JPH0791376B2 - ポリアミドの製造法 - Google Patents

ポリアミドの製造法

Info

Publication number
JPH0791376B2
JPH0791376B2 JP61152006A JP15200686A JPH0791376B2 JP H0791376 B2 JPH0791376 B2 JP H0791376B2 JP 61152006 A JP61152006 A JP 61152006A JP 15200686 A JP15200686 A JP 15200686A JP H0791376 B2 JPH0791376 B2 JP H0791376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
acid
heat medium
aliphatic
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61152006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638416A (ja
Inventor
進 楯
陽一 渡辺
清秀 林
明 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP61152006A priority Critical patent/JPH0791376B2/ja
Publication of JPS638416A publication Critical patent/JPS638416A/ja
Publication of JPH0791376B2 publication Critical patent/JPH0791376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は繊維、フイルム、プラスチック等に用いられる
ポリアミドの製造方法に関する。詳しくは脂肪族ジアミ
ンおよび/または芳香族とジアミンと脂肪族ジカルボン
酸および/または芳香族ジカルボン酸とからなる塩、ア
ミノカルボン酸あるいはラクタムからポリアミドを製造
するに際し、重縮合反応を特定の熱媒体中で行なって分
子量の高いポリアミドを製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
ポリアミドは通常、ジカルボン酸とジアミンとからなる
ナイロン塩またはラクタムを高温下で加熱溶融して重縮
合することによって得られており、広く工業的に採用さ
れている。
(発明が解決しようとする問題) ところでタイヤコード等の産業用資材においては、より
高物性が必要で、そのため高分子量のポリアミドが用い
られている。このようなより高い分子量のポリアミドを
得る方法としては通常、溶融重合後のポリマーを更に不
活性ガス気流下で、固相重合するという方法が採用され
ている。しかし、その方法では時間がかかりすぎたり、
得られたポリマーの分子量分布が広くなるなどの欠点を
有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、前記問題点を解決するため、鋭意、研
究、努力し、従来の技術思想を全く転換することによっ
て、遂に本発明を完成するに到った。すなわち本発明
は、脂肪族および/または芳香族ジアミニととからなる
塩、アミノカルボン酸あるいはラクタムよりポリアミド
を製造するに際し、重縮合反応を下記に示す特定の熱媒
体中で行なうことを特徴とするポリアミドの製造法であ
る。
本発明において、熱媒体とは、反応温度内で流体として
扱うことができ、熱的に安定な有機化合物を意味し、芳
香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素および
芳香族エーテルより選ばれた化合物などがあるが、本発
明においては、ポリアミドを膨潤させるが、溶解しない
熱媒体、たとえば芳香族エーテル類、下記一般式Iおよ
びIIで示される化合物の一種または二種以上が好まし
く、具体的には、ジフエニルエーテルとジフエニルの混
合物、トリエチルジフェニル、テトラエチルビフェニ
ル、ジメチルビフェニル、トリメチルビフェニル、トリ
プロピルビフェニル、ジエチルビフェニル、シクロヘキ
シルベンゼン、水素化トリフェニル、水素化ビフェニ
ル、水素化ターフェニルなどが挙げられる。なお、前記
熱媒体は公知の方法、蒸溜などにより精製して使用して
もよい。
A1−A2………………Al (I) 本発明において用いられるジアミン、ジカルボン酸、ア
ミノカルボン酸およびラクタムとして具体的にはヘキサ
メチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカ−メ
チレンジアミン、2,2,4−または2,4,4−トリメチル−ヘ
キサメチレンジアミン、1,3−または1,4−ビス(アミノ
メチル)−シクロヘキサン、ビス(p−アミノシクロヘ
キシルメタン)、m−またはp−キシリレンジアミンの
ような脂肪族じアミン、パラ−フェニレンジアミン、ジ
メチル−パラ−フェニレンジアミン、クロロ−パラフェ
ニレンジアミン、ジクロロ−パラ−フェニレンジアミ
ン、4,4−ジアミノジフェニールエーテル、4,4′−メチ
レン−ジアニリン、メタ−フェニレンンジアミンなどの
芳香族ジアミン、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、
スベリン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
ドデカンジオン酸、ウンデカンジオン酸、シクロヘキサ
ンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、6−アミ
ノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノド
デカン酸のようなアミノカルボン酸およびε−カプロラ
クタム、ω−ドデカラクタムのようなラクタムが例示さ
れるが、これに限定されるものではなく、またこれらを
種々組合せて、共重合ポリアミドを得ることもできる。
次に本発明方法を具体的に述べると、脂肪族および/ま
たは芳香族ジアミンと脂肪族および/または芳香族ジカ
ルボン酸とからなる塩、アミノカルボン酸あるいはラク
タムをそのままかあるいは溶融重合により相対粘度約1.
0〜5.0、好ましくは2.0〜4.0のポリアミドにして、前記
熱媒体中、常圧、減圧または加圧下約150〜300℃、好ま
しくは180〜250℃で約1〜50時間加熱攪拌することによ
ってポリアミドが得られる。
なお、反応中、熱媒体に移った副生水は、窒素ガス、炭
酸ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスなどの不活性ガス
を反応系に吹き込むことによって、不活性ガスに随伴さ
せて除去するか、または熱媒体を新たな熱媒体に置換す
ることにより除去される。
〔作用〕
本発明における熱媒体の作用は次のようなものである。
すなわち、ポリアミドの重縮合反応は副生水との平衝反
応であり副生水がポリマー系外に除去されない限り高分
子量ポリマーは得られない。熱媒体は一部ポリマー中に
合侵して、ポリマーを膨潤させて、副生水をポリマーよ
り抜き出し重縮合反応が推進されるものと思われる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により詳しく述べるが、本発明は
これに限定されるものではない。
なお、ポリアミドの相対粘度は次の方法によって測定し
た。すなわち96.3±0.1重量%試薬特級濃硫酸中に重合
体濃度が10mg/mlになるように試料を溶解させてサンプ
ル溶液を調整し、20℃±0.05℃の温度で水落下秒数6〜
7秒のオストワルド粘度計を用い、溶液相対粘度を測定
する。測定に際し同一の粘度計を用い、サンプル溶液を
調整した時と同じ硫酸20mlの落下時間T(秒)と、サン
プル溶液20mlの落下時間T1(秒)の比よる、相対粘度SV
を下記の式を用いて算出した。
RV=T1/T 実施例1 攪拌装置、不活性ガス導入口、ガス排出口及び下部抜き
出し口を備えた、内容積100mlの反応器にカプロラクタ
ムの溶融重合により得たポリアミド(相対粘度2.65、平
均粒径1〜3mmφ)5gおよび熱媒体としてジフェニル/
ジフェニルエーテル(26.5/73.5)混合物50mlを入れ、
窒素ガスを0.5l/minで吹き込みながら205℃に保ち加熱
攪拌した。排出口より、廃ガスおよび熱媒体の一部、副
生水が排出され、この間液面を一定に保つよう新たな熱
媒体を添加した。所定時間ごとにポリアミドチップを取
り出しアセトンで良く洗浄したのち乾燥した。乾燥ポリ
マーについて相対粘度を測定した。その結果を表−1に
示す。
実施例2 熱媒体としてトリエチルビフェニルを用いる以外は実施
例1と同様にしてポリアミドを得た。その結果を表−1
に示す。
実施例3 熱媒体として水素化トリフェニルを用いる以外は実施例
1と同様にしてポリアミドを得た。その結果を表−1に
示す。
実施例4 ポリマーとしてヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の
溶融重合により作られたポリアミド(相対粘度2.45)を
用いる以外は、実施例1と同じ方法で行った。その結果
を表−1に示す。
〔発明の効果〕 熱媒体中で重縮合反応を行うという本発明方法を採用す
ることにより、 熱媒体でポリマーが膨潤しているため、早い速度で
重合が進行する。
低い温度で重合できるためポリマーの熱分解や副反
応が抑制され、着色の少ない高品質ポリマーが得られ
る。
従来の固相重合を用いなくとも、高重合度のポリア
ミドを簡単に得ることができるなど種々の利点が生じ、
産業界に寄与すること大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−71196(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脂肪族および/または芳香族ジアミンと脂
    肪族および/または芳香族ジカルボン酸とからなる塩、
    アミノカルボン酸あるいはラクタムよりポリアミドを製
    造するに際し、重縮合反応を、芳香族エーテル類および
    /または下記一般式(I)または(II)で示される熱媒
    体中で行うことを特徴とするポリアミドの製造法。 A1−A2……………Al (I)
  2. 【請求項2】不活性ガスを吹き込みながら重縮合反応を
    行うことを特徴とする特許請求の範囲(1)項記載のポ
    リアミドの製造法。
  3. 【請求項3】新たな熱媒体を添加しつつ、他方より熱媒
    体および副生成物を抜き出しながら重縮合反応を行うこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリアミド
    の製造法。
JP61152006A 1986-06-27 1986-06-27 ポリアミドの製造法 Expired - Lifetime JPH0791376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152006A JPH0791376B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 ポリアミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152006A JPH0791376B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 ポリアミドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638416A JPS638416A (ja) 1988-01-14
JPH0791376B2 true JPH0791376B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=15531005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61152006A Expired - Lifetime JPH0791376B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 ポリアミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791376B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089408A1 (ko) * 2011-12-13 2013-06-20 제일모직 주식회사 폴리아미드 수지, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 물품

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384801B2 (ja) * 2007-04-19 2014-01-08 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 黒色のレーザー溶着用ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371196A (en) * 1976-12-06 1978-06-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of purified polyamide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089408A1 (ko) * 2011-12-13 2013-06-20 제일모직 주식회사 폴리아미드 수지, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 물품

Also Published As

Publication number Publication date
JPS638416A (ja) 1988-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0039524B2 (en) Preparation of polytetramethylene adipamide
US4460762A (en) Preparation of high molecular polytetramethylene adipamide
JPH01135834A (ja) 透明なポリアミドと、その製造方法
JP5542667B2 (ja) ポリアミドの製造方法
JP3459067B2 (ja) 低分子ポリアミドの連続的製造法
JP4491848B2 (ja) ポリアミドの製造方法
CN1246490A (zh) 生产聚酰胺的方法
JPH0114925B2 (ja)
JPH0764933B2 (ja) ポリアミドの新規合成方法
JPH09124542A (ja) ジカルボン酸の溶液、およびコポリアミドの製法
JPH09176308A (ja) 分枝したポリアミドの製造方法
JPS6054328B2 (ja) 高分子量ポリアミドの製造法
EP2964690A1 (en) Preparation of polyamides by hydrolytic polymerization, postpolymerization and subsequent extraction
JPH0253823A (ja) ブロックコポリアミドの製造法
JPH02115225A (ja) リシン成分/ポリカルボン酸混合物の存在下での重縮合による分枝鎖状(コ)ポリアミド類
US5030709A (en) Continuous preparation of copolyamides
JP2001513820A (ja) 低水分ジアミン/ジカルボン酸塩の製造
JP3528875B2 (ja) 共重合ポリアミドの製造法
JPH0791376B2 (ja) ポリアミドの製造法
US4463166A (en) Process for making polytetramethylene adipamide
EP0680987B1 (en) Copolyamide production method
US20230374217A1 (en) Yield-optimized method for producing a polyamide powder composition
JPH02115226A (ja) 固相後縮合による分枝鎖状(コ)ポリアミド類の製造方法
JP3551991B2 (ja) 共重合ポリアミドの製造法
JP3154392B2 (ja) ガスバリヤー性に優れたポリアミド樹脂およびその製造方法