JPH0791863A - 可動熱反射板付真空炉 - Google Patents

可動熱反射板付真空炉

Info

Publication number
JPH0791863A
JPH0791863A JP23804493A JP23804493A JPH0791863A JP H0791863 A JPH0791863 A JP H0791863A JP 23804493 A JP23804493 A JP 23804493A JP 23804493 A JP23804493 A JP 23804493A JP H0791863 A JPH0791863 A JP H0791863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating chamber
temperature
vacuum furnace
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23804493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466673B2 (ja
Inventor
Makoto Honda
真 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP23804493A priority Critical patent/JP3466673B2/ja
Publication of JPH0791863A publication Critical patent/JPH0791863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466673B2 publication Critical patent/JP3466673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理品を加熱処理するための加熱処理部に所
望の温度分布を得ることができる真空炉を提供すること
である。 【構成】 第1制御手段によって第1加熱体の加熱量を
制限して、断熱材によって包囲された加熱室の温度を定
常状態にし、加熱室内に設置された可動熱反射板の上下
方向移動量を移動量制御手段を用いて加熱処理部の上部
で制御することによって、可動熱反射板による輻射熱を
増減させ、加熱処理部の上下方向に所望の温度分布を得
ることができる。さらに、加熱室の底面に設置された第
2加熱体と、該第2加熱体の加熱量を制御するための第
2制御手段とをさらに有する真空炉を用いて、第1加熱
体の加熱量と第2加熱体の加熱量とを別々に制御するこ
とによって、加熱処理部の上下方向に所望の温度分布を
さらに確実に得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温で熱処理する金属
やセラミックス等焼成用の可動熱反射板付真空炉に関す
る。
【0002】
【従来技術】従来、図2に示すように金属発熱体1、2
及び断熱材3から構成される真空炉は、対流による炉内
上下方向温度差をほとんど生じない。しかし、真空炉の
場合、炉内の処理品は、主として輻射伝熱によって加熱
されるため主に断熱材の構成によって、炉内の温度差が
決定される。そのため処理品加熱用の炉内の加熱処理部
4の温度差は、金属発熱体であるヒータの配列、即ち加
熱処理部の周方向全体に渡って上下方向に設置するヒー
タ1と、加熱処理部の底面全体に渡って設置するヒータ
2とによって調整している。さらに、配列したヒータ
1、2それぞれの発熱量をそれぞれサイリスタ5、6に
よって電力配分を制御することによって調整している。
この方法では、ヒータの配列や電力の配分を今までの実
績、経験によって決定するため、温度差はその範囲で固
定化してしまい、処理品によって定まる所望の温度差を
得ることは困難である。すなわち、従来の技術では、主
に炉構造により温度差が決定されるため、炉の柔軟性に
欠けるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、処理品に対する
焼成条件、特に温度差条件は、近年厳しくなっており、
炉内の温度差の高精度化が要求されるようになった。さ
らに、処理品の多品種化により、1つの炉で異なる熱処
理をする機会が増えており、1つの炉に所望の温度差が
種々要求されるようになった。本発明の目的は、かかる
課題を解決すべく、処理品を加熱処理するための加熱処
理部に所望の温度差を得ることができる真空炉を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、かかる目的を達
成すべく本発明にあっては、被加熱物を加熱処理するた
めの加熱処理部を有する、断熱材によって包囲された加
熱室と、該加熱室内部の周方向全体に渡って上下方向に
設置された第1加熱体と、該第1加熱体の加熱量を制御
するための第1制御手段とを有する真空炉において、前
記加熱室内に設置された、前記加熱処理部の上部で上下
に移動可能な可動熱反射板と、前記可動熱反射板の上下
移動量を制御するための移動量制御手段とを設けたこと
を特徴とする真空炉を提供する。又、本発明の構成にお
いて、上記真空炉は、上記加熱室の底面に設置された第
2加熱体と、該第2加熱体の加熱量を制御するための第
2制御手段とをさらに有し、上記第1加熱体の加熱量と
上記第2加熱体の加熱量とを別々に制御するものであっ
てもよい。又、本発明の好ましい実施態様によれば、上
記第1制御手段は、上記加熱処理部の上下方向に複数の
温度検出手段を有するものであってもよい。
【0005】
【作用】第1制御手段によって第1加熱体の加熱量を制
御して、断熱材によって包囲された加熱室の温度を定常
状態にし、加熱室内に設置された可動熱反射板の上下方
向移動量を移動量制御手段によって加熱処理部の上部で
制御することによって、可動熱反射板による輻射熱を増
減させ、加熱処理部の上下方向に所望の温度差を得るこ
とができる。さらに、加熱室の底面に設置された第2加
熱体と、該第2加熱体の加熱量を制御するための第2制
御手段とをさらに有する真空炉を用いて、前記第1加熱
体の加熱量と上記第2加熱体の加熱量とを別々に制御す
ることによって、加熱処理部の上下方向に所望の温度差
をさらに確実に得ることができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1で、10は真空炉で、真空炉10は、円筒胴
11と上蓋12と下蓋13とを有し、上蓋12と下蓋1
3は、それぞれフランジ部でボルト等の締結手段(図示
せず)によって円筒胴11に締結され、内部の気密性が
確保される。真空炉10の内部には、断熱材14によっ
て取り囲まれた加熱室15を有し、加熱室15の内部に
は、処理品を加熱処理するための加熱処理部16があ
る。加熱室15の内部の周方向全体に渡って、上下方向
に側面加熱ヒータ17が設置されており、この側面加熱
ヒータ17は、側面加熱ヒータサイリスタ18を介して
温調計19に接続されている。加熱室15の底面全体に
は、底面加熱ヒータ20が設置されており、この底面加
熱ヒータ20は、側面加熱ヒータ17と同様に底面加熱
ヒータサイリスタ21を介して温調計19に接続されて
いる。加熱処理部16の上下方向略中央レベルには、制
御用熱電対22が設置されており、加熱処理部16の温
度を検出するようになっている。この制御用熱電対22
は、温調計19に接続され、加熱処理部16が所望の温
度の定常状態に達するように各サイリスタ18、21に
よって側面加熱ヒータ17及び底面加熱ヒータ20の発
熱量を制御するようになっている。
【0007】又、加熱処理部16の頂部、底部及び中央
部の3か所には、測温用熱電対(上)23a、測温用熱
電対(中)23b、測温用熱電対(下)23cが設置さ
れており、定常状態に達した加熱処理部16の温度に発
生する上下方向の温度差を検出できるようになってい
る。これらの測温用熱電対はそれぞれ、演算器24に接
続され、測温用熱電対(上)23aと測温用熱電対
(中)23bによる温度差、測温用熱電対(中)23b
と測温用熱電対(下)23cによる温度差を演算するよ
うになっている。演算器24は、温調計19及び以下で
説明する可動熱反射板25の移動量制御器26に接続さ
れており、演算した温度差によって側面加熱ヒータ17
及び底面加熱ヒータ20の発熱量及び可動熱反射板25
の移動量を制御する構成になっている。加熱室15の上
部には、加熱室15の底部に平行な、モリブデン製の可
動熱反射板25が設置されている。可動熱反射板25の
下面、即ち加熱室15の底面に対向した面は、熱を反射
できるような輻射率、好ましくは0.25以下を有する。可
動熱反射板25は、移動量制御器26に連結されてお
り、加熱室15の頂部から加熱処理部16の上部の範囲
内で加熱室15内を上下方向に移動できるようになって
いる。
【0008】以上の構成を有する真空炉について、その
使用方法を説明する。先ず、加熱処理部16が設定温度
に達するまで、側面加熱ヒータ17で加熱室15内を加
熱する。このとき、加熱処理部16の温度を制御用熱電
対22で検出し、加熱処理部16の温度が設定温度で定
常状態に達するように、側面加熱ヒータサイリスタ18
で側面加熱ヒータ17の発熱量を制御する。次いで、測
温用熱電対(上)23a、測温用熱電対(中)23b、
測温用熱電対(下)23cによって、定常状態に達した
加熱処理部16の温度をぞれぞれ検出し、演算器24
で、測温用熱電対(上)23aと測温用熱電対(中)2
3bによる第1温度差、測温用熱電対(中)23bと測
温用熱電対(下)23cによる第2温度差を演算する。
このとき、可動熱反射板25は、加熱室15の頂部に設
置されている。次いで、演算した第1及び第2温度差に
基づき、移動量制御器26によって可動熱反射板25を
加熱室15の頂部から下降させる。可動熱反射板25の
下降によって、輻射熱が増加して、加熱処理部16の温
度差が変わる。次いで、可動反射板を下降した状態で、
加熱室15内の温度が定常状態になるまで待機し、その
後同様なサイクルを繰り返し、加熱室15に所望の温度
差が得られるまで、可動熱反射板25を上下方向に移動
させる。
【0009】なお、可動熱反射板25の上下方向移動量
の制御だけでは、所望の温度差が得られない場合には、
底面加熱ヒータ20を用いて、サイリスタ18及び21
により側面加熱ヒータ17と底面加熱ヒータ20の電力
配分を調整して、それぞれの発熱量を変更することによ
って所望の温度差を得ることができる。以上の真空炉に
ついて、2種類の設定温度、1000°C 及び1500°C を対
象に、加熱処理部16の上下方向の温度差測定実験を行
った。測定条件を表1に、測定結果を表2及び表3に示
す。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】
【表3】
【0013】表2及び表3からわかるように、側面加熱
ヒータ17による加熱だけで、可動熱反射板25を使用
しない場合には、加熱処理部16の上下方向の温度は、
加熱処理部16の頂部、中央部、底部の順になってお
り、最大温度差は、設定温度1000°C 、1500°C の場合
ともに10°C(中央部の温度を基準) となっている。可動
熱反射板25による効果を表2の中段に示す。中央部の
温度は可動熱反射板なしの場合から殆ど変化せず、頂
部、底部の温度が共に同じ温度まで上昇し、最大温度差
を10°C から3°C まで改善するという結果を得た。次
に、可動反射板及び底面加熱ヒータ20を用いた場合の
結果を表2及び表3の最下段に示す。設定温度1000°C
の場合には、頂部、中央部、底部の温度が等しくなり、
設定温度1500°C の場合にも略一様な温度差を得た。こ
のように、可動熱反射板によれば、加熱処理部の上下方
向について温度差を少なくすることができ、可動熱反射
板とともに底面加熱ヒータを用いて、側面加熱ヒータと
の間に電力配分を行えば、さらにかかる温度差を少なく
することができることを確認した。
【0014】
【効果】本発明によれば、真空炉内の加熱処理部の上下
方向に所望の温度差を得ることができ、それによって処
理品に対する厳しい温度差条件に対処できる。さらに炉
を改造することなく、処理品の多品種化に伴う温度差の
多様化に対処でき、生産効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる真空炉の概略図であ
る。
【図2】従来の真空炉の概略図である。
【符号の説明】
10 真空炉 14 断熱材 16 加熱処理部 15 加熱室 18 第1制御手段 21 第2制御手段 23 温度検出手段 25 可動熱反射板 26 移動量制御手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加熱物を加熱処理するための加熱処理
    部を有する、断熱材によって包囲された加熱室と、 該加熱室内部の周方向全体に渡って上下方向に設置され
    た第1加熱体と、 該第1加熱体の加熱量を制御するための第1制御手段と
    を有する真空炉において、 前記加熱室内に設置された、前記加熱処理部の上部で上
    下に移動可能な可動熱反射板と、 前記可動熱反射板の上下移動量を制御するための移動量
    制御手段とを設けたことを特徴とする真空炉。
  2. 【請求項2】 前記加熱室の底面に設置された第2加熱
    体と、該第2加熱体の加熱量を制御するための第2制御
    手段とをさらに有し、前記第1加熱体の加熱量と前記第
    2加熱体の加熱量とを別々に制御することを特徴とする
    請求項1に記載の真空炉。
  3. 【請求項3】 前記第1制御手段は、前記加熱処理部の
    上下方向に複数の温度検出手段を有することを特徴とす
    る請求項1又は請求項2に記載の真空炉。
JP23804493A 1993-09-24 1993-09-24 可動熱反射板付真空炉 Expired - Fee Related JP3466673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23804493A JP3466673B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 可動熱反射板付真空炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23804493A JP3466673B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 可動熱反射板付真空炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0791863A true JPH0791863A (ja) 1995-04-07
JP3466673B2 JP3466673B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=17024335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23804493A Expired - Fee Related JP3466673B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 可動熱反射板付真空炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466673B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297034A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Kwansei Gakuin 熱処理装置及びそれを用いた熱処理方法
JP2006041544A (ja) * 2003-03-10 2006-02-09 Kwansei Gakuin 熱処理方法及び熱処理装置
JP2009007193A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kwansei Gakuin 熱処理装置及び熱処理方法
US8559101B2 (en) 2005-08-26 2013-10-15 Panasonic Corporation Reflector and apparatus including the reflector
CN103925791A (zh) * 2014-04-16 2014-07-16 嵩县开拓者钼业有限公司 一种真空加热炉

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297034A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Kwansei Gakuin 熱処理装置及びそれを用いた熱処理方法
JP2006041544A (ja) * 2003-03-10 2006-02-09 Kwansei Gakuin 熱処理方法及び熱処理装置
US8559101B2 (en) 2005-08-26 2013-10-15 Panasonic Corporation Reflector and apparatus including the reflector
JP2009007193A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kwansei Gakuin 熱処理装置及び熱処理方法
CN103925791A (zh) * 2014-04-16 2014-07-16 嵩县开拓者钼业有限公司 一种真空加热炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP3466673B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100217542B1 (ko) 열 처리 방법
CN1135905C (zh) 炉侧壁温度控制系统
WO2017059645A1 (zh) 加热装置以及加热腔室
NL1030360C2 (nl) Oven en werkwijze voor de productie van fotovoltaïsche zonnecellen gebruikmakend van een diffusieproces.
US5291514A (en) Heater autotone control apparatus and method
JP2004526649A5 (ja)
US5679168A (en) Thermal processing apparatus and process
JP3466673B2 (ja) 可動熱反射板付真空炉
US5626680A (en) Thermal processing apparatus and process
US20020008334A1 (en) Method for controlling the firing of ceramics
CN111816594A (zh) 快速热退火设备
JPH06177141A (ja) 熱処理装置
US20180231313A1 (en) Heating device for hot stamping
JP4397546B2 (ja) 連続熱処理炉及び連続熱処理炉におけるワーク熱処理温度制御方法
JP5068132B2 (ja) 熱処理炉
JPS63112495A (ja) 気相成長装置
SE518582C2 (sv) Värmningsugn i vilken värme överförs genom strålning
JP2004260097A (ja) 半導体熱処理方法
JP2020026899A (ja) 加熱炉
CN217203065U (zh) 一种用于碳化硅晶体生长辅助处理的感应真空热压炉
JPH04273983A (ja) バッチ式焼成炉
JP2019138592A (ja) 熱処理装置
JP2867629B2 (ja) 真空炉
KR100370857B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 열처리 방법 및 그 열처리 지지 장치
JPH06136454A (ja) 金属ストリップコイルの熱処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030811

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees