JPH0788484B2 - 帯電防止用塗料 - Google Patents

帯電防止用塗料

Info

Publication number
JPH0788484B2
JPH0788484B2 JP62151440A JP15144087A JPH0788484B2 JP H0788484 B2 JPH0788484 B2 JP H0788484B2 JP 62151440 A JP62151440 A JP 62151440A JP 15144087 A JP15144087 A JP 15144087A JP H0788484 B2 JPH0788484 B2 JP H0788484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
paint
fiber
filler
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62151440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63317565A (ja
Inventor
素彦 吉住
明 中林
大介 渋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP62151440A priority Critical patent/JPH0788484B2/ja
Publication of JPS63317565A publication Critical patent/JPS63317565A/ja
Publication of JPH0788484B2 publication Critical patent/JPH0788484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラスチックス等の非導電性物体の静電気を防
止する塗料に関する。
半導体工業、電子部品工業で有効な帯電防止手段が要求
されている。また、クリーンルーム中でのほこり、ごみ
等を極力取除くためにも帯電防止された材料が必要であ
る。
〔従来の技術〕
静電気は導電性のない絶縁体で発生するため、一般に電
気抵抗の高いプラスチックスの帯電防止が問題となる。
プラスチックスを導電化する一般の方法は導電性を有す
る材料(導電性フィラー)を樹脂に練り込んだり、導電
性フィラーを含んだ塗料を樹脂表面に塗布する。本発明
は導電性を与える塗料に関する。
導電性塗料に用いられる導電性フィラーとしてカーボン
粉末がある。これは塗料に分散することが難かしくまた
色も黒色のみである。Ni、Cu粉末も用いられる。しかし
これらは比重が大きく、有効に導電性を出すことができ
ない。白色を呈する導電性粉末、例えば導電性SnO2をTi
O2粉末、チタン酸カリウム繊維に被覆したフィラーも知
られている。これらは色は白く、他の顔料を加えること
で種々の色が出せる。しかし比重が比較的大きく(3〜
5)、塗料中に最低でも20wt%以上含有させなくてはな
らない。
このように望ましい塗料としては、導電フィラーの含有
量が少なく、塗布膜の樹脂特性を劣化することなく、任
意の着色ができ、しかも塗布し易く、塗料の安定性が高
いことであるが、満足するものではない。
また先にワラストナイト、非晶質鉱物繊維にNiを被覆し
た導電フィラーを完成させたが、(1)比重が2.5〜4.0
と大きいために塗料化後にフィラーが沈降分離する;
(2)塗料化の際の強攪拌により繊維が折損する;
(3)Ni被覆量を多くし(40〜70wt%)塗料中のフィラ
ー含有量を下げても(5〜10wt%)も透明体とならず、
Niの色に着色され、任意の着色が不可能である、などの
問題もあった。
〔発明の構成〕
本発明は合成繊維をNiで被覆したフィラーを、塗料樹脂
に対して1:99から20:80の重量比で含有する帯電防止用
塗料を提供する。
本発明における導電性フィラーは合成繊維の短繊維にNi
を被覆したものを用いる。合成繊維の種類としては何で
もよいが、ポリエステル、アクリロニトリルが密着が良
く最適である。繊維の長さは0.1mmから10mm(0.5〜2mm
が普通)であり、10mmを越えると均一に塗料化出来ず、
また0.1mm未満であるとフィラー含有量を多くしても導
電性が出ない。繊維の径は1〜100μmが用いられる。
1μm未満であると分散が難しくなり、100μmを越え
ると導電性を出すには40wt%以上の含有量が必要とな
る。
合成繊維にNiを被覆するのは通常の無電解めっきで可能
である。即ち合成繊維を有機溶剤、酸、アルカリ、酸化
剤等により前処理を行い、塩化錫−塩化パラジウム水溶
液で触媒活性化を施した後、Ni塩水溶液中に懸濁させ還
元剤(次亜リン酸塩、ヒドラジン等)によりNiを被覆す
ることが出来る。
Niの被覆量は5から40wt%である。5wt%未満である
と、プラスチック繊維の表面が完全に被覆されない。ま
た40wt%を越しても導電性能は向上せずむしろフィラー
の比重が大きくなる。このNi被覆フィラーの比重は1.1
〜1.5と非常に小さく、塗料の安定性も高いものとな
る。
このフィラーを塗料に分散するには通常のホモミキサ
ー、ディスパーザー、ボールミル、ロールミキシング、
サンドミル等で容易に行うことができる。用いられる塗
料は樹脂バインダーが溶剤に溶解している系とエマルジ
ョン系の両者が可能である。樹脂バインダーにはポリエ
ステル、アクリロニトリル、ポリカーボネート、アルキ
ッド、ウレタン等を用いることができる。
このNi被覆合成繊維フィラーは完全にNiで被覆されてい
るため、有機溶剤系の塗料中に分散しても合成繊維が有
機溶剤に溶解することなく、長期間保存させることがで
きる。また水性媒質(エマルジョン)等でも使用でき
る。
本発明に係る塗料の着色は任意の着色材を加えることで
可能である。着色材には顔料、染料両者とも用いること
ができ、樹脂バインダーに対し1〜10wt%の間で変える
ことができる。
〔発明の具体的記載〕
被覆繊維の調製例1 長さ3mmのポリエステル繊維(東レ製)40gを精練後SnCl
2 10g/、HCl 20ml/を含む溶液に2分間浸漬し、吸
引濾過によって分離し、水洗した。次にPdCl2 1g/、H
Cl 2ml/を含む溶液に2分間浸漬し分離・水洗を行な
った。別に硫酸ニッケル45g/、クエン酸ナトリウム10
0g/および硫酸ヒドラジン50g/を溶かし、アンモニ
ア水でpH=9.0とした水溶液1を用意し、70℃で化学
めっきを施し、20%Ni被覆を行なった。
被覆繊維調製例2 長さ1mmのポリアミド繊維(東レ製)90gを調製例1と同
様の処理を施し10%Ni被覆を行なった。
被覆繊維調製例3 長さ10mmのアクリロニトリル繊維(東レ製)23gを調製
例1と同様の処理を施し、30%Ni被覆を行なった。
上記調製例1〜3で得られた試料1、2はアクリル塗料
に、3は水系ウレタン塗料に、それぞれ1%、10%、20
%混合し、ポリエステルフィルムの基体表面に塗布し塗
布膜の表面抵抗をリング法により測定した。
測定結果は表のように良好な導電性を示した。
フィラー含有量 1% 10% 20% 試料1 4.9×104 8.6×100 9.7×10-1 試料2 7.2×105 1.3×101 1.6×100 試料3 3.9×103 2.7×100 3.4×10-1 単位:Ω

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成繊維をNiで被覆したフィラーを、塗料
    樹脂に対して1:99から20:80の重量比で含有する帯電防
    止用塗料。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の帯電防止用
    塗料であって、合成繊維の長さが0.1mmから10mmで、か
    つ径が1μmから100μmであるもの。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項に記載の帯電防止用
    塗料であって、Ni被覆の量が5wt%から40wt%であるも
    の。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項に記載の帯電防止用
    塗料であって、合成繊維がアクリロニトリルまたはポリ
    エステルの繊維であるもの。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項に記載の帯電防止用
    塗料であって、塗料樹脂がアクリル樹脂、ウレタン樹
    脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、または
    アルキッド樹脂であるもの。
JP62151440A 1987-06-19 1987-06-19 帯電防止用塗料 Expired - Lifetime JPH0788484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151440A JPH0788484B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 帯電防止用塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151440A JPH0788484B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 帯電防止用塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63317565A JPS63317565A (ja) 1988-12-26
JPH0788484B2 true JPH0788484B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=15518653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151440A Expired - Lifetime JPH0788484B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 帯電防止用塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788484B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5455700A (en) * 1977-09-29 1979-05-02 Bayer Ag Metalized fiber material
JPS6146583A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 オムロン株式会社 紙葉類の長さ検出方法
JPS63165581A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 日本エクスラン工業株式会社 金属被覆繊維の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5455700A (en) * 1977-09-29 1979-05-02 Bayer Ag Metalized fiber material
JPS6146583A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 オムロン株式会社 紙葉類の長さ検出方法
JPS63165581A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 日本エクスラン工業株式会社 金属被覆繊維の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63317565A (ja) 1988-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1256628A (en) Electrically conductive microspheres and compositions incorporating same
JP3444919B2 (ja) 導電性顔料
EP0616558B1 (de) Verfahren zur beschichtung von oberflächen mit feinteiligen feststoff-partikeln
US4937274A (en) Coating composition
KR100531554B1 (ko) 도금된 부도체 제품 및 그 도금방법
ES2238687T3 (es) Procedimiento para la preparacion de un sustrato no conductor para electrodeposicion.
WO2017141473A1 (ja) 導電性ペースト及びこれを用いて形成された導電性膜
EP0503351B1 (de) Hydroprimer zum Metallisieren von Substratoberflächen
CN114260450B (zh) 镀银微米级颗粒及其制备方法和用途
EP1229088A1 (en) Electrically conductive ink or paint, process for the preparation thereof and writing implements having the ink packed therein
CN108912960A (zh) 一种自修复防腐涂料
JPH0788484B2 (ja) 帯電防止用塗料
JPS60181294A (ja) 金属皮膜を表面に有する無機質粉体の製造方法
JPH02123178A (ja) 導電性塗料
JP2567432B2 (ja) 導電性樹脂組成物
EP3064552B1 (en) Pigment having excellent electrical conductivity and corrosion resistance and method for preparing same
JP3498184B2 (ja) 高導電性組成物
JPH0475940B2 (ja)
JPS62197473A (ja) 導電性塗料組成物
KR890005149B1 (ko) 금속화 섬유의 전착도장방법 및 전착도장한 금속화 섬유
JPH03504060A (ja) 電気伝導構造物
JPS6350570A (ja) 金属メツキされたチタン酸アルカリおよびその製造方法
JPS6116954A (ja) 導電性アクリル系ポリマ−粒状物
JPS61136532A (ja) 繊維状白色導電性物質
JPS5876266A (ja) プラスチツク成形品の静電塗装用導電性プライマ−