JPH0786450A - 半導体装置用回路基板の製造方法 - Google Patents

半導体装置用回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0786450A
JPH0786450A JP5230650A JP23065093A JPH0786450A JP H0786450 A JPH0786450 A JP H0786450A JP 5230650 A JP5230650 A JP 5230650A JP 23065093 A JP23065093 A JP 23065093A JP H0786450 A JPH0786450 A JP H0786450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
circuit board
copper
plated
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5230650A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nakajima
茂生 中島
Fumio Miyagawa
文雄 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP5230650A priority Critical patent/JPH0786450A/ja
Publication of JPH0786450A publication Critical patent/JPH0786450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱伝導性に優れた材料(例えば窒化アルミニウ
ム)を絶縁膜に使用でき、切り欠き工程を不要にしてコ
ストを抑えた半導体装置用回路基板の提供。 【構成】タングステン又はモリブデンを主成分とする多
孔質の焼結体に銅を含浸させて形成した焼結複合体から
なる基板材料の表面にめっきを施し、次に該めっき表面
を研削加工した後、該研削面に絶縁層を介して配線パタ
ーンを形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置用回路基板
の製造方法に関し、特に、放熱性に優れた半導体装置用
回路基板の製造方法に関する。近年、半導体集積装置の
大規模化に伴い、半導体チップの発熱量が一段と増大す
る傾向にあり、放熱性に優れた半導体装置用回路基板が
必要とされている。
【0002】
【従来の技術】図3は、この種の半導体装置用回路基板
の一例を示す断面図である。図3において、1は銅合金
からなるメタル基板、2はエポキシ樹脂からなる絶縁
膜、3は銅からなる配線パターンである。配線パターン
3は、絶縁膜2の表面に銅箔を接着し、その銅箔を所要
のパターンにエッチングして形成する。また、絶縁膜2
の所定領域(半導体チップ5の登載領域)は、所定形状
に切り欠かれてメタル基板1の表面が露出しており、そ
のメタル基板1の露出表面に、半導体チップ(以下「チ
ップ」)5が直付けされる。なお、6、7はボンディン
グワイヤである。
【0003】これによれば、熱伝導率に優れたメタル基
板1とチップ5とを直接的に接触させることができ、チ
ップ5の発熱をメタル基板1を通してスムーズに基板外
へと逃すことができる。ところで、かかる従来の半導体
装置用回路基板にあっては、絶縁膜2を切り欠く工程が
必要で、コスト高になるといった不都合がある。
【0004】なお、絶縁膜2に熱伝導性の高い材料(例
えば窒化アルミニウム;熱膨張率は約4.2×10-6
℃)を使用できれば、絶縁膜2を介してメタル基板1に
効率よく熱を伝えることができ、切り欠き工程を省略で
きるのであるが、銅又はアルミニウムからなるメタル基
板1の高い熱膨張率(例えば銅の熱膨張率は16.7×
10-6/℃)を考慮すると、絶縁膜として柔軟性のある
材料(一般にポリイミド)を使用せざるを得ず、かかる
ポリイミド等の材料は、熱伝導率の点で上記窒化アルミ
ニウム等の材料よりも劣るから、どうしても切り欠きを
入れざるを得ない。
【0005】ここで、特公昭2−31863号公報に
は、熱膨張率を調節可能な焼結複合体(多孔質の焼結体
に溶融した銅を浸透させて形成したもの)に関する技術
が開示されている。かかる焼結複合体を基板材料に用い
れば、基板の熱膨張率を適正化して熱伝導率の高い窒化
アルミニウム等の材料を絶縁膜に使用でき、絶縁膜の切
り欠き工程を省略できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記焼
結複合体は、まず、タングステン(W)やモリブデン
(Mo)等の金属粉末をプレス成形し、次いで、非酸化
性雰囲気中で焼結して多数のポア(Pore:気孔)を有す
る焼結体を得、次に、この多孔質の焼結体の気孔内に溶
融した銅(Cu)を浸透させて作られるものであるが、
銅の含有量(例えば2〜30重量%)に依存して熱膨張
率が決まるため、全部の気孔が銅で埋め尽くされるわけ
ではない。
【0007】従って、程度の差こそあれ、気孔残りが避
けられないから、仮に、焼結複合体の表面を研磨仕上げ
したとしても、表面粗さをRa=0.1μm程度にする
のが限界で、基板に求められる表面粗さ(例えばRa=
0.02μm)を満足できないという問題点がある。 [目的]そこで、本発明は、熱伝導性に優れた材料(例
えば窒化アルミニウム)を絶縁膜に使用でき、切り欠き
工程を不要にしてコストを抑えた半導体装置用回路基板
の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、タングステン又はモリブデンを主成分と
する多孔質の焼結体に銅を含浸させて形成した焼結複合
体からなる基板材料の表面にめっきを施し、次に該めっ
き表面を研削加工した後、該研削面に絶縁層を介して配
線パターンを形成することを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明では、焼結複合体の表層部分に存在する
気孔がめっきで埋め尽くされる。従って、当該表層部分
を研削するだけで、基板に必要な充分な表面粗さが得ら
れる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1、図2は本発明に係る半導体装置用回路基板
の製造方法の一実施例を示す図である。図1において、
10は銅(Cu)の含有率で熱膨張率を調節できる焼結
複合体を用いた基板、11は熱伝導性の高い材料(例え
ば窒化アルミニウム)からなる絶縁膜、12は配線パタ
ーン、13は半導体チップ(以下「チップ」と略す)、
14、15はボンディングワイヤである。
【0011】基板10は、タングステン(W)又はモリ
ブデン(Mo)等を主成分とする多孔質の焼結体に溶融
した銅(Cu)を浸透させて形成したもので、本実施例
の製造方法では、図2に示すように、まず、基板として
使用する前の焼結複合体Sにめっき(絶縁膜11との密
着性を考慮する;例えばニッケルめっき)処理を行い、
次いで、ニッケルめっき表面を研磨処理した後、この研
磨処理されたニッケルめっき表面に窒化アルミニウムの
絶縁膜11をスパッタリングによって被着し、さらに、
その表面にチタン(Ti)、モリブデン(Mo)及びニ
ッケル(Ni)を順次にスパッタリングで被着させて配
線パターン12を形成している。
【0012】これによれば、銅が浸透しきれなかった気
孔(図2の符号a、b参照)のうち、表層部分の気孔が
めっきで埋め尽くされ、その後の研磨処理によって、余
分なめっき被覆と共に表層部分の一部が除去される。従
って、焼結複合体Sの表面に気孔が露呈しなくなるか
ら、基板10に用いて充分な表面粗さ(例えばRa=
0.02μm程度)を容易に得ることができる。
【0013】以上、本実施例によれば、半導体装置用回
路基板に用いる銅−タングステン板、又は、銅−モリブ
デン板の表面を充分に平滑化でき、且つ、基板の熱膨張
率を所望の値とすることができるので、絶縁膜の材料に
熱伝導率の高い例えば窒化アルミニウムを使用できる。
従って、図1の構造例のように、チップ13と基板10
の間に絶縁膜11を介在させることができ、従来例のよ
うな切り欠き工程を省くことができ、コストを抑えつ
つ、放熱性に優れた半導体装置用回路基板を提供でき
る。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、焼結複合体の表面をめ
っき処理し、そのめっき表面を研削加工した後、基板材
料として使用するので、基板表面が充分に平滑化され
る。従って、熱伝導性に優れた材料(例えば窒化アルミ
ニウム)を絶縁膜に使用でき、切り欠き工程を不要にし
てコストを抑えた半導体装置用回路基板を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の半導体装置用回路基板の概略構造図
である。
【図2】一実施例の製造方法の概念図である。
【図3】従来の半導体装置用回路基板の概略構造図であ
る。
【符号の説明】
S:焼結複合体 10:基板 12:配線パターン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タングステン又はモリブデンを主成分とす
    る多孔質の焼結体に銅を含浸させて形成した焼結複合体
    からなる基板材料の表面にめっきを施し、次に該めっき
    表面を研削加工した後、該研削面に絶縁層を介して配線
    パターンを形成することを特徴とする半導体装置用回路
    基板の製造方法。
JP5230650A 1993-09-17 1993-09-17 半導体装置用回路基板の製造方法 Pending JPH0786450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5230650A JPH0786450A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 半導体装置用回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5230650A JPH0786450A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 半導体装置用回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0786450A true JPH0786450A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16911125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5230650A Pending JPH0786450A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 半導体装置用回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284643A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置用基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284643A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置用基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10103076B2 (en) Semiconductor package including a semiconductor die having redistributed pads
US5770468A (en) Process for mounting a semiconductor chip to a chip carrier by exposing a solder layer to a reducing atmosphere
JPH05160294A (ja) 電子回路およびその製造方法
CA2391218A1 (en) Cicuit board, method for manufacturing same, and high-output module
US20030070292A1 (en) Circuit board, method for manufacturing same, and high-output module
JPH08203924A (ja) 半導体装置
JP3767585B2 (ja) 半導体装置
US5311399A (en) High power ceramic microelectronic package
JP2001118953A (ja) 半導体電子部品の製造方法
JPH0786450A (ja) 半導体装置用回路基板の製造方法
CA2391223A1 (en) Circuit board, method for manufacturing same, and high-output module
JP2783882B2 (ja) 混成集積回路およびその製造方法
US6914330B2 (en) Heat sink formed of diamond-containing composite material with a multilayer coating
US3702787A (en) Method of forming ohmic contact for semiconducting devices
JPH03218030A (ja) 半導体集積回路装置およびそれに用いられるプリフォーム接合材
JP3685645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2953163B2 (ja) 半導体装置実装用基板の製造方法
JP2555898B2 (ja) ダイヤモンド薄膜へのメタライズ方法およびパターン形成方法
JP2509428B2 (ja) 超小型電子パッケ―ジ
JP3645744B2 (ja) セラミック配線基板
JP2570765Y2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3748419B2 (ja) フリップチップ型icの製造方法
JPS6143435A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6381839A (ja) ろう付け方法
JPH0521668A (ja) 半導体装置用基板