JPH0790377B2 - ピストンロツドの製造方法およびその装置 - Google Patents

ピストンロツドの製造方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0790377B2
JPH0790377B2 JP62007187A JP718787A JPH0790377B2 JP H0790377 B2 JPH0790377 B2 JP H0790377B2 JP 62007187 A JP62007187 A JP 62007187A JP 718787 A JP718787 A JP 718787A JP H0790377 B2 JPH0790377 B2 JP H0790377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
ball
holder
piston rod
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62007187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63174789A (ja
Inventor
昌臣 鈴木
博保 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP62007187A priority Critical patent/JPH0790377B2/ja
Priority to DE87111641T priority patent/DE3786617T2/de
Priority to EP87111641A priority patent/EP0257440B1/en
Priority to US07/085,969 priority patent/US4871894A/en
Priority to KR1019870009012A priority patent/KR880003115A/ko
Priority to KR1019870009012D priority patent/KR960000407B1/ko
Publication of JPS63174789A publication Critical patent/JPS63174789A/ja
Publication of JPH0790377B2 publication Critical patent/JPH0790377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ピストンロッドの製造方法およびその装置に
係わり、特に、ロッドの端面にボールをプロジェクショ
ン溶接するためのピストンロッドの製造方法、および、
このピストンロッドの製造方法で用いられるピストンロ
ッドの製造装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、可変容量コンプレッサーでは、例えば、特公昭
61−23390号公報に開示されるように、ロッドの両端に
ボールを摩擦溶接してなるピストンロッドが用いられて
いる。
従来この種のピストンロッドとしては、例えば、特開昭
58−124815号公報に開示されるものが知られており、ま
た、その製造方法としては、例えば、特開昭48−54346
号公報,特開昭58−128522号公報に開示されているもの
が知られている。
第7図は、この種のピストンロッドを示すもので、この
ピストンロッドは、例えば、S20CD鋼からなるロッド11
の両端に、例えば、SUJ2鋼からなるボール13を摩擦溶接
して形成されている。
第8図は、このようなピストンロッドを製造するための
従来のピストンロッドの製造装置を示すもので、図にお
いて符号15は、ボール13を機械的に保持するボール保持
体を示している。このボール保持体15はシリンダ17によ
り軸方向に移動可能とされている。このボール保持体15
に対抗してロッド11を保持するためのロッド保持体19が
配置されている。このロッド保持体19は、クラッチ21を
介して、モータ23により駆動される回転体25に接続され
ている。また、ロッド保持体19には、ブレーキ27により
制動されるブレーキ板29が固着されている。
以上のように構成されたピストンロッドの製造装置で
は、第9図に示すように、切削加工により端面31を形成
されたボール13をボール保持体15に機械的に保持すると
ともに、ロッド11をロッド保持体19に保持し、この後、
モータ23を駆動し、ロッド保持体19を回転した状態で、
シリンダ17を作動し、ボール保持体15に保持されるボー
ル13の端面31をロッド保持体19に保持されるロッド11の
端面に押圧することにより、第10図に示すように、ロッ
ド11とボール13との摩擦溶接が行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような、従来の方法では、ボール保
持体15へのボール13の保持が機械的なクランプにより行
なわれるため、その心出しに多大な段取り時間が必要と
なり、作業性が非常に悪いという問題がある。
また、摩擦溶接による時には、ボール13およびロッド11
をかなり強力な力で保持する必要があり、ボール保持体
15およびロッド保持体19のクランプ機構が複雑化すると
いう問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記のような問題を解決したもので、ボール
のボール保持体への脱着を容易に行なうことができると
ともに、クランプ機構の簡素化を図ることのできるピス
トンロッドの製造方法およびその装置を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係わるピストンロッドの製造方法は、ロッドの
端面にボールをプロジェクション溶接により固着するピ
ストンロッドの製造方法において、前記ボールを一方の
電極に真空引きにより吸引保持するとともに、前記ロッ
ドを他方の電極に保持させ、前記ロッドの端面を前記ボ
ールに当接した後、前記電極の間に電流を流し、前記ロ
ッドとボールとを溶接するものである。
また、本発明に係わるピストンロッドの製造装置は、導
電性の金属からなるボール保持体およびロッド保持体を
対向面側に向けて相対移動自在に対向配置するととも
に、前記ボール保持体の前記ロッド保持体側にボールを
吸引保持するための球面状の凹部を形成し、前記ロッド
保持体に前記ロッドを挿通保持するためのロッド保持孔
を形成したものである。
〔発明の作用〕
本発明のピストンロッドの製造方法では、ボールを一方
の電極に真空引きにより吸引保持するとともに、ロッド
を他方の電極に保持させ、ロッドの端面をボールに当接
した後、電極の間に電流を流し、ロッドとボールとを溶
接するので、ボールを機械的なクランプ機構により保持
する必要がなくなり、電極へのボールの脱着が容易に可
能となる。
また、本発明のピストンロッドの製造装置では、導電性
の金属からなるボール保持体およびロッド保持体を対向
面側に向けて相対移動自在に対向配置するとともに、ボ
ール保持体のロッド保持体側にボールを吸引保持するた
めの球面状の凹部を形成し、ロッド保持体にロッドを挿
通保持するためのロッド保持孔を形成したので、ボール
保持体に形成される球面状の凹部に、ボールを挿入し、
このボールを吸引することにより、ボール保持体へのボ
ールの脱着を容易に行なうことが可能となる。
また、吸引によりボールは球面状の凹部に嵌合状態とな
るため、ボールを高い精度でボール保持体に保持するこ
とが可能となる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明のピストンロッドの製造装置の一実施
例を示すもので、図において符号33は、ボール35を保持
するボール保持体を示している。このボール保持体33
は、銅等の導電性の金属により形成されている。また、
このボール保持体33は、ヘッド37の下端に支持されてい
る。
ボール保持体33の下方には、ロッド41を支持するための
ロッド保持体43が配置されている。このロッド保持体43
は、銅等の導電性の金属により形成されており、基台45
に固定されるテーブル47上に支持されている。
第2図は、ボール保持体33およびロッド保持体43の詳細
を示すもので、ボール保持体33のロッド保持体43側に
は、ボール35を吸引保持するための球面状の凹部49が形
成されている。この凹部49の形状は、ボール35の吸引時
にボール35の半球に嵌合密着する寸法とされている。
また、凹部49には、図示しない真空吸引装置に、チュー
ブ51等を介して連通する連通孔53が開口している。
ボール保持体33の下方には、ロッド保持体43が配置され
ている。このロッド保持体43には、ロッド41を挿通保持
するためのロッド保持孔55が、上下方向に貫通穿設され
ている。
このロッド保持体43は、ロッド保持孔55を軸方向に2分
割する断面で2分されており、ロッド保持孔55の孔径
は、ロッド41の外径より多少小径とされている。また、
ロッド保持孔55の下部は、ボール35を収容するための大
径部57とされている。
ロッド保持体43の側面には、ロッド保持孔55を挟んで一
対の貫通孔59,61が穿設されており、この貫通孔59,61の
一端から図示しないボルトを挿通し、ボルトの他端にナ
ットを螺合することにより、2分されたロッド保持体43
が連結される。
以上のように構成されたピストンロッドの製造装置を用
いて本発明方法の一実施例は、以下述べるようにして行
なわれる。
すなわち、本発明方法では、先ず、ボール35が、一方の
電極を構成するボール保持体33の凹部49に挿入され、こ
の状態で、真空吸引装置を作動することにより、ボール
35が、凹部49に確実に吸引保持される。
一方、ロッド41は、他方の電極を構成するロッド保持体
43に保持されるが、この保持は、ロッド保持体43のボル
トとナットとの螺合を緩めた後、ロッド41をロッド保持
孔55に挿通し、ナットを再びボルトに締め付けることに
より行なわれる。
この後、ヘッド37の移動によりボール保持体33が下方に
移動され、ボール35の下端が、第3図に示すように、ロ
ッド41の一端面に当接される。
この状態で、ボール保持体33とロッド保持体43との間に
電圧を印加すると、ボール35とロッド41とを通って電流
が流れ、ボール35とロッド41とは、第4図に示すよう
に、プロジェクション溶接される。
この後、真空吸引装置を逆に作動することにより、連通
孔53を通り、凹部49に空気が供給され、これにより、凹
部49へのボール35の吸着が解除される。
この状態から、ヘッド37の移動によりボール保持体33が
上方に移動され、ロッド保持体43のボルトとナットとの
螺合を緩めた後、ボール35の溶接されたロッド41がロッ
ド保持体43から引き抜かれる。
この後、第5図に示すように、溶接されたボール35を下
にした状態で、ロッド41が再びロッド保持体43のロッド
保持孔55に挿通され、前述したとほぼ同様の方法によ
り、第6図に示すように、ロッド41の他端にボール35が
溶接される。
しかして、以上述べたピストンロッドの製造方法では、
ボール35を一方の電極であるボール保持体33に真空引き
により吸引保持するとともに、ロッド41を他方の電極で
あるロッド保持体43に保持させ、ロッド41の端面をボー
ル35に当接した後、ボール保持体33とロッド保持体43の
間に電流を流し、ロッド41とボール35とを溶接するの
で、ボール35を機械的なクランプ機構により保持する必
要がなくなり、ボール保持体33へのボール35の脱着を容
易に行なうことができる。
なお、本発明では、プロジェクション溶接を採用してい
るため、摩擦溶接のようにボール35に多大な力が作用す
ることはなく、吸引によりボール35を充分保持すること
が可能である。
また、以上述べたピストンロッドの製造装置では、導電
性の金属からなるボール保持体33およびロッド保持体43
を対向面側に向けて相対移動自在に対向配置するととも
に、ボール保持体33のロッド保持体43側にボール35を吸
引保持するための球面状の凹部49を形成し、ロッド保持
体43にロッド41を挿通保持するためのロッド保持孔55を
形成したので、ボール保持体33に形成される球面状の凹
部49に、ボール35を挿入し、このボール35を吸引するこ
とにより、ボール保持体33へのボール35の脱着を容易に
行なうことができる。
また、吸引によりボール35は球面状の凹部49に嵌合状態
となるため、ボール35を高い精度でボール保持体33に保
持することができる。
なお、以上述べた実施例では、ボール保持体33を上下方
向に移動可能に構成した例について説明したが、本発明
はかかる実施例に限定されるものではなく、ロッド保持
体43を上下方向に移動可能に構成しても良いことは勿論
である。
また、以上述べた実施例では、ロッド保持体43をボルト
とナットにより連結した例について説明したが、本発明
はかかる実施例に限定されるものではなく、例えば、万
力等によりロッド保持体43を両側から押圧するようにし
ても良いことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明のピストンロッドの製造方法
では、ボールを一方の電極に真空引きにより吸引保持す
るとともに、ロッドを他方の電極に保持させ、ロッドの
端面をボールに当接した後、電極の間に電流を流し、ロ
ッドとボールとを溶接するので、電極へのボールの脱着
を非常に容易なものとすることができるという利点があ
る。
また、本発明のピストンロッドの製造装置では、導電性
の金属からなるボール保持体およびロッド保持体を対向
面側に向けて相対移動自在に対向配置するとともに、ボ
ール保持体のロッド保持体側にボールを吸引保持するた
めの球面状の凹部を形成し、ロッド保持体にロッドを挿
通保持するためのロッド保持孔を形成したので、ボール
保持体へのボールの脱着を容易に行なうことができると
ともに、ボールを高い精度でボール保持体に保持するこ
とができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のピストンロッドの製造装置の一実施例
を示す側面図、第2図は第1図のボール保持体およびロ
ッド保持体の詳細を示す斜視図、第3図ないし第6図は
ロッドへのボールの溶接方法を示す説明図、第7図は従
来のピストンロッドを示す側面図、第8図は従来のピス
トンロッドの製造装置を示す説明図、第9図は従来のボ
ールを示す側面図、第10図はボールをロッドに摩擦溶接
した状態を示す側面図である。 33……ボール保持体、35……ボール、41……ロッド、43
……ロッド保持体、49……凹部、55……ロッド保持孔。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロッドの端面にボールをプロジェクション
    溶接により固着するピストンロッドの製造方法におい
    て、前記ボールを一方の電極に真空引きにより吸引保持
    するとともに、前記ロッドを他方の電極に保持させ、前
    記ロッドの端面を前記ボールに当接した後、前記電極の
    間に電流を流し、前記ロッドとボールとを溶接すること
    を特徴とするピストンロッドの製造方法。
  2. 【請求項2】導電性の金属からなるボール保持体および
    ロッド保持体を対向面側に向けて相対移動自在に対向配
    置するとともに、前記ボール保持体の前記ロッド保持体
    側にボールを吸引保持するための球面状の凹部を形成
    し、前記ロッド保持体に前記ロッドを挿通保持するため
    のロッド保持孔を形成したことを特徴とするピストンロ
    ッドの製造装置。
  3. 【請求項3】導電性の金属は、銅または銅合金である特
    許請求の範囲第2項記載のピストンロッドの製造装置。
JP62007187A 1986-08-25 1987-01-14 ピストンロツドの製造方法およびその装置 Expired - Lifetime JPH0790377B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007187A JPH0790377B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 ピストンロツドの製造方法およびその装置
DE87111641T DE3786617T2 (de) 1986-08-25 1987-08-11 Verfahren und geraet zur herstellung einer kolbenstange.
EP87111641A EP0257440B1 (en) 1986-08-25 1987-08-11 Method and apparatus for manufacturing piston rod
US07/085,969 US4871894A (en) 1986-08-25 1987-08-14 Methods and apparatus for manufacturing piston rods
KR1019870009012A KR880003115A (ko) 1986-08-25 1987-08-18 피스톤 로드의 제조방법 및 그의 장치
KR1019870009012D KR960000407B1 (ko) 1986-08-25 1987-08-18 피스톤 로드의 제조방법 및 그의 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007187A JPH0790377B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 ピストンロツドの製造方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174789A JPS63174789A (ja) 1988-07-19
JPH0790377B2 true JPH0790377B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=11659049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62007187A Expired - Lifetime JPH0790377B2 (ja) 1986-08-25 1987-01-14 ピストンロツドの製造方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790377B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541251A (en) * 1977-06-04 1979-01-08 Yoshitaka Aoyama Method of welding small part onto shaft edge
JPS5440219A (en) * 1977-09-05 1979-03-29 Kanto Special Steel Works Ltd Cast steel roll for hottroll use
JPS5623287B2 (ja) * 1976-12-07 1981-05-30
JPS58128522A (ja) * 1982-01-25 1983-08-01 Toshiba Corp ボ−ル継手形ピストン用連接棒の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823495Y2 (ja) * 1978-11-21 1983-05-19 トヨタ自動車株式会社 プロジエクシヨン溶接における被溶接物吸引用電極
JPS5844937Y2 (ja) * 1979-07-26 1983-10-12 トヨタ車体株式会社 被溶接部品吸着装置を備えたスポット溶接電極

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623287B2 (ja) * 1976-12-07 1981-05-30
JPS541251A (en) * 1977-06-04 1979-01-08 Yoshitaka Aoyama Method of welding small part onto shaft edge
JPS5440219A (en) * 1977-09-05 1979-03-29 Kanto Special Steel Works Ltd Cast steel roll for hottroll use
JPS58128522A (ja) * 1982-01-25 1983-08-01 Toshiba Corp ボ−ル継手形ピストン用連接棒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63174789A (ja) 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704328B2 (ja) ワイヤボンディング用ワイヤのイニシャルボール形成方法およびワイヤボンディング装置
JPH0790377B2 (ja) ピストンロツドの製造方法およびその装置
US10679962B2 (en) Capillary jig for wire bonding and method of installing a capillary
EP0257440B1 (en) Method and apparatus for manufacturing piston rod
JPH1065396A (ja) 電子部品吸着ヘッド
JP3524127B2 (ja) 抵抗溶接装置および電極チップの取付け方法
JPH0357345Y2 (ja)
JP3118196B2 (ja) 真空封止プラグ及び真空排気用治具
JPH0790376B2 (ja) ピストンロツドの製造方法
JP2000176750A (ja) 部品圧入装置
JPH0227090B2 (ja)
JPH06349868A (ja) 半導体素子吸着装置
JPS6336952Y2 (ja)
CN218865637U (zh) 一种半导体器件推拉力测试机治具
JP2001170773A (ja) カシメスカート付ナットサート用スポットチップ
JP3632267B2 (ja) 部品溶接装置
JPH028622Y2 (ja)
JP2559887Y2 (ja) 電極装置
JP3969682B2 (ja) 抵抗溶接用下部電極装置
JPH022550Y2 (ja)
JPH0337822Y2 (ja)
KR200255049Y1 (ko) 반도체의 볼 재생용 장치
JPH01283853A (ja) バンプ形成方法とその装置
JPH0557457A (ja) スポツト溶接用電極
JPH0565270B2 (ja)