JPH0790938A - 基礎に対する建物構造材の取付構造 - Google Patents

基礎に対する建物構造材の取付構造

Info

Publication number
JPH0790938A
JPH0790938A JP23331993A JP23331993A JPH0790938A JP H0790938 A JPH0790938 A JP H0790938A JP 23331993 A JP23331993 A JP 23331993A JP 23331993 A JP23331993 A JP 23331993A JP H0790938 A JPH0790938 A JP H0790938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
column
building
width
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23331993A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Aoki
勝夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP23331993A priority Critical patent/JPH0790938A/ja
Publication of JPH0790938A publication Critical patent/JPH0790938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基礎上に据付けられる建物の有効間口幅を大
きく(広く)とること。 【構成】 基礎16の上面部に柱12の下端部を固定す
るに際し、基礎16の側面部に沿って基礎16の上面部
より上方にまで延在するように基礎16に取着される接
合プレート17に、柱12の側面部を取着してなるも
の。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基礎に対する柱、梁、床
(スラブ)、壁パネル等の建物構造材の取付構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】基礎に対する柱の取付構造として、実開
昭58-11004号公報に記載のもの、特開昭57-165528 号公
報に記載のもの、或いは実公昭52-41689号公報に記載の
ものがある。
【0003】実開昭58-11004号公報に記載のものは、図
11(A)に示す如く、柱1の下端部側面にジョイント
ピース2Aを接合し、このジョイントピース2Aの張出
し部をアンカーボルト3で基礎4に固定することにて、
柱1に倒れを生じない強固な取付を確保可とするもので
ある。
【0004】特開昭57-165528 号公報に記載のものは、
図11(B)に示す如く、柱1の下端部底面にベースプ
レート2Bを接合し、このベースプレート2Bの張出し
部をアンカーボルト3で基礎4に固定することにて、柱
1に倒れを生じない強固な取付を確保可とするものであ
る。
【0005】実公昭52-41689号公報に記載のものは、基
礎配筋に結合されて基礎上面部より上方にまで延在せし
められた帯板状アンカーに建物構造材を係止するもので
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然るに、車庫ユニット
や玄関ユニット等の建物ユニットにおいて、上述の図1
1(A)、(B)の如くの基礎に対する柱の取付構造を
採用する場合には、車庫や玄関等の有効間口幅が狭くな
る。
【0007】例えば、図12は従来の車庫ユニットを示
す模式図であり、柱1と床梁5と屋根梁6とからなる左
右の壁組部7と、屋根梁6からなり左右の壁組部7、7
の上端部間に架け渡される屋根組部8とを有し、柱1の
下端部から張り出るジョイントピース2A(もしくはベ
ースプレート2B)を基礎4に固定することとしてい
る。然しながら、この車庫ユニットにあっては、柱1の
下端部からジョイントピース2A(もしくはベースプレ
ート2B)が車庫間口に向けてWb だけ張り出ることか
ら、車庫の有効間口幅Wa が、両側の柱1、1の間隔W
より2Wb だけ狭くなる。
【0008】また、実公昭52-41689号公報に記載の基礎
に対する柱の取付構造を採用する場合にも、帯板状アン
カーが上述の図11(A)、(B)のアンカーボルトに
代わるだけであり、建物構造材を基礎に対して倒れを生
じない強固な取付を確保するためには、建物構造材は上
述のジョイントピースやベースプレートの如くの張出し
部を具備することが必須となり、建物の有効間口幅を大
きく(広く)とることに困難がある。
【0009】本発明は、基礎上に据付けられる建物の有
効間口幅を大きく(広く)とることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、基礎の上面部に建物構造材の下端部を固定する、基
礎に対する建物構造材の取付構造において、基礎の上面
部より上方にまで延在するように基礎に設置される接合
材に、建物構造材の側面部を取着してなるようにしたも
のである。
【0011】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の本発明において更に、前記接合材が基礎の側面部に
沿って基礎の上面部より上方にまで延在するように基礎
に取着される接合プレートであるようにしたものであ
る。
【0012】請求項3に記載の本発明は、請求項1又は
2に記載の本発明おいて更に、前記接合材が建物構造材
の相交差する少なくとも2つの側面部と取着される接合
プレートであるようにしたものである。
【0013】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば下記の作用
がある。 基礎上に据付けられる建物に作用する引抜き力や水平
力は、建物構造材から接合材を介して基礎にて支えられ
る。このとき、建物構造材は、その側面部を基礎の上方
にまで延在されている接合材に取着される。従って、建
物構造材は、ジョイントピースやベースプレートの如く
の張出し部を備えることを要さず、基礎に対して倒れを
生じない強固な取付を確保できる。このため、建物構造
材の側面部が直ちに建物の有効間口幅Wを画成するもの
となり、その有効間口幅を大きく(広く)とることがで
きる。
【0014】請求項2に記載の本発明によれば下記の
作用がある。 建物構造材は、その側面部を基礎の側面部に沿って上
方にまで延在される接合プレートに取着される。従っ
て、建物構造材の下端部は基礎の幅内にて基礎に取付け
られ、建物構造材の側面部と基礎の側面部とが直ちに建
物の有効間口幅Wを画成するものとなり、その有効間口
幅を基礎を含む床下レベルにおいても大きく(広く)と
ることができる。
【0015】請求項3に記載の本発明によれば下記の
作用がある。 建物構造材は、その少なくとも2つの相交差する側面
部を基礎の上方にまで延在されている接合材に取着され
る。従って、建物構造材は、基礎に対して相交差する2
方向(X方向とY方向)の両方において倒れを生じない
強固な取付を確保しながら、建物の有効間口幅を大きく
(広く)とることができる。
【0016】
【実施例】図1は本発明が適用された車庫ユニットを示
す模式図、図2は本発明が適用された玄関/車庫ユニッ
トを示す模式図、図3は第1実施例を示す模式図、図4
は第2実施例を示す模式図、図5は第3実施例を示す模
式図、図6は第4実施例を示す模式図、図7は第5実施
例を示す模式図、図8は第6実施例を示す模式図、図9
は第7実施例を示す模式図、図10は第8実施例を示す
模式図、図11は従来構造を示す模式図、図12は従来
の車庫ユニットを示す模式図である。
【0017】(第1実施例)(図1〜図3) 車庫ユニット10は、鉄骨構造体であり、床梁11と柱
12と屋根梁13とからなる左右の壁組部14と、屋根
梁13からなり左右の壁組部14、14の上端部間に架
け渡される屋根組部15とを有して構成されている。
【0018】そして、この車庫ユニット10では、基礎
16の上面部に柱12の下端部を固定するに際し、図3
に示す如く、(a) 基礎16の上面部の幅Aを柱12の幅
Bと略同一とし、(b) 基礎16の左右両側のそれぞれの
側で、基礎16の側面部に沿って基礎16の上面部より
上方にまで延在するように基礎16に取着される矩形平
板状接合プレート17に、柱12の側面部を取着してい
る。このとき、接合プレート17は、貫通ボルト18
A、ナット18Bで基礎16に取着され、貫通ボルト1
9A、ナット19Bで柱12に取着される。
【0019】以下、本実施例の作用について説明する。 基礎16上に据付けられる車庫ユニット10に作用す
る引抜き力や水平力は、柱12から接合プレート17を
介して基礎16にて支えられる。このとき、柱12は、
その側面部を基礎16の上方にまで延在されている接合
プレート17に取着される。従って、柱12は、ジョイ
ントピースやベースプレートの如くの張出し部を備える
ことを要さず、基礎16に対して倒れを生じない強固な
取付を確保できる。このため、柱12の側面部が直ちに
車庫ユニット10の有効間口幅Wを画成するものとな
り、その有効間口幅A(両側の柱12、12の間隔と同
等)を大きく(広く)とることができる。
【0020】柱12は、その側面部を基礎16の側面
部に沿って上方にまで延在される接合プレート17に取
着される。従って、柱12の下端部は基礎16の幅内に
て基礎16に取付けられ、柱12の側面部と基礎16の
側面部とが直ちに車庫ユニット10の有効間口幅Wを画
成するものとなり、その有効間口幅を基礎16を含む床
下レベルにおいても大きく(広く)とることができる。
【0021】基礎16に対する柱12の取付位置(車
庫ユニット10の据付位置)は、貫通ボルト18A、1
9Aが挿通される基礎16、柱12、接合プレート17
のそれぞれに設けられているボルト挿通孔の遊びの範囲
で容易に調整できる。従って、車庫ユニット10の据付
作業性を向上できる。
【0022】基礎16、柱12の側面部に固定した接
合プレート17、貫通ボルト18A、ナット18B、貫
通ボルト19A、ナット19Bは、それらの固定後に、
モルタル付着、化粧カバー取着等にて容易に被覆されて
隠蔽され得る。
【0023】接合プレート17は、隣接して据付られ
る建物ユニットの柱12も同様に取着し得る広幅物とす
ることにより、ユニット間連結構造としても兼用でき
る。
【0024】図2の玄関/車庫ユニット20が上記車庫
ユニット10と異なる点は、ユニット正面の中間部に中
柱21を設け、ユニット正面の一方の柱12と中柱21
との間に玄関ドア22を設けたものである。この玄関/
車庫ユニット20にあっても、基礎16に対する柱1
2、中柱21の取付構造を上記車庫ユニット10におけ
ると実質的に同一としている。従って、柱12、中柱2
1の側面部が直ちに玄関/車庫の有効間口幅を画成する
ものとなり、玄関有効間口幅Yを一方の柱12と中柱2
1の間隔と同等に大きく(広く)とることができるとと
もに、車庫有効間口幅Wを他方の柱12と中柱21の間
隔と同等に大きく(広く)とることができる。
【0025】(第2実施例)(図4) 第2実施例が第1実施例と異なる点は、基礎16への接
合プレート17の接合構造にある。即ち、接合プレート
17は、基礎16の側面部に予め植設した植込ボルト3
1に、ナット32により締結されるようにしたものであ
る。
【0026】(第3実施例)(図5) 第3実施例が第1実施例と異なる点は、接合プレート1
7に代わる縦断面L字状接合プレート40を用いたこと
にある。そして、基礎16の左右両側のそれぞれの側
で、この接合プレート40の脚部40Aを、基礎16の
フーチング16Aに予め植設した植込ボルト41に、ナ
ット42により締結し、その接合部40Bを基礎16の
側面部に沿って延在せしめるようにしたものである。
【0027】第3実施例によれば、基礎16に接合プレ
ート40を取着する植込ボルト41、ナット42が地中
に埋設されて隠れるものとなる。
【0028】(第4実施例)(図6) 第4実施例が第1実施例と異なる点は、接合プレート1
7に代わる横断面コ字状接合プレート50を用いたこと
にある。そして、この接合プレート50を、車庫ユニッ
ト10の正面側から、基礎16、柱12に嵌着し、基礎
16、柱12にボルト結合するようにしたものである。
尚、51は基礎16に予め植設した植込ボルトである。
【0029】第4実施例によれば、基礎16、柱12と
接合プレート50とを取着するボルト/ナットが車庫ユ
ニット10の正面に位置し、車庫間口にいささかも突き
出ないから、その有効間口幅をより確実に大きく(広
く)とることができる。
【0030】また、第4実施例によれば、柱12は、そ
の相交差する3つの側面部を基礎16の上方にまで延在
されている接合プレート50が備えているコ字状断面の
凹部50Aに嵌着されて取着される。従って、柱12
は、基礎16に対して相交差する2方向(X方向とY方
向)の両方において倒れを生じない強固な取付を確保し
ながら、車庫ユニット10の有効間口幅を大きく(広
く)とることができる。
【0031】(第5実施例)(図7) 第5実施例が第1実施例と異なる点は、接合プレート1
7に代わる逆T字状接合プレート60を用いたことにあ
る。この接合プレート60は、基礎16の側面部に対す
る取付幅が大型になり、柱12と基礎16との接合強度
を向上し得るものとなる。
【0032】(第6実施例)(図8) 第6実施例が第5実施例と異なる点は、接合プレート6
0を基礎16の長手方向に連続化した多山状接合プレー
ト70を用いたことにある。この接合プレート70は、
基礎16の長手方向に一定の間隔をおいて複数の柱12
が立設されるとき、単一部品化した接合プレート70を
用いて、各柱12を基礎16に接合でき、取付作業性を
向上し得るものとなる。
【0033】(第7実施例)(図9) 第7実施例が第1実施例と異なる点は、横断面コ字状接
合プレート80を基礎16の配筋に接合する状態で基礎
に植設するとともに、この接合プレート80の基礎16
の上面部より上方に延在したコ字状断面の凹部80Aに
柱12の相交差する3面を嵌着し、車庫ユニット10の
正面側からボルト結合するものである。
【0034】第7実施例によれば、柱12は、その相交
差する3つの側面部を基礎16の上方にまで延在されて
いる接合プレート80が備えるコ字状断面の凹部80A
に嵌着されて取着される。従って、柱12は、基礎16
に対して相交差する2方向(X方向とY方向)の両方に
おいて倒れを生じない強固な取付を確保しながら、車庫
ユニット10の有効間口幅を大きく(広く)とることが
できる。
【0035】(第8実施例)(図10) 第8実施例が第7実施例と異なる点は、第7実施例のコ
字状接合プレート80に代えて、H字状接合プレート9
0を用いたことにある。接合プレート90は、基礎16
の配筋に接合される状態で基礎16に植設され、基礎1
6の上面部より上方に延在したH字状断面の一方の凹部
90Aと他方の凹部90Bのそれぞれに、隣接して据付
けられる建物ユニットの各柱12の相交差する3面を嵌
着し、ボルト結合するものである。
【0036】第8実施例によれば、柱12は、その相交
差する3つの側面部を基礎16の上方にまで延在されて
いる接合プレート90が備えるコ字状断面の凹部90
A、90Bに取着される。従って、柱12は、基礎16
に対して相交差する2方向(X方向とY方向)の両方に
おいて、倒れを生じない強固な取付を確保しながら、車
庫ユニット10の有効間口幅を大きく(広く)とること
ができる。
【0037】また、第8実施例によれば、接合プレート
90は、隣接して据付けられる建物ユニットの柱12も
同時に取着し得るものとなり、ユニット間連結構造とし
て兼用できる。
【0038】尚、本発明は、基礎に対する柱の取付構造
に限らず、梁、床(スラブ)、壁パネル側面の取付構造
としても実質的に同様に適用できる。
【0039】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
たが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があっても本発明に含まれる。例えば、本発明はユ
ニット建物に限らず広く一般の建物にも適用できる。ま
た、本発明は鉄骨系建物に限らず木質系建物にも適用で
きる。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、基礎上に
据付けられる建物の有効間口幅を大きく(広く)とるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明が適用された車庫ユニットを示す
模式図である。
【図2】図2は本発明が適用された玄関/車庫ユニット
を示す模式図である。
【図3】図3は第1実施例を示す模式図である。
【図4】図4は第2実施例を示す模式図である。
【図5】図5は第3実施例を示す模式図である。
【図6】図6は第4実施例を示す模式図である。
【図7】図7は第5実施例を示す模式図である。
【図8】図8は第6実施例を示す模式図である。
【図9】図9は第7実施例を示す模式図である。
【図10】図10は第8実施例を示す模式図である。
【図11】図11は従来構造を示す模式図である。
【図12】図12は従来の車庫ユニットを示す模式図で
ある。
【符号の説明】
12 柱 16 基礎 17、40、50、60、70、80、90 接合プレ
ート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎の上面部に建物構造材の下端部を固
    定する、基礎に対する建物構造材の取付構造において、 基礎の上面部より上方にまで延在するように基礎に設置
    される接合材に、建物構造材の側面部を取着してなるこ
    とを特徴とする基礎に対する建物構造材の取付構造。
  2. 【請求項2】 前記接合材が基礎の側面部に沿って基礎
    の上面部より上方にまで延在するように基礎に取着され
    る接合プレートである請求項1記載の基礎に対する建物
    構造材の取付構造。
  3. 【請求項3】 前記接合材が建物構造材の相交差する少
    なくとも2つの側面部と取着される接合プレートである
    請求項1又は2記載の基礎に対する建物構造材の取付構
    造。
JP23331993A 1993-09-20 1993-09-20 基礎に対する建物構造材の取付構造 Pending JPH0790938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23331993A JPH0790938A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 基礎に対する建物構造材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23331993A JPH0790938A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 基礎に対する建物構造材の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0790938A true JPH0790938A (ja) 1995-04-04

Family

ID=16953278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23331993A Pending JPH0790938A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 基礎に対する建物構造材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790938A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4009549A (en) Stone structural securement system and method
JP3581426B2 (ja) 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法
JP3978067B2 (ja) ユニット建物
JPH0790938A (ja) 基礎に対する建物構造材の取付構造
JPH0227049Y2 (ja)
JPH06346515A (ja) ユニット建物
JP4169873B2 (ja) 内装下地材付き壁体
JPH01295953A (ja) 水平荷重を負担するようにしたpcスラブ製の床
JP2939794B2 (ja) 建築物における通気ボード
JP2763058B2 (ja) 手摺壁支持構造
JP2968235B2 (ja) 木梁の取付構造と該取付構造に用いる受金具
JPH0120436Y2 (ja)
JP2581604Y2 (ja) 門型パネルの基礎構造
JPH069151Y2 (ja) 間仕切耐力壁
JPH02279823A (ja) 複数階建て地下構築物の構築方法
JP2024051486A (ja) 構造体
JPH11166276A (ja) 耐力壁構造
JP2000226897A (ja) 門型フレーム
JP4758576B2 (ja) 縦材の接合構造、建物ユニット及びユニット建物
JPH0296026A (ja) 地下室付き建築物の構築方法
JPH07166557A (ja) 木造建築用の布基礎部材
JPH0751522Y2 (ja) プレキャストコンクリート製梁材の継手構造
JP3209693B2 (ja) 集合住宅の構造
JPH0841981A (ja) バルコニー床受梁の設置構造
JPH10306497A (ja) 鋼製柱による支持構造