JPH04333677A - ポリエステルおよびポリエステル含有繊維材料の染色方法 - Google Patents

ポリエステルおよびポリエステル含有繊維材料の染色方法

Info

Publication number
JPH04333677A
JPH04333677A JP4026797A JP2679792A JPH04333677A JP H04333677 A JPH04333677 A JP H04333677A JP 4026797 A JP4026797 A JP 4026797A JP 2679792 A JP2679792 A JP 2679792A JP H04333677 A JPH04333677 A JP H04333677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
chlorine
bromine
alkylsulfonyl
nitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4026797A
Other languages
English (en)
Inventor
Biyuuraa Ururitsuhi
ウルリッヒ・ビユーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Original Assignee
Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd filed Critical Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Publication of JPH04333677A publication Critical patent/JPH04333677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8214Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing ester and amide groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8223Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups
    • D06P3/8228Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups using one kind of dye
    • D06P3/8233Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups using one kind of dye using dispersed dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステルまたはポ
リエステル含有繊維材料のHT染色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ポリエステルまたはポリエステ
ル含有繊維材料を分散染料で水性染浴から120〜14
0℃の温度範囲内でHT染色することは、4〜6のpH
で行われる。なぜならば、より高いpHは、分散染料の
全てまたはいくつかを破壊する;すなわち、色の濃さは
失われそして色相のシフトが生じ、そして染色は再現性
がなくなるからである。ところで、通常、ポリエステル
繊維は、染色前の別の段階において、繊維を織るかまた
は紡糸する際に使用される助剤を除去するためにアルカ
リ性ですすぎ処理される。これらの助剤は例えばオイリ
ングまたはサイズ剤であり、その存在は、ポリエステル
繊維の均染を困難または不可能にする。アルカリ性処理
は、ポリエステル繊維のオリゴマー(これは染色過程で
繊維の内側から出てきてそして染色を一様に見えないよ
うにする)を破壊しそして水性染液中で保持するために
も行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このアルカリ性すすぎ
処理は、有利には、高められた温度で行われる。時間と
エネルギーを節約するためおよび2工程、すなわちアル
カリ性予備処理および染色に必要な機械の数を減じるた
めに、この2工程を結合してすすぎおよび染色の単一バ
ッチ工程にすることが常に目的である。しかしながら、
この目的を達成するためには、水性染浴中でpH8〜p
H11で再現性のある染色を与える方法を開発する必要
がある。
【0004】ポリエステル−セルロースおよびポリエス
テル−ポリアミド混合織物は一般に分散および反応染料
でそれぞれ水性染浴から2染色段階で染色される。上述
したように、分散染料は、ポリエステル部分にpH4〜
6で適用され、一方反応染料はセルロースまたはポリア
ミド部分にpH11〜13で適用される。この2種類の
染料のための単一バッチ適用方法を開発することも同様
に過去の目的であった。このために、すでにpH8〜1
1で染色する反応染料が探し求められており、そしてこ
こでも、これらの条件下でポリエステル部分を分散染料
で再現的に染色できることを確実にする方法が必要とさ
れた。
【0005】先行技術の方法の欠点を改善するために、
ドイツ特許出願公開第3,938,631号は、分散染
料をpH8〜10の間のpHで、少なくとも1つの、場
合により窒素で置換されたアミノ酸および/または場合
により窒素で置換されたアミノ酸のアルカリ金属塩の存
在下に染色する方法を開示している。
【0006】
【課題を解決するための手段】今や、驚くべきことに、
一般式Iで表される染料が使用される場合、再現性のあ
る染色が8〜11のpH値で、ドイツ特許出願公開第3
,938,631号に記載されているアミノ酸およびア
ミノ酸誘導体染色助剤なしでさえも得ることが見出され
た。
【0007】従って本発明は、一般式I
【0008】
【化5】 〔X1 は水素、塩素、臭素、ニトロまたは炭素原子数
1〜4のアルキルスルホニルであり、X2 は水素、塩
素または臭素であり、X3 は水素、塩素、臭素、ニト
ロまたは炭素原子数1〜4のアルキルスルホニルであり
、X4 は水素、塩素または臭素であり、Y1は水素ま
たはメチルであり、Y2 は水素であり、Y3 は水素
であり、Y4 は水素、炭素原子数1〜4のアルキルま
たは炭素原子数1〜4のアルコキシであり、そしてRは
水素、アリルまたは、炭素原子数1〜4のアルコキシに
よって置換されることができる炭素原子数1〜6のアル
キルであり、その際、Y1 は、水素またはメチルを意
味する代わりに、そしてY2 は、水素を意味する代わ
りに、それらが結合しているベンゼン環と一緒になって
、ナフチル基を形成することもできそしてY2 および
Y3 は、それぞれ水素を意味する代わりに、一緒に直
接結合を形成することができる。〕で表される1種また
はそれ以上のモノアゾ染料を使用することを特徴とする
、ポリエステルまたはポリエステル含有繊維材料をpH
8〜pH11でHT染色する方法を提供する。
【0009】本発明による好ましい方法は、一般式Ia
【0010】
【化6】 〔式中X1 は塩素、臭素、ニトロまたは炭素原子数1
〜4のアルキルスルホニルであり、X3 は塩素、臭素
、ニトロまたは炭素原子数1〜4のアルキルスルホニル
であり、X4 は水素、塩素または臭素であり、そして
Y4 は水素、炭素原子数1〜4のアルキルまたは炭素
原子数1〜4のアルコキシであり、その際X1 および
X3は同時に炭素原子数1〜4のアルキルスルホニルで
あってはならない。〕で表される1種またはそれ以上の
モノアゾ染料を使用することを特徴とする。
【0011】本発明による好ましい方法は、一般式Ib
【0012】
【化7】 〔式中X1 は水素、塩素、臭素、ニトロまたは炭素原
子数1〜4のアルキルスルホニルであり、X2 は水素
、塩素または臭素であり、X3 は塩素、臭素、ニトロ
または炭素原子数1〜4のアルキルスルホニルであり、
X4 は水素、塩素または臭素であり、そしてRは水素
、アリルまたは、炭素原子数1〜4のアルコキシによっ
て置換されることができる炭素原子数1〜6のアルキル
であり、その際X1 およびX3 は同時に炭素原子数
1〜4のアルキルスルホニルであってはならない。〕で
表される1種またはそれ以上のモノアゾ染料を使用する
方法をも包含する。
【0013】最後に、一般式Ic
【0014】
【化8】 〔式中X1 は水素、塩素、臭素、ニトロまたは炭素原
子数1〜4のアルキルスルホニルであり、X2 は水素
、塩素または臭素であり、X3 はニトロ、塩素、臭素
または炭素原子数1〜4のアルキルスルホニルであり、
X4 は水素、塩素または臭素であり、Y1 が水素ま
たはメチルであり、そしてRが水素、アリルまたは、炭
素原子数1〜4のアルコキシによって置換されることが
できる炭素原子数1〜6のアルキルであり、その際X1
 およびX3 は同時に炭素原子数1〜4のアルキルス
ルホニルであってはならない。〕で表される1種または
それ以上のモノアゾ染料を使用する染色方法も好ましい
【0015】一般式Iで表される染料中の好ましい基X
2 は水素である。好ましい基X3 はニトロおよび炭
素原子数1〜4のアルキルスルホニルであるか、でなけ
れば、同時にX1 がニトロまたはメチルスルホニルで
ある時、塩素および臭素であり、その際、X1 がメチ
ルスルホニルである時、X3 は同時に炭素原子数1〜
4のアルキルスルホニルであってはならず、そしてその
逆も同じである。好ましい基Rは水素、アリルまたは炭
素1〜4のアルキルである。
【0016】一般式Iaで表される特に好ましい染料は
、X1 がニトロまたはメチルスルホニルであり、X3
 がニトロまたは炭素原子数1〜4のアルキルスルホニ
ルでありそしてY4 が水素、メチル、エチル、メトキ
シまたはエトキシであり、その際X1 またはX3 の
いずれか一方がニトロであるものである。一般式Iaで
表される非常に特に好ましい染料は、X1 がニトロで
あり、X3 がニトロであり、X4 が水素、塩素また
は臭素であり、そしてY4 が水素であるものである。
【0017】一般式Ibで表される特に好ましい染料は
、X1 が塩素、臭素、ニトロまたはメチルスルホニル
であり、X2 が水素であり、X3 がニトロまたは炭
素原子数1〜4のアルキルスルホニルであり、X4 が
水素であり、そしてRが炭素原子数1〜4のアルキルで
あり、その際、X1 がメチルスルホニルである時、X
3 は同時に炭素原子数1〜4のアルキルスルホニルで
あってはならず、そしてその逆も同じであるものである
。一般式Ibで表される特に好ましい染料は、X1 が
塩素であり、X3 がニトロでありそしてX2 、X3
 およびRがそれぞれ水素である染料である。
【0018】一般式Icで表される特に好ましい染料は
、X1 が塩素、臭素、ニトロまたはメチルスルホニル
であり、X2 が水素であり、X3 がニトロまたは炭
素原子数1〜4のアルキルスルホニルであり、X4 が
水素、塩素または臭素であり、Y1 が水素またはメチ
ルであり、そしてRがアリルまたは炭素原子数1〜4の
アルキルでありそして特に水素であり、その際、X1 
がメチルスルホニルである時、X3 は同時に炭素原子
数1〜4のアルキルスルホニルであってはならず、そし
てその逆も同じであるものである。
【0019】一般式Iで表される染料は公知でありそし
て例えば西ドイツ特許出願第2212755号および西
ドイツ特許出願第3163272号に記載されている。
【0020】本発明によるHT方法は好ましくは染色オ
ートクレーブ中で行われる。
【0021】本発明による方法により染色され得るポリ
エステルは、特に、ポリエチレングリコールテレフタラ
ートに基づくものである。ポリエステルを含む繊維材料
は、ポリエステルおよびポリアミドの混合物、特にポリ
エステル/セルロース混合織物である。
【0022】本発明による方法は、微粉末状にある染料
または染料混合物を用いて行われる。染料は、慣用の方
法で、製造中に生ずる染料を、懸濁剤と共に、液体媒体
、好ましくは水の中で懸濁しそして当該混合物にせん断
力の作用を受けさせることによって細かく分割し、その
際、最適の比表面積を生じかつ染料の沈降を最小限度に
保つような程度まで最初に存在する染料粒子を機械的に
微粉砕する。染料の粒度は一般に0.5〜5μm、好ま
しくは約1μmである。
【0023】粉砕工程において使用する分散剤は、非イ
オン性または陰イオン性であることができる。非イオン
性分散剤は例えば、アルキレンオキシド、例えばエチレ
ンオキシドまたはプロピレンオキシドと、アルキル化で
きる化合物、例えば脂肪アルコール、脂肪アミン、脂肪
酸、フェノール、アルキルフェノールおよびカルボキサ
ミドとの反応生成物である。陰イオン性分散剤は例えば
リグニンスルホナート、アルキル−またはアルキルアリ
ールスルホナートまたはアルキル−アリール−ポリグリ
コールエーテルスルホナートである。
【0024】このようにして得られる染料調製物は、大
抵の適法方法で注がれうるべきである。それ故、染料お
よび分散剤含有率は、これらの場合制限される。一般に
、分散物は、50重量%までの染料含有率および約25
%までの分散剤含有率に調整される。経済的な理由のた
め、染料含有率は通常少なくとも15重量%である。
【0025】当該分散物はさらに助剤、例えば、酸化剤
として作用するもの、例えば、m−ニトロベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、または防カビ剤、例えば、ナトリウ
ムo−フェニルフェノラートおよびナトリウムペンタク
ロロフェノラートを含み得る。
【0026】ある適用のため、粉末配合物が好ましい。 これらの粉末は、染料または染料混合物、分散剤および
別の助剤、例えば、湿潤剤、酸化剤、保存剤および防塵
剤を含む。
【0027】粉末染料調製物を製造するための好ましい
方法は、液体の上記液体染料分散物を、例えば真空乾燥
、凍結乾燥、ドラム乾燥機での乾燥により、しかし好ま
しくは噴霧乾燥により、ストリッピングすることにある
【0028】染色液を製造するために、必要量の、上述
したように製造される染料配合物を、染色の際に5:1
〜50:1の、染色するものと染液との量比(liqu
or ratio)になるように、染色媒体、好ましく
は水で稀釈する。当該液体は一般にさらに染色助剤、例
えば、分散助剤、湿潤助剤および固着助剤と混合される
【0029】染液の必要なpHは、塩基、例えば、アル
カリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、
重炭酸アルカリ金属塩、例えば、重炭酸ナトリウム、ま
たは炭酸アルカリ金属塩、例えば炭酸ナトリウムを添加
することによって染色の前にさもなければ間に調整され
る。好ましいpHはpH9〜10である。
【0030】pH変動をできるだけ少なくするために、
例えばJSDC,77(1979),p.47、または
JSDC  79  (1981),p.115に記載
されているような緩衝物質を添加するのが好ましい。特
に好ましい緩衝物質は、9〜11のpH範囲で最も大き
い緩衝効果を有するものである。適当な緩衝系は、例え
ば、酢酸/ピロリン酸ナトリウム、ホウ酸/ホウ砂、リ
ン酸二水素ナトリウム/リン酸水素二ナトリウム、リン
酸/コハク酸/ホウ酸または有機リン化合物とポリカル
ボン酸との組合せである。使用される緩衝系の量は一般
に0.5〜1g/lである。
【0031】
【実施例】本発明概念を、実施例を参照してさらに特に
説明する。
【0032】実施例1 一般式II
【0033】
【化9】 で表される染料の20%濃度液体調製物1.5gを、染
色オートクレーブ中で、水2l、ホルムアルデヒド縮合
生成物に基づく染色助剤2gおよび、有機リン化合物と
ポリカルボン酸との混合物を含む緩衝物質5gからなる
染液中で、ポリエチレンテレフタラート織物100gに
、130℃で45分間にわたって染液のpHを水酸化ナ
トリウム水溶液で9に調整した後適用する。次いで染色
をすすぎ、還元清浄し、すすぎそして乾燥する。これに
よりオレンジ色の染色が得られる。
【0034】染色を繰り返す。但し、使用する緩衝物質
は、酢酸ナトリウム4gでありそして、染液のpHは酢
酸で4.5に調整する。結果として生じるオレンジ色の
染色は、pH9の染色との色に関する比較のための参照
材料として役に立つ。これを基準として、pH9の染色
の色に関する値は次の通りである:色の濃さ:101.
6%、ΔH  0.02、ΔC  −  0.33;す
なわち、2つの染色は、色相に関して実質的に同一であ
りそしてpH9で染料の分解は実質的にない。
【0035】実施例2 実施例1における式IIで表される染料を、式III

0036】
【化10】 で表される染料の10%濃度の液体調製物4gと取り換
えて、染液を、リン酸3.6ml、コハク酸4gおよび
ホウ酸4gの混合物で緩衝し、そしてこの染液のpHを
水酸化ナトリウム水溶液で10に調整すると、同様にこ
げ茶色の染色が得られる。
【0037】pH4.5で行われた染色と比較すると、
当該染色は次の色に関する値を有する:色の濃さ:10
1.9%、ΔH  −  0.59、ΔC  0.02
【0038】同様に、高めれたpHで染料の分解は実質
的になかった。
【0039】実施例3 実施例1における式IIで表される染料を、式IV
【0
040】
【化11】 で表される染料の10%濃度の液体調製物3gで取り換
えてそしてpH9.5で染色すると、黄色がかった茶色
の染色が得られ、これは、pH4.5で得られる染色と
比較すると、次の色に関する値を有し:色の濃さ:10
2%、Δ  −  0.16、ΔC  0.1、従って
色相に関して同様に実質的に同一である。
【0041】以下の表は、本発明による方法で使用され
得る別の染料を示している。
【0042】表1
【0043】
【化12】 X1        X2    X3       
     X4    R       Y4    
    ポリエステル上の色────────────
────────────────────────N
O2       H     NO2       
    H     H       CH3    
   青みを帯びた茶色NO2       H   
  NO2           H     H  
     OC2H5     黒みがかった茶色NO
2       H     NO2        
   H     H       iC3H7   
  灰色NO2       H     NO2  
         H     CH3     H 
        濁った赤みがかった        
                         
                     青色NO
2       H     NO2        
   Cl    H       H       
  濃紺色NO2       H     NO2 
          Br    H       H
         濃紺色NO2       H  
   NO2           Br    H 
      CH3       濃紺色NO2   
    H     NO2           C
l    H       OCH3      青色
NO2       H     H        
     H     H       H     
    濁った深紅色SO2CH3    H    
 NO2           H     H   
    H         濁ったすみれ色NO2 
      H     SO2nC4H9     
 H     H       H         
濁ったすみれ色H         Cl    NO
2           H     H      
 H         赤みがかった茶色      
                         
   表2
【0044】
【化13】 X1        X2    X3       
 X4    Y1  Y2  R         
    ポリエステル上の色────────────
────────────────────────C
l        H     H         
Cl    H   H   H          
   黄色がかった茶色Cl        H   
  H         Br    H   H  
 H             黄色がかった茶色Br
        H     H         B
r    CH3 H   H           
  赤みがかった茶色Cl        H    
 H         Cl    CH3 H   
H             赤みがかった茶色Cl 
       H     H         Cl
    H   H   C2H5         
 濁った深紅色Br        H     H 
        Br    H   H   CH2
CH=CH      赤みがかった茶色Br    
    H     H         Cl   
 H   CH3 H             黄色
がかった茶色NO2       H     NO2
       H     H   H   H   
          濁った赤色SO2CH3    
H     NO2       H     CH3
 H   H             深紅色NO2
       H     Cl        H 
    H   H   H            
 黄色がかった茶色Cl        H     
NO2       H     H   H   H
             オレンジ色NO2    
   H     NO2       Cl    
H   H   CH3           赤褐色
(bordeaux)SO2CH3    H    
 NO2       Br    H   H   
H             赤褐色H       
  Cl    NO2       Cl    H
   H   H             オレンジ
色H         NO2   H       
  H     CH3 H   H        
     黄色がかった茶色Br        H 
    NO2       Br    H   H
   (CH2)2OC2H5   赤みがかった茶色
Cl        H     SO2C2H5  
 H     H   H   H         
    オレンジ色Cl        H     
NO2       H     CH3 H   H
             赤色H         
H     NO2       H     CH3
 H   H             深紅色   
                         
      表3
【0045】
【化14】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式I 【化1】 〔X1 は水素、塩素、臭素、ニトロまたは炭素原子数
    1〜4のアルキルスルホニルであり、X2 は水素、塩
    素または臭素であり、X3 は水素、塩素、臭素、ニト
    ロまたは炭素原子数1〜4のアルキルスルホニルであり
    、X4 は水素、塩素または臭素であり、Y1は水素ま
    たはメチルであり、Y2 は水素であり、Y3 は水素
    であり、Y4 は水素、炭素原子数1〜4のアルキルま
    たは炭素原子数1〜4のアルコキシであり、そしてRは
    水素、アリルまたは、炭素原子数1〜4のアルコキシに
    よって置換されることができる炭素原子数1〜6のアル
    キルであり、その際、Y1 は、水素またはメチルを意
    味する代わりに、そしてY2 は、水素を意味する代わ
    りに、それらが結び付いているベンゼン環と一緒になっ
    て、ナフチル基を形成することもできそしてY2 およ
    びY3 は、それぞれ水素を意味する代わりに、一緒に
    直接結合を形成することができる。〕で表される1種ま
    たはそれ以上のモノアゾ染料を使用することを特徴とす
    る、ポリエステルまたはポリエステル含有繊維材料をp
    H8〜pH11でHT染色する方法。
  2. 【請求項2】  一般式I中、X2 が水素であり、X
    3 がニトロまたは炭素原子数1〜4のアルキルスルホ
    ニルであるか、でなければ、同時にX1 がニトロまた
    はメチルスルホニルである時、塩素または臭素であり、
    そしてRが水素、アリルまたは炭素原子数1〜4のアル
    キルであり、その際、X1 がメチルスルホニルである
    時、X3 は同時に炭素原子数1〜4のアルキルスルホ
    ニルであってはならず、そして逆もまた同じである、請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  一般式Ia 【化2】 〔式中X1 は塩素、臭素、ニトロまたは炭素原子数1
    〜4のアルキルスルホニルであり、X3 は塩素、臭素
    、ニトロまたは炭素原子数1〜4のアルキルスルホニル
    であり、X4 は水素、塩素または臭素であり、そして
    Y4 は水素、炭素原子数1〜4のアルキルまたは炭素
    原子数1〜4のアルコキシであり、その際X1 および
    X3は同時に炭素原子数1〜4のアルキルスルホニルで
    あってはならない。〕で表される1種またはそれ以上の
    モノアゾ染料が使用される、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】  一般式Ia中、X1 がニトロであり
    、X3 がニトロであり、X4 が水素、塩素または臭
    素でありそしてY4 が水素である、請求項3記載の方
    法。
  5. 【請求項5】  一般式Ib 【化3】 〔式中X1 は水素、塩素、臭素、ニトロまたは炭素原
    子数1〜4のアルキルスルホニルであり、X2 は水素
    、塩素または臭素であり、X3 は塩素、臭素、ニトロ
    または炭素原子数1〜4のアルキルスルホニルであり、
    X4 は水素、塩素または臭素であり、そしてRは水素
    、アリルまたは、炭素原子数1〜4のアルコキシによっ
    て置換されることができる炭素原子数1〜6のアルキル
    であり、その際X1 およびX3 は同時に炭素原子数
    1〜4のアルキルスルホニルであってはならない。〕で
    表される1種またはそれ以上のモノアゾ染料が使用され
    る、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】  一般式Ib中、X1 が塩素であり、
    X3 がニトロであり、そしてX2 、X3 およびR
    がそれぞれ水素である、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】  一般式Ic 【化4】 〔式中X1 は水素、塩素、臭素、ニトロまたは炭素原
    子数1〜4のアルキルスルホニルであり、X2 が水素
    、塩素または臭素であり、X3 が塩素、臭素、ニトロ
    または炭素原子数1〜4のアルキルスルホニルであり、
    X4 が水素、塩素または臭素であり、Y1 が水素ま
    たはメチルであり、そしてRが水素、アリルまたは、炭
    素原子数1〜4のアルコキシによって置換されることが
    できる炭素原子数1〜6のアルキルであり、その際X1
     およびX3 は同時に炭素原子数1〜4のアルキルス
    ルホニルであってはならない。〕で表される1種または
    それ以上のモノアゾ染料が使用される、請求項1記載の
    方法。
  8. 【請求項8】  一般式Ic中、X1 が塩素、臭素、
    ニトロまたはメチルスルホニルであり、X2 が水素で
    あり、X3 がニトロまたは炭素原子数1〜4のアルキ
    ルスルホニルであり、X4 が水素、塩素または臭素で
    あり、Y1 が水素またはメチルであり、そしてRがア
    リルまたは炭素原子数1〜4のアルキルでありそして特
    に水素であり、その際、X1 がメチルスルホニルであ
    る時、X3 は同時に炭素原子数1〜4のアルキルスル
    ホニルであってはならず、あるいは、その逆も同じであ
    る、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】  染色がpH9〜pH10で行われる、
    請求項1〜8のいずれか1項またはそれ以上に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】  染色が、それぞれの使用されるpH
    範囲で緩衝効果を有する1種またはそれ以上の緩衝物質
    の存在下に行われる、請求項1〜9のいずれか1項また
    はそれ以上に記載の方法。
JP4026797A 1991-02-15 1992-02-13 ポリエステルおよびポリエステル含有繊維材料の染色方法 Pending JPH04333677A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4104655A DE4104655A1 (de) 1991-02-15 1991-02-15 Verfahren zum faerben von polyester und polyesterhaltigen textilmaterialien
DE41046552 1991-02-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333677A true JPH04333677A (ja) 1992-11-20

Family

ID=6425108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4026797A Pending JPH04333677A (ja) 1991-02-15 1992-02-13 ポリエステルおよびポリエステル含有繊維材料の染色方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5244471A (ja)
EP (1) EP0499090B1 (ja)
JP (1) JPH04333677A (ja)
DE (2) DE4104655A1 (ja)
ES (1) ES2070533T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8991939B2 (en) 2009-10-28 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4106323A1 (de) * 1991-02-28 1992-09-03 Cassella Ag Verfahren zum faerben von polyester und polyesterhaltigen textilmaterialien
DE4136654A1 (de) * 1991-11-07 1993-05-13 Cassella Ag Verfahren zum faerben von polyester und polyesterhaltigen textilmaterialien
PL169333B1 (pl) * 1992-05-26 1996-07-31 Inst Chemii Przemyslowej Im Pr Sposób wytwarzania nowych reaktywnych barwników karbazolowych PL
EP0661351B1 (de) * 1994-01-03 1999-11-10 DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG Monoazocarbazolfarbstoffe
DE4422293A1 (de) 1994-06-25 1996-01-04 Cassella Ag Monoazoindolfarbstoffe
CA2207610A1 (en) * 1994-12-13 1996-06-20 Hoechst Celanese Corporation A process for dyeing polyester/cotton blends
DE4446943A1 (de) * 1994-12-28 1996-07-04 Cassella Ag Verfahren zum Färben von Polyester und polyesterhaltigen Textilmaterialien

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1185413A (fr) * 1956-02-16 1959-07-31 Hoechst Ag Procédé d'impression de matières textiles
DE2212755C2 (de) * 1972-03-16 1982-12-02 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Färben und Bedrucken von synthetischen hydrophoben Materialien
US3984199A (en) * 1972-03-16 1976-10-05 Cassella Farbwerke Mainkur Aktiengesellschaft Water-insoluble monoazo dyestuffs
DE3004653A1 (de) * 1980-02-08 1981-08-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Marineblaue farbstoffmischungen
DE3007518A1 (de) * 1980-02-28 1981-09-17 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Wasserunloesliche azofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung zum faerben und bedrucken von synthetischem, hydrophobem fasermaterial
JPS58160356A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ染料の製法
US5019133A (en) * 1988-11-25 1991-05-28 Mitsubishi Kasei Corporation Method for dyeing polyester-containing fibers in an alkaline dyeing bath and dyeing assistant, an amino-acid compound
DE4106323A1 (de) * 1991-02-28 1992-09-03 Cassella Ag Verfahren zum faerben von polyester und polyesterhaltigen textilmaterialien

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8991939B2 (en) 2009-10-28 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control device

Also Published As

Publication number Publication date
DE4104655A1 (de) 1992-08-20
ES2070533T3 (es) 1995-06-01
EP0499090A1 (de) 1992-08-19
EP0499090B1 (de) 1995-04-05
US5244471A (en) 1993-09-14
DE59201801D1 (de) 1995-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290156B2 (ja) 分散アゾ染料混合物
JPS60255856A (ja) 黄色分散染料混合物及び染色法
JPH04333677A (ja) ポリエステルおよびポリエステル含有繊維材料の染色方法
JPH02242862A (ja) モノアゾ染料の混合物
JPH02222463A (ja) 三原色染色法
KR100395145B1 (ko) 분산염료 조성물 및 그것을 사용하는 소수성 재료의 염색법
JPH05117981A (ja) ポリエステルおよびポリエステル含有繊維材料の染色方法
US5366512A (en) Low-dust or dust-free dye preparations
US4985044A (en) Multi-component mixtures of blue disperse azo dyes for the dyeing of synthetic fibers
US5415669A (en) Dye mixtures for the dyeing of textile hydrophobic fibre materials
KR100800720B1 (ko) 수성 매질에서 분산 염색용 안료 염료의 용도
US4985043A (en) Mixtures of monoazo dyes containing halogen and cyano substituents
JPH05230775A (ja) ポリエステルおよびポリエステル含有織物材料の染色
JPH07150480A (ja) ポリエステル及びポリエステル含有繊維材料の染色法
KR100800721B1 (ko) 수성 매질에서 분산 염색용 안료 염료의 용도
JPH04226571A (ja) モノアゾ染料の混合物
US5292872A (en) Monoazo dispersed dyes, mixtures containing them, and the preparation and the use thereof
US5922089A (en) Method of dyeing polyester and polyester-containing textile materials
JPH08246360A (ja) ポリエステル及びポリエステル含有繊維材料を染色する方法
JP4224146B2 (ja) 分散染料混合物
US5425785A (en) Process for dyeing polyester and polyester-containing textile materials
JPH08100132A (ja) 橙色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
KR100396142B1 (ko) 하이드록시피리돈아조염료를함유하는염료혼합물및이를사용하는염색및날염방법
JPH07258572A (ja) 橙色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPH07258570A (ja) 赤色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010321