が上記の亀
    裂に沈積されている請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 上記の光反射材料がアルミニウムであ
    る請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 上記の光反射材料が銀である請求項1
    3に記載の方法。
  16. 【請求項16】 上記の蛍りん光体の上に保護層が沈積
    されている請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 上記の(a)の基材がセンサーのアレ
    イと関連している請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 上記のセンサーのアレイが単結晶珪素
    に基づく請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 上記のセンサーのアレイが裏照明化薄
    化珪素上に形成される請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 基材がファイバー光学エレメントと関
    連している請求項1に記載の方法。
  21. 【請求項21】 上記の(a)の基材が、端−端様式で
    相互に接合された多数のセンサー・サブモジュールを有
    する請求項1に記載の方法。
  22. 【請求項22】 上記の上り勾配および下り勾配が多数
    の不連続の段から成る請求項1に記載の方法。
  23. 【請求項23】 上記のパターン化された表面が金属電
    極および他の半導体層を含む請求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】 上記の(a)の基材が、従来の放射線
    学に使用されるハロゲン化銀ベースの写真フィルムと関
    連している請求項1に記載の方法。
  25. 【請求項25】 (c)工程で生じる亀裂が入った蛍り
    ん光体構造を、不活性雰囲気中で約150℃〜300℃
    の温度で約1〜3時間焼きなます工程を更に含む請求項
    1に記載の方法。
  26. 【請求項26】 各メサの上り勾配と下り勾配の角度が
    同じである請求項1に記載の方法。
JP6195318A 1993-08-25 1994-08-19 蛍りん光体の製造方法 Pending JPH0792299A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/111,994 US5368882A (en) 1993-08-25 1993-08-25 Process for forming a radiation detector
US111994 1993-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792299A true JPH0792299A (ja) 1995-04-07

Family

ID=22341563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6195318A Pending JPH0792299A (ja) 1993-08-25 1994-08-19 蛍りん光体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5368882A (ja)
EP (1) EP0642177B1 (ja)
JP (1) JPH0792299A (ja)
KR (1) KR100312890B1 (ja)
CA (1) CA2128746C (ja)
DE (1) DE69403590T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225909A (ja) * 2011-04-07 2012-11-15 Canon Inc 放射線検出素子およびその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515411A (en) * 1993-03-31 1996-05-07 Shimadzu Corporation X-ray image pickup tube
CA2131243A1 (en) * 1993-09-27 1995-03-28 Kenneth R. Paulson Process for forming a phosphor
JP2000512804A (ja) 1996-05-08 2000-09-26 1294339 オンタリオ インコーポレーテッド 放射線画像用高精細度フラット・パネル
US6177236B1 (en) 1997-12-05 2001-01-23 Xerox Corporation Method of making a pixelized scintillation layer and structures incorporating same
US5981959A (en) * 1997-12-05 1999-11-09 Xerox Corporation Pixelized scintillation layer and structures incorporating same
US6486470B2 (en) 1998-11-02 2002-11-26 1294339 Ontario, Inc. Compensation circuit for use in a high resolution amplified flat panel for radiation imaging
DE10004891C2 (de) * 2000-02-04 2002-10-31 Astrium Gmbh Fokalfläche und Detektor für optoelektronische Bildaufnahmesysteme, Herstellungsverfahren und optoelektronisches Bildaufnahmesystem
US6628072B2 (en) 2001-05-14 2003-09-30 Battelle Memorial Institute Acicular photomultiplier photocathode structure
US7053381B2 (en) 2001-12-06 2006-05-30 General Electric Company Dual para-xylylene layers for an X-ray detector
JP2004003955A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
US7117588B2 (en) * 2002-04-23 2006-10-10 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method for assembling tiled detectors for ionizing radiation based image detection
US7618511B2 (en) * 2003-03-07 2009-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and method of manufacturing radiation image sensor
US20040229002A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 3D Systems, Inc. Stereolithographic seal and support structure for semiconductor wafer
PT103370B (pt) * 2005-10-20 2009-01-19 Univ Do Minho Matriz de imagem de raios-x com guias de luz e sensores de pixel inteligentes, dispositivos detectores de radiação ou de partículas de alta energia que a contém, seu processo de fabrico e sua utilização
WO2007075983A2 (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Los Alamos National Security, Llc Nanocomposite scintillator, detector, and method
US7521685B2 (en) * 2006-01-18 2009-04-21 General Electric Company Structured scintillator and systems employing structured scintillators
US7589324B2 (en) * 2006-12-21 2009-09-15 Redlen Technologies Use of solder mask as a protective coating for radiation detector
US7955992B2 (en) * 2008-08-08 2011-06-07 Redlen Technologies, Inc. Method of passivating and encapsulating CdTe and CZT segmented detectors
US8614423B2 (en) * 2009-02-02 2013-12-24 Redlen Technologies, Inc. Solid-state radiation detector with improved sensitivity
US9202961B2 (en) 2009-02-02 2015-12-01 Redlen Technologies Imaging devices with solid-state radiation detector with improved sensitivity
US8476101B2 (en) * 2009-12-28 2013-07-02 Redlen Technologies Method of fabricating patterned CZT and CdTe devices
JP6018854B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-02 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル、及び、放射線検出器
EP3613085B1 (en) * 2017-04-21 2021-11-24 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Semiconductor radiation detector and method of making the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2705764A (en) * 1950-02-25 1955-04-05 Rca Corp Dual-area target electrodes and methods of making the same
US3672931A (en) * 1970-07-27 1972-06-27 Columbia Broadcasting Syst Inc Method of forming phosphor screen
US4011454A (en) * 1975-04-28 1977-03-08 General Electric Company Structured X-ray phosphor screen
FR2360989A1 (fr) * 1976-08-03 1978-03-03 Thomson Csf Intensificateur d'image radiologique, et son procede de fabrication
JPS5913133B2 (ja) * 1977-08-29 1984-03-28 株式会社東芝 螢光面の製造方法
JPS5916701B2 (ja) * 1977-03-14 1984-04-17 株式会社東芝 像増倍管の入力スクリ−ン及びその製造方法
US4437011A (en) * 1980-06-16 1984-03-13 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Radiation excited phosphor screen and method for manufacturing the same
US4415609A (en) * 1980-07-30 1983-11-15 Avco Corporation Method of applying a carbon-rich surface layer to a silicon carbide filament
JPH0677079B2 (ja) * 1984-09-18 1994-09-28 コニカ株式会社 放射線画像情報読取装置
NL8602021A (nl) * 1986-08-07 1988-03-01 Optische Ind De Oude Delft Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een beeldopneeminrichting voor radiografische toepassingen.
US5153438A (en) * 1990-10-01 1992-10-06 General Electric Company Method of forming an x-ray imaging array and the array
US5171996A (en) * 1991-07-31 1992-12-15 Regents Of The University Of California Particle detector spatial resolution
CA2114539A1 (en) * 1991-07-31 1993-02-18 Victor Perez-Mendez Improvements in particle detector spatial resolution
DE4219347C2 (de) * 1992-06-12 1996-05-02 Siemens Ag Verfahren zum Erzeugen einer strukturierten Alkalihalogenidschicht und damit hergestellte Leuchtstoffschicht

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225909A (ja) * 2011-04-07 2012-11-15 Canon Inc 放射線検出素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5368882A (en) 1994-11-29
CA2128746C (en) 2000-02-08
KR950005387A (ko) 1995-03-20
EP0642177B1 (en) 1997-06-04
EP0642177A1 (en) 1995-03-08
DE69403590T2 (de) 1998-02-05
DE69403590D1 (de) 1997-07-10
KR100312890B1 (ko) 2002-02-19
CA2128746A1 (en) 1995-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0792299A (ja) 蛍りん光体の製造方法
US5391879A (en) Radiation detector
US5460980A (en) Process for forming a phosphor
US5302423A (en) Method for fabricating pixelized phosphors
US6921909B2 (en) Pixellated micro-columnar films scintillator
US5418377A (en) Pixelized phosphor
JP3118254B2 (ja) 障壁層を有する高感度高分解能x線作像装置
US20100144082A1 (en) Radiation detecting apparatus, scintillator panel, radiation detecting system, and method for producing scintillator layer
US6885004B2 (en) High resolution tiled microchannel storage phosphor based radiation sensor
US8138011B2 (en) Radiation-detecting device and method of manufacturing same
US5844243A (en) Method for preparing digital radiography panels
US5083017A (en) X-ray image intensifier with unitary plate input phosphor screen
US5298294A (en) Input screen scintillator for an X-ray image intensifier tube and manufacturing process of this scintillator
JP2005009872A (ja) シンチレーションプレートおよびその製造方法
WO1999067658A1 (fr) Panneau de scintillateur, capteur d'image de rayonnement et procede de production de ceux-ci
Jing et al. Enhanced columnar structure in CsI layer by substrate patterning
EP0597943A4 (en) Improvements in particle detector spatial resolution.
JP2002202373A (ja) 平面検出器及びその製造方法
JP3130611B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2002318283A (ja) 2次元アレイ型放射線検出器とそのx線遮蔽壁の製造方法
WO1995030236A1 (en) Method for fabricating a pixelized phosphor
JPH05107362A (ja) X線検出素子の製造方法
JPH0827397B2 (ja) 放射線画像変換パネル
Jing et al. Enhanced Columnar Stucture in CsI Layer by Substrate Patterning
JP2001285574A (ja) 画像検出器およびその製造方法