JPH0790194A - 分散染料製品の製造方法およびその製品を用いる疎水性繊維材料の染色または捺染方法 - Google Patents

分散染料製品の製造方法およびその製品を用いる疎水性繊維材料の染色または捺染方法

Info

Publication number
JPH0790194A
JPH0790194A JP5237854A JP23785493A JPH0790194A JP H0790194 A JPH0790194 A JP H0790194A JP 5237854 A JP5237854 A JP 5237854A JP 23785493 A JP23785493 A JP 23785493A JP H0790194 A JPH0790194 A JP H0790194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dyeing
disperse dye
dispersion
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5237854A
Other languages
English (en)
Inventor
Osayuki Katsuta
修之 勝田
Shinichi Yabushita
伸一 藪下
Shuhei Hashizume
修平 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5237854A priority Critical patent/JPH0790194A/ja
Publication of JPH0790194A publication Critical patent/JPH0790194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 疎水性繊維を優れた均染性と染着性で染色
し、諸堅牢度が優れ、色相変化のない濃色の染色物を得
ることができ長期貯蔵にも安定な分散染料製品の工業的
有利な製造方法を提供する。 【構成】 分散染料を水媒体中で分散剤を用いて分散化
し、得られた染料分散液を製品化する方法において、分
散化の前または後に緩衝剤を混合する分散染料製品の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、分散染料製品の製造方
法およびその製品を用いて疎水性繊維材料を染色または
捺染する方法に関する。 【0002】 【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ポリ
エステル繊維などの疎水性繊維材料またはそれを含む繊
維材料の染色または捺染に有用な分散染料は、それを製
造した後、水性媒体中、分散剤の存在下にボールミルや
サンドミルなどを用いて分散化を行い、得られた染料分
散液は必要によりその固型分含量を所定の含量に調製し
て水性液体調合品に、あるいは乾燥工程を経て粉体や顆
粒のような固体調合品に製品化されている。 【0003】分散染料の分散化には、ナフタレンスルホ
ン酸系分散剤やリグニンスルホン酸系分散剤が多用され
ている。これらの分散剤はそれ自身アルカリ性であり、
また、アルカリ性条件下に分散化を行うときに安定で良
好な分散能を発揮することが知られている。この分散化
を酸性条件下に行うと、とりわけ、固型分含量の高い系
においては分散剤の凝集によって分散能が低下したり、
分散液の粘度が増加しついには分散化の操作を不可能に
することがある。 【0004】一方、分散染料は、一般的に酸性側で安定
であるが、アルカリ側では加水分解を受け易いという問
題がある。 【0005】このようなことから、上述した分散剤を用
いて分散染料の加水分解を伴うことなく、安定で良好な
分散化を行うことは困難であった。 【0006】また一方、分散染料製品を用いてポリエス
テル繊維などの疎水性繊維材料を染色する場合には、キ
ャリアーの存在下に100℃までの温度で行うキャリア
ー染色法、あるいは120〜140℃で染色を行う高温
高圧染色法が多用されており、このような高温で染色を
行う場合はpHの移動が著しく、優れた均染性、染着性を
もって染色を行い、優れた諸堅牢度を有する染色物を得
るためには、染色時に染浴のpHを調整する必要あり、
且つ、そのpH調整のために使用する緩衝剤を慎重に選
択する必要があることが知られている。(特開昭56-459
60公報) 【0007】本発明者らはこのような諸問題を一挙に解
決することを目的に工業的に有利な分散染料の製品化方
法を開発すべく鋭意検討して本発明を完成するに至っ
た。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明は、分散染料を水
媒体中で分散剤を用いて分散化し、得られた染料分散液
を製品化する方法において、分散化の前または分散化の
後に緩衝剤を混合することを特徴とする分散染料製品の
製造方法、およびその製品を用いることを特徴とする疎
水性繊維材料の染色または捺染方法を提供する。 【0009】「カラーケミカル事典」〔社団法人有機合
成化学協会編、(株)シーエムシー、1988年3月28日
発行〕によれば、分散染料とは水に難溶性であるので、
分散剤で微粒子分散して商品化され、水に分散した系か
らアセテートやポリエステル繊維などの疎水性繊維の染
色に適用する染料であると説明されている。 【0010】本発明においては、分散剤で微粒子分散し
て商品化されていない、所定の方法によって製造された
ままの化合物自身を分散染料と呼び、微粒子分散して商
品化されてなる製品を分散染料製品と呼ぶ。 【0011】本発明の方法においては、従来公知の全て
の分散染料を用いることができ、例えば、ベンゾジフラ
ノン系、ニトロ系、ピラゾロン系、キノリン系、ピリド
ン系、チアゾール系、ベンゾチアゾール系、モノアゾベ
ンゼン系、複素環アゾ系、ジスアゾ系、キノフタロン
系、アゾメチン系、スチリル系などの分散染料を挙げる
ことができる。これらの分散染料の中、ベンゾジフラノ
ン系およびベンゾチアゾール系の分散染料が最も好適に
用いることができる。 【0012】本発明の方法において、分散化は水媒体中
で公知の分散剤を用い、それ自身公知の方法で行うこと
ができるが、好ましくは、分散染料の重量に対して約4
〜20重量倍の水を用い、分散剤としては従来多用され
ているナフタレンスルホン酸系分散剤またはリグニンス
ルホン酸系分散剤を、分散染料の重量に対して約0.5
〜5重量倍用いて、ボールミル法、サンドミル法などの
方法によって行うことができる。 【0013】本発明方法において用いる緩衝剤は、好ま
しくは、分散化時または染料分散液のpHを5〜8の範囲
に維持することができる緩衝剤である。分散化時または
染料分散液のpHを5〜8の範囲に維持することができる
緩衝剤であれば公知の如何なる緩衝剤も用いることもで
きるが、特に、(水酸化ナトリウムとフタル酸水素カリ
ウム)系のフタル酸系緩衝剤、(水酸化ナトリウムとク
エン酸水素カリウム)系のクエン酸系緩衝剤、(リン酸
水素2ナトリウムとクエン酸)系のリン酸クエン酸系緩
衝剤、(リン酸水素2ナトリウムとリン酸2水素ナトリ
ウム)系のリン酸系緩衝剤、(酢酸ナトリウムと酢酸)
系の酢酸系緩衝剤、(乳酸ナトリウムと乳酸)系の乳酸
系緩衝剤などが好適である。これらの緩衝剤におけるア
ルカリ性成分と酸性成分との混合割合は、分散化時また
は染料分散液のpHを上記した所定の範囲に維持すること
ができるように適宜決定することができる。例えば、フ
タル酸系緩衝剤の場合、前者/後者重量比は例えば、1
/4〜5、クエン酸系緩衝剤の場合は同様に例えば1/
3〜4、リン酸クエン酸系緩衝剤の場合は同様に、例え
ば、4〜6/1、リン酸系緩衝剤の場合は、例えば、
0.5〜1.5/1、酢酸系緩衝剤の場合は同様に、例
えば、35〜45/1、乳酸系緩衝剤の場合は同様に、
例えば、35〜45/1である。 【0014】これらの緩衝剤の使用量は、分散化時また
は染料分散液のpHを上記した所定の範囲に維持すること
ができる限り特に制限されない。本発明方法によって製
造される分散染料製品は、それを水で希釈して染浴を調
製し直に染色に供することもできる。すなわち、前述し
た特開昭56-45960号公報に記載されているように染浴を
弱酸性に維持するために特段の緩衝剤を添加することな
く直に染色に供することができる。このようなことを考
慮して、通常、分散染料の重量に対して0.01〜2重
量倍、好ましくは0.03〜1重量倍、更に好ましくは
0.05〜0.5重量倍の緩衝剤を用いることができ
る。 【0015】緩衝剤は、好ましくは、分散化の前に分散
系に添加して混合するが、分散化の後、好ましくは製品
化の前に染料分散液に添加して混合することもできる。 【0016】製品化は、得られる染料分散液を用い、常
法に従って行うことができる。例えば、染料分散液を常
法に従って水性液体調合品に製品化することができ、ま
た、染料分散液を常法によってスプレー乾燥して粉体又
は顆粒のような固体調合品に製品化することができる。
更には、染料分散液を濾過、乾燥、粉砕して粉体とする
こともできる。 【0017】このようにして得られる分散染料製品は、
ポリエステル繊維、ポリアミド繊維などの疎水性繊維、
またはそれらの繊維を含有してなる繊維などの疎水性繊
維材料の染色または捺染に有用である。 【0018】ポリエステル繊維としては、主として芳香
族ポリカルボン酸と多価アルコールとの線状高分子エス
テルからつくられる繊維、典型的にはテレフタル酸およ
びイソフタル酸エチレングルコールとの共重合からつく
られる繊維などが例示され、ポリアミド繊維としては、
ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド12などが
例示される。 【0019】これらの維持材料の形状は任意の如何なる
形状でもよく、例えば、フロック粗紡系(スラッピン
グ)、ヤーン、加工フィラメント、編物、織物などが挙
げられる。 【0020】染色および捺染は公知のいずれかの方法に
よって行うことができる。例えば、本発明方法によって
得られる分散染料製品を定量の水で希釈して染浴を調製
する。このとき染浴のpHは、4.5 〜6の範囲に調整する
ことが好ましい。この染浴のpH調整は好ましくは、用い
た緩衝剤を構成する酸成分またはアルカリ成分を用いて
行う。 【0021】染色をキャリアー染色法によって行う場合
は、常圧下、キャリアーの存在下に100℃までの染色
温度で、高温高圧染色法によって行う場合には,密閉系
染色装置を行い、加圧下120〜140℃の染色温度で
染色を行う。繊維材料がポリアミド繊維の場合の染色温
度は98〜100℃が好ましい。浴比は通常、1:5〜
1:50で行い、染色は通常、50〜60分で終了す
る。 【0022】捺染は、得られた分散染料製品を水で希釈
して分散液を調整し、これを適当な糊剤と共に練り合わ
せ、次いで布に印捺乾燥した後、スチーミングや乾熱処
理を施して行う。また、インクジェット方式によって捺
染することもできる。 【0023】本発明の方法によれば、分散染料製品が工
業的有利に製造することができ、また、本発明方法によ
って得られる分散染料製品は長期貯蔵にも安定であり、
更に、それを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染す
ることによって、優れた均染性および染着性をもって工
業的有利に染色が行われ、優れた諸堅牢度を有する色相
変化のない濃色の染色物を得ることができる。 【0024】 【実施例】以下実施例によって本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。例中、部は重量部を表す。 【0025】実施例1 下記式(1) 【0026】 【化1】 【0027】で示されるベンゾジフラノン系分散染料
1.0部、ナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒド縮
合物系分散剤3.0部、およびフタル酸水素カリウム0.
089 部と水酸化ナトリウム0.0189部からなる緩衝剤を混
合し、水にて全量10.0部とした。このときのpHは6.2 で
あった。次いで、ボールミルを用いて微粒化分散した。
この間分散染料の分解は確認されなかった。この染料分
散液をスプレー乾燥して粉体の分散染料製品を得た。乾
燥工程においても分散染料の分解は確認されなかった。 【0028】実施例2 実施例1により得られた粉体の分散染料製品1.0部を
水で希釈し、1000部の染浴とした。この時のpHは5.8 で
あった。その染浴にテトロンジャ−ジ(ポリエステル
布、東レ(株)製品)10部を浸し、加圧下130 〜135 ℃
で60分間染色を行った。次いで染色物を水酸化ナトリウ
ム3.0 部、ハイドロサルファイト3.0 部、ベタイン型両
性界面活性剤3.0 部と水3000部からなる処理液で、85℃
で10分間還元洗浄を行い、水洗、乾燥したところ、均一
で鮮明な赤色の染色物が得られた。 【0029】実施例3〜5 実施例1における緩衝剤の代わりに表1に示す緩衝剤
(1)〜(3)を加え、その他は実施例1と同様にして
分散染料製品を得て、実施例2と同様に染色試験したと
ころ、所望の結果を得ることができた。 【0030】 【表1】 【0031】実施例6 下記式(2) 【0032】 【化2】 【0033】で示されるベンゾチアゾ−ルアゾ系分散染
料1.0 部、リグニンスルホン酸系分散剤3.0 部および酢
酸ナトリウム0.08部と酢酸0.002 部からなる緩衝剤を混
合し、水にて全量10.0部とした。このときのpHは6.2 で
あった。次いで、ボールミルを用いて微粒化分散し液体
の分散染料製品を得た。この間、分散染料の分解は確認
されなかった。 【0034】実施例7 実施例6により得られた液体の分散染料製品10部を水で
希釈し1000部の染浴とした。この時のpHは6.0 であっ
た。その染浴にテトロンジャージ(ポリエステル布、東
レ(株)製品)10部を浸し、加圧下130 〜135 ℃で60分
間染色を行った。染色後のpHは5.8 であった。次いで染
色物を水酸化ナトリウム3.0 部、ハイドロサルファイト
3.0 部、ベタイン型両性界面活性剤3.0 部と水1000部か
らなる処理液で85℃で10分間還元洗浄を行い、水洗、乾
燥したところ、均一で鮮明な赤色の染色物が得られた。 【0035】実施例8 実施例6における緩衝剤の代わりに表2に示す緩衝剤
(4)を用い、その他は実施例6と同様にして液体の分
散染料製品を得、実施例7と同様に試験したところ、い
ずれも均一で鮮明な赤色の染色物を得た。 【0036】 【表2】【0037】実施例9 実施例2と同様に染浴を作成し、この染浴にフタル酸水
素カリウムを0.001 部を添加し、染色前のpHを5.0 に調
整した。さらに実施例2と同様に染色したところ、染色
後のpHは5.1 であり、均一で鮮明な赤色の染色物が得ら
れた。 【0038】実施例10〜25 実施例1で使用した分散染料(1)の代わりに、表3に
記載する分散染料を用いて、その他は実施例2と同様に
試験したところ、再現性よく均一な染色物が得られた。 【0039】 【表3】 【0040】実施例26〜35 実施例1で使用した分散染料(1)の代わりに、表4に
記載する分散染料を用い実施例1と同様にして分散染料
製品を得、次いで、その他は実施例2と同様に試験した
ところ、再現性よく均一な染色物が得られた。 【0041】 【表4】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】分散染料を水媒体中で分散剤を用いて分散
    化し、得られた染料分散液を製品化する方法において、
    分散化の前または分散化の後に緩衝剤を混合することを
    特徴とする分散染料製品の製造方法。 【請求項2】分散剤がナフタレンスルホン酸系またはリ
    グニンスルホン酸系の分散剤である請求項1に記載の製
    造方法。 【請求項3】緩衝剤が分散化時のまたは染料分散液のpH
    を5〜8に維持する緩衝剤である請求項1または2に記
    載の製造方法。 【請求項4】緩衝剤が水酸化ナトリウムとフタル酸水素
    カリウム系、水酸化ナトリウムとクエン酸水素カリウム
    系、リン酸水素2ナトリウムとクエン酸系、リン酸水素
    2ナトリウムとリン酸2水素ナトリウム系、酢酸ナトリ
    ウムと酢酸系または乳酸ナトリウムと乳酸系の緩衝剤で
    ある請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。 【請求項5】緩衝剤の量が分散染料の重量に対して0.01
    〜2重量倍である請求項1〜4のいずれかに記載の製造
    方法。 【請求項6】染料分散液を、水性液体調合品に製品化す
    る請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。 【請求項7 】染料分散液を、乾燥することによって固体
    調合品に製品化する請求項1〜5のいずれかに記載の製
    造方法。 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の方法によ
    って得られる分散染料製品を用いることを特徴とする疎
    水性繊維材料の染色または捺染方法。 【請求項9】分散染料製品を水で希釈して染浴を調製
    し、次いで染色を行う請求項8に記載の方法。 【請求項10】染浴のpHを4.5 〜6に調製する請求項9
    に記載の方法。
JP5237854A 1993-09-24 1993-09-24 分散染料製品の製造方法およびその製品を用いる疎水性繊維材料の染色または捺染方法 Pending JPH0790194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237854A JPH0790194A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 分散染料製品の製造方法およびその製品を用いる疎水性繊維材料の染色または捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237854A JPH0790194A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 分散染料製品の製造方法およびその製品を用いる疎水性繊維材料の染色または捺染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0790194A true JPH0790194A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17021402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237854A Pending JPH0790194A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 分散染料製品の製造方法およびその製品を用いる疎水性繊維材料の染色または捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790194A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264021A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2009069265A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用のぼり旗、リサイクル用のぼり旗の脱色方法およびのぼり旗のリサイクル方法
CN102691218A (zh) * 2012-06-05 2012-09-26 浙江航民股份有限公司 四面弹分散硫化染色工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264021A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2009069265A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用のぼり旗、リサイクル用のぼり旗の脱色方法およびのぼり旗のリサイクル方法
CN102691218A (zh) * 2012-06-05 2012-09-26 浙江航民股份有限公司 四面弹分散硫化染色工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103525122A (zh) 一种分散染料组合物及其制品和应用
JPH02242862A (ja) モノアゾ染料の混合物
US4300900A (en) Process and dye preparations for pad-dyeing
JPH0790194A (ja) 分散染料製品の製造方法およびその製品を用いる疎水性繊維材料の染色または捺染方法
DE1619357C3 (de) Verwendung von hochkonzentrierten, stabilen, mit Wasser in jedem Verhältnis mischbaren, sulfonsäuregruppenfreie 1:2-Chrom- oder Kobaltkomplexe von Azofarbstoffen enthaltenden Stammlösungen zur Bereitung von Färbebädern oder Druckpasten
JPH0834933A (ja) 染料組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
JPH04333677A (ja) ポリエステルおよびポリエステル含有繊維材料の染色方法
JPH04226571A (ja) モノアゾ染料の混合物
JPH07258571A (ja) 赤色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
DE2346504A1 (de) Verfahren zum faerben von textilmaterial aus polyesterfaser-/cellulose-mischungen
JPH07258570A (ja) 赤色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPH08100132A (ja) 橙色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPS61215784A (ja) 染色方法および該方法を実施するための染料組成物類
US4620853A (en) Dyestuff mixtures, process for their preparation and process for dyeing and printing hydrophobic fiber materials
JPH07268235A (ja) 水不溶性分散染料組成物及びこれを用いたポリエステル繊維の染色方法
JPH07258572A (ja) 橙色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JP2805907B2 (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維の染色方法
EP3719198B1 (en) 1-amino-4-hydroxy-9,10-anthraquinone derivative liquid disperse dye, preparation method therefor, and use thereof
JPS63202668A (ja) モノアゾ染料の混合物
JPH05230775A (ja) ポリエステルおよびポリエステル含有織物材料の染色
JPS5822595B2 (ja) 疎水性染料組成物およびそれを用いる染色法
JPH07216254A (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPS63210169A (ja) 分散染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色方法
JPH10306222A (ja) 新合繊用分散染料
KR100302539B1 (ko) 염료의열에안정한결정변형체,그의제조방법및그것을사용하는소수성섬유의염색방법