JPH0789116B2 - モノクローナル抗体を用いた免疫学的測定方法およびそのためのキット - Google Patents

モノクローナル抗体を用いた免疫学的測定方法およびそのためのキット

Info

Publication number
JPH0789116B2
JPH0789116B2 JP60128226A JP12822685A JPH0789116B2 JP H0789116 B2 JPH0789116 B2 JP H0789116B2 JP 60128226 A JP60128226 A JP 60128226A JP 12822685 A JP12822685 A JP 12822685A JP H0789116 B2 JPH0789116 B2 JP H0789116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
plasmin
plasmin inhibitor
monoclonal antibody
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60128226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61286753A (ja
Inventor
芳彦 鷲見
行也 小池
弥太郎 市川
信彦 吉田
延雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP60128226A priority Critical patent/JPH0789116B2/ja
Publication of JPS61286753A publication Critical patent/JPS61286753A/ja
Publication of JPH0789116B2 publication Critical patent/JPH0789116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 a. 産業上の利用分野 本発明は溶液状態にあるヒトα−プラスミンインヒビ
ター(α−plasmin inhibitor,α−antiplasmin)
を免疫学的に測定する方法及びキツトに関する。更に詳
しくはヒトα−プラスミンインヒビターのそれぞれ異
なる抗原決定部位を特異的に認識して結合する2種以上
のモノクローナル抗体を不溶性担体粒子に固定化し、且
つそのうちの少くとも1種はヒトα−プラスミンイン
ヒビターにおけるプラスミンの線維素溶解作用の阻止部
位(以下リアクテイブサイトと言うことがある)を特異
的に認識して結合し得るモノクローナル抗体を用いるこ
とを特徴とするヒトα−プラスミンインヒビターの凝
集免疫学的測定方法及びそのためのキツトに関するもの
である。
b. 従来技術 ヒトのα−プラスミンインヒビターは、青木と諸井に
よつて最初に単離・精製され、線維素溶解酵素のプラス
ミン(plasmin)のエステラーゼ活性を瞬間的に阻害す
る強力なプラスミンインヒビターであり、11.7%の糖を
含む分子量約67,000の1本鎖の糖蛋白質であることが知
られている〔Moroi & Aoki;The Journal of Biologica
l Chemistry,251,5956−5965(1976)参照〕。
一方ヒトのα−プラスミンインヒビターには3種類の
活性部位があることが知られている。第1はプラスミン
の線維素溶解作用を阻止する部位(リアクテイブサイ
ト)〔B.Wiman & D.Collen;The Journal of Biologica
l Chemistry,254,9291〜9297(1979)参照〕であり、第
2はカルボキシル基末端側のプラスミン結合部位〔B.Wi
man & D.Collen;European Journal of Biochemistry,8
4,573−578(1978)参照〕であり、第3はアミノ基末端
のフイブリン結合部位である〔Y.Sakata,et al.,Thromb
osis Research,16,279〜282(1979)参照〕。
一方ヒトα−プラスミンインヒビターは、臨床医学的
にみて、肝実質細胞障害のときにその血中レベルが低下
する現象が知られており、特に非代償期の肝硬変,激症
肝炎などの時にはその血中レベルは非常に顕著に低下す
ることが報告されている〔例えばN.Aoki & T.Yamanak
a,Clin Chimica Acta 84,99−105(1978)参照〕。
また最近、ヒトα−プラスミンインヒビターの理学
的,生物学性質の解明が進み、ヒトα−プラスミンイ
ンヒビターは線維素溶解機構に対して特異的に制御と調
節を行なつており、その機構に対して重要な作用をして
いることが知られている〔例えば青木延雄,医学のあゆ
み,126,147−155(1983)参照〕。
従つて、血液中のヒトα−プラスミンインヒビターの
量を正確且う簡便に測定することができれば、種々の病
気に対しその予防,診断に極めて役立つことである。
従来知られたヒトα−プラスミンインヒビターの測定
方法として第1の方法は、ヒトα−プラスミンインヒ
ビターに対する抗血清を用いる免疫拡散法であり、第2
の方法は検体試料に一定過剰のプラスミンを加えヒトα
−プラスミンインヒビターと結合していない残存プラ
スミン活性を測定する方法である。
しかし、前者の方法は、動物抗血清を用いるために一定
の活性を有する抗血清を安定して得ることが極めて困難
であり標準物質によつて活性を補正して使用しなければ
ならないという煩雑さがあつた。また免疫拡散に長時間
を要するという欠点があつた。さらに後者は、加えたプ
ラスミンの残存量を調べることによりヒトα−プラス
ミンインヒビターの量を間接的に測定する方法であり、
検体試料中に存在する種々のプラスミン活性阻害物質の
影響を受け易く、ヒトα−プラスミンインヒビターの
量を直接測定していないから誤差を避けるのは不可能と
云つてよく、またこの方法では使用するプラスミンの純
度や安定性にも注意を払う必要があつた。
c. 発明の構成 そこで本発明者らは、ヒトα−プラスミンインヒビタ
ーに対するモノクローナル抗体について研究を重ねたと
ころ、ヒトα−プラスミンインヒビターにおけるプラ
スミンの線維素溶解作用阻止部位を特異的に認識し、ヒ
トα−プラスミンインヒビターの線維素溶解阻止作用
を抑制する活性を有するモノクローナル抗体を見出し、
またこのモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ
細胞を創作し得、既に提案した。
本発明者らは、かゝる新しく見出した前記モノクローナ
ル抗体の特異的な作用を利用すれば、溶液状態にあるヒ
トα−プラスミンインヒビターの量を直接に且つ正確
に測定し得ることを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明は不溶性担体粒子を用いる凝集免疫学的
測定方法において、不溶性担体粒子に結合した2種以上
の抗体は、ヒトα−プラスミンインヒビターのそれぞ
れ異なる抗原決定部位を特異的に認識するものであり、
且つそれらの抗体のうち、少くとも一種はヒトα−プ
ラスミンインヒビターにおけるプラスミンの線維素溶解
作用の阻止部位を特異的に認識して結合し得るモノクロ
ーナル抗体であることを特徴とするヒトα−プラスミ
ンインヒビターに対するモノクローナル抗体を用いたヒ
トα−プラスミンインヒビターの免疫学的測定方法で
あり、またそのためのキツトである。
一般に不溶性担体粒子に結合した抗体を用いて、抗原の
有無またはその量を測定する方法は、ラテツクス凝集法
と呼ばれその方法自体は既知である(例えばW.P.J.Seve
rin;Journal of Clinical Pathology,25,1079−1082(1
972)参照)。
かゝる本発明の免疫学的測定方法においては、使用する
2種類以上のモノクローナル抗体として、ヒトα−プ
ラスミンインヒビターのそれぞれ異なる抗原決定部位を
認識するものを使用し、特に少くとも1種類はヒトα
−プラスミンインヒビターにおけるリアクテイブサイト
を特異的に認識し得るモノクローナル抗体を使用する。
かくして本発明によれば、試薬の品質差がなく、恒常的
に精度よく溶液状態の(例えば血漿中の)ヒトα−プ
ラスミンインヒビターを測定することが可能となる。ま
た直接ヒトα−プラスミンインヒビターを測定するの
で他の夾雑物の影響は全く受けず正確に且つ短時間に測
定することができる。従つて、本発明によれば、従来に
は存在しなかつたヒトα−プラスミンインヒビターを
正確且つ迅速に測定し得るキツトが提供される。
次に本発明によるヒトα−プラスミンインヒビターの
含有量の測定方法を具体的に説明する。
ヒトα−プラスミンインヒビターに対するモノクロー
ナル抗体を適当な不溶性担体粒子(例えばポリスチレン
粒子)に固定化する(以下これを“固定化抗体”とい
う)。ついでこの不溶性担体粒子を洗浄液(例えば0.02
Mグリシン,0.03M NaCl pH9.0)で洗浄し、反応液(例え
ば0.1Mグリシン,0.15M NaCl,1%BSA,0.05%NaN3 pH9.
0)に分散し、不溶性担体標品を得る。この標品といろ
いろな濃度になるように希釈したα−プラスミンイン
ヒビター溶液、又は前記反応液で希釈したヒト血漿検体
を混合し一定時間及び一定温度で反応させる。この間に
固定化抗体と検体中のヒトα−プラスミンインヒビタ
ーが結合し、不溶性担体粒子が凝集する。この反応液を
希釈し吸光度を測定する。かくして、その値から検体中
のヒトα−プラスミンインヒビターの量を算出するこ
とができる。
本発明における測定試薬は不溶性担体粒子に結合した固
定化抗体より主として構成される。この試薬を能率よく
且つ簡便に利用するために、これら固定化抗体以外に種
々の補助剤を含めてキツトを形成することができる。か
かる補助剤としては、例えば不溶性担体粒子を洗浄する
ために使用される洗浄剤、凝集反応を行なわせるための
反応液、その反応停止液などの免疫学的測定試薬のキツ
トとして通常使用されるものが挙げられる。
本発明の測定試薬に使用される不溶性担体粒子として
は、例えばポリスチレン,ポリエチレン,ポリプロピレ
ン,ポリエステル,ポリアクリルニトリル,弗素樹脂,
架橋デキストラン,ポリサツカライドなどの高分子、そ
の他紙,ガラス,金属、アガロース及びこれらの組合せ
などを例示することができる。
また、不溶性担体粒子の大きさは種々選択できるが、好
ましくは0.2μmから2.0μmの範囲が適当である。
前述したように、本発明の測定およびキツトに使用され
る抗体の1つである“α−プラスミンインヒビターに
おけるプラスミンの線維素溶解作用の阻止部位を特異的
に認識して結合し得るモノクローナル抗体”は、本発明
者らによつて初めて見出され、先に特許出願された(昭
和59年4月17日出願:発明の名称“モノクローナル抗
体,ハイブリドーマ細胞及びモノクローナル抗体の製造
方法”)。
本発明の前記モノクローナル抗体及びその製造方法につ
いては前記特許出願明細書に詳細に説明されているが、
以下にその内容を簡単に説明する。
《モノクローナル抗体及びその製造方法》 A. 抗原の単離,精製; 抗原に用いるヒトα−プラスミンインヒビターは、前
記青木と諸井の方法によりヒト血漿中より単離精製され
た。
B. ヒトα−プラスミンインヒビターによるマウスの
免疫; 雄Balb/cマウスを用いるが、他の系(strains)のマウ
スを使用することもできる。その際、免疫計画及びヒト
α−プラスミンインヒビターの濃度は十分な量の抗原
刺激を受けたリンパ球が形成されるよう選ばれるべきで
ある。例えばマウスに少量のヒトα−プラスミンイン
ヒビターで或る間隔で腹腔に数回免疫の後、さらに数回
静脈に投与した。最終免疫の数日後に融合の為に脾臓細
胞を取り出す。
C. 細胞融合 脾臓を無菌的に取り出し、それから単細胞懸濁液を調製
する。それらの脾臓細胞を適当なラインからのマウス骨
髄腫細胞と適当な融合促進剤の使用により細胞融合させ
る。脾臓細胞対骨髄腫細胞の好ましい比率は約20:1〜約
2:1の範囲である。約108個の脾臓細胞について0.5〜1.5
mlの融合媒体の使用が適当である。
細胞融合に用いる骨髄腫細胞は多く知られているが、本
発明では、P3−X63−Ag8−U1細胞(以下P3−U1と略記す
る)〔Yelton,D.E et al.,Current Topics in Microbio
logy and Immunology 81,1(1978)参照〕を用いた。こ
れは8−アザグアニン耐性の細胞ラインであり、酵素ヒ
ポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフエラ
ーゼ(hypoxanthine−guanine phosphoribosyl transfe
rase)が欠失しており、それゆえにHAT(ヒポキサンチ
ン,アミノプテリン,チミジン)培地中では生存しな
い。また、この細胞ラインはそれ自体抗体を分泌しな
い、いわゆる非分泌型である。
好ましい融合促進剤としては、例えば平均分子量が1000
〜4000のポリエチレングリコールを有利に使用できる
が、この分野で知られている他の融合促進剤を使用する
こともできる。
D. 融合した細胞の選択; 別の容器内(例えばマイクロタイタープレート)で未融
合の脾臓細胞,未融合の骨髄腫細胞および融合した細胞
の混合物を、未融合の骨髄腫細胞を支持しない選択培地
で希釈し、未融合の細胞を死滅させるのに十分な時間
(約1週間)培養する。培地は薬物抵抗性(例えば8−
アザグアニン抵抗性)で未融合の骨髄腫細胞を支持しな
いもの(例えば前記HAT培地)が使用される。この選択
培地中では未融合の骨髄腫細胞は死滅する。また未融合
の脾臓細胞は非腫瘍性細胞なのである一定期間後(約1
週間後)死滅する。これらに対して融合した細胞は骨髄
腫の親細胞の腫瘍性と親脾臓細胞の性質をあわせ持つた
めに選択培地中で生存できる。
E. 各容器中のα−プラスミンインヒビターに対する
抗体の確認; かくしてハイブリドーマ細胞が検出された後、その培養
上清を採取し、ヒトα−プラスミンインヒビターに対
する抗体について酵素免疫定量法(Enzyme Linked Immu
no Sorbent Assay)によりスクリーニングする。
F. α−プラスミンインヒビターに対する活性を持つ
抗体を産生するハイブリドーマ細胞の選択; ヒトα−プラスミンインヒビターに対する抗体を産生
しているハイブリドーマ細胞を、無血清培地で培養して
得られた抗体を含んだ培養上澄液を濃縮し、ヒトα
プラスミンインヒビターと共に一定時間インキユベート
した。さらにこのα−プラスミンインヒビターに対す
る抗体の混合液にプラスミンを加え、フイブリンプレー
ト上にのせ、フイブリン溶解面積を固定した。このよう
にして、α−プラスミンインヒビターに対する活性を
持つ抗体を産生するハイブリドーマ細胞を選択する。
G. 目的の抗体を産生するハイブリドーマ細胞のクロー
ン化; 目的の抗体を産生するハイブリドーマ細胞を適当な方法
(例えば限定希釈法)でクローン化すると、抗体は2つ
の異なつた方法で産生される。その第1の方法によれば
ハイブリドーマ細胞を一定時間適当な培地で培養するこ
とによりその培養上清から、そのハイブリドーマ細胞の
産生するモノクローナル抗体を得ることができる。第2
の方法によればハイブリドーマ細胞は同質遺伝子又は半
同質遺伝子を持つマウスの腹腔に注射することができ
る。一定時間後の宿主動物の血液中及び腹水中より、そ
のハイブリドーマ細胞の産出するモノクローナル抗体を
得ることができる。
上記の如くして得られたモノクローナル抗体は、ヒトα
−プラスミンインヒビターにおけるプラスミンの線維
素溶解作用の阻止部位を特異的に認識し、その部位に選
択的に結合する。
前記モノクローナル抗体と共に使用される他の抗体とし
ては、α−プラスミンインヒビターにおける線維素溶
解作用阻止部位以外の部位を認識し、結合し得るもので
あればよい。
以上本発明によれば、ヒトα−プラスミンインヒビタ
ーを含む検体(例えばヒト血漿)中のそのインヒビター
の量を正確に且つ容易に測定することが可能である。
下記実施例で使用した2種類の抗体は、本発明者らが先
に出願した明細書(昭和59年4月17日付出願;発明の名
称“モノクローナル抗体,ハイブリドーマ細胞及びモノ
クローナル抗体の製造方法”)に記載された方法によつ
て得られた下記のものを使用した。
抗体名,1D10C1; α−プラスミンインヒビターにおけるプラスミンの線
維素溶解作用の阻止部位(リアクテイブサイト)を特異
的に認識し得るモノクローナル抗体である。
抗体名,1B10G11; α−プラスミンインヒビターにおけるリアクテイブサ
イト以外の部位を特異的に認識するモノクローナル抗体
である。
以下実施例を掲げて本発明を詳述する。
実施例1 ラテツクス凝集反応を用いたヒト血漿中のα−プラス
ミンインヒビター量の免疫学的測定; ヒトα−プラスミンインヒビターに対するモノクロー
ナル抗体1D10C1と1B10G11をそれぞれ別々に50μg/mlの
濃度で、0.02Mグリシン,0.03M NaCl pH9.0の溶液に溶解
し、これら2種類の抗体溶液1.0mlに直径0.60μmのポ
リスチレンラテツクスを2%の濃度になるように懸濁
し、室温で終夜放置して、抗体をポリスチレンラテツク
スに吸着させた。上記ポリスチレンラテツクスを、0.02
Mグリシン,0.03M NaCl pH9.0溶液1.0mlで2回洗浄した
後、0.1Mグリシン,0.15M NaCl,1%BSA,0.05%NaN3pH9.0
溶液を1.0mlに懸濁した。次に、ヒトα−プラスミン
インヒビターに対するモノクローナル抗体1D10C1を吸着
させたポリスチレンラテツクス50μと1B10G11を吸着
させたポリスチレンラテツクス50μを混合し、ラテツ
クス標品とした。このラテツクス標品100μと各種濃
度のヒトα−プラスミンインヒビター標品、又は、0.
1Mグリシン,0.15M NaCl,1%BSA,0.05%NaN3pH9.0溶液で
希釈したヒト血漿検体100μを混合し、37℃で30分間
反応した。反応液を0.1Mグリシン,0.15M NaCl,1%BSA,
0.05%NaN3pH9.0溶液で125倍に希釈し、波長600nmに於
ける吸光度を測定した。各種濃度のヒトα−プラスミ
ンインヒビター標品を用いて検量線を作成し、ヒト血漿
検体中のヒトα−プラスミンインヒビター量を算出し
た。
620倍希釈した健常人血漿検体の波長600nmにおける吸光
度の値が1.068であつたことから、第1図に示した検量
線を用いてヒトα−プラスミンインヒビター量を算出
すると60.8μg/mlであつた。
実施例2 ラテツクス凝集反応を用いたヒト血漿中のα−プラス
ミンインヒビター量の免疫学的測定; α−プラスミンインヒビターに対するモノクローナル
抗体1D10C1と1B10G11を濃度比が1:1となるように混合
し、0.02Mグリシン,0.03M NaCl pH9.0の溶液に溶解し、
抗体濃度が50μg/mlの溶液調製した。この抗体溶液1.0m
lに直径0.60μmのポリスチレンラテツクスを2%の濃
度になるように懸濁し、室温で終夜放置して2種類のモ
ノクローナル抗体をポリスチレンラテツクスに吸着させ
た。このラテツクスを、0.02Mグリシン,0.03MNaCl pH9.
0溶液1.0mlで2回洗浄した後、0.1Mグリシン,0.15M NaC
l,1%BSA,0.05%NaN3pH9.0溶液1.0mlに懸濁し、このう
ち100μと各種濃度のα−プラスミンインヒビター
標品、又は0.1Mグリシン,0.15M NaCl,1%BSA,0.05%NaN
3pH9.0溶液で希釈したヒト血漿検体100μを混合し、3
7℃で30分間、反応した。反応液を0.1Mグリシン,0.15M
NaCl,1%BSA,0.05%NaN3pH9.0溶液で125倍に希釈し、波
長600nmに於ける吸光度を測定した。各種濃度のα
プラスミンインヒビター標品を用いて検量線を作成し、
ヒト血漿検体中のα−プラスミンインヒビター量を算
出した。
620倍希釈した健常人血漿検体の波長600nmにおける吸光
度の値が1.002であつたことから、第2図に示した検量
線を用いてα−プラスミンインヒビター量を算出する
と60.1μg/mlであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ本発明の実施例1およ
び実施例2において用いたヒトα−プラスミンインヒ
ビター濃度と吸光度(600nm)との関係を示した検量線
を示すものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 弥太郎 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社中央研究所内 (72)発明者 吉田 信彦 栃木県河内郡南河内町大字薬師寺3311―58 (72)発明者 青木 延雄 東京都文京区本郷4−20―2―304 (56)参考文献 特開 昭60−231168(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凝集免疫学的測定方法において不溶性担体
    粒子に結合した2種以上のモノクローナル抗体は、ヒト
    α−プラスミンインヒビターのそれぞれ異なる抗原決
    定部位を特異的に認識するものであり、且つそれらのモ
    ノクローナル抗体のうち少くとも一種のモノクローナル
    抗体はヒトα−プラスミンインヒビターにおけるプラ
    スミンの線維素溶解作用の阻害部位を認識し、かつプラ
    スミン結合部位及びフィブリン結合部位のいずれをも認
    識しない、ヒトα−プラスミンインヒビターの線維素
    溶解阻止作用を抑制するモノクローナル抗体であること
    を特徴とするヒトα−プラスミンインヒビターに対す
    るモノクローナル抗体を用いたヒトα−プラスミンイ
    ンヒビターの凝集免疫学的測定方法。
  2. 【請求項2】不溶性担体粒子に結合したモノクローナル
    抗体を含み、これらのモノクローナル抗体はヒトα
    プラスミンインヒビターのそれぞれ異なる抗原決定部位
    を特異的に認識するものであり且つ少くとも一種のモノ
    クローナル抗体はヒトα−プラスミンインヒビターに
    おけるプラスミンの線維素溶解作用の阻止部位を認識
    し、かつプラスミン結合部位及びフィブリン結合部位の
    いずれをも認識しない、ヒトα−プラスミンインヒビ
    ターの線維素溶解阻止作用を抑制するモノクローナル抗
    体であり、これに反応開始剤、洗浄剤、反応停止材を組
    合せてなる凝集免疫学的測定のためのキット。
JP60128226A 1985-06-14 1985-06-14 モノクローナル抗体を用いた免疫学的測定方法およびそのためのキット Expired - Fee Related JPH0789116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128226A JPH0789116B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 モノクローナル抗体を用いた免疫学的測定方法およびそのためのキット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128226A JPH0789116B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 モノクローナル抗体を用いた免疫学的測定方法およびそのためのキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286753A JPS61286753A (ja) 1986-12-17
JPH0789116B2 true JPH0789116B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=14979612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60128226A Expired - Fee Related JPH0789116B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 モノクローナル抗体を用いた免疫学的測定方法およびそのためのキット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789116B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2625321B1 (fr) 1987-12-24 1992-10-02 Pasteur Institut Reactif pour le diagnostic de staphylococcus aureus par agglutination
CA2021658C (en) * 1989-08-25 2001-10-09 Myron J. Block Multiplex immunoassay system
CN104826110B (zh) * 2015-05-19 2017-09-29 中国人民解放军第二军医大学 新一代多功能抗体纳米团簇的制备及其协同治疗应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH642458A5 (en) * 1980-04-25 1984-04-13 Hoffmann La Roche Immunological method
JPS60231168A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Teijin Ltd ヒトα2―プラスミンインヒビターに対するモノクローナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61286753A (ja) 1986-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0636741B2 (ja) ヒト・プロテインcの分離方法
US20200088722A1 (en) Pivka-ii measurement method, measurement reagent, and measurement kit
JP4944410B2 (ja) Vii因子活性化プロテアーゼ(fsap)のマールブルクi多型性に向けられる抗体並びにそれらの製造及び使用
JP2949467B2 (ja) 免疫学的測定法によるヒトプロマトリックスメタロプロテアーゼ7の定量
EP0271810B1 (en) Immunological determination of free human protein s and c4bp-protein s complex
JPH0789116B2 (ja) モノクローナル抗体を用いた免疫学的測定方法およびそのためのキット
US5187067A (en) Immunological determination of free human protein S and C4bp-protein S complex
EP0315447A2 (en) Method of immunological measurement of human protein S and reagent and kit therefor
JP2518602B2 (ja) ヒトプロテインsに対するモノクロ―ナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット
JPH0535827B2 (ja)
NO171170B (no) Humant protein-c antistoff
JP2742886B2 (ja) 好中球コラゲナーゼの免疫学的定量法
JPH0441782B2 (ja)
JPH07117534B2 (ja) ヒトプロテインsに対するモノクローナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット
JP2005154440A (ja) プロトロンビンフラグメントf1+2に対する抗体、それらの製造および使用
JP2507317B2 (ja) プラスミン―α2プラスミンインヒビタ―複合体の測定方法
JPS6265693A (ja) 活性型ヒト血液凝固第▲xi▼因子の免疫学的定量法
JPH09302000A (ja) 抗組織因子モノクローナル抗体及び当該モノクローナル抗体を用いた組織因子凝固活性の測定法
JPH0441783B2 (ja)
JPH0535826B2 (ja)
JPH07117535B2 (ja) ヒトプロテインsに免疫学的測定方法、それに用いる測定試薬及びキット
JPS61194365A (ja) 単クロ−ン性抗α−アミラ−ゼ抗体及びこれを用いるα−アミラ−ゼの分別定量法
JPH11318449A (ja) ストロメライシン―2(mmp―10)に対する抗体
JPH04211363A (ja) 二重特異性を有するハイブリッドモノクローナル抗体
JPH0541997A (ja) 変性ヒトpai―2に特異的なモノクローナル抗体及びそれを使つた免疫学的pai―2測定系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees