JP3528875B2 - 共重合ポリアミドの製造法 - Google Patents

共重合ポリアミドの製造法

Info

Publication number
JP3528875B2
JP3528875B2 JP06406095A JP6406095A JP3528875B2 JP 3528875 B2 JP3528875 B2 JP 3528875B2 JP 06406095 A JP06406095 A JP 06406095A JP 6406095 A JP6406095 A JP 6406095A JP 3528875 B2 JP3528875 B2 JP 3528875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamine
reaction
dicarboxylic acid
temperature
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06406095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07324130A (ja
Inventor
泰夫 稲場
正広 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP06406095A priority Critical patent/JP3528875B2/ja
Publication of JPH07324130A publication Critical patent/JPH07324130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528875B2 publication Critical patent/JP3528875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一定の温度条件下にジ
アミンとジカルボン酸とを直接重縮合させる共重合ポリ
アミドの製造法に関する。さらに詳しくは、共重合の反
応原料として、メタキシリレンジアミンおよびパラキシ
リレンジアミンとアジピン酸を主に使用して、結晶性で
優れた耐熱性を有し、かつ着色のない均質な共重合ポリ
アミドの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】特公平1−14925公報には、ジカル
ボン酸とジアミンとを直接混合し、常圧下で重縮合反応
を行うに当たり、反応開始温度をジカルボン酸の融点以
上とし、原料混合物を含む反応系を実質的に均一溶融状
態に保ち得るように昇温しつつ反応を進行させ、反応率
が95%に達する以前に反応系の温度を生成する共重合
ポリアミドの融点より30℃低い温度以上に昇温し、系
内が流動性を失うことなく、均一系で反応を進め得るよ
うに反応温度を制御して共重合ポリアミドを製造法する
方法が開示されている。上記製造法は、生成するオリゴ
アミド/ポリアミドを含む反応系を均一溶融状態に保ち
つつ、ジアミンを反応系に連続的に添加するところに特
徴があり、常圧で反応を行うため重縮合反応装置は、耐
圧容器であることを要しない。
【0003】また、この製造法は、従来法のポリアミド
製造法と比較して、反応系の加圧および降圧などの操作
に要する時間、および水溶液法の場合に、溶媒として使
用する水の留去に要する時間を全く必要としないため、
重縮合に必要な時間を著しく短縮することができ、さら
には、水溶液濃縮に必要であった熱量を全く必要としな
いうえ、一回の反応に仕込み得る量を多くとることがで
きて生産性が高められ、共重合ポリアミドの製造法とし
て極めて有利な方法である。
【0004】しかしながら、この製造法により、パラキ
シリレンジアミン含有率が30モル%を超えるメタ/パ
ラ混合キシリレンジアミンをジアミンとして高融点の共
重合ポリアミドを製造する場合、比較的揮発性の低いパ
ラキシリレンジアミンが反応系に優先的に取り込まれ、
パラキシリレン基含有率の高い、より高融点の共重合ポ
リアミドを生成するため、これが反応系に局部的に固化
・析出し、均一な溶融状態を保持し得なくなり、安定し
た性能の製品を得ることができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】既存の常圧直接重縮合
法ではパラキシリレンジアミンとメタキシリレンジアミ
ンとの混合ジアミンとアジピン酸を主成分とするジカル
ボン酸から得られる高融点の共重合ポリアミドを合成し
ようとすると、生成共重合ポリアミドを含む反応系を均
一溶融状態に保ち得ることが困難であった。本発明者ら
は、鋭意検討した結果、ジカルボン酸とジアミンとを常
圧下に直接重縮合させて共重合ポリアミドを製造する際
に、特定の温度条件に保ちつつ、共重合反応の後半にジ
アミン中のパラキシリレンジアミン濃度を低下させるこ
とにより、上記課題を解決できることを見い出し、本発
明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、メタキシリレンジア
ミン35〜65モル%、パラキシリレンジアミン65〜
35モル%含有するジアミンとアジピン酸を40モル%
以上含有するジカルボン酸とを重縮合反応させる共重合
ポリアミドの製造法であって、 前記ジカルボン酸をアジピン酸の融点以上でかつ生成
する共重合ポリアミドの融点より30℃低い温度よりも
低い温度に加熱し、 加熱したジカルボン酸中にパラキシリレンジアミンの
含有率が35〜70モル%であるジアミンの滴下を開始
して、滴下を継続した後、 ジカルボン酸の反応率が90%に達する以前に、パラ
キシリレンジアミンの含有率が35〜70モル%である
ジアミンに代えて、パラキシリレンジアミンの含有率が
0〜30モル%であるジアミンの滴下を行い、 ジカルボン酸に対するジアミン成分のモル比が、0.
97〜1.03となるまでジアミンの滴下を行いなが
ら、ジカルボン酸の反応率が95%に達する以前に、反
応系の温度を最終的に生成する共重合ポリアミドの融点
より30℃低い温度よりも高い温度に加熱し、 ジアミンの滴下終了時に、反応系の温度を最終的に生
成する共重合ポリアミドの融点よりも高くする ことを特徴とする共重合ポリアミドの製造法に関する発
明である。
【0007】本発明において、下記のジアミンおよびジ
カルボン酸を使用する。 (1)ジアミン ジアミンは、35〜65モル%のメタキシリレンジアミ
ンと65〜35モル%のパラキシリレンジアミンを含有
するジアミンを使用する。ここで、ジアミンのメタキシ
リレンジアミンとパラキシリレンジアミンの濃度は、そ
れぞれ上記濃度範囲であればよい。ジアミン中のパラキ
シリレンジアミンの含有率が35モル%未満では、従来
の共重合ポリアミド製造法で製造できる。又、ジカルボ
ン酸成分が二種以上のモノマーからなる場合に、得られ
る共重合ポリアミドの結晶性が低下してしまうことが多
い。
【0008】ジアミン中のパラキシリレンジアミンの含
有率が65モル%を超えると、得られる共重合ポリアミ
ドの融点が300℃を超えてしまう場合があり、その共
重合ポリアミドを用いたときの成形性が著しく低下して
しまう。尚、本発明において、上記該混合キシリレンジ
アミン中にさらに他のジアミンとしては、テトラメチレ
ンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジア
ミン等の脂肪族ジアミン、パラフェニレンジアミン等の
芳香族ジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキ
サン、1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン等の脂
環族ジアミン類等を全ジアミン成分中に20モル%以下
の範囲で使用することができる。
【0009】(2)ジカルボン酸 ジカルボン酸は、アジピン酸を40モル%以上、好まし
くは60モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上
含有するジカルボン酸を使用する。アジピン酸以外の他
のジカルボン酸としては、例えばコハク酸、グルタル
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボ
ン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類を挙げること
ができる。ジカルボン酸成分中のアジピン酸含有率が4
0モル%未満であると、特に高融点の芳香族ジカルボン
酸成分との混合物であるとき、ジアミン滴下開始以前に
ジカルボン酸の流動性を確保することが困難になるた
め、望ましくない。
【0010】本発明の製造法によれば、溶媒を使用する
ことなく、また反応圧力にも特に制約を受けず、ジカル
ボン酸とジアミンとから、直接共重合ポリアミドを製造
することが可能である。しかし、装置の製作上および操
作上、常圧下または減圧下で行うことが望ましい。
【0011】尚、本発明の製造法を実施するに際し、次
の装置を使用し、および操作条件で行うのが望ましい。 (A)反応缶は撹拌機および分縮器を備えたものを使用
する。 (B)着色のない均質な共重合ポリアミドを製造するた
めには、反応缶へジカルボン酸成分を仕込むに先立っ
て、反応缶内を予め不活性ガスで十分に置換する。本発
明の共重合ポリアミドの製造に際し、反応缶にジカルボ
ン酸成分を仕込んだ後、下記の条件下に共重合ポリアミ
ドの製造を行う。
【0012】ジカルボン酸をアジピン酸の融点以上で
かつ生成する共重合ポリアミドの融点より30℃低い温
度よりも低い温度に加熱し、 加熱したジカルボン酸中にパラキシリレンジアミンの
含有率が35〜70モル%であるジアミンの滴下を開始
して、滴下を継続した後、 ジカルボン酸の反応率が90%に達する以前に、パラ
キシリレンジアミンの含有率が35〜70モル%である
ジアミンに代えて、パラキシリレンジアミンの含有率が
0〜30モル%であるジアミンの滴下を行い、 ジカルボン酸に対するジアミンのモル比が、0.97
〜1.03となるまでジアミンの滴下を行いながら、ジ
カルボン酸の反応率が95%に達する以前に、反応系の
温度を最終的に生成する共重合ポリアミドの融点よりも
30℃低い温度よりも高い温度に加熱し、 ジアミンの滴下終了時に、反応系の温度を最終的に生
成する共重合ポリアミドの融点以上の温度に制御する。
【0013】工程1 ジカルボン酸をアジピン酸の融点以上でかつ生成する共
重合ポリアミドの融点より30℃低い温度よりも低い温
度に加熱する。すなわち、反応温度をアジピン酸の融点
以上で、かつ反応系が終始流動状態を保持するため、ア
ジピン酸の融点以上で、かつ生成する共重合ポリアミド
の融点よりさらに30℃低い温度以下にする。この場
合、反応系の流動状態を保持し得るため、必ずしもジカ
ルボン酸を全て溶融状態とする必要はなく、スラリー状
態のものが含まれていても良い。
【0014】工程2 加熱したジカルボン酸中にパラキシリレンジアミンの含
有率が35〜70モル%であるジアミンの滴下を開始し
て、滴下を継続する。すなわち、上記ジアミンの滴下に
より、ジカルボン酸とジアミンとが混合され、アジピン
酸の融点以上の温度に保たれて重縮合反応を開始する
が、実質的な速度でアミド化反応が生起するためには、
160℃以上の温度に昇温されることが望ましく、かつ
中間体として生成するオリゴアミドおよび/またはポリ
アミドが溶融状態となって反応系全体が均一な流動状態
を保持し得る温度に設定されていることが望ましい。好
ましい重合操作は、反応缶中で溶融状態にあるジカルボ
ン酸を撹拌し、これにジアミンを常圧下に添加し、反応
混合物を生成するオリゴアミド、ポリアミドの融点以上
の温度に保持することによって行われる。
【0015】ジアミンの滴下は、上記の通り、連続的に
又は段階的に行われるが、ジアミンの添加速度は、アミ
ド化反応の生成熱、縮合生成水の留去に消費される熱
量、縮合生成水と原料化合物とを分離する分縮器および
冷却器の構造等を勘案し、所定の反応温度、すなわち、
原料化合物を含有する反応系を均一な溶融状態に保持し
得る温度を考慮して選定される。通常、ジアミンの滴下
に要する時間は、反応缶の規模によって変化するが、
0.5〜10時間の範囲内である。この間、反応の進行
と共に生成する縮合水は、塔頂部の蒸気の温度が100
〜120℃に制御されている分縮器と冷却器を通して、
反応系外に留去される。飛散するメタキシリレンジアミ
ン、アジピン酸等の原料は、分縮器で回収され、反応缶
に再度戻される。
【0016】工程3 ジカルボン酸の反応率が90%に達する以前に、パラキ
シリレンジアミンの含有率が35〜70モル%であるジ
アミンに代えて、パラキシリレンジアミンの含有率が0
〜30モル%であるジアミンの滴下を行う。すなわち、
本発明においては、反応率が90%に達する以前におい
てはパラキシリレンジアミンの含有率を35〜70モル
%としたジアミンを滴下し、反応率が90%に達する以
前に、パラキシリレンジアミンの含有率を0〜30モル
%としたジアミンの滴下を開始する。
【0017】反応率が90%に達した後に、パラキシリ
レンジアミンの含有率が30モル%を超えたジアミンを
滴下すると、比較的揮発性の低いパラキシリレンジアミ
ンが反応系に優先的に取り込まれ、パラキシリレンジア
ミン含有率の高い高融点の共重合ポリアミドが生成し
て、反応系に局部的に固化・析出し、均一な溶融状態を
保持し得なくなり、安定した性能の製品を得ることがで
きなくなる。
【0018】工程4 ジカルボン酸に対するジアミンのモル比が、0.97〜
1.03となるまでジアミンの滴下を行いながら、ジカ
ルボン酸の反応率が95モル%に達する以前に、反応系
の温度を最終的に生成する共重合ポリアミドの融点より
も30℃低い温度よりも高い温度に加熱し、
【0019】すなわち、重縮合反応において生成するオ
リゴアミドまたはポリアミドは反応の進行に伴い分子量
が高くなると、反応生成物の融点が高くなり、反応混合
物の粘度が上昇して内容物の昇温が妨げられ、結果とし
て反応混合物は固化し易くなる。したがって、反応温度
は、反応の進行に合わせて昇温するように制御し、反応
系、すなわち反応生成物を常に均一な流動状態にしなけ
ればならない。本発明の方法においては、この温度制御
は反応原料の反応率が95モル%に達する以前に反応系
の温度を最終的に生成する共重合ポリアミドの融点より
30℃低い温度よりも高い温度に加熱して実施される。
ここで、反応率は最初に存在した官能基の内、反応を起
こしたものの割合で表される。反応率は重縮合反応によ
り生成する水の量で確認することができる。また、反応
率が95モル%以下では添加されたジアミンは反応系で
短時間の内に反応するので、実際的には反応率はジアミ
ンの滴下割合からも推定できる。
【0020】本発明の製造法を実施した場合、従来公知
の水溶液加圧法の場合と同様に、ジアミンの反応系外へ
の留出は避け難い。したがって、重縮合反応装置には分
縮器を備えることが必要である。分縮器を備えることに
より、反応中にメタキシリレンジアミンを含むジアミン
が留出することを効果的に防ぎ得、その結果、アジピン
酸を含むジカルボン酸に対するジアミンの仕込みモル比
を、到達分子量を考慮した上で、0.97〜1.03の
範囲に設定することにより、再現性よく、一定の分子量
を有する共重合ポリアミドを製造することができる。
【0021】制御されるべき反応系の温度の上限は、特
に限定される必要はないが、生成物に与える熱履歴を考
慮すると、最終的に生成する共重合ポリアミドの融点よ
り50℃高い温度を超えない温度が望ましい。反応率が
95モル%を超えてから反応系の温度を上記所定の温度
に設定すると、昇温前に、反応生成物である共重合ポリ
アミドは一部結晶化を見せ始め、反応生成物を均一な流
動状態にすることを極めて困難にする。反応生成物に生
ずる固化現象は、反応系の増粘、熱伝導の低下を招き、
時として反応生成物全体を固化させる危険すらあり、こ
のような条件下では、工業的規模で共重合ポリアミドを
製造することは実質的に不可能である。
【0022】工程5 ジアミン成分の滴下終了時に、反応系の温度を最終的に
生成する共重合ポリアミドの融点よりも高い温度に制御
する。すなわち、反応率が95モル%を超え、上記本発
明で規定する温度以上に昇温した反応系を、反応が完結
するまでの間共重合ポリアミドを含む反応生成物が実質
的に均一な流動状態を保ち得るように、逐次昇温してい
く。前述のごとく、反応は、原料ジカルボン酸の融点以
上であって、実質的な速度でアミド化が生起する160
℃以上の温度で開始するが、反応開始時から最終的に生
成する共重合ポリアミドの融点より30℃低い温度より
も高い温度以上に反応系を昇温しておくことも可能であ
る。
【0023】しかし、熱経済的見地からもあるいは反応
生成物の熱履歴の点からも、反応初期から反応系を高温
に保持することは必ずしも得策ではない。したがって、
通常、反応率が40モル%を超えてから、本発明の最終
的に生成する共重合ポリアミドの融点より30℃低い温
度よりも高い温度に反応系を保持するのが好ましい。
【0024】本発明の方法で用いられる重縮合反応装置
は、耐圧容器であることを要しないため、極めて安価に
設置できる。加えて、本発明の方法では、加圧および降
圧等の操作に要する時間、および公知の水溶液法の場合
に必要な溶媒である水の留去に要する時間を全く必要と
しないため、重合に必要な時間を著しく短縮することが
でき、さらには、従来法では水溶液濃縮に必要であった
熱量を全く必要としないうえ、一回の反応に仕込み得る
量を多くとることができて生産性が高められ、共重合ポ
リアミドの製造法として極めて経済的な方法が提供され
る。
【0025】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を説明する。 実施例1 撹拌機、分縮器、温度計、滴下ロートおよび窒素ガス導
入管を備えた内容積50リットルのフラスコに、精秤し
たアジピン酸10.000kgを入れ、十分窒素置換
し、さらに少量の窒素気流下に170℃でアジピン酸を
溶解させ均一な流動状態とした。これに、メタキシリレ
ンジアミンとパラキシリレンジアミンとの混合キシリレ
ンジアミン(モル比5/5)7.411kgを撹拌下に
91分を要して滴下した。この間、内温を連続的に25
5℃まで昇温させた。引き続き、メタキシリレンジアミ
ン1.853kgを撹拌下76分で連続的に滴下した。
この間、反応温度を255℃から270℃に連続的に昇
温させた。
【0026】混合キシリレンジアミンまたはメタキシリ
レンジアミンの滴下とともに留出する水は分縮器および
冷却器を通して系外に除いた。メタキシリレンジアミン
滴下終了後、内温を連続的に277℃まで昇温し、32
分間反応を継続した。その後、反応系内圧を600mm
Hgまで10分間で連続的に減圧し、その後、10分間
反応を継続した。この間、反応温度を277℃から28
2℃まで連続的に昇温させた。反応の全過程で、生成す
るオリゴマーまたはポリアミドが固化、析出して、反応
系が均一な流動状態を失う現象は全く認められなかっ
た。 得られた共重合ポリアミドの相対粘度(96%硫
酸溶液1g/100mL)は2.09、融点は269℃
であった。
【0027】実施例2 撹拌機、分縮器、温度計、滴下ロートおよび窒素ガス導
入管を備えた内容積50リットルのフラスコに、精秤し
たアジピン酸7.000kgおよびテレフタル酸3.4
10kgを入れ、十分窒素置換し、さらに少量の窒素気
流下に170℃でアジピン酸を溶解させ均一な流動状態
とした。これに、メタキシリレンジアミンとパラキシリ
レンジアミンとの混合キシリレンジアミン(モル比5/
5)7.343kgを撹拌下に93分を要して滴下し
た。この間、内温を連続的に245℃まで昇温させた。
引き続き、メタキシリレンジアミン1.836kgを撹
拌下74分で連続的に滴下した。この間、反応温度を2
45℃から260℃に連続的に昇温させた。
【0028】混合キシリレンジアミンまたはメタキシリ
レンジアミンの滴下とともに留出する水は分縮器および
冷却器を通して系外に除いた。メタキシリレンジアミン
滴下終了後、内温を連続的に265℃まで昇温し、32
分間反応を継続した。その後、反応系内圧を600mm
Hgまで10分間で連続的に減圧し、その後、14分間
反応を継続した。この間、反応温度を265℃から27
1℃まで連続的に昇温させた。反応の全過程で、生成す
るオリゴマーまたはポリアミドが固化、析出して、反応
系が均一な流動状態を失う現象は全く認められなかっ
た。得られた共重合ポリアミドの相対粘度(96%硫酸
溶液1g/100mL)は1.98、融点は257℃で
あった。
【0029】比較例1 撹拌機、分縮器、温度計、滴下ロートおよび窒素ガス導
入管を備えた内容積50リットルのフラスコに、精秤し
たアジピン酸10.000kgを入れ、十分窒素置換
し、さらに少量の窒素気流下に170℃でアジピン酸を
溶解させ均一な流動状態とした。これに、メタキシリレ
ンジアミンとパラキシリレンジアミンとの混合キシリレ
ンジアミン(モル比6/4)7.967kgを撹拌下に
110分を要して滴下した。この間、内温を連続的に2
62℃まで昇温させた。引き続き、混合キシリレンジア
ミン1.297kgを撹拌下68分で連続的に滴下し
た。この間、反応温度を262℃から270℃に連続的
に昇温させた。
【0030】混合キシリレンジアミンの滴下とともに留
出する水は分縮器および冷却器を通して系外に除いた。
混合キシリレンジアミン滴下終了後、内温を連続的に2
75℃まで昇温し、32分間反応を継続した。その後、
反応系内圧を540mmHgまで10分間で連続的に減
圧し、その後、10分間反応を継続した。この間、反応
温度を275℃から282℃まで連続的に昇温させた。
反応の滴下過程後期で、生成するオリゴマーまたはポリ
アミドが一部固化、析出して、反応系が均一な流動状態
を失う現象を認めた。得られた共重合ポリアミドは、不
均一な製品となってしまい、その主成分の相対粘度(9
6%硫酸溶液1g/100mL)は2.39、融点は2
69℃であった。
【0031】
【発明の効果】メタキシリレンジアミンおよびパラキシ
リレンジアミンとアジピン酸を主に使用して共重合ポリ
アミドを製造する際、本発明の製造法を採用することに
より、結晶性で優れた耐熱性を有し、かつ着色のない均
質な共重合ポリアミドを得ることができる。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタキシリレンジアミン35〜65モル
    %、パラキシリレンジアミン65〜35モル%含有する
    ジアミンとアジピン酸を40モル%以上含有するジカル
    ボン酸とを重縮合反応させる共重合ポリアミドの製造法
    であって、 前記ジカルボン酸をアジピン酸の融点以上でかつ生成
    する共重合ポリアミドの融点より30℃低い温度よりも
    低い温度に加熱し、 加熱したジカルボン酸中にパラキシリレンジアミンの
    含有率が35〜70モル%であるジアミンの滴下を開始
    して、滴下を継続した後、 ジカルボン酸の反応率が90%に達する以前に、パラ
    キシリレンジアミンの含有率が35〜70モル%である
    ジアミンに代えて、パラキシリレンジアミンの含有率が
    0〜30モル%であるジアミンの滴下を行い、 ジカルボン酸に対するジアミンのモル比が、0.97
    〜1.03となるまでジアミンの滴下を行いながら、ジ
    カルボン酸の反応率が95%に達する以前に、反応系の
    温度を最終的に生成する共重合ポリアミドの融点より3
    0℃低い温度よりも高い温度に加熱し、 ジアミンの滴下終了時に、反応系の温度を最終的に生
    成する共重合ポリアミドの融点よりも高くする ことを特徴とする共重合ポリアミドの製造法。
  2. 【請求項2】 ジカルボン酸がアジピン酸を60モル%
    以上含有するジカルボン酸である請求項1に記載の共重
    合ポリアミドの製造法。
  3. 【請求項3】 ジカルボン酸がアジピン酸を80モル%
    以上含有するジカルボン酸である請求項1に記載の共重
    合ポリアミドの製造法。
  4. 【請求項4】 アジピン酸以外のジカルボン酸がテレフ
    タル酸を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の共重合ポリアミドの製造法。
  5. 【請求項5】 ジアミンとジカルボン酸とを常圧下また
    は加圧下に反応させることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の共重合ポリアミドの製造法。
JP06406095A 1994-04-07 1995-03-23 共重合ポリアミドの製造法 Expired - Fee Related JP3528875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06406095A JP3528875B2 (ja) 1994-04-07 1995-03-23 共重合ポリアミドの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-69415 1994-04-07
JP6941594 1994-04-07
JP06406095A JP3528875B2 (ja) 1994-04-07 1995-03-23 共重合ポリアミドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07324130A JPH07324130A (ja) 1995-12-12
JP3528875B2 true JP3528875B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=26405193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06406095A Expired - Fee Related JP3528875B2 (ja) 1994-04-07 1995-03-23 共重合ポリアミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528875B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774596B2 (ja) * 2001-01-18 2011-09-14 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミドの製造方法
JP4843876B2 (ja) * 2001-07-19 2011-12-21 三菱瓦斯化学株式会社 キシリレン基含有ポリアミド樹脂
JP4193029B2 (ja) * 2001-07-19 2008-12-10 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂およびその製造方法
JP5304437B2 (ja) * 2008-05-29 2013-10-02 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミドの製造方法
JP5343704B2 (ja) 2008-05-29 2013-11-13 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミドの製造方法
BRPI0918857A2 (pt) * 2008-09-18 2015-12-01 Mitsubishi Gas Chemical Co método de produção de poliamida
EP2327737B1 (en) * 2008-09-18 2016-07-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyamide resin
RU2565069C2 (ru) 2009-11-27 2015-10-20 Мицубиси Гэс Кемикал Компани, Инк. Сополимеризованная полиамидная смола, способ ее получения, смоляная композиция и формованное изделие, изготовленное из сополимеризованной полиамидной смолы или смоляной композиции
MY172071A (en) 2009-11-27 2019-11-13 Mitsubishi Gas Chemical Co Process for production of polyamide
CN103180363B (zh) * 2010-11-26 2014-08-27 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰胺树脂及其成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07324130A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0114925B2 (ja)
JP5664242B2 (ja) ポリアミドの製造方法
EP2821425B1 (en) Production method for polyamide
JP5194978B2 (ja) ポリアミドの製造方法
JP5542667B2 (ja) ポリアミドの製造方法
JPS58111829A (ja) ポリアミドの製造方法
JP5487782B2 (ja) ポリアミドプレポリマーおよびポリアミドの連続製造方法
JPH0764933B2 (ja) ポリアミドの新規合成方法
JP3528875B2 (ja) 共重合ポリアミドの製造法
KR100799037B1 (ko) 폴리아미드의 제조방법
US6489435B2 (en) Process for producing polyamide
EP0680987B1 (en) Copolyamide production method
JP3551991B2 (ja) 共重合ポリアミドの製造法
JP5819404B2 (ja) ポリアミドを製造するための方法
JPH0717747B2 (ja) ポリアミドの製造法
JP4168233B2 (ja) ポリアミド製造法
JP2004204025A (ja) 共重合ポリアミドの製造方法
KR101472071B1 (ko) 폴리아미드의 제조방법
JP2003002967A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees