JPH079031B2 - 耐火性に優れた建築用低降伏比高強度溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

耐火性に優れた建築用低降伏比高強度溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH079031B2
JPH079031B2 JP2017990A JP2017990A JPH079031B2 JP H079031 B2 JPH079031 B2 JP H079031B2 JP 2017990 A JP2017990 A JP 2017990A JP 2017990 A JP2017990 A JP 2017990A JP H079031 B2 JPH079031 B2 JP H079031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
cold
steel sheet
strength
dip galvanizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2017990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03226520A (ja
Inventor
裕秀 浅野
一夫 小山
伸彦 松津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2017990A priority Critical patent/JPH079031B2/ja
Priority to US07/616,654 priority patent/US5156690A/en
Publication of JPH03226520A publication Critical patent/JPH03226520A/ja
Publication of JPH079031B2 publication Critical patent/JPH079031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプレハブ用建材、その他土木および海洋構造物
等の分野における各種建造物に用いる耐火性の優れた低
降伏比高強度溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法に係
る。
(従来の技術) 建築物の耐火性は重要で、大型ビルから一般住宅用まで
種々その対策がなされている。特に一般住宅にあっては
地価高騰のため3階建て住宅が普及しつつあるがこの場
合、相応の耐火性が要求される。しかし、一般的には、
特開昭63-47451号公報記載の技術のように耐火被覆で以
て火災対策を行なっているのが現状である。そのため、
建築コストが上昇し、建造物の利用空間を狭くしてい
る。
近時、耐火設計について見直しが行なわれ、昭和62年建
築物の新耐火設計法が制定されるにいたり、従来の火災
時の許容鋼材温度(350℃以下)の規定が外され、鋼板
の高温強度と建物に実際に加わっている荷重により、耐
火被覆の能力を決定できるようになり、素材鋼板の高温
強度が確保される場合等には無被覆で鋼板を使用するこ
とも可能となった。
本発明によって得られる鋼板と同様に、耐火用の高温強
度を保証した鋼板としては、特願昭63-143740号にて提
案した技術があるが、この技術は主として厚板について
のものである。しかし、建築物のうち屋根材、プレハブ
用建材等は溶融亜鉛めっき冷延鋼板を素材として使用す
る場合が多い。
まず、熱延工程では、連続式のために仕上温度をむやみ
に下げたり、通板速度を極度に低下させることはできな
い。さらに大量に生産するため、ランアウトテーブル急
冷工程と巻取工程が存在する。
さらに冷間圧延後の、連続式溶融亜鉛めっき工程では、
熱延工程と同様に、通板速度を低下させることはできな
い。また、再結晶を行なわせるため、還元炉での温度を
むやみに下げることはできない。さらにめっき密着性の
観点から添加元素にも制限が出てくる。これらの理由に
より常温引張特性および高温強度特性を付与させるに
は、厚板工程とは大幅に異なってくる。
さらに上記厚板の技術は、Mo添加を基本としており、高
合金鋼ほどではないが経済性において問題は完全に解決
されたとはいえない。
そこで、本発明者らはCu系鋼の優秀性に着眼し、低C-Cu
系鋼に関する技術を創案し、特許出願した(特願平1-27
297号)。本発明はこの先願の技術をさらに発展させた
ものである。
(発明が解決しようとする課題) 従来鋼では結晶粒成長、析出物の粗大化、炭化物溶解等
で高温強度を確保するのが難しい。また、高合金耐熱金
属はFe基以外に、Ni系、Ti系等も存在しているが、建築
用に大量に消費されるものとしては、経済性に難点があ
る。
本発明の目的は、高温特性に優れ、耐火被覆を低減ない
し省略でき、かつ常温強度も高く、低降伏比であり、特
願平1-26225号にて提案の技術のように極低炭素化を必
要とせず、かつ非Mo系の普通鋼に近い鋼成分という、経
済性に優れ、さらに建築用鋼に必要な耐候性、耐食性を
兼備した低降伏比高強度溶融亜鉛めっき冷延鋼板あるい
は鋼帯を製造する方法の提供にある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、火災時における鋼板強度について研究の
結果、経済的な成分系で、600℃での降伏点強度が常温
強度の60%以上となる鋼板の製造方法を発明するに至っ
た。さらに、地震時における鋼板強度について検討の結
果、常温における降伏比(降伏点強度/引張強度)が80
%以下の低降伏比鋼板が、耐震性に優れていることも明
らかにし、併せて達成するに至った。
本発明の要旨とするところは、下記のとおりである。
(1)重量比で、C:0.02〜0.1%、Si≦0.3%、Mn:0.3〜
1.5%、P≦0.05%、Al≦0.05%、Cu:0.6〜2.0%を含
み、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をスラブと
した後、直ちに、あるいは950〜1150℃に加熱後、750〜
900℃で熱間圧延し、熱延コイルを製造し、その後、冷
間圧延を行ない、さらに連続式溶融亜鉛めっき工程を通
板する際、還元性雰囲気中で700〜900℃に加熱し、平均
冷却速度3℃/sec以上で冷却し、溶融亜鉛めっき浴中に
浸漬することを特徴とする600℃における降伏点強度が
常温における降伏点強度の0.6倍以上である耐火性に優
れた建築用低降伏比高強度溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製
造方法。
(2)重量比で、C:0.02〜0.1%、Si≦0.3%、Mn:0.3〜
1.5%、P≦0.05%、Al≦0.05%、Cu:0.6〜2.0%を含
み、さらにNiをNi/Cuで0.2〜1.0含み、残部Feおよび不
可避的不純物からなる鋼をスラブとした後、直ちに、あ
るいは950〜1200℃に加熱後、750〜900℃で熱間圧延
し、熱延コイルを製造し、その後、冷間圧延を行ない、
さらに連続式溶融亜鉛めっき工程を通板する際、還元性
雰囲気中で700〜900℃に加熱し、平均冷却速度3℃/sec
以上で冷却し、溶融亜鉛めっき浴中に浸漬することを特
徴とする600℃における降伏点強度が常温における降伏
点強度の0.6倍以上である耐火性に優れた建築用低降伏
比高強度溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法。
すなわち、本発明は、低C-Mn基本成分系に多量のCuを添
加した成分系の鋼を用い、スラブ加熱時はCuによる高温
割れが生じないようにし、さらに所定の特性を付与させ
るように、特定の条件で熱延、冷延および連続溶融めっ
きを行なうことによって耐火性に優れた建築用低降伏比
高強度溶融亜鉛めっき冷延鋼板を製造しようとするもの
である。また、高温割れにたいしては、本発明に従いNi
添加で補強することにより優れた効果が奏される。
以下、本発明の数値限定理由について述べる。
Cは0.02〜0.1%とする。本発明では、Cは強度を担う
元素である。0.02%未満では必要な強度を付与させるの
が難しい。また、製鋼における強度の真空脱ガスを必要
とするので経済性を損ねる。一方、0.1%を越えるとマ
ルテンサイト等焼入れ組織となりやすく曲げ性を劣化さ
せる。
Mnは0.3%〜1.5%とする。0.3%未満では十分な強度を
持った組織となりにくい。一方、1.5%を越えると焼入
れ組織となりやすく、曲げ性を劣化させる。
Siは0.3%以下とする。これを越えるとめっき密着性が
劣化する。
Pは0.05%以下とする。これを越えると靱性が劣化す
る。一方、本成分系では、0.03%以上Pを添加すると耐
食性が向上することが判明したので、下限値は0.03%と
するのが好ましい。
Alは0.05%以下とする。Alは脱酸剤として必要である
が、0.05%を越える場合は、本成分系ではめっき密着性
が劣化する。
Cuは0.6〜2.0%とする。Cuは本発明において極めて重要
な元素である。すなわち、本発明の主目的である高温強
度を確保し、かつ常温強度も担っている。強化機構はま
だ明らかではないが、常温強度はCuの固溶体強化ないし
若干のクラスター強化に、高温強度はCuのクラスター強
化ないし析出に負うものと考えられる。0.6%未満の添
加では、Cuの過飽和度が不足し、必要な高温強度が付与
されない。また、2.0%を越える添加は、これらの効果
が飽和傾向になり、熱間割れが避けがたくなる。
NiはNi/Cuで0.2〜1.0とする。Ni添加は熱間割れを完全
になくすために行なう。下限値未満では効果がなく、上
限値を越えると、Niは高価な金属であるので本発明の大
きな目的の一つである経済性を損なう。
本発明の効果は以上の成分系だけの特定でもたらされる
ものではない。すなわち、熱延、連続溶融亜鉛めっき条
件も極めて重要な用件である。特に、本発明のような多
量のCuを添加した鋼にあっては、いわゆるCu脆化と呼ば
れる熱間割れを生じ、十分な熱間圧延ができないのが現
状であった。本発明では以下のように熱延条件を特定す
る。
熱延はスラブ鋳造後に直ちに(CC−直接圧延)行なう
か、もしくは加熱後に行う。加熱温度はNi無添加の場合
は950〜1150℃、Ni添加の場合は950〜1200℃とする。上
限値を越えると熱間割れが避けられない。また、Niを添
加した場合は上限値が緩和される。CC−直接圧延を行な
う場合は保温もしくは端部の多少の加熱を行なっても差
し支えない。加熱温度の下限は現状の連続熱延設備で採
り得る950℃とする。この条件であれば、Cuの溶体化は
十分である。
熱間圧延終了温度は750〜900℃とする。750℃未満であ
るとCuが圧延により、ひずみ誘起析出し、高温強度に必
要な、常温での過飽和なCu量を確保できない。さらに十
分な過飽和なCu量を得るには、800℃以上が好ましい。
上限値は、低温加熱との関係により現状の連続熱延設備
で採り得る900℃とする。
上記の方法で得られた熱延コイルを冷間圧延し、冷延コ
イルとし、それを連続式溶融亜鉛めっき工程で通板する
場合は、還元雰囲気中の加熱温度は、700〜900℃とす
る。下限値未満では、再結晶を完全に行なわせるには不
十分で、曲げ性が劣化し、かつCuが析出し、必要な高温
特性、常温特性が得られない。コイル全体に亙って、再
結晶を完全に行なわせ、常温での過飽和なCu量を十分に
確保するには、800℃以上が好ましい。一方、上限値を
越えると結晶粒が粗大化し、常温強度が低下する。
平均冷却速度は3℃/sec以上とする。この冷却速度より
低い値で徐冷すると冷却中にCuが析出し、必要な高温特
性、常温特性が得られない。上限は板厚にもよるが、現
在の設備で採り得る30℃/sec以上としても効果は持続す
る。
本発明の出発鋼は通常転炉で溶製し、真空脱ガス等で二
次精錬を行なっても良い。そして普通は連続鋳造により
スラブとし、連続熱延工程で熱延コイルとする。得られ
た熱延コイルを冷間圧延し、それを連続式溶融亜鉛めっ
き工程で溶融亜鉛めっきを施す。この後場合によっては
後加熱によりめっき層の合金化を行なっても良い。
Znめっき浴中にはAlを0.01〜20%添加してもよい。
また、Znめっき浴中にPd,Cd,Sn,Sb等の低融点合金また
はMgをそれぞれ1%以下添加しても本発明の効果をなん
ら損なうことはない。
次に本発明の実施例について説明する。
第1表に示す成分を有する鋼を転炉にて出鋼後、連続鋳
造にてスラブとした後、直ちにあるいは加熱後熱延を施
し、得られた熱延コイルを冷間圧延し、さらに連続式溶
融亜鉛めっき工程で通板し、溶融亜鉛めっきを施した。
第2表に熱延条件、冷延条件、溶融亜鉛めっき条件およ
び得られた鋼板の特性値を示す。常温における引張試験
はJIS Z 2201 5号試験片を用い、JIS Z 2241に基づいて
行なった。高温引張試験は、高温伸び計を試験片に取り
付け、600℃まで10℃/secの速度で昇温し、その温度に
て15分保持の後、引張試験を行ない、0.2%耐力または
降伏点強度を測定した。
また、製造した熱延コイルを冷延工程で通板する際、そ
の前面にて、いわゆるCuヘゲに起因する表面状況をコイ
ル全長にわたり観察し、次のように評点付けを行なっ
た。◎:良好(一般材と同じ)、○:軽微(出荷合格
品)、△:やや認められる(向け先により出荷不可)、
×:発生大(不良品)。
材料の加工性は、曲げ性で評価した。試験片は、JIS Z
2204の3号試験片を用い、試験方法はJIS Z 2248に従っ
た。曲げ角度は180で行ない、密着したものは○、割れ
が生じたものは×とした。
材料のめっき密着性は、インパクト試験で評価した。そ
の方法は、鋼板に半球上のポンチ(径12.7mmφ)を落下
させ、形成された円状のくぼみにテープを貼付して、よ
く密着させてから剥離し、テープに付着しためっきの量
を目視で判定した。評価は以下のとおりである。◎:点
状剥離数個(良好)、○:点状剥離やや多い(出荷合格
品)、△:一部剥離やや認められる(手入れ必要)、
×:発生大(不良品)。
第2表に本発明鋼と比較鋼の特性値を示す。本発明鋼
は、Cuヘゲの程度も実用上なんら問題なく、常温強度、
高温強度とも各々規格値を満たし、曲げ性も良好であ
る。また、めっき密着性も良好である。
これに対し、本発明に従っていない比較鋼では、これら
特性値のいずれかが本発明鋼より劣る。
(発明の効果) 近年の急激な地価高騰により、土地および空間の有効利
用が叫ばれ、ビル等は高層化が進み、一般住宅において
も3階建て住宅が普及しつつある。そのなかで火災対策
は社会的な課題である。しかし、従来の耐火被覆工法
は、建築物のコスト増、建物のスペース減を招くもので
ある。さらに耐火被覆で、通常行なわれる石綿吹き付け
は環境面から好ましいものとはいえない。
本発明はこのような状況の中で鉄系の優れた高温特性を
有する素材を、普通鋼に近い成分系で、大量に供給でき
る連続熱延〜冷延工程で製造し、さらに耐候性、耐食性
に優れた溶融亜鉛めっきを行なうことを可能にしたもの
であり、これにより、従来の耐火被覆の軽減ないし省略
を計ることができ、上記社会的課題の解決に大きく貢献
するものと考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23F 17/00 8414−4K

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量比で、C:0.02〜0.1%、Si≦0.3%、M
    n:0.3〜1.5%、P≦0.05%、Al≦0.05%、Cu:0.6〜2.0
    %を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をス
    ラブとした後、直ちに、あるいは950〜1150℃に加熱
    後、750〜900℃で熱間圧延し、熱延コイルを製造し、そ
    の後、冷間圧延を行ない、さらに連続式溶融亜鉛めっき
    工程を通板する際、還元性雰囲気中で700〜900℃に加熱
    し、平均冷却速度3℃/sec以上で冷却し、溶融亜鉛めっ
    き浴中に浸漬することを特徴とする600℃における降伏
    点強度が常温における降伏点強度の0.6倍以上である耐
    火性に優れた建築用低降伏比高強度溶融亜鉛めっき冷延
    鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】重量比で、C:0.02〜0.1%、Si≦0.3%、M
    n:0.3〜1.5%、P≦0.05%、Al≦0.05%、Cu:0.6〜2.0
    %を含み、さらにNiをNi/Cuで0.2〜1.0含み、残部Feお
    よび不可避的不純物からなる鋼をスラブとした後、直ち
    に、あるいは950〜1200℃に加熱後、750〜900℃で熱間
    圧延し、熱延コイルを製造し、その後、冷間圧延を行な
    い、さらに連続式溶融亜鉛めっき工程で通板する際、還
    元性雰囲気中で700〜900℃に加熱し、平均冷却速度3℃
    /sec以上で冷却し、溶融亜鉛めっき浴中に浸漬すること
    を特徴とする600℃における降伏点強度が常温における
    降伏点強度の0.6倍以上である耐火性に優れた建築用低
    降伏比高強度溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法。
JP2017990A 1989-11-22 1990-01-30 耐火性に優れた建築用低降伏比高強度溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JPH079031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017990A JPH079031B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 耐火性に優れた建築用低降伏比高強度溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法
US07/616,654 US5156690A (en) 1989-11-22 1990-11-21 Building low yield ratio hot-dip galvanized cold rolled steel sheet having improved refractory property

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017990A JPH079031B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 耐火性に優れた建築用低降伏比高強度溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03226520A JPH03226520A (ja) 1991-10-07
JPH079031B2 true JPH079031B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=12019954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017990A Expired - Lifetime JPH079031B2 (ja) 1989-11-22 1990-01-30 耐火性に優れた建築用低降伏比高強度溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079031B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW504519B (en) * 1999-11-08 2002-10-01 Kawasaki Steel Co Hot dip galvanized steel plate excellent in balance of strength and ductility and in adhesiveness between steel and plating layer, and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03226520A (ja) 1991-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3476968B1 (en) Low-density hot-dipped steel and manufacturing method therefor
JP5720856B2 (ja) 熱間成形用亜鉛系めっき鋼板
JP2003147499A (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法
JP4331915B2 (ja) 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP2576894B2 (ja) プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき高張力冷延鋼板およびその製造方法
WO2022091529A1 (ja) 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板ならびにそれらの製造方法
JPH05255799A (ja) 加工性に優れた溶融めっき熱延高強度鋼板およびその製造方法
US5156690A (en) Building low yield ratio hot-dip galvanized cold rolled steel sheet having improved refractory property
JP3267324B2 (ja) 耐火用高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3435986B2 (ja) 高加工性めっき鋼板の製造方法
JPH079031B2 (ja) 耐火性に優れた建築用低降伏比高強度溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法
JP2002371342A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3392154B2 (ja) 耐火用高張力溶融Zn−A1合金めっき鋼板の製造方法
JP4299451B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4846550B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3464289B2 (ja) 耐食性に優れた耐火構造用溶融Zn−Al合金めっき鋼板の製造方法
JP3921101B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3267325B2 (ja) 耐火用高張力溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法
JPH079032B2 (ja) 耐火性に優れた建築用低降伏比高強度冷延鋼板の製造方法
JP2956361B2 (ja) めっき密着性の優れた強加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH10140237A (ja) 耐火性に優れた建材用冷延鋼板及び溶融めっき冷延鋼板の製造方法
JPH079030B2 (ja) 耐火性に優れた建築用低降伏比高強度溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JP3464288B2 (ja) 耐食性に優れた耐火構造用溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法
JPH0747810B2 (ja) 耐火性に優れた建築用低降伏比溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法およびその鋼板を用いた建築用鋼材料
JPH07100816B2 (ja) 耐火性に優れた建築用低降伏比冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term