JPH0787158A - 回線終端装置 - Google Patents

回線終端装置

Info

Publication number
JPH0787158A
JPH0787158A JP5227658A JP22765893A JPH0787158A JP H0787158 A JPH0787158 A JP H0787158A JP 5227658 A JP5227658 A JP 5227658A JP 22765893 A JP22765893 A JP 22765893A JP H0787158 A JPH0787158 A JP H0787158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data terminal
interface
terminal device
connection
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5227658A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Komura
誠二 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5227658A priority Critical patent/JPH0787158A/ja
Publication of JPH0787158A publication Critical patent/JPH0787158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】異なるインターフェース規格による信号を、該
信号の規格に対応したインターフェース部を介して授受
する機能を備えた回線終端装置において、インターフェ
ースケーブルの接続によってインターフェース規格に適
合する伝送路が自動的に選定設定されるようにする。 【構成】異なるレベルの信号を、該信号に対応したイン
ターフェース部を介して授受する機能をそなえた回線終
端装置を、インターフェース部を介しての接続対象のデ
ータ端末装置(DTE)との接続有無を検知するDTE
接続検知回路と、このDTE接続検知回路の出力によっ
て接続状態にあるインターフェース部の規格に適合した
伝送路の伝送路ゲートを選択して能動とする伝送路選択
回路とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ端末装置の出力
データを、遠隔地に配置された他のデータ端末装置にデ
ータ伝送回線を利用して伝送を行う場合に用いる回線終
端装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の説明を容易にするため、発明の
説明に先立って関連する技術であるデジタルデータを処
理演算あるいは生成する機能を有するデータ端末装置
(省略表現はDTEとする)の出力データを、他のデー
タ端末装置に伝送する場合の技術について概説する。
【0003】異なるデータ端末装置(DTE)間でデー
タを伝送授受する場合、通常、装置間のデータ授受手段
の標準化と伝送の信頼性確保を目的として制定されてい
るインターフェース規格に基づいて構成された例えばR
S−232−C等の端末インタフェースを介してデータ
の授受が行われる。この端末インタフェースの出力レベ
ルは、伝送の信頼性確保のためDTE内の、通常TTL
で構成されたデータ処理演算回路における信号レベルと
は異なる分離された高いレベルに規格化されている。こ
のため、DTEの処理演算回路のTTL信号出力は、レ
ベル変換回路を介して端末インタフェースに結合される
こととなる。
【0004】端末インタフェースの規格は、近距離間の
データ伝送を前提として規定されているので、データの
授受を行うデータ端末装置(DTE)相互が近距離に配
置されている場合には、端末インタフェースの介在のみ
による伝送の実施が可能である。一方、端末インタフェ
ースの介在のみによる直接伝送が不可能な遠隔地に配置
されたDTEとデータ伝送回線を利用してデータの伝送
授受を行う場合には、データ伝送回線とDTEの特性を
整合させるため、たとえばモデム(変復調装置MODE
M)等の回線終端装置(DCE)を介してデータ伝送回
線とDTEとが結合される。
【0005】データ伝送にあたって回線終端装置(DC
E)の適用が必要なとき、データ端末装置(DTE)の
外部にDCEを独立して設置する形態と、DTEの内部
にDCEを一体に組込む2通りの適用形態のうち、適用
対象システムの状況に適した形態が採られることとな
る。上記のデータ伝送技術の概説をもとに、本発明にか
かわる回線終端装置(DCE)の従来技術について説明
する。
【0006】回線終端装置(DCE)の適用に当たって
要請される上記2様の適用形態に対応して、従来、下記
の2通りの設計思想にもとずいて製作されたDCEが実
用に供されていた。 1)外部独立用およびDTEの内部組込用にDCEのハ
ードウェア構造を変えたものをそれぞれ設計製作する。
【0007】2)DCEを外部独立形態で使用する場合
とDTEの内部に組込形態で使用する場合のどちらでも
使用できる兼用構造としておき、適用の現場で適用形態
を選択設定する。 先ず、上記1)の設計思想で纏められた従来例の回線終
端装置(DCE)のブロック構成を図3と図4に示す。
【0008】図3は、データ端末装置(DTE)20の外
部に設けて独立形態で使用することを前提に設計されD
CEのブロック図である。この図において、1は匡体、
2は回線終端装置(DCE)であり、3のDCEの本体
と4のレベル変換部および端末インターフェースコネク
タ5によって構成されている。このうちレベル変換部4
は、上記に説明したDTEおよびDCEのTTL回路と
端末インターフェースにおける信号レベルの差異を整合
させる目的で設けられるものである。
【0009】図4は、DTEの本体をなす演算処理TT
L回路21とともに、1の同一匡体内に内蔵するために最
適化設計されたDCEのブロック構成を示す図である。
この場合、DTEの演算処理TTL回路21に専用化され
たDCE本体3は、同じ匡体内で直近に配置されて外部
雑音が侵入し難い構造となっているので、端末インタフ
ェースを介さず演算処理TTL21とDCE本体3のデー
タバスをバスケーブル61によって直接結合しても必要な
伝送の信頼性の確保が可能であり、端末インタフェース
を適用する場合に必要な図3中のレベル変換部4を通常
設ける必要はない。但し、バス直接結合において回路駆
動パワーの不足が生じるような場合には、6の内部バス
インターフェースコネクタ部の前段に適宜ドライバー回
路等が付加される。
【0010】次に、上記2)の設計思想のもとに、端末
インタフェースを介したデータ授受と、データバスを直
結してデータを授受するいずれの形態にも適用可能な構
造に纏められた従来例の兼用形回線終端装置(DCE)
のブロック構成を図5に示す。図5において、(a)は
DCEをデータ端末装置(DTE)の外部に独立して設
置するときの適用形態であり、(b)はDCEをDTE
の内部に組み込む場合の適用形態を示している。
【0011】なお、図5の(a)及び(b)の例におい
て、DCE2の内部構成は全く同一のものである。図5
において、3はDCE本体、4は独立形態として適用
し、端末インターフェースコネクタ5を介してデータの
授受を行う場合のDCE2およびDTE20の演算処理T
TL回路21と端末インターフェース間における信号レベ
ルの差異の整合のために設けられたレベル変換回路であ
る。
【0012】また、6は組込形として機能させる場合
に、DTEの内部バスとDCEのバスの接続のために用
意された内部バスインタフェースコネクタであり、7
は、選択スイッチ14からの信号によって能動あるいは非
能動が制御される伝送路ゲート8と9とによって構成さ
れる伝送路選択回路である。回線終端装置(DCE)を
データ端末装置(DTE)とは別の匡体に収め、独立形
DCEとして機能させる図5(a)の場合には、選択ス
イッチ14を伝送路ゲート8に能動信号としてのゼロ電位
を与える方向に設定して、端末インターフェースコネク
タ5とDCE本体3との間の伝送路を能動状態とし、レ
ベル変換回路4を介してDTEとDCE本体3間のデー
タの授受を可能とする。このとき、内部バスインタフェ
ースコネクタ6に繋がる伝送路ゲート9は、選択スイッ
チ14の開放された接点部から非能動信号としてのプルア
ップされた信号が与えられているので非能動となる。
【0013】DTEとDCEとを同一匡体内に格納する
図5(b)の場合には、選択スイッチ14を伝送路ゲート
9に能動信号としてのゼロ電位を与える方向に切替え設
定して、内部バスインタフェースコネクタ6とDCE本
体3との間の伝送路を能動状態とし、DTEの演算処理
TTL回路の信号バスとDCE本体3間の信号バスを直
結させてデータの授受を可能とする。このとき、端末イ
ンタフェースコネクタ5に繋がる伝送路ゲート8には、
選択スイッチ14の開放された接点部から非能動信号とし
てのプルアップされた信号が与えられているので非能動
となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記1)に挙げた設計
思想に基づき、外部独立用およびDTEの内部組込用の
それぞれにハードウェア構造を変えたものを設計製作し
て適用要求に対応する場合、使用形態それぞれにより、
図2に例示のような端末インターフェスを含んで構成さ
れる回線終端装置と、図3に例示のような回線終端装置
と端末終端装置の内部バスが直接結合される構造を持つ
2種類の異なるハードウェアの回線終端装置を設計して
製作する必要があるので、生産の効率向上を妨げコスト
ダウンの障害となりやすいという問題があった。
【0015】一方、上記2)に挙げた設計思想により、
DCEを外部独立形態で使用する場合とDTEの内部に
組込形態で使用する場合のどちらでも使用できる兼用構
造とするとき、選択スイッチによって適用形態の設定を
行う図5に示す従来方式のDCEでは、2種類のハード
ウェアの設計を行なう必要がないが、選択スイッチを人
手によって操作し、いずれの形態で使用するかを指定し
なければならず、この操作を誤ると、システムの非動作
の原因となるばかりでなく、端末インターフェースの高
いレベルの信号が直接DTEのTTL回路に印加されて
装置故障を引き起こす恐れがあるという問題があった。
【0016】本発明は、外部独立形態とDTE内部組込
形態のどちらにも適用可能な兼用形としたDCEにおい
て、切替えスイッチを設けず配線ケーブルの接続によっ
て適用形態の選択が自動的に設定される機構を編みだし
て従来方式の兼用形DCEにおける上記の問題点を解消
することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的達成のため、
本発明においては、異なるレベルの信号を、該信号に対
応したインターフェース部を介して授受する機能をそな
えた回線終端装置において、接続対象のデータ端末装置
(DTE)が接続される複数のインターフェースと、前
記インターフェース部と接続対象データ端末装置との接
続有無を検知するDTE接続検知回路と、このDTE接
続検知回路の検知出力によって接続状態にあるインター
フェース部に繋がる伝送路ゲートを選択して能動とする
伝送路選択回路とを設ける。そうして、このDTE接続
検知回路は、各インターフェース部に対してそれぞれ設
けることができる。
【0018】2系統のインターフェース部を備えた回線
終端装置については、DTE接続検知回路を一方のイン
ターフェース部にのみ設け、このDTE接続検知回路か
ら接続信号が出力されていないとき、DTE接続検知回
路が設けられていないインターフェース部に接続を生じ
たものとし、対応の伝送路ゲートが選択されて能動とな
るようにする。この場合、インターフェース部のコネク
タのインターフェス規格によって適用が規定されていな
いコネクタピンの一つを、接続対象のデータ端末装置に
おけるゼロ電位線と結合する接続検出ピンとし、DTE
接続検知回路は入力端子を共通にしてプルアップされ、
かつ前記接続検出ピンに接続されたインバータおよびバ
ッファによって構成し、このインバータの出力端子は、
DTE接続検知回路が設けられていないインターフェー
ス部に繋がる伝送路ゲートを能動とする制御端子に接続
され、バッファの出力端子は、接続状態にあるインター
フェース部に繋がる伝送路ゲートを能動とする制御端子
に接続されるようにする。
【0019】
【作用】上記第1の発明によれば、回線終端装置(DC
E)を接続対象のデータ端末装置(DTE)のデータ入
出力インターフェース規格に対応のインターフェース部
を介して接続すると、当該インターフェース部のDTE
接続検知回路の出力によって該インターフェース部に繋
がる伝送路ゲートが能動となる。
【0020】インターフェース部が2系統のDCEに関
する上記第2の発明によれば、DTE接続検知回路の出
力が非能動の場合、DTE接続検知回路が設けられてい
ない側のインターフェース部に接続有と判定し、このイ
ンターフェース部に繋がる伝送路ゲートが能動となる。
この場合に対応する上記第3の発明によれば、DTE接
続検知回路が設けられたインターフェース部を介して接
続対象のDTEとの接続が行われると、接続されたDT
Eからインターフェース部の接続検出ピンを介してゼロ
電位がDTE接続検知回路に入力される。DTE接続検
知回路はプルアップされているので、ゼロ電位が入力さ
れると出力は反転し、接続状態にあるインターフェース
部に繋がる伝送路ゲートが能動となり、不使用となるも
う一方インターフェース部に繋がる伝送路ゲートは非能
動となる。
【0021】
【実施例】図1に、異なるインターフェース規格の端末
インターフェースへの対応を可能とする請求項1の発明
による回線終端装置(DCE)の一実施例のブロック構
成を示し、以下に、この図によって本発明を説明する。
図1において、従来例を示す図5におけると同等の機能
の構成要素には同じ符号を付してあるのでその説明は省
略する。
【0022】図1において2で示されたDCE中の4a
と4bは、異なる端末インターフェース規格に対応した
レベル変換回路であり、それぞれの規格による端末イン
ターフェースコネクタ5aと5bに結合している。この
端末インターフェースコネクタ5a,5bのコネクタピ
ンのうち、インターフェース規格によって用途が規定さ
れていないピンの一つを、データ端末装置DTE20の回
路のゼロ電位をDCE2に設けられたDTE接続検知回
路10a,10bに導く接続検出ピン52a,52bとして予め
設定しておく。
【0023】DTE接続検知回路10は、端末インターフ
ェースコネクタ5a,5bの前記接続検出ピン52a,52
bからの信号を入力とするプルアップされたバッファ12
a,12bによって構成されており、バッファ12aの出力
端子は、端末インターフェースコネクタ5aに繋がる伝
送路中に設けられた伝送路ゲート8aの制御端子に接続
されており、バッファ12bの出力端子は端末インターフ
ェースコネクタ5bに繋がる伝送路中に設けられた伝送
路ゲート8b制御端子に接続されている。
【0024】DTE20が、その端末インターフェース規
格に対応したDCEの端末インターフェースコネクタ5
aを介してDCEと接続されると、端末インターフェー
スコネクタ5aの前記接続検出ピン52aからDTE回路
のゼロ電位がDTE接続検知回路10aのプルアップされ
たバッファ12aに入力されるので、その出力は低レベル
となり、制御信号が低レベルのとき能動となる伝送路ゲ
ート8aを能動とし、端末インターフェースコネクタ5
aに繋がる伝送路をDCE本体3に結合させる。
【0025】一方、DTE20の端末インフェース規格と
異なる規格のDCEの端末インターフェースコネクタ5
bはDTEに接続されないので、ゼロ電位がDTE接続
検知回路10bに入力されずプルアップによって高レベル
となっている出力信号が制御信号が低レベルのとき能動
となる伝送路ゲート8bの制御端子に印加されているの
で、伝送路ゲート8bは非能動の状態を保ち、端末イン
ターフェースコネクタ5bに繋がる伝送路とDCE本体
3の間を非接続としている。
【0026】次に、図2に端末インタフェースを介して
行うデータ授受と、データバスを直結してデータ授受を
行ういずれの形態にも適用可能な2系統のインターフェ
ース部を備えた請求項3ないし5の発明による兼用形の
回線終端装置(DCE)の一実施例のブロック構成を示
し以下にこの図によって本発明を説明する。上記図2に
おいて(a)は、本発明による回線終端装置(DCE)
を、データの授受が端末インターフェースを介して行わ
れる独立設置形として適用する場合の一実施例を示すも
のであり、また(b)は、装置組込形として適用し、デ
ータの授受を、接続対象のテータ端末装置(DTE)と
DCEのバスと直結して行う場合の実施例を示すもので
あり、いずれの実施例においても回線終端装置2の構造
は同一のものである。
【0027】なお、図2においても、従来例を示す図5
におけると同等の機能の構成要素には同じ符号を付して
あるのでその説明は省略する。図2において、DTE接
続検知回路10は、入力端子を共通にしてプルアップさ
れ、かつ、内部バスインターフェースコネクタ6に確保
された接続対象のDTEにおけるゼロ電位線と結合する
接続検出ピン62に接続されたインバータ12およびバッフ
ァ13によって構成されており、伝送路選択回路7におい
て、前記インバータ12の出力端子がDTE接続検知回路
が設けられていないインターフェース部に繋がる伝送路
ゲート8の制御端子に接続され、前記バッファ13の出力
端子が、DTE接続検知回路が設けられているインター
フェース部に繋がる伝送路ゲート9の制御端子に接続さ
れている。
【0028】この兼用形の回線終端装置(DCE)を、
データの授受が端末インターフェースを介して行う独立
設置形として適用するときには、図2の(a)の例のよ
うに、端末インターフェースコネクタ5によってデータ
端末装置(DTE)20と接続され、内部バスインタフェ
ースコネクタ6は開放状態となっているので、DTE接
続検知回路10にはゼロ電位信号は与えられないプルアッ
プの状態となっている。このため、インバータ12の出力
を制御入力とする低レベル制御信号によって能動となる
伝送路ゲート8は能動となり、DTE20とDCE本体3
間の伝送路は能動となって両者が結合されるが、バッフ
ァ13の高レベル出力が、低レベル制御信号によって能動
となる伝送路ゲート9の制御端子に印加されているの
で、伝送路ゲート9は非能動となり、内部バスインター
フェースコネクタ6に繋がる伝送路はDCE本体3と切
り離された状態を維持することとなる。
【0029】図2(b)の実施例で示される組込形とし
て端末インターフェースを設けずにこのDCEを使用す
るときには、内部バスインターフェースコネクタ6を通
してDTEの演算処理TTL回路21のバスがDCE2に
結合され、この結合によってDTE接続検知回路10には
ゼロ電位信号が与えられるので、DTE接続検知回路10
の出力信号はそれぞれ反転して、上記の端末インターフ
ェースを介する場合とは逆に、伝送路ゲート9が能動と
なり、DTE20とDCE本体3間の伝送路は能動となっ
て両者が結合されるが、伝送路ゲート8は非能動となり
端末インターフェースコネクタ5に繋がる伝送路はDC
Eと切り離された状態となる。
【0030】
【発明の効果】この発明による回線終端装置(DCE)
においては、接続対象のデータ端末装置(DTE)を、
該DTEのデータ入出力インターフェースの規格に合致
するDCEのインタフェースコネクタを通して接続すれ
ば、接続によってインターフェースとDCE本体内回路
の信号レベルを整合させるレベル変換器回路を含む上記
のインタフェースコネクタに繋がる伝送路が選択されて
能動となるので、選択スイッチ操作等の人手による伝送
路が選択指定の必要はない。
【0031】上記のように人手による伝送路が選択指定
の必要がないので、誤操作によるシステムの非動作や、
端末インターフェースの高いレベルの信号が直接DTE
のTTL回路に印加されて装置故障を引き起こす恐れが
なくなるばかりでなく、接続のみによって外部独立ある
いは内部組込のいずれの形態としても使用可能なので兼
用構造の少ない種類の回線終端装置を用意しておくこと
によって異なる適用需要への対応が可能となり、このこ
とによって生産の効率が向上してコストダウンが可能に
なるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回線終端装置(DCE)の実施例
の説明図
【図2】本発明による回線終端装置(DCE)の他の実
施例の説明図
【図3】従来技術による独立適用専用形回線終端装置
(DCE)の基本構成図
【図4】従来技術による組込適用専用形回線終端装置
(DCE)の基本構成図
【図5】従来技術による独立・組込兼用形回線終端装置
(DCE)における適用形態選定方法の説明図
【符号の説明】
1 筐体 2 回線終端装置(DCE) 3 DCE本体 4,4a,4b レベル変換回路 5 5a,5b 端末インターフェースコネクタ 51 インターフェースケーブル 52a,52b 接続検出ピン 6 内部バスインターフェースコネクタ 61 バスケーブル 62 接続検出ピン 7 伝送路選択回路 8,8a,8b,9 伝送路ゲート 10 DTE(データ端末装置)接続検知回路 11 プルアップ抵抗 12 否定素子 13 バッファ 14 選択スイッチ 20 データ端末装置(DTE) 21 演算処理TTL回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異なる規格による信号を、該信号の規格に
    対応したインターフェース部を介して授受する機能を備
    えた回線終端装置であって、 接続対象データ端末装置が接続される複数のインターフ
    ェース部と、 前記インターフェース部と接続対象データ端末装置との
    接続の有無を検知するデータ端末装置接続検知回路と、 前記データ端末装置接続検知回路の検知出力によってデ
    ータ端末装置と接続状態にあるインターフェース部に繋
    がる伝送路ゲートが選択されて能動となる伝送路選択回
    路と、 を備えたことを特徴とする回線終端装置。
  2. 【請求項2】前記データ端末装置接続検知回路は、前記
    インターフェース部に対してそれぞれ設けられているこ
    とを特徴とする回線終端装置。
  3. 【請求項3】前記インターフェース部を2系統備え、 前記データ端末装置接続検知回路は一方のインターフェ
    ース部にのみ設けられ、 前記伝送路選択回路は、このデータ端末装置接続検知回
    路から接続能動信号が出力されていないとき、データ端
    末装置接続検知回路が設けられていないインターフェー
    ス部に接続が生じたものとして対応の伝送路ゲートを選
    択して能動とすることを特徴とする請求項1に記載の回
    線終端装置。
  4. 【請求項4】前記インターフェース部は、信号規格が接
    続対象データ端末装置の内部バスの信号の規格と同一で
    あることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの項
    に記載の回線終端装置。
  5. 【請求項5】前記インターフェース部は、コネクタの規
    格によって適用が規定されていないコネクタピンの一つ
    を、接続対象のデータ端末装置におけるゼロ電位線と結
    合する接続検出ピンとし、 前記データ端末装置接続検知回路は、入力端子を共通に
    してプルアップされ、かつ前記接続検出ピンに接続され
    たインバータとバッファとによってなり、 前記伝送選択回路は、前記インバータの出力端子がデー
    タ端末装置接続検知回路が設けられていないインターフ
    ェース部に繋がる伝送路ゲートの制御端子に接続され、
    前記バッファの出力端子が、データ端末装置接続検知回
    路が設けられているインターフェース接続部に繋がる伝
    送路ゲートの制御端子に接続されてなることを特徴とす
    る請求項3に記載の回線終端装置。
JP5227658A 1993-09-14 1993-09-14 回線終端装置 Pending JPH0787158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227658A JPH0787158A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 回線終端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227658A JPH0787158A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 回線終端装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0787158A true JPH0787158A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16864316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227658A Pending JPH0787158A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 回線終端装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156956A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Panasonic Corp 車載ネットワーク機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156956A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Panasonic Corp 車載ネットワーク機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453374B1 (en) Data bus
JPS59500159A (ja) 衝突検出を行う多点デ−タ通信システム
CN1361949A (zh) 双向连接线用的带光耦合器的电隔离器件
CN111711552B (zh) 终端电阻接入电路、伺服驱动器及控制系统
JP2003501923A (ja) データ伝達装置
US7260325B2 (en) Network component for an optical network comprising an emergency operation function, especially for an optical network in ring topology
EP0199338B1 (en) Repeater circuit
KR940001560B1 (ko) 콤퓨터 시스템
JPH0787158A (ja) 回線終端装置
JP2000132287A (ja) I2cバス用インタ―フェイス
EP1359057A2 (en) Vehicle data transmission system with link redundancy
JPH04247742A (ja) バス線終端方式
JPH0724400B2 (ja) 通信システムにおける半二重/単信インタフェース用制御回路
JPS63981B2 (ja)
CN117939040A (zh) 车载监控电路、车辆及切换方法
JP2600495Y2 (ja) Pos端末装置用の入出力信号切替回路
JP3241055B2 (ja) 遠隔電源制御システム
JP2503905B2 (ja) バス終端回路
JPH0662010A (ja) 通信インタフェースアダプタ装置
JPH0734600B2 (ja) 車輌用多重伝送システム
JPS61175744A (ja) システムバス診断方式
JPS60178557A (ja) 入出力制御装置
JPH09106306A (ja) 数値制御装置用i/oユニットおよび分線盤
JPH05289789A (ja) 入出力装置
JPH03139457A (ja) 車載制御システム