JPH0789175B2 - 内視鏡の軟性部 - Google Patents

内視鏡の軟性部

Info

Publication number
JPH0789175B2
JPH0789175B2 JP61271711A JP27171186A JPH0789175B2 JP H0789175 B2 JPH0789175 B2 JP H0789175B2 JP 61271711 A JP61271711 A JP 61271711A JP 27171186 A JP27171186 A JP 27171186A JP H0789175 B2 JPH0789175 B2 JP H0789175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
flexible
endoscope
flexible portion
flexible part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61271711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63125911A (ja
Inventor
光夫 近藤
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP61271711A priority Critical patent/JPH0789175B2/ja
Publication of JPS63125911A publication Critical patent/JPS63125911A/ja
Publication of JPH0789175B2 publication Critical patent/JPH0789175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、医療用及び工業用の内視鏡において、観察対
象部への挿入部やユニバーサルコード等として用いられ
る軟性部の形成方法に関するものである。
[従来の技術] 内視鏡は、操作部本体に観察対称部内への挿入部と、光
源装置に接続されるユニバーサルコードとを接続し、該
ユニバーサルコードから操作部本体を介して挿入部に至
るまでの間に光源装置からの照明光を伝送する光学繊維
束や、その他必要に応じて送気送水管等からなる内蔵物
が挿通されるようになっている。また、挿入部には、前
述のものの他、観察対称部の映像を伝送する光学繊維
束,鉗子等の処置具を挿通するための処置具挿通チャン
ネル等も設けられる。
而して、前述した挿入部及びユニバーサルコードは、そ
れぞれの内蔵物を挿通するための挿通路を形成する軟性
部構造体を備えると共に、挿入部にあっては観察対称部
に挿入される際にその挿入経路に沿って曲がることがで
きるようになし、またユニバーサルコードにあっては操
作部本体における操作性を良好ならしめる等の為に、フ
レキシブルな中空の筒状構造となった軟性部を構成して
いる。かかる軟性部は、螺旋状の金属帯片からなる螺旋
管や、多数のリング部材を枢着連結してなる節輪管にス
テンレス線等の金属線を適宜の持ち数で、所定の打ち数
をもって編成してなる保護ネットを被装させることによ
って内部に内蔵物の挿通路を形成した軟性部構造体を構
成し、該軟性部構造体の両端部に操作部本体その他の部
材に連結するための口金を装着すると共に、その外周を
ウレタン樹脂等のように軟性及び滑りの良好な合成樹脂
で被覆することにより形成されるようになっている。
ここで、前述した被覆層は、チューブ状に形成したもの
を軟性部構造体の外周に被着させるか、または押し出し
成形等の成形手段によって溶融した合成樹脂を軟性部構
造体の外周面に供給することによって形成するようにし
たものが知られている。このようにして形成される軟性
部を内視鏡の挿入部やライトガイドコネクタとして使用
する場合においては、それらを操作部本体やライトガイ
ドコネクタ等と連結するときに、内視鏡全体を気密構造
とする等の観点から、これらの連結は密嵌状に行われる
ので、この連結時に被覆層が剥離するおそれがある。従
って、かかる被覆層の剥離防止を行うために、該被覆層
の両端部には糸巻きを行うことによって、口金に固定す
るようにしたものが従来から用いられている。
[発明が解決しようとする問題点] 前述したように被覆層の端部を糸巻きにより固定するこ
とは、製造工数の増加となり、製品としての軟性部が高
価となるだけでなく、糸巻きだけでは必ずしも被覆層の
剥離及び裂損の防止を確実に行うことができないだけで
なく、該被覆層と口金との間に十分なシール効果を発揮
させることができなくなる等の不都合があると共に、こ
の軟性部を挿入部として使用する場合においては、該糸
巻き分だけ膨出して軟性部の外径が大きくなる欠点もあ
る。
本発明は叙上の点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、簡単な構成で、軟性部を構成する被覆層
の端部を十分に口金に固定することができるようにした
内視鏡の軟性部を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前述した目的を達成するために、本発明は、軟性部構造
体の両端部に装着される口金の外周面に円環状凹部を形
成すると共に、この軟性部構造体の外周に形成される被
覆層の端部に該各円環状凹部内に位置する突条部を形成
することによって、該被覆層の各端部の肉厚を大きくす
る構成としたことをその特徴とするものである。
[作用] 前述したように被覆層の端部に突条部を形成してその肉
厚を大きくすることによって、当該部分が補強されるこ
とになり、軟性部を他の部材と連結する際に、該被覆層
が口金から剥離したり、裂損したりする不都合が防止さ
れると共に、軟性部の外形を膨出部等のない均一な状態
となるように形成することができるようになる。また、
被覆層と口金との間の接触面積が大きくなるので、その
間のシール性も良好となる。さらに、口金の円環状凹部
の壁面と被覆層との間に接着剤を介装したり、円環状凹
部に弾性リングを装着するようにすれば、該被覆層の端
部の固定がより強固に行われ、シール機能も向上する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を説明するに、まず第1図に軟性
部の全体構造を示す。
図中において、1は軟性部構造体を示し、該軟性部構造
体1は螺旋状の金属帯片からなる螺旋管2と、金属線を
所定の持ち数で、一定の打ち数により編成することによ
って形成される網体からなる保護ネット3とを有し、螺
旋管2は一側方向に巻いたものと、その外側に反対方向
に巻いたものとの2重巻きにしたものが使用され、この
ようにして形成される螺旋管2の外周に保護ネット3を
被装させるようにしている。そして、保護ネット3にお
けるそれぞれの持ち数に軟性の素線と硬性の素線とを同
数組合せるようにすると、素線をリールから繰り出して
編成する場合において、該各素線におけるテンションの
変化があったりしても、一部の素線にたるみ等を生じる
ことなく円滑に編成することができる。
軟性部構造体1は前述のようにして形成されるが、該軟
性部構造体1の両端部には操作部本体や挿入部の先端硬
質部,ライトガイドコネクタ等に接続することができる
ようにするために、口金4,5が装着せしめられており、
該各口金4,5はその周胴部に開設した開口内をはんだ付
けすることによって固定されるようになっている。そし
て、各口金4,5にはその外周面に円環状凹部4a,5aが形成
されている。
さらに、前記軟性部構造体1の外周にはウレタン樹脂等
のように滑らかで、柔軟な合成樹脂による被覆層6が形
成されるが、該被覆層6は、その両端部が口金4,5にお
ける円環状凹部4a,5aにまで延在せしめられており、こ
の被覆層6の端部は該各円環状凹部4a,5a内に位置する
突条部6a,6aが形成されて、当該部分は中間部より厚肉
となっている。しかも、この円環状凹部4a,5aには、第
2図に示したように、予め接着剤7が塗布された状態で
被覆層6が形成されるようになっている。この接着剤と
しては、ウレタン系やエポキシ系の接着剤等被覆層6を
形成する樹脂となじみ性の良好なものが好適に用いられ
る。また、被覆層6の形成前に軟性部構造体1に樹脂テ
ープ8が螺旋状に巻着されるようになっており、この樹
脂テープ8もウレタン樹脂で形成するか、またはこの樹
脂となじみのよい樹脂材で形成され、この樹脂テープ8
は口金5を装着した端部側が粗となり、口金4を装着し
た端部側が密となるようなピッチ間隔で巻着されてい
る。
次に、第3図に被覆層6を形成するための成形手段の一
例を示す。同図に示したものは、押し出し成形手段によ
って被覆層6を形成するようにしたもので、この成形手
段は押し出し成形によるものに限定されるものではな
く、また押し出し成形手段を用いる場合においても、図
示以外の構造の成形機を用いても被覆層6の成形を行う
ことができるのはいうまでもない。
図中において、10は成形機を示し、該成形機10は、ホッ
パ,スクリュー等からなる周知の押し出し部11と、該押
し出し部11により押し出された溶融状態の合成樹脂を軟
性部構造体1の外周面に被覆形成するためのヘッド部12
とから大略構成されている。
ヘッド部12は、ダイ内ヘッド、ダイ内クロスヘッド、充
実型クロスヘッドと呼ばれるヘッド部として構成されて
いる。このヘッド部12は、該ヘッド部12を固定的に支持
するヘッド支持体13に取付けられている。このヘッド支
持体13は、前述した押し出し部11から押し出される溶融
状態の合成樹脂20をヘッド部12に供給するための通路と
なるゲート13aを備えている。前記ヘッド部12は、ゲー
ト13aから送り込まれる溶融状態の樹脂20を軟性部構造
体1の外周面に被覆層6を供給することができるように
するために、マニホールド14を形成するニップル15とダ
イス16とを有する構造となっている。前記ニップル15に
は、軟性部構造体1の挿入をガイドするための円錐状凹
部15bとが設けられている。また、ニップル15の図中右
端側には、ダイス16の左端側の円錐状凹部16aと協働し
てマニホールド14を形成する円錐状凸部15cが形成され
ている。このようにして形成される成形機10におけるマ
ニホールド14の出口より右側には軟性部構造体1の外周
に形成される被覆層6の肉厚を決定する内周壁16bを有
する。なお、図中において、17はニップル15及びダイス
16の抜け止め用の締付けボルトを示し、また、ダイス16
はヘッド支持体13に形成した突条13bと、該ヘッド支持
体13に螺着されるニップル17に形成した突条17aとによ
って係止され、さらに、ニップル15にはロックナット18
が螺挿されるようになっており、これによって成形機10
は組立て状態に保持されるようになっている。
軟性部は前述のように構成されるもので、次に、該軟性
部を製造する方法について説明する。
まず、螺旋管2に保護ネット3を被装することにより軟
性部構造体1を形成し、該軟性部構造体1の両端部に保
護ネット3を覆う状態に口金4,5を装着すると共に、該
各口金4,5をはんだ付け等の手段により固定する。然る
後に、軟性部構造体1に対しては、予め接着剤層に浸漬
させる等してその保護ネット3に接着剤を含浸させてお
くと共に、口金4,5の円環状凹部4a,5a内にも接着剤7を
塗布しておく。この状態で、軟性部構造体1の外周に、
樹脂テープ8を巻着する。
前述のようにして樹脂テープ8が巻着された後に、成形
機10を使用して、軟性部構造体1の外周に溶接した合成
樹脂20を供給することによって被覆層6を形成する。即
ち、ダイス15の円錐状凹部15b側から軟性部構造体1の
先端を挿入すると共に、押し出し部11からヘッド支持体
13のゲート13aを介してマニホールド14に樹脂20を所定
の圧力で押し出される。このようにして供給された合成
樹脂20はダイス16を通過する間に軟性部構造体1の外周
に被着せしめられて、被覆層6が形成される。この被覆
層6は、それぞれ口金4,5の円環状凹部4aと5aとの間に
形成されるようになっており、このために樹脂20がこの
円環状凹部4a,5a内にも充填されることになり、従っ
て、被覆層6の両端部は厚肉となった突条部6aが形成さ
れることになる。しかも、該円環状凹部4a,5aには接着
剤7が塗布されているので、このために、熱溶融した樹
脂20が円環状凹部4a,5aに充填されたときに、該接着剤
7が溶融して突条6aを円環状凹部4a,5aに強固に接着・
固定せしめられることになり、該被覆層6の端部におけ
る糸巻き等の処理を行う必要がないので、この製造を簡
略化することができるようになる。また、軟性部の表面
に膨出部分が出来ないので、挿入部として使用する場合
に観察対象部内への挿入操作に至便となる。
而して、この被覆層6を形成するときにおいて、軟性部
構造体1の外周面に巻着せしめられた樹脂テープ8がス
ペーサとなり、少なくとも軟性部構造体1の外周とダイ
ス16の内周壁16bとの間には樹脂テープ8の厚み分だけ
の隙間が形成されることになるので、軟性部構造体1の
ダイス16の内周壁16bの中心に対する軸芯のずれが抑制
されて、被覆層6の円周方向における肉厚が均一となる
が、軟性部構造体1の軸芯の調整を厳格に行うことがで
きるようになっておれば、必ずしも該樹脂テープ8を巻
着する必要はない。
前述のようにして形成された軟性部を、内視鏡における
挿入部やユニバーサルコードとして使用する場合には、
それらを操作部本体や、挿入部の先端硬質部,ライトガ
イドコネクタに連結することにより組付けられる。ここ
で、内視鏡の洗浄時等において、内部を液密に保つため
に、前述した連結部分は密嵌状としなければならない
が、この軟性部の最外周を構成する被覆層6の両端部に
は厚肉の突条部6aが形成されており、しかも該各突条部
6aと口金4,5の円環状凹部4a,5aとの間には接着剤7が介
在しているので、該被覆層6が剥離したり、裂損したり
する不都合を生じることはない。また、このように被覆
層6の端部の固定が強固に行われているので、その間に
おけるシール性が良好となる。
なお、第4図に示したように、円環状凹部4a,5a内に接
着剤を介し、または介することなく弾性ゴムリング30を
ある程度伸長させた状態にして装着させておき、然る後
に被覆層6を形成するようにすれば、該被覆層6におけ
る円環状凹部4a,5a内に形成される突条部6aはこの弾性
ゴムリング30と一体化することになり、被覆層6の剥離
及び裂損防止に極めて有効となると共に、該弾性ゴムリ
ング30がシールリングの機能を旗すようになるので、シ
ール機能も良好となる。
[発明の効果] 以上、詳述した如く、本発明によれば、軟性部構造体の
両端部に装着される口金に円環状凹部を形成し、該各円
環状凹部内に被覆層の両端の突条を収納させる構成とし
たので、該被覆層の端部に糸巻き等の手段で固定する必
要がなくなり、軟性部の製造を容易に行うことができる
ようになり、当該端部の強度が向上するので、該軟性部
を他の部材に連結する場合において、被覆層が剥離した
り、裂損する不都合を確実に防止することができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の軟性部の構成を示すもの
で、その上半分は軟性部の断面を示し、下半分は被覆層
を除去した状態の外観を示す説明図、第2図は第1図の
要部拡大図、第3図は被覆層を形成するための形成手段
の一例を示す断面図、第4図は本発明の他の実施例を示
す要部拡大断面図である。 1:軟性部構造体、2:螺旋管、3:保護ネット、4,5:口金、
4a,5a:円環状凹部、6:被覆層、6a:突条部、7:接着剤、2
0:合成樹脂、30:弾性ゴムリング。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】螺旋管または節輪管に保護ネットを被着さ
    せてなり、内部に光学繊維束等の内蔵物を挿通させる挿
    通路を備えた軟性部構造体の両端部に口金を装着すると
    共に、その外周に合成樹脂製の被覆層を形成してなる内
    視鏡の軟性部において、前記各口金の外周面に円環状凹
    部を形成し、前記被覆層の端部に該各円環状凹部内に位
    置する突条部を形成することによって、該被覆層の両端
    部の肉厚を大きくする構成としたことを特徴とする内視
    鏡の軟性部。
  2. 【請求項2】前記円環状凹部内に接着剤層を形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の内視鏡
    の軟性部。
  3. 【請求項3】前記円環状凹部内に弾性リングを挿嵌し、
    前記被覆層を該弾性リングに結着させるようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項または第(2)
    項記載の内視鏡の軟性部。
JP61271711A 1986-11-17 1986-11-17 内視鏡の軟性部 Expired - Fee Related JPH0789175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271711A JPH0789175B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 内視鏡の軟性部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271711A JPH0789175B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 内視鏡の軟性部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125911A JPS63125911A (ja) 1988-05-30
JPH0789175B2 true JPH0789175B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=17503773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271711A Expired - Fee Related JPH0789175B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 内視鏡の軟性部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789175B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178630B2 (ja) * 2013-06-07 2017-08-09 Hoya株式会社 内視鏡挿入部の可撓管構造
WO2018012092A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡挿入部及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63125911A (ja) 1988-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756303A (en) Insertion section of an endoscope
US5438975A (en) Distal tip of endoscope having spirally coiled control wires
US5932149A (en) Method and apparatus for manufacturing an optical cable
US5386816A (en) Endoscope
US4577543A (en) Construction of a monolithic reinforced catheter with flexible portions
US5885207A (en) Flexible tube of endoscope
US20200046209A1 (en) Endoscope shaft
JPH0789175B2 (ja) 内視鏡の軟性部
JP4017734B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPH0722570B2 (ja) 内視鏡用軟性部の形成方法
JPH1099263A (ja) 内視鏡用可撓管
JP3837867B2 (ja) 内視鏡の可撓管及びその製造方法
JP3586928B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JPH0246819A (ja) 内視鏡
JP4349685B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPH0728852B2 (ja) 内視鏡の軟性部
JPH04324813A (ja) 内視鏡
JPS6314807Y2 (ja)
JP3837968B2 (ja) 内視鏡のアングル部
JPH0346301B2 (ja)
JP5117819B2 (ja) 内視鏡可撓管の製造方法
JPH09192085A (ja) 内視鏡
JP3515704B2 (ja) 内視鏡の可撓管及びその製造方法
JPH0315051Y2 (ja)
JPH0749461Y2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees