JPH0788540B2 - ロジウムを含む硝酸溶液からのロジウムの回収方法 - Google Patents

ロジウムを含む硝酸溶液からのロジウムの回収方法

Info

Publication number
JPH0788540B2
JPH0788540B2 JP62104137A JP10413787A JPH0788540B2 JP H0788540 B2 JPH0788540 B2 JP H0788540B2 JP 62104137 A JP62104137 A JP 62104137A JP 10413787 A JP10413787 A JP 10413787A JP H0788540 B2 JPH0788540 B2 JP H0788540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhodium
nitric acid
acid solution
solution containing
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62104137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63270423A (ja
Inventor
晃彦 奥田
知史 市石
山治 西村
誠 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP62104137A priority Critical patent/JPH0788540B2/ja
Publication of JPS63270423A publication Critical patent/JPS63270423A/ja
Publication of JPH0788540B2 publication Critical patent/JPH0788540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ロジウムを含む硝酸溶液からのロジウムの回
収方法に関する。
(従来の技術とその問題点) ロジウムは、装飾品、めっき、触媒などの材料として極
めて重要で貴重な金属であり、その価格も非常に高価な
ものである。しかもその存在量は決して多くなく、種々
の産業廃棄物からロジウムをリサイクルすることは必要
不可欠なことである。
従来のロジウムを含む硝酸溶液からのロジウムの回収
は、抽出の難しさや工程の多さに起因して、仕掛期間の
長期化、回収率の低下を余儀なくされていた。近時、白
金族金属の分離回収が溶媒抽出により効果を上げている
が、ロジウムに関しては溶媒抽出による分離回収が今だ
困難であるのが現状である。
(発明の目的) 本発明は、上記諸事情に鑑みなされたもので、ロジウム
を含む硝酸溶液からロジウムを効果的に溶媒抽出により
回収することのできるロジウムの回収方法を提供するこ
とを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するための本発明によるロジウムを含
む硝酸溶液からのロジウムの回収方法は、ロジウムを含
む硝酸溶液に、水不溶性で且つ有機相中に保有されるよ
うなR′−S−Rの官能基を有する非揮発性抽出溶媒と
R″−OHで示されるアルコールとジメチルスルフオキシ
ドとより成る混合有機相を接触させてロジウムを溶媒抽
出し、このロジウムを抽出した混合有機相から逆抽出し
てロジウムを回収することを特徴とするものである。
本発明のロジウムの回収方法に於ける抽出分離に用いら
れる非揮発性抽出溶媒R′−S−Rの官能基は、R′及
びRが同一或いは異なっていても良く、硫黄原子に直接
結合した炭素原子(炭素数6〜10が好ましい)を有し、
R′及びRはイオン交換基として作用し得る活性官能基
又は錯体生成基を持たないようなものが選ばれる。例え
ばアルキル、アリール、アラルキル基であり、アルキル
鎖は酸素原子で結合されていても良い。この場合好まし
い抽出溶媒は、ジ−n−オクチルサルファイド、ジ−n
−ヘキシルサルファイド、デシル−メチルサルファイド
である。
また本発明のロジウムの回収方法に於ける抽出分離に用
いられるR″−OHで示されるアルコールは、実質的に水
不溶性で且つ有機相中に保有されるもので、炭素数6〜
15が好ましく、代表的なものとして、n−ヘキスルアル
コール、2−エチル−ヘキシルアルコール、P−ノニル
フェノール、n−デシルアルコール、イソ−デシルアル
コール、n−オクチルアルコールなどがある。
さらに本発明のロジウムの回収方法に於ける抽出分離に
用いられるジメチルスルフオキシドは、1〜50%の範囲
で添加するのが好ましく、低硝酸濃度において著しいロ
ジウムの抽出率の増加に寄与する。
硝酸溶液の硝酸濃度は、0.5〜5Nが好ましく、0.5N未満
の硝酸濃度ではロジウムの抽出が行われず、6Nを超える
硝酸濃度では抽出剤が酸化されて、その抽出能力は低下
するものである。
ロジウムの含有する硝酸溶液に対して混合有機相を接触
させる温度は、常温では抽出速度が遅く実用的ではない
ので、40〜80℃で行うのが好ましい。
(実施例) 本発明によるロジウムを含む硝酸溶液からのロジウムの
回収方法を実施例と比較例を説明する。
先ず比較例について説明すると、ロジウムを0.1g/を
含む硝酸濃度2N〜5Nの硝酸溶液に、非揮発性有機溶媒と
して1mol/ジ−n−ヘキシルサルファイドとアルコー
ルとしてn−ヘキシルアルコールを2:8の割合で混合し
て成る混合有機相を60℃、3時間接触させてロジウムを
溶媒抽出した処、20〜80%のロジウムが抽出された。
次に実施例について説明すると、ロジウムを0.1g/を
含む硝酸濃度2N〜5Nの硝酸溶液に、非揮発性有機溶媒と
1mol/のジ−n−ヘキシルサルファイドとアルコール
としてn−ヘキシルアルコールとジメチルスルオキシド
とを2:7:1の割合で混合して成る混合有機相を60℃で3
時間接触させて、ロジウムを溶媒抽出した処、65〜90%
のロジウムが抽出されて、極めて抽出率が高かった。こ
のロジウムを抽出した混合有機相は、その後逆抽出する
ことにより、抽出されたロジウムを回収した。
(発明の効果) 以上の説明で判るように本発明によるロジウムを含有す
る硝酸溶液からのロジウムの回収方法は、ロジウムを含
有する硝酸溶液に、R′−S−Rの官能基を有する非揮
発性有機溶媒とR″−OHで示されるアルコールとにジメ
チルスルフオキシドを添加した混合有機相を接触させる
ことにより、低い硝酸濃度から高い硝酸濃度の硝酸溶液
まで容易にロジウムを溶媒抽出でき、しかもそのロジウ
ムの抽出率は極めて高いものである。またロジウムを抽
出した混合有機相から逆抽出することにより、容易にロ
ジウムを回収できる。従ってロジウムを回収は、工程が
短く、短時間にかんたんに且つ効率良く回収できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロジウムを含む硝酸溶液に、水不溶性で且
    つ有機相中に保有されるようなR′−S−Rの官能基を
    有する非揮発性抽出溶媒とR″−OHで示されるアルコー
    ルとジメチルスルフオキシドとより成る混合有機相を接
    触させてロジウムを溶媒抽出し、このロジウムを抽出し
    た混合有機相から逆抽出してロジウムを回収することを
    特徴とするロジウムを含む硝酸溶液からのロジウムの回
    収方法。
JP62104137A 1987-04-27 1987-04-27 ロジウムを含む硝酸溶液からのロジウムの回収方法 Expired - Fee Related JPH0788540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104137A JPH0788540B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 ロジウムを含む硝酸溶液からのロジウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104137A JPH0788540B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 ロジウムを含む硝酸溶液からのロジウムの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63270423A JPS63270423A (ja) 1988-11-08
JPH0788540B2 true JPH0788540B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=14372712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62104137A Expired - Fee Related JPH0788540B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 ロジウムを含む硝酸溶液からのロジウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788540B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4200844C1 (ja) * 1992-01-15 1993-03-11 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63270423A (ja) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448937B2 (ja) パラジウムの抽出剤及びパラジウムの分離回収方法
CA1193265A (en) Process for the extraction of metal values using substituted pyridine extractants
KR870001222A (ko) 디티오포스핀산으로 수용액에서 금속을 선택적으로 제거하는 방법 및 이를 위한 조성물
GB1508464A (en) Hydrometallurgical treatment process for extracting constituent metal values from ferronickel
JP2007239088A (ja) レアメタル、白金系金属抽出剤
JPH0323229A (ja) モノチオフオスフイン酸による金属の回収方法
JPS59136436A (ja) 水性硫酸溶液からレニウムの選択的抽出方法
CA1230977A (en) Process for separating and purifying metals of the platinum group (i)
JPH0788540B2 (ja) ロジウムを含む硝酸溶液からのロジウムの回収方法
JP2649225B2 (ja) ロジウムを含む硝酸溶液からのロジウムの回収方法
US3718458A (en) Liquid-liquid separation of cobalt from ammoniacal solutions
US4623522A (en) Extraction of silver and palladium metals from aqueous solutions using tertiary phosphine sulfides
JP2823299B2 (ja) パラジウム及び/又は白金の抽出剤及び回収方法
EP0113454B1 (en) Extraction of silver and palladium metals from aqueous solutions using tertiary phosphine sulfides
JPH0696456B2 (ja) パラジウムおよび/または銀の回収法
JP3204847B2 (ja) 白金の抽出剤及び白金の回収方法
JP2771218B2 (ja) 水溶液からのパラジウムの回収方法
JPH07300630A (ja) 銀の分離回収方法及び銀とパラジウムの分離回収方法
JPH07331349A (ja) パラジウムと銀の分離回収方法
JP2504810B2 (ja) 有機溶媒中のスルフォキシドの還元方法及び該還元を利用する貴金属の抽出方法
JPS59162138A (ja) 硫酸酸性水溶液中のアンチモンおよびビスマスの抽出法
JPH02153028A (ja) Pdを含む水溶液からのPdの回収方法
JP3162294B2 (ja) パラジウムの逆抽出方法及び白金の逆抽出方法
JPS63286528A (ja) Pdを含む水溶液からのPdの回収方法
JP3225188B2 (ja) パラジウム抽出用抽出剤及びパラジウムの回収法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees