JPH0792210B2 - 分割流バーナー組立体 - Google Patents

分割流バーナー組立体

Info

Publication number
JPH0792210B2
JPH0792210B2 JP5010784A JP1078493A JPH0792210B2 JP H0792210 B2 JPH0792210 B2 JP H0792210B2 JP 5010784 A JP5010784 A JP 5010784A JP 1078493 A JP1078493 A JP 1078493A JP H0792210 B2 JPH0792210 B2 JP H0792210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
annular passage
burner assembly
passage
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5010784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611109A (ja
Inventor
ジョエル・ヴァトスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foster Wheeler Energy Corp
Original Assignee
Foster Wheeler Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foster Wheeler Energy Corp filed Critical Foster Wheeler Energy Corp
Publication of JPH0611109A publication Critical patent/JPH0611109A/ja
Publication of JPH0792210B2 publication Critical patent/JPH0792210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C7/00Combustion apparatus characterised by arrangements for air supply
    • F23C7/002Combustion apparatus characterised by arrangements for air supply the air being submitted to a rotary or spinning motion
    • F23C7/004Combustion apparatus characterised by arrangements for air supply the air being submitted to a rotary or spinning motion using vanes
    • F23C7/006Combustion apparatus characterised by arrangements for air supply the air being submitted to a rotary or spinning motion using vanes adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C7/00Combustion apparatus characterised by arrangements for air supply
    • F23C7/008Flow control devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D1/00Burners for combustion of pulverulent fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D1/00Burners for combustion of pulverulent fuel
    • F23D1/02Vortex burners, e.g. for cyclone-type combustion apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般的にバーナー組
立体、より詳細には燃料燃焼の結果としての窒素酸化物
類の形成を減少する態様で操作する改良されたバーナー
組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】反応器、蒸気発生器等の炉区域で石炭を
燃焼させる典型的な装置において、いくつかのバーナー
は炉の内部と連通して配置され、空気と粉砕石炭との混
合物を燃焼させるため操作する。このような装置におい
て使用されるバーナーは、単一の比較的大きな火炎を形
成するように、一般的に燃料/空気混合物がノズルを通
して連続的に噴射される型式のものである。結果とし
て、火炎の表面領域はその体積に対して比較的小さくな
り、よって平均火炎温度は比較的高くなる。しかし、燃
料/空気混合物の燃料部分が粉砕石炭の形状である場
合、燃焼支持空気の中で利用し得る大気窒素の固定によ
り窒素酸化物類が形成され、これは火炎温度の関数であ
る。火炎温度が2800°F(1537.8°C)を超
えると、燃焼支持空気から除去される固定窒素の量が温
度の上昇に対して指数関数的に上昇する。この状態は最
終燃焼生成物中の高水準の窒素酸化物類の生成を招き、
それが深刻な大気汚染問題の原因となる。窒素酸化物類
は石炭そのものから得られる窒素からも形成され、これ
は火炎温度の直接的な作用ではないが、燃焼工程中に利
用し得る酸素の量に関係される。
【0003】前述を勘案すると、火炎温度を抑制し、燃
焼工程中に利用し得る酸素の量を減少させ、よって窒素
酸化物類の形成を減少させる試みがなされてきた。試み
られた解決策には、二段階燃焼、煙道ガス再循環、バー
ナーへの酸素欠損燃料/空気混合物の導入、及び単一の
大きな火炎の複数の小さな火炎への分割を伴う技術が含
まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの試み
は単一ではなにがしかの有益な結果を生むかもしれず、
またある場合には大幅なNOxの減少をもたらすかもし
れないが、なお一層の窒素酸化物類の削減が可能であ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】従って本発明の目的は、
燃料燃焼における窒素酸化物類の生成を大幅に減少する
態様で操作するバーナー組立体を提供することにある。
【0006】本発明の別の目的は、1単位容量あたりの
火炎の表面積が増大され、結果としてより多くの火炎放
射、より低い火炎温度、及び最高温度における火炎内燃
焼構成分のより短い滞留時間を生ずるバーナー組立体を
提供することにある。
【0007】本発明の更に別の目的は、燃焼工程中に燃
料の化学量論的燃焼が利用し得る酸素の量を減少させる
よう調節され、窒素酸化物類形成のそれに付随する削減
を達成する前記の型式のバーナー組立体を提供すること
にある。
【0008】本発明の更に特定の目的は、二つの平行路
においてバーナー出口に二次空気を向け、それぞれを通
る空気の流れ及び渦巻きを個々に制御するために整合手
段が配置された前記の型式のバーナー組立体を提供する
ことにある。
【0009】本発明の他の更に特定の目的は、燃料/空
気混合物が半径方向に間隔をおいた平行な二つの環状通
路を通される前記の型式のバーナー組立体を提供するこ
とにある。
【0010】本発明の更に別の目的は、一方の通路の燃
料部分が凝縮され、単一の火炎パターンを形成する前記
の型式のバーナー組立体を提供することにある。
【0011】本発明の更に別の目的は、他方の通路が角
度をつけて間隔をおいた複数の通路に分割され、単一の
火炎パターンを包囲する複数の火炎パターンを形成する
前記の型式のバーナー組立体を提供することにある。
【0012】これら及びその他の目的を果たすために、
本発明によれば、バーナー組立体であって、該バーナー
組立体は、先端部分が半径方向内方にテーパーされた内
側管状部材と、先端部分が半径方向内方にテーパーさ
れ、前記内側管状部材の周囲に同軸的に延長して、環状
通路を規定する外側管状部材と、前記先端部において、
前記内側管状部材と前記外側管状部材との間に延長し
て、内側環状通路及び外側環状通路を規定する円錐状分
割部材と、燃料粒子の大半が遠心力によって前記外側環
状通路に入るように、前記環状通路へ接線方向に開口す
る、燃料粒子と空気との混合物のための入口と、前記外
側環状通路内に形成される、角度をなして離隔する複数
の別個の通路とを含み、前記別個の各通路は、前記混合
物を受理するための入口と、前記混合物を排出するため
の出口とを有し、前記別個の各通路の横断面積は、その
入口から出口にかけて徐々に減少し、前記混合物は、前
記別個の通路の前記各出口からそれぞれ排出される時、
点火によって別個の火炎パターンを形成し、前記バーナ
ー組立体はさらに、前記円錐形分割部材の内側表面上に
形成される複数のリブを含む、バーナー組立体が提供さ
れる。
【0013】
【実施例】特に図1を参照して、参照番号10は従来の
炉の前壁又は後壁14に形成された貫通開口12に対し
て軸方向に整列して配置されたバーナー組立体を一般的
に示す。炉は開口12にすぐ隣接した燃焼室16を規定
するのに適当な形態の後壁と側壁を含むことが理解され
る。また、バーナー組立体10と同一の追加のバーナー
組立体を収容するために炉の前壁または後壁14には同
様の開口が設けられる。壁14並びに炉の他の壁の内側
表面は適当な熱絶縁材料で張られ、特に図示されていな
いが、燃焼室16はボイラー管で張られることも可能で
あり、該管の中を水等の熱交換流体が蒸気を発生する目
的で慣用の態様で循環されることが理解される。
【0014】垂直壁が、連接する上壁、底壁、及び側壁
と共に、炉壁14と平行関係に配置され、慣用の態様で
は通称「二次空気」と呼ばれる燃焼支持空気を受理するた
めのプレナム室すなわち風箱を形成することもまた理解
される。
【0015】バーナー組立体10は内側管状部材22と
外側管状部材24とを含む。外側部材24は内側部材2
2に対して同心離隔関係に該部材を越えて延長して、炉
開口12まで延長する環状通路26を規定する。接線方
向に配置した入口ダクト28は、後に詳細に説明される
ように、燃料と空気との混合物を管状通路26内に導く
ために外側環状部材24と連通する。
【0016】一対の離隔環状板30と32とは、ノズル
20の周りに延長し、該板30の内端は外側管状部材2
4の上で終止する。線状部材34は板32の内端からノ
ズル20に対してほぼ長手方向に延長し、ちょうど壁1
4の内側で終止する。追加の環状板38は板30と離隔
平行関係にノズル20の周りに延長する。空気分割スリ
ーブ40は板38の内側表面から線状部材34とノズル
20の間を実質的にノズルと線状部材34と平行関係に
延長し、二つの空気流通路42と44とを規定する。
【0017】複数の外側整合羽根46は、板30と32
の間に枢動的に載置され、前記風箱から空気流通路42
と44への二次空気の渦巻きを制御する。同様の態様で
複数の内側整合羽根48は、板30と38の間に枢動的
に載置され環状通路44を通過する二次空気の渦巻きを
更に調節する。図1にはただ二つの整合羽根46と48
しか図示されていないが、更にいくつかの羽根が、図示
されている羽根と円周方向離隔関係に延長する。また、
羽根46と48の枢動的載置は、羽根をシャフトに載置
し(略示的に示す)、板30、32、及び38内に形成
された適当なベアリングでシャフトを軸支する等の慣用
の態様によってなされてもよい。さらに、羽根46と4
8の位置はクランク等によって調節し得る。これらの部
品の型式は従来のものなので、図示せず、以下にも詳細
には記載されない。
【0018】風箱から羽根46への空気流量は、板32
の外側周縁上に滑動可能に配置され、ノズル20の長手
軸に平行に可動するスリーブ50の動きによって制御さ
れる。細長いウォームギア52は、スリーブ50を動か
すために設けられ、回転可能支持物を設けるため、板3
0に取り付けられたブッシュ54を通って延長する。ウ
ォームギア52は、このウォームギアを回転させるため
の適当な駆動手段(図示せず)に適切に接続された一端
部と、ネジ52aを設けた他端部とを持つ。ウォームギ
ア52のネジ52aは、スリーブ50内に形成された適
当な孔(図示せず)と歯合し、ウォームギアの回転時に
スリーブはノズル20の長手軸に関して長手方向に、板
30と32によって規定される空気入口を横切って動
く。このように、空気流通路42と44を通過する風箱
からの燃焼支持空気の量はスリーブ50の軸方向移動に
より制御され得る。穿孔空気フード56は、スリーブ5
0の下流直下で板30と32の間に延長し、静圧差測定
法によるバーナーへの二次空気の流れの独立した測定を
可能にする。これは流れを測定する従来の手段で、測定
装置は図示されない。この整合組立体の詳細は、本発明
の譲受人に譲渡された米国特許第4,348,170号
及び第4,400,451号に示され、記載されてい
る。
【0019】図2−4はバーナー組立体20の詳細を示
す。図示されるように、内側と外側の管状部材22と2
4の端部、すなわち先端は、それぞれ参照番号22a、
24aで示されるとおり炉開口12に向かって半径方向
内側にわずかにテーパーされる。分割円錐体58は、先
端22aと24aの間に延長し、半径方向に離隔し平行
で同軸の二つの通路60と62を規定する。外側通路6
0は、外側胴部材24の先端と分割円錐体58との間に
延長し、内側通路62は、分割円錐体58と内側管状部
材22の先端の間に延長する。通路60と62のそれぞ
れの一端は、環状通路26からの燃料/空気混合物を受
理し、通路60と62のそれぞれの他端は、後記する態
様にて炉開口12へ混合物を排出する。
【0020】図2、5、及び6によりわかりやすく示さ
れるように、外側環状通路60は、60度間隔で角度を
つけて間隔をおいた六つのセグメント60aに分割され
る。それぞれのセグメント60aは、通路60中に複数
の楕円形状(断面)の壁64を成形することにより形成
され、該通路は、外側管状部材24と分割円錐体58の
対応する面と共に、燃料/空気混合物を通過させる囲ま
れた通路を規定する。それぞれの壁64は、環状通路6
0の全長に渡って延長し、通路の排出端に向かって内側
にテーパーする。よって、図5によりわかりやすく示さ
れるように、それぞれのセグメント60aの楕円形出口
開口は、図6によりわかりやすく示されるように、その
入口開口より小さい。それぞれのセグメント60aの出
口開口は、図2、5、及び6に示されるように楕円形で
もよいが、円形、矩形、または四角形等、他の形状でも
よい。
【0021】図1によりわかりやすく示されるように、
角度をつけて間隔をおいたクサビ形状の六つの開口66
が、内側空気流通路44(図1)から外側通路60の角
度をつけて間隔をおいたセグメント60aによって占め
られていない部分へ二次空気を入れるように、隣接する
壁64の間に形成される。六つの板68はノズル組立体
10の排出端部でそれぞれの開口66の端部を越えて延
長する。
【0022】図5及び6によりわかりやすく示されるよ
うに、複数のリブ58aが分割円錐体58の内側表面上
に形成され、空気と燃料との混合物が環状室62を通過
するときに固形の燃料粒を集め、よって燃料粒が炉開口
12に排出される前に凝縮される
【0023】図3及び図4に示されるように、先端70
は、内側環状部材22のテーパー部分22aの端部に形
成され、部材22内に延長し先端の内壁に付着した複数
のロッド72により部材22に対して可動である。ロッ
72の他端は、水圧シリンダー等のどんな種類の付勢
装置(図示せず)にも接続可能であり、ロッドと、よっ
て先端70の慣用の態様による長手方向の動きを行な
う。従って、先端70の長手方向の動きは内側環状通路
62の有効出口開口を変化させ、この開口を通って流れ
る燃料/空気の量、よって通路60と62の間の相対領
域が調節可能となり、それにより通路60と62の総領
域が変化する。先端70を炉開口12に向かって延長す
ることにより通路62の自由領域が減少し、それにより
通路60と62の総自由領域が減少する。従って、通路
60と62から出る石炭/空気混合物の速度は流れが一
定のとき上昇する。
【0024】石炭がノズルから排出されるときに石炭に
着火するためにノズル20の出口に隣接して適当な着火
装置を設けることができることが理解される。これらの
着火装置は慣用の設計なので、明白であり、図面に示さ
ない。
【0025】操作において、それぞれのバーナー組立体
10と関連する可動スリーブ50(図1)はそれぞれの
バーナー組立体への空気を正確に釣り合わせるために最
初の始動の間に調整される。最初の釣り合わせ後、バー
ナーの始動と閉鎖の間バーナー組立体への二次空気の流
れを制御するためだけにスリーブ50をさらに動かすこ
とが必要である。しかし、必要であれば、流れの制御は
外側羽根46によってなすことも可能である。
【0026】風箱からの二次空気は、穿孔フード56を
通り、板30と32の間の入口へ通される。空気の軸流
速度と半径方向速度は、空気が、後記する態様にてバー
ナー組立体10から排出される石炭と混合するように、
空気流通路42と44を通過し炉開口12へと流れる
際、整合羽根46及び48によって制御される。燃料、
好ましくは一次空気源内に懸濁され、すなわち随伴され
る粉砕石炭は、それぞれのバーナー組立体10の接線方
向入口から導入され、そこで渦を巻いて環状室26を通
る。入口28内に導入された粉砕石炭は空気より重いの
で、粉砕石炭は、このようにして発生した遠心力のもと
で外側管状部材24の内壁に向けて半径方向外方に容易
に動きやすくなる。その結果、比較的少量の空気と共に
石炭の大半は、外側胴部材24と分割円錐体58との間
に規定される外側環状通路60(図3及び4)に入る。
壁24、外側胴部材24、及び分割円錐体58によって
規定される通路60のセグメント60aの入口端部は、
燃料/空気の流れを六つの均等に間隔をおいた流れに分
割し、該流れは、囲まれたセグメント60aを通過し、
セグメント60aの出口端部から排出され、そしてイグ
ニッション時に六つの別個の火炎パターンを形成する。
【0027】環状通路26を通過する燃料/空気混合物
の残部は、分割円錐体58と内側管状部材22の間に規
定された内側環状通路62に入る。通路62に入る混合
物は、前述のように、ほとんどが石炭粒の半径方向外側
への動きによって生じた空気である。分割円錐体58の
内側表面上のリブ58aは石炭粒を集め、よって凝縮
し、通路62の出口端部から排出されるときに、角度を
つけて間隔をおいた通路60からの六つの火炎パターン
に包囲される七つ目の火炎パターンを形成するために充
分な石炭の混合物中密度が達成される
【0028】可動先端70の位置は、環状通路60と6
2から排出される燃料/空気混合物の相対量、よって速
度を正確に制御するために調節可能である。内側空気通
路44(図1)からの二次空気は、そのセグメント60
aの間に形成されたクサビ型開口66を通過し、外側環
状通路60に入り、通路60と62から排出される燃料
/空気混合物に二次空気を供給する。着火装置はその後
状態燃焼が達成された後、閉鎖される。
【0029】
【発明の効果】前述の結果、いくつかの利点が生じる。
例えば、通路62からの一つの独立火炎パターンを包囲
する通路60からの多数の(図示、記載される実施例で
は六つの)火炎パターンの形成は、より強い火炎放射、
より低い平均火炎温度、及び最高温度における火炎内の
ガス成分のより短い滞留時間を生み、これら全てが窒素
酸化物類の形成を減少させることに寄与する。
【0030】また、二次空気の一部は、通路セグメント
60aの間の開口66によって外側環状通路60を通過
する燃料/空気の流れに導入されることも可能である。
結果として、空気−石炭の流れの総横断面に渡る実質的
に均一な燃料/空気の割合が達成される。また、内側環
状通路62の領域を調節する可動先端70の設置によ
り、60、62双方の通路を通過する燃料/空気の速度
が調節可能となり、それにより二次空気の速度に対する
一次空気の速度を最適化する。
【0031】さらに、バーナー組立体と関連する穿孔空
気フード56を横切る圧力降下は、最初にスリーブ50
を調整してそれぞれのバーナー組立体への二次空気の流
れを釣り合わせることにより均一化することができるの
で、炉内に渡って実質的に均一な煙道ガス分配が得られ
る。またこれにより、共用の風箱が使用可能となり、こ
の装置をより低い過剰空気で窒素酸化物類と一酸化炭素
両方を大幅に減少して操作することが可能となる。さら
に、別個の整合羽根46と48の、外側と内側の空気流
通路42と44への設置により、二次空気の分配と火炎
の形が独立して制御されることが可能となり、その結
果、窒素酸化物類の大幅な減少と、制御された混合を以
って両方の流れが平行路上を炉へ入ることによるより漸
定的な一次空気石炭の流れと二次空気の混合がなされ
る。
【0032】本発明の範囲内でいくつかの変更及び追加
が前述のものになされてもよいことが理解される。例え
ば、本発明の装置が化学量論よりも少ない空気の吸気を
許すので、空気を供給して燃焼を完全にするために、必
要があれば上炊き空気口等を設けることができる。ま
た、本発明は、セグメントの数が特定の設計要求にとも
ない変化し得るので、出口に六つの火炎パターンを形成
する六つの通路セグメント60aに限定されるものでは
ない。更に、セグメント60aの出口の形は楕円形であ
る必要はなく、製作需要の指示する他の幾何学的又は独
自のデザインであってもよい。
【0033】当業者にとって自明であるように、添付請
求項に規定される本発明の範囲から離れることなく、本
発明の実施態様に対し他の変更や改変をなしてもよい。
【図面の簡単な説明】前記の簡単な説明、並びに本発明
の更なる目的、特徴、及び利点は、本発明に関する現在
好ましいが例示的な実施態様の以下の詳細な記述によ
り、以下の添付図面に基づきより充分に認識される:
【図1】図1は、炉開口に隣接して設置された本発明の
バーナー組立体を表わす断面図である。
【図2】図2は、図1のバーナー組立体の一部の部分斜
視図である。
【図3】図3は、図2の3−3線に沿う断面図である。
【図4】図4は、図2の4−4線に沿う断面図である。
【図5】図5は、図1のバーナー組立体の出口端部の拡
大立面図である。
【図6】図6は、図1のバーナー組立体の入口端部の拡
大立面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーナー組立体であって、該バーナー組
    立体は、先端部分が半径方向内方にテーパーされた内側
    管状部材と、先端部分が半径方向内方にテーパーされ、
    前記内側管状部材の周囲に同軸的に延長して、環状通路
    を規定する外側管状部材と、前記先端部において、前記
    内側管状部材と前記外側管状部材との間に延長して、内
    側環状通路及び外側環状通路を規定する円錐状分割部材
    と、燃料粒子の大半が遠心力によって前記外側環状通路
    に入るように、前記環状通路へ接線方向に開口する、燃
    料粒子と空気との混合物のための入口と、前記外側環状
    通路内に形成される、角度をなして離隔する複数の別個
    の通路とを含み、前記別個の各通路は、前記混合物を受
    理するための入口と、前記混合物を排出するための出口
    とを有し、前記別個の各通路の横断面積は、その入口か
    ら出口にかけて徐々に減少し、前記混合物は、前記別個
    の通路の前記各出口からそれぞれ排出される時、点火に
    よって別個の火炎パターンを形成し、前記バーナー組立
    体はさらに、前記円錐形分割部材の内側表面上に形成さ
    れる複数のリブを含む、バーナー組立体。
  2. 【請求項2】 バーナー組立体であって、該バーナー組
    立体は、先端部分が半径方向内方にテーパーされた内側
    環状部材と、先端部分が半径方向内方にテーパーされ、
    前記内側環状部材の周囲に同軸的に延長して、環状通路
    を規定する外側環状部材と、前記先端部において、前記
    内側環状部材と前記外側環状部材との間に延長して、内
    側及び外側環状通路を規定する円錐状分割部材と、燃料
    粒子と空気との混合物のための入口と、前記外側環状通
    路内に形成される、角度をなして離隔する複数の別個の
    通路とを含み、前記別個の各通路は、前記混合物を受理
    するための入口と、前記混合物を排出するための出口と
    を有し、前記バーナー組立体はさらに、前記円錐形分割
    部材の内側表面上に形成される複数のリブを含み、前記
    内側環状通路内を通過する前記混合物中の燃料粒子は、
    該リブにより凝縮され、前記内側環状通路の前記出口か
    ら排出される時、点火によって追加の火炎パターンを形
    成する、バーナー組立体。
  3. 【請求項3】 バーナー組立体であって、該バーナー組
    立体は、先端部分が半径方向内方にテーパーされた内側
    管状部材と、先端部分が半径方向内方にテー パーされ、
    前記内側管状部材の周囲に同軸的に延長して、環状通路
    を規定する外側管状部材と、前記先端部において、前記
    内側管状部材と前記外側管状部材との間に延長して、内
    側及び外側環状通路を規定する円錐状分割部材と、燃料
    粒子の大半が遠心力によって前記外側環状通路に入るよ
    うに、前記環状通路へ接線方向に開口する、燃料粒子と
    空気との混合物のための入口と、前記外側環状通路内に
    形成される、角度をなして離隔する複数の別個の通路と
    を含み、前記別個の各通路は、前記混合物を受理するた
    めの入口と、前記混合物を排出するための出口とを有
    し、前記別個の各通路の横断面積は、その入口から出口
    にかけて徐々に減少し、前記混合物は、前記別個の通路
    の前記各出口からそれぞれ排出される時、点火によって
    別個の火炎パターンを形成し、前記バーナー組立体はさ
    らに、前記円錐形分割部材の内側表面上に形成される複
    数のリブを含み、前記内側環状通路内を通過する前記混
    合物中の燃料粒子は、該リブにより凝縮され、前記内側
    環状通路の前記出口から排出される時、点火によって追
    加の火炎パターンを形成する、バーナー組立体。
JP5010784A 1992-01-27 1993-01-26 分割流バーナー組立体 Expired - Fee Related JPH0792210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82655792A 1992-01-27 1992-01-27
US826,557 1992-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0611109A JPH0611109A (ja) 1994-01-21
JPH0792210B2 true JPH0792210B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=25246886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5010784A Expired - Fee Related JPH0792210B2 (ja) 1992-01-27 1993-01-26 分割流バーナー組立体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5347937A (ja)
EP (1) EP0554014B1 (ja)
JP (1) JPH0792210B2 (ja)
CN (1) CN1049963C (ja)
CA (1) CA2086399C (ja)
ES (1) ES2108817T3 (ja)
MX (1) MX9300192A (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI94151C (fi) * 1992-06-01 1995-07-25 Outokumpu Research Oy Tapa sulatusuuniin syötettävän reaktiokaasun syötön säätämiseksi ja tähän tarkoitettu monikäyttöpoltin
IN187412B (ja) * 1992-09-02 2002-04-20 Northern Eng Ind
US5542839A (en) * 1994-01-31 1996-08-06 Gas Research Institute Temperature controlled low emissions burner
JP3140299B2 (ja) * 1994-06-30 2001-03-05 株式会社日立製作所 微粉炭バーナ及びその使用方法
CA2162244C (en) * 1994-11-14 1999-04-27 Hideaki Oota Pulverized coal combustion burner
US5568777A (en) * 1994-12-20 1996-10-29 Duquesne Light Company Split flame burner for reducing NOx formation
US5724897A (en) * 1994-12-20 1998-03-10 Duquesne Light Company Split flame burner for reducing NOx formation
US5605103A (en) * 1995-09-11 1997-02-25 The Babcock & Wilcox Company Internal pitch impeller for a coal burner
US5983809A (en) * 1996-02-06 1999-11-16 Foster Wheeler Energy International, Inc. Burner assembly with low erosion inlet elbow
US5746143A (en) * 1996-02-06 1998-05-05 Vatsky; Joel Combustion system for a coal-fired furnace having an air nozzle for discharging air along the inner surface of a furnace wall
US5765488A (en) * 1996-02-13 1998-06-16 Foster Wheeler Energy Corporation Cyclone furnace combustion system and method utilizing a coal burner
US5713291A (en) * 1996-04-03 1998-02-03 The Babcock & Wilcox Company Rotated multi-cylinder air delivery port
US5857419A (en) * 1996-06-20 1999-01-12 Selas Corporation Of America Converging burner tip
EP0836048B1 (en) * 1996-10-08 2001-08-16 Ansaldo Caldaie S.P.A. Burner
US5762007A (en) * 1996-12-23 1998-06-09 Vatsky; Joel Fuel injector for use in a furnace
US5791065A (en) * 1997-02-06 1998-08-11 Asea Brown Boveri, Inc. Gas heated paper dryer
FR2772888B1 (fr) * 1997-12-24 2000-03-10 Pillard Chauffage Amelioration aux bruleurs a combustible solide
JP2005517149A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 ヴァツキー,ジョエル オーバファイアエアポートおよび炉システム
US7494337B2 (en) * 2004-04-22 2009-02-24 Thomas & Betts International, Inc. Apparatus and method for providing multiple stages of fuel
US7726386B2 (en) * 2005-01-14 2010-06-01 Thomas & Betts International, Inc. Burner port shield
CA2603529A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Sargas As Low co2 thermal powerplant
WO2007105335A1 (ja) * 2006-03-14 2007-09-20 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha 火炉内への気体噴出ポート
US7739967B2 (en) * 2006-04-10 2010-06-22 Alstom Technology Ltd Pulverized solid fuel nozzle assembly
DE102007021925B4 (de) * 2007-05-10 2014-05-28 Siemens Aktiengesellschaft Kompakt-Kohlenstaubbrenner
US20090297996A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Advanced Burner Technologies Corporation Fuel injector for low NOx furnace
WO2010069602A2 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparat zur verteilung von fluiden und deren wärme- und/oder stofftausch
CN101846315B (zh) * 2009-03-24 2012-07-04 烟台龙源电力技术股份有限公司 煤粉浓缩装置和包含该煤粉浓缩装置的内燃式煤粉燃烧器
JP5471370B2 (ja) * 2009-11-30 2014-04-16 株式会社Ihi 燃焼空気調整装置
JP5487917B2 (ja) * 2009-11-30 2014-05-14 株式会社Ihi 多燃料用バーナ装置
CN101985558B (zh) * 2010-08-19 2012-01-04 西峡龙成特种材料有限公司 煤物质的分解设备
CN101984022B (zh) * 2010-10-26 2011-08-10 西峡龙成特种材料有限公司 多管外热式煤粉分解设备
DE102011018697A1 (de) * 2011-04-26 2012-10-31 Babcock Borsig Steinmüller Gmbh Brenner für partikelförmigen Brennstoff
JP6056409B2 (ja) * 2012-11-21 2017-01-11 株式会社Ihi バイオマスバーナ
JP6056413B2 (ja) * 2012-11-26 2017-01-11 株式会社Ihi バーナ
KR20180034598A (ko) * 2015-07-31 2018-04-04 누베라 퓨엘 셀스, 엘엘씨 낮은 NOx 방출물을 갖는 버너 조립체
KR101653650B1 (ko) * 2016-03-08 2016-09-05 한국해양과학기술원 해저 퇴적층 음향특성 측정 장치

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US246321A (en) * 1881-08-30 Hydrocarbon-furnace
CH136320A (de) * 1928-12-10 1929-11-15 Hufschmidt Karl Brenner für Kohlenstaubfeuerungen.
GB325057A (en) * 1928-12-22 1930-02-13 Sydney Asline Ward Improvements in or relating to burners for pulverulent fuel
US2399234A (en) * 1942-02-14 1946-04-30 Comb Eng Co Inc Pulverized fuel burner
DE1007931B (de) * 1952-07-12 1957-05-09 Iaofuia Ofenbau Union G M B H Brenner fuer Industrieoefen
GB775730A (en) * 1954-07-29 1957-05-29 Foster Wheeler Ltd Improvements in pulverized fuel burners
SU140938A1 (ru) * 1960-05-28 1960-11-30 В.Д. Кригмонт Турбулентно-струйна горелка
US3944142A (en) * 1974-03-22 1976-03-16 Foster Wheeler Energy Corporation Split stream burner assembly
US3897199A (en) * 1974-07-05 1975-07-29 Foster Wheeler Corp Burner assembly having a tertiary air nozzle
US4043512A (en) * 1976-01-23 1977-08-23 Foster Wheeler Energy Corporation Coal burner
JPS52140921A (en) * 1976-05-20 1977-11-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Pulverized coal burner
US4116388A (en) * 1977-02-10 1978-09-26 Foster Wheeler Energy Corporation Burner nozzle
JPS5415974A (en) * 1977-04-19 1979-02-06 Fradin Albert Method and apparatus for manufacturing fiber reinforced pipe
JPS54159741A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Powdery fuel burner
JPS54159743A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Powder fuel combustion burner
US4223615A (en) * 1978-08-07 1980-09-23 Kvb, Inc. Low nox coal burner
JPS5533551A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pulverized-coal burner
US4400151A (en) * 1980-06-04 1983-08-23 Foster Wheeler Energy Corporation Controlled flow, split stream burner assembly
US4348170A (en) * 1980-06-04 1982-09-07 Foster Wheeler Energy Corporation Dual register, split stream burner assembly with divider cone
JPS57202402A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd Combustion device for pulverized coal
US4421039A (en) * 1981-09-24 1983-12-20 Combustion Engineering, Inc. Pulverized coal-fired burner
US4443182A (en) * 1981-11-10 1984-04-17 Hauck Manufacturing Company Burner and method
US4611543A (en) * 1981-12-17 1986-09-16 Combustion Engineering, Inc. Restrictor application for in line gas entrained solids redistribution
US4412496A (en) * 1982-04-27 1983-11-01 Foster Wheeler Energy Corp. Combustion system and method for a coal-fired furnace utilizing a low load coal burner
JPS592990A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Nippon Marine Eng Kk 船舶用ランプ装置
US4497263A (en) * 1983-03-07 1985-02-05 Foster Wheeler Energy Corporation Combustion system and method for a coal-fired furnace utilizing a wide turn-down burner
JPH01117414U (ja) * 1988-02-04 1989-08-08
JP2638040B2 (ja) * 1988-02-23 1997-08-06 バブコツク日立株式会社 微粉炭燃焼装置
US4930430A (en) * 1988-03-04 1990-06-05 Northern Engineering Industries Plc Burners
JP2708793B2 (ja) * 1988-07-14 1998-02-04 日本電信電話株式会社 ガラス導波路レーザおよび増幅器の製造方法
JP2776572B2 (ja) * 1989-07-17 1998-07-16 バブコツク日立株式会社 微粉炭バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0554014A3 (en) 1993-09-22
EP0554014B1 (en) 1997-10-15
ES2108817T3 (es) 1998-01-01
US5408943A (en) 1995-04-25
US5347937A (en) 1994-09-20
JPH0611109A (ja) 1994-01-21
CA2086399A1 (en) 1993-07-28
CA2086399C (en) 2004-03-30
CN1075359A (zh) 1993-08-18
MX9300192A (es) 1993-07-01
CN1049963C (zh) 2000-03-01
EP0554014A2 (en) 1993-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0792210B2 (ja) 分割流バーナー組立体
US4348170A (en) Dual register, split stream burner assembly with divider cone
US4559009A (en) Aggregate dryer burner
US4400151A (en) Controlled flow, split stream burner assembly
EP0343767B1 (en) Burner for the combustion of pulverised fuel
CA1195228A (en) Burner and method
EP0887589B1 (en) Device and method for combustion of fuel
US5011400A (en) Controlled flow split steam burner assembly with sorbent injection
JPH0531049B2 (ja)
US5388536A (en) Low NOx burner
JPH0355724B2 (ja)
EP0283422A2 (en) Airblast fuel atomizer
US6145450A (en) Burner assembly with air stabilizer vane
EP0667488B1 (en) Burner for the combustion of fuel
US2325318A (en) Pulverized coal burner
US20080280243A1 (en) Burner assembly
US4604052A (en) Dual-water mixture fuel burner
US2765621A (en) Combustion apparatus with toroidal eddy flame stabilizer
EP0163423B1 (en) Controlled flow, split stream burner assembly with sorbent injection
EP0945678B1 (en) Low NOx burner for liquid and gaseous fuels
JPH0159481B2 (ja)
EP0118455B1 (en) Pulverized solid fuel burning apparatus
JPS6255562B2 (ja)
RU2333422C2 (ru) Вихревая горелка
GB2079925A (en) Dual register, split stream burner assembly

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees