JPH0790647B2 - プリンタ用サ−マルヘツド - Google Patents

プリンタ用サ−マルヘツド

Info

Publication number
JPH0790647B2
JPH0790647B2 JP61006683A JP668386A JPH0790647B2 JP H0790647 B2 JPH0790647 B2 JP H0790647B2 JP 61006683 A JP61006683 A JP 61006683A JP 668386 A JP668386 A JP 668386A JP H0790647 B2 JPH0790647 B2 JP H0790647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
heating
group
groups
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61006683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62164569A (ja
Inventor
博之 小幡
隆 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP61006683A priority Critical patent/JPH0790647B2/ja
Publication of JPS62164569A publication Critical patent/JPS62164569A/ja
Publication of JPH0790647B2 publication Critical patent/JPH0790647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はプリンタ用サーマルヘッド、特に発熱ドットを
群ごとに分け、この各群ごとに発熱駆動させるタイプの
プリンタ用サーマルヘッドに関する。
〔発明の技術的背景〕
サーマルプリンタは、ドットインパクト式プリンタに比
べ、騒音が少ない等のメリットがあり、現在広く普及し
ている。このサーマルプリンタに用いられるサーマルヘ
ッドは、第2図に示すように多数の発熱ドット1から構
成される。この発熱ドット1は図の主走査方向Xに列状
に配されており、1回の走査で紙に対して1行のドット
列の印字を行なうことができる。紙は図の副走査方向Y
に送られるので、結局2次元平面状のプリントを行うこ
とができる。各発熱ドット1には電力供給用の電極層
(図示されていない)が接続されている。発熱ドット1
を図の切断線Z−Z′で切断した断面図を第3図に示
す。セラミック等から成る放熱基板2上に、ガラス等か
ら成る熱抵抗層3が形成され、この上にTa2N等から成る
発熱抵抗体4が形成されている。この発熱抵抗体4上に
形成されたアルミニウム等から成るリード電極層5は図
の左右に一対互いに間隙をもって設けられており、この
間隙において電流は発熱抵抗体4を流れ発熱することに
なる。これらの上には保護層として、SiO2等から成る耐
酸化層6およびTa2O5等から成る耐摩耗層7が形成され
る。
このように、一般的なサーマルヘッドは、発熱抵抗体に
電力を供給して駆動することになる。印字を行なう発熱
ドットについては電力を供給し、印字を行わない発熱ド
ットについては電力を供給しないようにして走査を行え
ば、各印字ドットの集合として画像のプリントを行うこ
とができる。従って、第2図のように配された全発熱ド
ットを同時駆動し、紙をY方向に送ってゆけば2次元平
面上の画像プリントが得られることになる。ところが発
熱抵抗体に供給する電力量はかなり大きくなり、列状に
配されたすべての発熱ドットを同時駆動するためには、
かなり大がかかりな電源装置が必要になる。そこで通常
は、各発熱ドットを隣接するいくつかのドットごとに分
け、この分けられた各群ごとに時分割して駆動を行う。
例えば第2図の例では、A〜D群までの4つの群を構成
し、まずA群の各発熱ドットを駆動し、続いてB群、C
群、D群と時間をおいて駆動するのである。このように
4つの群に分割すれば、一時に消費する電力は1/4とな
り、電源装置の規模もそれだけ縮小できることになる。
第2図では説明の便宜上、1つの群には少数の発熱ドッ
トしか示されていないが、実際には例えば全512個の発
熱ドットを128個ずつの4群に分割して駆動するような
時分割駆動が行われている。
〔背景技術の問題点〕
上述のような時分割駆動を行なった場合、従来のヘッド
では各群の境界線に不用な線が入るという問題点があ
る。第4図にこのような不用な線が入ったプリント結果
を示す。ここで領域a,b,c,dは、それぞれ第2図に示す
ヘッドのA群、B群、C群、D群によってプリントされ
た画像である。各領域の境界には不用な線8が入ってし
まっている。実際にはこの不用な線8は印字されるべき
ドットが印字されないために生ずる線であるため、プリ
ントされた画像上では白い線としてあらわれる。
このように不用な線が形成される原因は、各群の境界に
位置する発熱ドット1a,1b,1c,1dの発熱時の温度が、他
の発熱ドットの発熱時の温度に比べて低くなるためであ
る。例えば第2図で、B群が駆動されている間は、B群
が配されている領域の温度は全体的に上昇するが、隣接
するA群、C群は駆動されていないため、B群の境界に
位置する発熱ドット1bの温度が低くなってしまうのであ
る。一般に発熱ドットの温度と印字濃度との関係は第5
図に示すようになり、温度T2では印字されるが温度T1
で温度が低下すると、もはや該ドットは印字されなくな
ってしまうのである。このような現象は、特に昇華転写
型のサーマルプリンタで顕著となり、画質を悪くする大
きな問題点となっている。
〔発明の目的〕
そこで本発明は発熱ドットを群ごとに分けて駆動しても
良好なプリントを行うことができるプリンタ用サーマル
ヘッドを提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、主走査方向に配された複数個の発熱ド
ットと、該複数個の発熱ドットを複数の群に分割し、該
複数個の発熱ドットをその各群ごとに時分割して発熱駆
動する駆動手段とを備えるプリンタ用サーマルヘッドに
おいて、前記複数の群のうち一つの群の駆動中に、該群
に隣接する非駆動中の他の群の隣接端の発熱ドットをと
もに発熱させるように、前記駆動手段が発熱駆動操作を
行うとともに、該他の群の隣接端の発熱ドットを発熱さ
せる際に、印字に必要な温度に達しないような温度に保
つように発熱させるようにした点にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第1
図は本発明に係るサーマルヘッドの一実施例の部分拡大
図である。各発熱ドット1には電極層9,10が接続されて
おり電力が供給される。同じ電力供給を受けても境界に
位置する発熱ドット1a,1bの発熱時の温度が低下するこ
とは前述したとおりである。そこで本発明は、これに隣
接する発熱ドットをともに発熱させることにより、境界
に位置する発熱ドットの温度低下を防止しようとするも
のである。即ち、A群を発熱駆動する際には、非駆動中
であるB群の隣接端にある発熱ドット1bをともに発熱さ
せ、B群を発熱駆動する際には、非駆動中であるA群の
隣接端にある発熱ドット1aをともに発熱させるようにす
ればよい。これによってA群の発熱駆動中には、発熱ド
ット1aは温度低下することがなくなり、また、B群の発
熱駆動中には、発熱ドット1bは温度低下することがなく
なる。従って従来のサーマルヘッドのように各群の境界
線に不用な線が入るような問題は解決される。
このように隣接する群の隣接端にある発熱ドットをとも
に発熱させる具体的な一手段として、第1図に示すよう
に隣接端の2つの発熱ドット1a,1bに電力を供給する電
極層9a,9b間に抵抗11を接続する方法がある。このよう
に抵抗11を配せば、A群の発熱駆動中には、電極層9か
ら抵抗11を介して電極層9bへも電流が流れ、発熱ドット
1bが発熱する。逆にB群の発熱駆動中には、電極層9bか
ら抵抗11を介して電極層9aへも電流が流れ、発熱ドット
1aが発熱する。従って各電極層に電力供給を行う駆動手
段としては、従来のサーマルヘッドと同じものを用い、
単に抵抗11を接続する工程を追加するだけで本発明を実
現できることになる。
なお、隣接する群の隣接端にある発熱ドットは、印字に
必要な温度に達しないような温度に保つようにする。即
ち第5図の温度T1以下に調節するのが好ましい。これ以
上の温度になると該ドットが本来印字すべきでないドッ
トであった場合に、不用なドット印字がなされてしまう
ためである。第1図に示す実施例では、抵抗9の抵抗値
を適当に選んでやることにより、この温度調節を行うこ
とができる。
なお、上述の実施例では、抵抗9を用いて隣接端の発熱
ドットの発熱を行うようにしているが、本発明はこの方
法に限定されるものではなく、その他どのような手段で
隣接端の発熱ドットの発熱を行ってもよい。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、発熱ドットを群ごとに分
け、この各群ごとに発熱駆動させるタイプのプリンター
用サーマルヘッドにおいて、1つの群の発熱駆動時に、
隣接する群の隣接端にある発熱ドットをともに発熱させ
るようにしたため、発熱ドットを群ごとに分けて駆動し
ても各群の境界線に不要な線が入ることがなくなり、良
好なプリントアウトを行うことができるようになる。
また、非駆動中の群の隣接端のドットを印字に必要な温
度に達しないような温度に保つことによって、駆動中の
群の隣接端のドットからの熱拡散を抑えてドットの温度
分布を平坦化させ、各群の境界線を目立たなくしている
ため、例えば各群の隣接端のドットに電力を供給する電
極層を抵抗で接続するだけで実現可能であり、簡単な構
成で隣接群間の境界線を目立たなくすることができる。
さらに、各群の印字境界部のドットの印字はそれぞれ1
回ずつの独立した印字でなされるため、各回の間に受像
紙が搬送される場合でも各群の境界部のドットと境界部
以外のドットとの形状を副走査方向に異ならせることな
く印字することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るサーマルヘッドの一実施例の部分
拡大図、第2図は従来の一般的なサーマルヘッドの概略
図、第3図はサーマルヘッドを構成する発熱ドットの一
例を示す断面図、第4図は従来のサーマルヘッドを用い
てプリントした結果の一例を示す図、第5図は発熱ドッ
トの温度と印字濃度との一般的な関係を示すグラフであ
る。 1……発熱ドット、1a〜1d……境界に位置する発熱ドッ
ト、2……放熱基板、3……熱抵抗層、4……発熱抵抗
体、5……リード電極層、6……耐酸化層、7……耐摩
耗層、8……不用な線、9,9a,9b,10……電極層、11……
抵抗、A〜D……各発熱ドット群。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主走査方向に配された複数個の発熱ドット
    と、 該複数個の発熱ドットを複数の群に分割し、該複数個の
    発熱ドットをその各群ごとに時分割して発熱駆動する駆
    動手段とを備えるプリンタ用サーマルヘッドにおいて、 前記複数の群のうち一つの群の駆動中に、該群に隣接す
    る非駆動中の他の群の隣接端の発熱ドットをともに発熱
    させるように、前記駆動手段が発熱駆動操作を行うとと
    もに、 該他の群の隣接端の発熱ドットを発熱させる際に、印字
    に必要な温度に達しないような温度に保つように発熱さ
    せる ことを特徴とするプリンタ用サーマルヘッド。
  2. 【請求項2】駆動手段が、互いに隣接する群の隣接端の
    2つの発熱ドット間に接続された抵抗素子を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプリンタ用サ
    ーマルヘッド。
JP61006683A 1986-01-16 1986-01-16 プリンタ用サ−マルヘツド Expired - Fee Related JPH0790647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006683A JPH0790647B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 プリンタ用サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006683A JPH0790647B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 プリンタ用サ−マルヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164569A JPS62164569A (ja) 1987-07-21
JPH0790647B2 true JPH0790647B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=11645157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61006683A Expired - Fee Related JPH0790647B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 プリンタ用サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790647B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151072A (ja) * 1984-01-20 1985-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62164569A (ja) 1987-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0790647B2 (ja) プリンタ用サ−マルヘツド
JPS62164561A (ja) プリンタ用サ−マルヘツド
JPS62164560A (ja) プリンタ用サ−マルヘツド
JPS62164562A (ja) プリンタ用サ−マルヘツド
JP3592440B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPH0632935B2 (ja) サ−マルヘツド
JPS60135271A (ja) サ−マルプリンタにおける印字方法
JPH0311274B2 (ja)
JPH0322308B2 (ja)
JPS62164364A (ja) プリンタ用サ−マルヘツド
JPS5839073B2 (ja) ドツトプリンタノセイギヨホウホウ
JP3038969B2 (ja) サーマルヘッド
JPH10315519A (ja) サーマルヘッド
JPS5824468A (ja) 感熱ドツトプリンタの通電制御方法
JPS6032588B2 (ja) 感熱記録ヘツド
JPH06127002A (ja) サーマルプリンタ
JPS61163871A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS58116177A (ja) 感熱プリンタ
JPS6057763A (ja) 感熱中間調記録方法
JPH10202931A (ja) サーマルヘッド
JPH11240186A (ja) ラインプリンタ
JPS60129275A (ja) サ−マルプリンタの濃度分布補正回路
JPS6213160A (ja) シリアルサ−マルプリンタの印字方式
JPS6154955A (ja) サ−マルヘツド
JPH0457509B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees