JP4299451B2 - 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4299451B2
JP4299451B2 JP2000346238A JP2000346238A JP4299451B2 JP 4299451 B2 JP4299451 B2 JP 4299451B2 JP 2000346238 A JP2000346238 A JP 2000346238A JP 2000346238 A JP2000346238 A JP 2000346238A JP 4299451 B2 JP4299451 B2 JP 4299451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
steel sheet
hot
value
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000346238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002146477A (ja
Inventor
正芳 末廣
良久 高田
武秀 瀬沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000346238A priority Critical patent/JP4299451B2/ja
Publication of JP2002146477A publication Critical patent/JP2002146477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299451B2 publication Critical patent/JP4299451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形性に優れた高強度の溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地球環境問題に端を発する自動車の軽量化のためには、自動車に使用される鋼板をできるだけ高強度化することが必要となるが、一般に鋼板を高強度化していくと伸びやr値が低下し、成形性が劣化していく。また、強度が上昇するにつれ成形時の形状凍結性も劣化していく。さらに、これらの機械的性質だけでなく防錆性の観点から表面にめっきを施すことが要求されるが、最近では溶融亜鉛めっき鋼板あるいは合金化溶融亜鉛めっき鋼板が一般的になりつつある。
【0003】
例えば特開昭61−157625号公報には、鋼組織に準安定オーステナイトを残留させ、このオーステナイトの変形中の変態を利用し伸びを向上させる技術が開示されている。この技術では590MPa以上の強度レベルの鋼板しか製造できず、また、絞り性の指標となるr値を向上させることができないだけでなく、めっき性を阻害するSiが多量に添加されており、溶融めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板とすることは困難である。
【0004】
一方、もう少し低強度の鋼板としては、IF鋼をべ一スとしMnやPを添加して強度を上昇させる技術が、特開昭59−74232号公報や特開昭63−47338号公報に開示されているが、これらの技術では比較的高いr値を確保できるものの、軟鋼に比べるとr値が低下するのは否めない。
【0005】
また、これ以外の鋼板として、成形時は比較的軟質でその後の塗装焼付け時の熱により硬質化する鋼板が開発されてきた。例えば特開昭59−31827号公報、特開昭59−38337号公報及び特開昭57−70258号公報に、SiやPを添加する技術が開示されている。また特開平6−108153号公報ではSi,Mn,Pを添加する技術が開示されている。しかしながら、これらの開示技術で添加されているSi,Mn,Pといった元素は、めっき密着性を阻害する元素であり、溶融亜鉛めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造時にめっき密着不良やめっき層の合金化不足といった問題を生じる可能性が高い。
【0006】
Siによるめっき性阻害を克服する手段に関しても報告があり、例えば無酸化炉および還元炉を利用するめっき工程においては、無酸化炉において鋼板表面に酸化皮膜を形成させ、引き続く還元炉において焼鈍する方法が特開昭55−122865号公報に、また予備加熱で酸化させ750℃以上の温度で再結晶焼鈍を行い、750℃未満で還元させる方法が特開平8−170159号公報に開示されている。しかしながら、前者の方法ではその効果が十分でなく、後者の方法では特別な制御が必要となり生産性に問題が生じる懸念がある。
【0007】
一方、無酸化炉を用いない方式のめっき工程においても、Siによるめっき性阻害を克服する手段が開示されている。例えば特開平5−271894号公報には、露点の異なる2ゾーン以上に分割された還元炉内での酸化皮膜厚みを、それぞれのゾーン毎に制御する方法が開示されている。
しかしながら、この方法は特別な制御が必要となり、生産性を阻害する懸念がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように、これまでに開示されている技術を用い、溶融亜鉛めっきや合金化溶融亜鉛めっきが可能な良加工性を有する高強度鋼板を製造することは困難である。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、加工性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために基礎的な検討を実施した。その結果、Si,Ti,Nb,P,Ni,Cuを適切に添加することで、焼付効果性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板が製造できることを見出した。
【0010】
すなわち、本発明の要旨とするところは下記のとおりである。
(1)鋼板成分が質量%で、
C ≦0.010%、 Si:0.45〜1.0%、
Mn:0.05〜1.5%、 S ≦0.02%、
P :0.015〜0.1%、 Al:0.01〜0.1%、
Ti:0.045〜0.2%、 N ≦0.0080%、
Ni:0.1〜1.0%、 Cu:0.02〜0.2%、
:0〜0.0050%、 Cr,Snの1種または2種を総量で0%以上0.3%以下
含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
かつ、C,N,S,Ti量が
Ti−1.5×(4×C+1.5×S)−3.43×N−0.005≧0
Si,Mn,Ni,Cu量が
0.2×Mn−0.8×Si+1.2×(Ni+0.5×Cu)≧0
を満足し、r値が1.7以上であることを特徴とする成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(2)鋼板成分が質量%で、
C ≦0.010%、 Si:0.2〜1.0%、
Mn:0.05〜1.5%、 S ≦0.02%、
P :0.015〜0.1%、 Al:0.01〜0.1%、
Ti:0〜0.1%、 Nb:0.06〜0.3%、
N ≦0.0080%、 Ni:0.1〜0.31%、
Cu:0.02〜0.1%、 B :0〜0.0050%、
Cr,Snの1種または2種を総量で0%以上0.3%以下
含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
かつ、C,N,S,Ti,Nb量が
Nb+1.94×Ti−1.5×(7.75×C+2.91×S)−6.64×N−0.007≧0
Si,Mn,Ni,Cu量が
0.2×Mn−0.8×Si+1.2×(Ni+0.5×Cu)≧0
を満足し、r値が1.7以上であることを特徴とする成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
【0011】
(3)鋼板成分が質量%で、
C ≦0.010%、 Si:0.45〜1.0%、
Mn:0.05〜1.5%、 S ≦0.02%、
P :0.015〜0.1%、 Al:0.01〜0.1%、
Ti:0.045〜0.2%、 N ≦0.0080%、
Ni:0.1〜1.0%、 Cu:0.02〜0.2%、
:0〜0.0050%、 Cr,Snの1種または2種を総量で0%以上0.3%以下
含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
かつ、C,N,S,Ti量が
Ti−1.5×(4×C+1.5×S)−3.43×N−0.005≧0
Si,Mn,Ni,Cu量が
0.2×Mn−0.8×Si+1.2×(Ni+0.5×Cu)≧0
を満足し、r値が1.7以上であることを特徴とする成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
(4)鋼板成分が質量%で、
C ≦0.010%、 Si:0.2〜1.0%、
Mn:0.05〜1.5%、 S ≦0.02%、
P :0.015〜0.1%、 Al:0.01〜0.1%、
Ti:0〜0.1%、 Nb:0.06〜0.3%、
N ≦0.0080%、 Ni:0.1〜0.31%、
Cu:0.02〜0.1%、 B :0〜0.0050%、
Cr,Snの1種または2種を総量で0%以上0.3%以下
含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
かつ、C,N,S,Ti,Nb量が
Nb+1.94×Ti−1.5×(7.75×C+2.91×S)−6.64×N−0.007≧0
Si,Mn,Ni,Cu量が
0.2×Mn−0.8×Si+1.2×(Ni+0.5×Cu)≧0
を満足し、r値が1.7以上であることを特徴とする成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【0012】
(5)前項(1)あるいは(2)に記載の成分の鋼を、Ar3 変態点以上の温度で仕上げ圧延を終了し、600℃以上で巻取り、酸洗、冷間圧延を行った後、750〜900℃の範囲で10秒以上の焼鈍を行い、溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする、r値が1.7以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(6)前項(3)あるいは(4)に記載の成分の鋼を、Ar3 変態点以上の温度で仕上げ圧延を終了し、600℃以上で巻取り、酸洗、冷間圧延を行った後、750〜900℃の範囲で10秒以上の焼鈍を行い、溶融亜鉛めっきを施した後にめっき相の合金化を行うことを特徴とする、r値が1.7以上の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、鋼成分を限定した理由について述べる。
Cは、固溶元素として存在すると成形加工時のひずみ模様発生の原因となるばかりでなく、降伏強度を上昇させ成形時の形状凍結性を低下させるため、その量はできるだけ少ない方がよいが、本発明では、TiやNbで固溶Cを析出物として固着させる。しかしながら、C量が増え析出物の量が増えると析出強化により降伏強度が上昇してしまうため、その上限を0.01%とした。この降伏強度の上昇をできるだけ抑えるという観点では、その上限は0.006%とすることが望ましい。
【0014】
Siは固溶強化元素であり、比較的安価に鋼板の強度を上昇させることができると共に、Pと複合添加することで高強度化時のr値低下を防ぐことができることから、0.2%以上添加することとする。
一方、むやみな添加はr値を低下させたり溶融亜鉛めっき性の劣化やめっき層合金化の遅延を引起こすため、1%以下とする。
【0015】
Mnは、固溶強化元素であり比較的安価に鋼板の強度を上昇させることができることから添加するが、その添加量をむやみに増やすと成形性を劣化させるため1.5%以下とする。また、鋼板強度を他の元素で確保する場合にその量をむやみに低減することはコスト上昇を招くため、その下限を0.05%とする。
【0016】
Sは不可避的に含まれる元素であり、加工性劣化の要因となるため、極力低減する必要があるが、0.02%以下とすることで加工性に対する問題は解消されるため、その範囲を0.02%以下とする。
【0017】
Pは固溶強化元素であり、比較的安価に鋼板の強度を上昇させることが出来、また、Siと複合添加すると、強度上昇時のr値の劣化を防ぐことができるため、少なくとも0.015%以上添加する。一方、むやみに添加すると、脆化により熱間圧延時や冷間圧延時に割れが生じるため、その上限を0.1%とする。
【0018】
Alは脱酸材として使用されるが、この効果を発揮させるためには鋼中に0.01%以上含有させることが必要である。一方、0.1%を超えると、酸化物系の介在物の増加を招き、表面性状を劣化させる懸念があるため、その上限を0.1%とする。
【0019】
Ti,Nbを添加すると固溶C,Nが減少するだけでなく降伏強度が低下するが、この効果を発揮するためには、Nbが添加されていない場合には下式(1)
Ti−1.5×(4×C+1.5×S)−3.43×N−0,005≧0
………(1)
Nbが添加されている場合は下式(2)
Nb+1.94×Ti−1.5×(7.75×C+2.91×S)
−6.64×N−0.007≧0………(2)
を満足する量添加する必要がある。しかしながら、これらの元素の添加量が過剰に増加してもその効果は飽和するだけであり、その上限はTiについては0.2%、Nbについては0.3%とする。
また、これらの元素は焼鈍時の再結晶温度を上昇させ生産性を低下させる可能性があるため、その上限をTiについては0.15%、Nbについては0.2%とすることが望ましい。
TiとNbを複合添加する成分系では、Tiの効果はTi単独の場合よりも低い範囲(0.1%)で飽和する。そのためTi,Nbを複合添加する場合はTiの上限を0.1%とする。
【0020】
NはCと同様に固溶元素として存在する場合には時効劣化の原因となったり、降伏強度上昇の原因となることや、析出物を形成した場合には降伏強度上昇の原因となるため、その上限は0.0080%とする。
【0021】
Niは、SiやMn等の溶融めっき性を劣化させる元素が添加された鋼板においても良好な溶融亜鉛めっき性を発揮させる元素であり、この効果を発揮させるためには0.1%以上の添加が必要となる。一方、Niは比較的コストの高い元素であり、添加量を増やすことは製品の価格をむやみに上昇させる結果をもたらすため、その上限は1.0%とした。なお、前述のような溶融めっき性向上といった効果をより発揮させるためには、その添加量を0.2%以上とすることが望ましい。
【0022】
CuはNiと複合添加することでNiの効果を補助するが、この効果を発揮させるためには、SiおよびMn量に応じ下式(3)
0.2×Mn−0.8×Si+1.2×(Ni+0.5×Cu)≧0…(3)
を満足するように添加する必要があるが、0.2%を超えて添加してもその効果は飽和するため上限を0.2%とする。ただし、0.2%超添加しても特に問題はない。
【0023】
Bは粒界に偏析し鋼板の2次加工性を向上させる元素として添加するが、添加量を過剰に増加してもその効果は飽和してしまうため、その上限を0.0050%とする。なお、この効果を有効に活用するためには下限を0.0015%とすることが望ましい。なお厳しい2次加工性を要求されない用途に対しては、特に添加する必要はない。
【0024】
Cr,SnはMnおよびNiと複合添加することで鋼板の表面性状を変化させ、溶融亜鉛めっきの密着性や合金化挙動を改善する効果がある。ただし、多量の添加は表面疵を引き起こす懸念があるため、これらの1種または2種を総量で0.3%以下とする。
【0025】
その他の成分については特に規定していないが、V,W,Zr,Mo,As等スクラップから混入する元素が存在しても、本発明鋼の特性には全く影響しない。
【0026】
r値を1.7以上と限定したが、これは、r値がこの値より低いと成形性が劣化するためである。
【0027】
次に製造条件について説明する。
前述したような成分の鋼を鋳造し、得られた熱片スラブを直接、または加熱した後、あるいは冷片を再加熱して熱間圧延を施す。その際、熱片スラブを直接圧延することと再加熱後に圧延することでの特性変化はほとんど認められない。また、再加熱温度は特に限定しないが、生産性を考慮して1000℃から1300℃の範囲とすることが好ましい。
【0028】
熱間圧延は通常の熱延工程、あるいは仕上圧延においてスラブを接合し圧延する連続化熱延工程のどちらでも可能である。熱間圧延の際の圧延終了温度はAr3 変態点以上とする。これは、Ar3 変態点未満の温度で仕上圧延を行うと、熱延後の鋼板に集合組織が発達し、冷延・焼鈍後に深絞り性を劣化させる結晶方位が発達するためである。圧延終了温度の上限は特に限定していないが、生産性の観点から1000℃以下とすることが望ましい。
熱間圧延後の冷却は通常の方法で行うが、その際の巻取温度は600℃以上とする。これは、この温度以下で巻取りを行った場合には成形性が若干ではあるが低下するためである。
【0029】
熱間圧延・巻取後は通常の方法で酸洗・冷間圧延を行い、その後、溶融亜鉛めっき工程にて溶融亜鉛めっき鋼板あるいは合金化溶融亜鉛めっき鋼板とする。この際、酸洗はどのような方法にて行っても鋼板の特性には影響を与えないため、特に限定しない。
【0030】
冷間圧延条件も特に限定はしないが、良好なプレス成形性を得るという観点から、圧下率50%から90%の範囲で行うことが望ましい。
【0031】
溶融亜鉛めつき工程も通常の方法で行うが、その際の焼鈍温度は、鋼板を再結晶させて良好なプレス成形性を確保するため750℃以上とする。
また、900℃を超えて焼鈍を行うとプレス成形性が劣化するため、900以下とする。焼鈍時間は短いと良好なプレス成形性が確保できないため、焼鈍時間は10秒以上とする。この焼鈍後の条件は特に限定しないが、生産性を確保するために2℃/s以上の冷却速度で500℃以下まで冷却し、400〜600℃の溶融亜鉛めっき浴に鋼板を侵入させ、表層に亜鉛層を形成させることが望ましい。また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合にはこの条件に加え、430〜650℃の範囲で合金化処理を行うことが望ましい。
【0032】
なお、めつき工程における雰囲気については、無酸化炉を有する連続式溶融めっき設備でも、無酸化炉を有しない連続式溶融めっき設備でも、通常の条件とすることでめっき可能であり、本発明鋼板だけに特別な制御を必要とするわけではないことから、生産性を阻害することもない。
【0033】
以上の製造条件ではめっき前に鋼板表面に金属プレめっきを施していないが、NiプレめっきやFeプレめっき、その他めっき性を向上させる金属プレめっきを施しても、特に本発明の効果が損なわれるものではない。
【0034】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
表1に示す種々の化学成分の鋼を鋳造し、1050〜1250℃の温度に再加熱後、熱延、酸洗、冷間圧延(圧下率60〜90%)、焼鈍、めっき(合金化あり、およびなし)処理を行った後、さらに圧下率0.8%の調質圧延を施した。表2にはこれらの条件のうち本発明と関係する条件に関して示す。これらの鋼板の材質調査としてJIS Z2201、5号試験片に加工し、同2241記載の試験方法にしたがって引張試験を行った。
【0035】
めっき性については、外観より不めっきの程度を○、×、△にて判断したが、その判断基準は、○は不めっきなし、×は不めっきが明確に認められる、△は不めっきが僅かに認められるというものであり、製品として使用できるのは○のもののみである。なお、この外観調査で○となった製品は、めっき密着性についても全く問題なかった。
【0036】
耐パウダリング性については、180度曲げ加工後の、曲げ加工部のセロハンテープ接着・剥離後の、テープに付着しためっき層の剥離幅で評価し、この幅が5mm以下となったものを合格、それを超えるものを不合格とした。
【0037】
鋼種1〜7,9〜13は本発明範囲の成分鋼であり、本発明範囲の製造条件で製造したものはすべて成形性が良好である。鋼種1中の4種については、熱延仕上温度がAr3 以下で製造したもの、巻取温度を600℃未満として製造したもの、焼鈍温度を750℃未満としたもの、焼鈍時間を10秒未満としたものの結果を示してあるが、それらは全てプレス成形性を表すr値が低いといった望ましくない特性となっている。また、比較例である鋼種8,14は、成分から前記式(1)、(2)、(3)を用いて求まる指標が本発明範囲をはずれているため、r値が低く、めっき性が確保できない。
【0038】
【表1】
Figure 0004299451
【0039】
【表2】
Figure 0004299451
【0040】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、r値が1.7以上の高強度の溶融亜鉛めっき鋼板あるいは合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造でき、工業的に価値の大きなものである。

Claims (6)

  1. 鋼板成分が質量%で、
    C ≦0.010%、
    Si:0.45〜1.0%、
    Mn:0.05〜1.5%、
    S ≦0.02%、
    P :0.015〜0.1%、
    Al:0.01〜0.1%、
    Ti:0.045〜0.2%、
    N ≦0.0080%、
    Ni:0.1〜1.0%、
    Cu:0.02〜0.2%、
    :0〜0.0050%、
    Cr,Snの1種または2種を総量で0%以上0.3%以下
    含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    かつ、C,N,S,Ti量が
    Ti−1.5×(4×C+1.5×S)−3.43×N−0.005≧0
    Si,Mn,Ni,Cu量が
    0.2×Mn−0.8×Si+1.2×(Ni+0.5×Cu)≧0
    を満足し、r値が1.7以上であることを特徴とする成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 鋼板成分が質量%で、
    C ≦0.010%、
    Si:0.2〜1.0%、
    Mn:0.05〜1.5%、
    S ≦0.02%、
    P :0.015〜0.1%、
    Al:0.01〜0.1%、
    Ti:0〜0.1%、
    Nb:0.06〜0.3%、
    N ≦0.0080%、
    Ni:0.1〜0.31%、
    Cu:0.02〜0.1%、
    :0〜0.0050%、
    Cr,Snの1種または2種を総量で0%以上0.3%以下
    含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    かつ、C,N,S,Ti,Nb量が
    Nb+1.94×Ti−1.5×(7.75×C+2.91×S)−6.64×N−0.007≧0
    Si,Mn,Ni,Cu量が
    0.2×Mn−0.8×Si+1.2×(Ni+0.5×Cu)≧0
    を満足し、r値が1.7以上であることを特徴とする成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 鋼板成分が質量%で、
    C ≦0.010%、
    Si:0.45〜1.0%、
    Mn:0.05〜1.5%、
    S ≦0.02%、
    P :0.015〜0.1%、
    Al:0.01〜0.1%、
    Ti:0.045〜0.2%、
    N ≦0.0080%、
    Ni:0.1〜1.0%、
    Cu:0.02〜0.2%、
    :0〜0.0050%、
    Cr,Snの1種または2種を総量で0%以上0.3%以下
    含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    かつ、C,N,S,Ti量が
    Ti−1.5×(4×C+1.5×S)−3.43×N−0.005≧0
    Si,Mn,Ni,Cu量が
    0.2×Mn−0.8×Si+1.2×(Ni+0.5×Cu)≧0
    を満足し、r値が1.7以上であることを特徴とする成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 鋼板成分が質量%で、
    C ≦0.010%、
    Si:0.2〜1.0%、
    Mn:0.05〜1.5%、
    S ≦0.02%、
    P :0.015〜0.1%、
    Al:0.01〜0.1%、
    Ti:0〜0.1%、
    Nb:0.06〜0.3%、
    N ≦0.0080%、
    Ni:0.1〜0.31%、
    Cu:0.02〜0.1%、
    :0〜0.0050%、
    Cr,Snの1種または2種を総量で0%以上0.3%以下
    含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    かつ、C,N,S,Ti,Nb量が
    Nb+1.94×Ti−1.5×(7.75×C+2.91×S)−6.64×N−0.007≧0
    Si,Mn,Ni,Cu量が
    0.2×Mn−0.8×Si+1.2×(Ni+0.5×Cu)≧0
    を満足し、r値が1.7以上であることを特徴とする成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 請求項1あるいは2に記載の成分の鋼を、Ar3変態点以上の温度で仕上げ圧延を終了し、600℃以上で巻取り、酸洗、冷間圧延を行った後、750〜900℃の範囲で10秒以上の焼鈍を行い、溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする、r値が1.7以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 請求項3あるいは4に記載の成分の鋼を、Ar3変態点以上の温度で仕上げ圧延を終了し、600℃以上で巻取り、酸洗、冷間圧延を行った後、750〜900℃の範囲で10秒以上の焼鈍を行い、溶融亜鉛めっきを施した後にめっき相の合金化を行うことを特徴とする、r値が1.7以上の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2000346238A 2000-11-14 2000-11-14 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4299451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346238A JP4299451B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346238A JP4299451B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146477A JP2002146477A (ja) 2002-05-22
JP4299451B2 true JP4299451B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18820148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346238A Expired - Fee Related JP4299451B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299451B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778902B2 (en) 2000-04-28 2010-08-17 Charles Schwab & Co., Inc. Method and apparatus for a new accounts program

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711356B1 (ko) 2005-08-25 2007-04-27 주식회사 포스코 가공성이 우수한 아연도금용 강판 및 그 제조방법
KR101008117B1 (ko) 2008-05-19 2011-01-13 주식회사 포스코 표면특성이 우수한 고가공용 고강도 박강판 및용융아연도금강판과 그 제조방법
KR101027250B1 (ko) 2008-05-20 2011-04-06 주식회사 포스코 고연성 및 내지연파괴 특성이 우수한 고강도 냉연강판,용융아연 도금강판 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778902B2 (en) 2000-04-28 2010-08-17 Charles Schwab & Co., Inc. Method and apparatus for a new accounts program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002146477A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042232B2 (ja) 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法
JP3527092B2 (ja) 加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
TW200532032A (en) High strength cold rolled steel sheet and method for manufacturing the same
JP2003064444A (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板および製造方法
KR100264258B1 (ko) 건축 재료로서 사용하기 위한 냉간압연 강대 및 용융 도금된 냉간압연 강대 및 그 제조방법
JP2003105514A (ja) 加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4781577B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3745496B2 (ja) 塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR960013481B1 (ko) 표면처리강판 및 그 제조방법
JP4613618B2 (ja) 深絞り成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4299451B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4367205B2 (ja) 鋼板の歪時効処理方法および高強度構造部材の製造方法
JP2001303178A (ja) 成形性に優れた高張力溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP3293681B2 (ja) 溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP2864966B2 (ja) 深絞り性と耐深絞り脆性とのバランスの優れた連続焼鈍冷延鋼板
JP2003105513A (ja) 外観と加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2003193189A (ja) 深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2009263713A (ja) 高張力冷延鋼板および高張力めっき鋼板ならびにこれらの製造方法。
JP3925064B2 (ja) プレス成形性と歪時効硬化特性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2671726B2 (ja) 超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2978007B2 (ja) 表面処理性に優れる深絞り用高張力鋼板及びその製造方法
JP3475560B2 (ja) めっき特性及び耐2次加工ぜい性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにその製造方法
JP3399748B2 (ja) プレス加工性及び化成処理性に優れた冷延鋼板並びにプレス加工性及び耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP4038303B2 (ja) 薄鋼板を用いた成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4299451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees