JPH079046Y2 - 最大・最小検出回路 - Google Patents

最大・最小検出回路

Info

Publication number
JPH079046Y2
JPH079046Y2 JP3439290U JP3439290U JPH079046Y2 JP H079046 Y2 JPH079046 Y2 JP H079046Y2 JP 3439290 U JP3439290 U JP 3439290U JP 3439290 U JP3439290 U JP 3439290U JP H079046 Y2 JPH079046 Y2 JP H079046Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
output
latch
group
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3439290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03125209U (ja
Inventor
誠二 矢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP3439290U priority Critical patent/JPH079046Y2/ja
Publication of JPH03125209U publication Critical patent/JPH03125209U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079046Y2 publication Critical patent/JPH079046Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、アナログ入力信号の極値すなわち最大値と最
小値を検出する装置の改善に関する。
<従来の技術> 従来より、デジタルオシロスコープでは、ある一定期間
における入力信号の最大値を求める場合があり、通常最
大・最小検出回路と呼ばれる回路が使用される。第3図
は従来のデジタルオシロスコープに使用される最大・最
小検出回路の原理の一例を示すブロック図である。図に
おいて、アナログ入力信号はアナログ・デジタル変換器
(以下AD変換器という)1によりデジタル変換され、ラ
ッチ2にラッチされる。デジタルコンパレータ3ではAD
変換器1の出力とラッチ2の出力を比較するが、AD変換
器1より直接入力される値がラッチ2の出力値より大き
ければその値がラッチ2に記憶され、小さい場合はラッ
チ2には前回の値が維持されるようになっている。した
がって、この動作を繰り返すことにより、ラッチ2には
最大値が保持されることになる。
他方、上記とは逆にAD変換器1からの値がラッチ2の保
持値より小さい場合のみAD変換器1の値をラッチ2に保
持するようにすれば、ラッチ2を最小値が保持されるこ
とになる。
また、AD変換器として、第4図に示すようなフラッシュ
型AD変換器がある。アナログ入力信号を複数のアナログ
コンパレータ21,22,・・・2nによりそれぞれの比較レ
ベル(基準電圧Vrを抵抗により適宜に分圧することによ
り得られる電圧)で個別に比較する。各アナログコンパ
レータの出力(2値化信号)をそれぞれラッチ31,32
・・・3nに保持し、エンコーダ5によりこれをエンコー
ドして出力する。このようにして得られたエンコーダ5
の出力はアナログ入力信号に対応した値となっている。
<考案が解決しようとする課題> ところで、デジタルオシロスコープを高速化する上で、
そこに使用される最大・最小検出回路も当然高速化が要
求されるようになってきた。
しかしながら、従来のこのような回路では、ADの変換回
路部の高速化は実現できるものの、AD変換回路部以外の
部分、例えばデジタルコンパレータは、高速化が困難で
あり、このため最大・最小検出回路の高速化が極めて困
難であるという問題があった。
本考案の目的は、このような点に鑑みてなされたもの
で、高速化を図った最大・最小検出回路を実現しようと
するものである。
<課題を解決するための手段> このような目的を達成するために、本考案は、 アナログ入力信号をそれぞれ異なる比較値と個別に比較
してそれぞれ2値化データとして出力するする複数子の
コンパレータからなるコンパレータ群と、 前記各コンパレータの出力データをADクロック入力ごと
にラッチし、非反転出力と反転出力を送出する複数個の
ラッチより構成されたラッチ群と、 このラッチ群の各ラッチの非反転出力を個別に受け、そ
の非反転出力の立ち上がりで出力がHIGHレベルに変化す
る複数個のエッジトリガ型のフリップフロップからなる
第1のフリップフロップ群と、 前記ラッチ群の各ラッチの反転出力を個別に受け、その
反転出力の立ち上がりで出力がHIGHレベルに変化する複
数個のエッジトリガ型のフリップフロップからなる第2
のフリップフロップ群と、 前記第1のフリップフロップ群の出力の最大値を求める
第1のプライオリティエンコーダと、 前記第2のフリップフロップ群の出力の最大値を求める
第2のプライオリティエンコーダと、 前記ADクロック入力開始時より所定の期間後に与えられ
るメモリライト信号により、前記第1および第2のプラ
イオリティエンコーダの値を記憶する第1および第2の
メモリ を具備したことを特徴とする。
<作用> 本考案では、アナログ入力信号を互いに異なる比較レベ
ルと比較し2値化する複数のコンパレータの出力をそれ
ぞれラッチし、各ラッチの出力をクロックとする複数個
のフリップフロップを用いてコンパレータの出力状態を
保持し、プライオリティエンコーダによりフリップフロ
ップの出力状態からアナログ入力信号の最大値および最
小値に対応するエンコード出力を得る。
<実施例> 以下図面を参照して本考案の実施例を詳細に説明する。
第1図は本考案に係るデジタルオシロスコープにおける
最大・最小検出回路の一実施例を示す構成図である。図
において、10はコンパレータ群であり、2n−1個[nは
必要とする分解能(ビット数)である]のコンパレータ
から構成される。20は複数個のラッチからなるラッチ
群、60は複数個のフリップフロップからなる第1のフリ
ップフロップ群、70は複数個のフリップフロップからな
る第2のフリップフロップ群、 80,80は第1および第2のプライオリティエンコー
ダ、90,90は第1および第2のメモリである。
コンパレータ群10の各コンパレータ10,10,・・・
・10はアナログ入力信号INPUTを互いに異なるアナロ
グ比較レベル(基準電圧Vrを適宜に分圧して得られる電
圧)と個別に比較し、それぞれ2値化信号にして出力す
る。ラッチ群20の各ラッチ20,20,・・・20は、
前記各2値化信号をほそれぞれラッチする。なお、これ
らのラッチは外部より与えられるリセット信号により同
時にリセットされる。
第1のフリップフロップ群60の各フリップフロップ6
0,60,・・・60は、エッジトリガ型のフリップフ
ロップであり、そのD入力にはHIGHレベル信号が常時与
えられており、また、クロック入力には各ラッチ20,2
0,・・・20の非反転出力(Q)が与えられてい
る。したがって、クロックの立ち上がりで出力がHIGHレ
ベルとなる。なお、これらのフリップフロップは外部よ
り与えられるリセット信号により同時にリセットされる
ようになっている。
第2のフリップフロップ群70の各フリップフロップ7
0,70,・・・70は、エッジトリガ型のフリップフ
ロップであり、そのD入力にはHIGHレベル信号が常時与
えられており、また、クロック入力には各ラッチ20,2
0,・・・20の反転出力()が与えられている。
したがって、クロックの立ち上がりで出力がHIGHレベル
となる。なお、これらのフリップフロップも外部より与
えられるリセット信号により同時にリセットされるよう
になっている。
第1のプライオリティエンコーダ80は、第1のフリッ
プフロップ群60の各フリップフロップの出力状態からア
ナログ入力信号の最大値に対応する値をエンコード出力
として送出するものである。
第2のプライオリティエンコーダ80は、第1のフリッ
プフロップ群60の各フリップフロップの出力状態からア
ナログ入力信号の最大値に対応する値をエンコード出力
として搬送するものである。
第1のメモリ90には、外部よりメモリライト信号が与
えられたとき第1のプライオリティエンコーダ80の値
が書き込まれる。また、第2のメモリ90には、外部よ
りメモリライト信号が与えられたとき第2のプライオリ
ティエンコーダ802の値が書き込まれる。
このような構成における動作を第2図のタイムチャート
を参照して次に説明する。コンパレータ群10のn個のコ
ンパレータの一方の入力にはアナログ信号INPUTが共通
に与えられ、他方の入力には基準電圧を適宜分圧した比
較電圧が与えられる。ラッチ群20の各ラッチは、第2図
の(a)に示すリセット信号でリセット(初期化)され
た後、ADクロック[同図(b)]の立ち上がりごとに各
コンパレータの出力[第2図の(c)]をラッチする。
第1および第2のフリップフロップ群60,70も前記リセ
ット信号により初期化されているが、第1のフリップフ
ロップ群60の各フリップフロップ60,60,・・・60
は各ラッチ20,20,・・・20の出力の立ち上が
りにより出力が同図(d)に示すようにHIGHレベルとな
る。このようにして変化するフリップフロップの出力は
低いレベルから高いレベルに向かって順にHIGHレベルと
なって行くようないわゆる温度計出力となる。
他方、第2のフリップフロップ群70の各フリップフロッ
プ70,70,・・・70は、ラッチの反転出力をクロ
ック入力とし、そのクロックの立ち上がりで出力がHIGH
レベルに変化する。このようにして変化するフリップフ
ロップの出力は高いレベルから低いレベルに向かって順
にHIGHレベルとなってゆくデータとして観測される。
第1のプライオリティエンコーダ80は第1のフリップ
フロップ群の出力からその最大値に対応するエンコード
出力を出し、他方第2のプライオリティエンコーダ80
は第2のフリップフロップ群の出力からその最小値に対
応するエンコード出力を送出する。
ADクロックが所定の回数だけ入力された後(すなわち所
定の時間経過後)に、メモリライト信号が入力され、こ
れにより第1および第2のプライオリティエンコーダで
求めた最大値および最小値がそれぞれメモリ90,90
に書き込まれる。
なお、本実施例における各構成要素はそれぞれ高速化が
容易に実現でき、したがって全体としての高速化も容易
に実現できる。
<考案の効果> 以上説明したように、本考案によれば、ある特定の期間
中にアナログ入力信号の最大値と最小値を高速に検出す
ることができ、またデータをラッチした後メモリに格納
するまでの回路構成は、単純なラッチ、フリップフロッ
プ、ゲート類で実現でき、従来の回路に比べて簡素に
(部品点数が少なく)なるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るデジタルオシロスコープにおける
最大・最大検出回路の一実施例を示す構成図、第2図は
動作説明用のタイムチャート、第3図および第4図は従
来の最大・最小検出回路の原理ブロック図である。 10……コンパレータ群、20……ラッチ群、60……第1の
フリップフロップ群、70……第2のフリップフロップ
群、80……第1のプライオリティエンコーダ、802…
…第2のプライオリティエンコーダ、90……第1のメ
モリ、90……第2のメモリ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】アナログ入力信号をそれぞれ異なる比較値
    と個別に比較してそれぞれ2値化データとして出力する
    する複数個のコンパレータからなるコンパレータ群と、 前記各コンパレータの出力データをADクロック入力ごと
    にラッチし、非反転出力と反転出力を送出する複数個の
    ラッチより構成されたラッチ群と、 このラッチ群の各ラッチの非反転出力を個別に受け、そ
    の非反転出力の立ち上がりで出力がHIGHレベルに変化す
    る複数個のエッジトリガ型のフリップフロップからなる
    第1のフリップフロップ群と、 前記ラッチ群の各ラッチの反転出力を個別に受け、その
    反転出力の立ち上がりで出力がHIGHレベルに変化する複
    数個のエッジトリガ型のフリップフロップからなる第2
    のフリップフロップ群と、 前記第1のフリップフロップ群の出力の最大値を求める
    第1のプライオリティエンコーダと、 前記第2のフリップフロップ群の出力の最大値を求める
    第2のプライオリティエンコーダと、 前記ADクロック入力開始時より所定の期間後に与えられ
    るメモリライト信号により、前記第1および第2のプラ
    イオリティエンコーダの値を記憶する第1および第2の
    メモリ を具備し、ある特定期間中のアナログ入力信号の最大値
    と最小値が前記第1および第2のメモリに格納されるよ
    うに構成したことを特徴とする最大・最小検出回路。
JP3439290U 1990-03-30 1990-03-30 最大・最小検出回路 Expired - Lifetime JPH079046Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3439290U JPH079046Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 最大・最小検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3439290U JPH079046Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 最大・最小検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03125209U JPH03125209U (ja) 1991-12-18
JPH079046Y2 true JPH079046Y2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=31538824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3439290U Expired - Lifetime JPH079046Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 最大・最小検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079046Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03125209U (ja) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2039432A (en) Electronic memory unit
JP2008271531A (ja) アナログ−デジタル変換
US20030179123A1 (en) Analog-to-digital conversion using a counter
JP2005156495A (ja) 時間間隔測定器および補正量決定方法
US4829302A (en) Analog/digital converter using the weighing method
US5210538A (en) Glitch detection circuit and method
JPH079046Y2 (ja) 最大・最小検出回路
US6950375B2 (en) Multi-phase clock time stamping
JPH1188062A (ja) ディジタル位相検出器
US4918451A (en) A/D converter with prevention of comparator output discontinuities
US6617993B1 (en) Analog to digital converter using asynchronously swept thermometer codes
JPS6211816B2 (ja)
US8928379B2 (en) Minimal power latch for single-slope ADCs
RU176659U1 (ru) Аналого-цифровой преобразователь
JP4610753B2 (ja) Adコンバータ
Chau et al. A multi-channel time-to-digital converter chip for drift chamber readout
JP3572809B2 (ja) A/d変換器
JP2789933B2 (ja) デジタル積分回路
JPH0429258B2 (ja)
US6414621B1 (en) Analog to digital converter having a parallel converter and logic for generating serial data
JP3298908B2 (ja) アナログ・ディジタル変換器
JP6801963B2 (ja) A/D(Analog/Digital)変換回路並びにA/D変換方法
Kester Find those elusive ADC sparkle codes and metastable states
JP2604740B2 (ja) アナログ−デジタル変換器
RU2187884C1 (ru) Аналого-цифровой преобразователь