JPH0785812B2 - 角鋼管の製造方法 - Google Patents
角鋼管の製造方法Info
- Publication number
- JPH0785812B2 JPH0785812B2 JP61143573A JP14357386A JPH0785812B2 JP H0785812 B2 JPH0785812 B2 JP H0785812B2 JP 61143573 A JP61143573 A JP 61143573A JP 14357386 A JP14357386 A JP 14357386A JP H0785812 B2 JPH0785812 B2 JP H0785812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- square steel
- steel pipe
- corner
- corners
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は角鋼管の製造方法に関するものである。
[従来の技術] ロール・フォーミング方式で角鋼管を製造する場合、第
5図、第6図に示す様に、丸鋼管を数段のロールで徐々
に角型に成型する。この際コーナー部に加工歪が集中す
る為、第7図に示す硬度分布で明らかな様に、コーナー
部の加工硬度が著しく、局部的な延性劣化等の品質低下
を招いている。これは肉厚9mm、400mm角についてのもの
である。
5図、第6図に示す様に、丸鋼管を数段のロールで徐々
に角型に成型する。この際コーナー部に加工歪が集中す
る為、第7図に示す硬度分布で明らかな様に、コーナー
部の加工硬度が著しく、局部的な延性劣化等の品質低下
を招いている。これは肉厚9mm、400mm角についてのもの
である。
この対策として、小径サイズについては、丸鋼管全体を
加熱して温間加工したり、角鋼管全体を熱処理する方法
が採用されている。
加熱して温間加工したり、角鋼管全体を熱処理する方法
が採用されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、大径サイズについて同様な処置をした場合、熱
処理の不必要な辺部(直線部)の比率が高くなることに
よるエネルギー・ロスや、辺部の熱変形の絶対値が大き
くなり、辺の凹凸が増す等、寸法的に問題となる。もち
ろん、そのあとの矯正作業も考えられるが、一度凹凸の
生じた辺を平らにするのは至難の技である。
処理の不必要な辺部(直線部)の比率が高くなることに
よるエネルギー・ロスや、辺部の熱変形の絶対値が大き
くなり、辺の凹凸が増す等、寸法的に問題となる。もち
ろん、そのあとの矯正作業も考えられるが、一度凹凸の
生じた辺を平らにするのは至難の技である。
又、ロール・フォーミング方式で角鋼管を製造する際、
素材の不均一や、ロール設定の不備により、曲がりが生
ずる場合がある。小径サイズのものであれば、機械的に
矯正が可能であるが、大径サイズについては設備も大型
化し、又、矯正中に辺の座屈等も生じ、非常に難かしく
なるという問題がある。
素材の不均一や、ロール設定の不備により、曲がりが生
ずる場合がある。小径サイズのものであれば、機械的に
矯正が可能であるが、大径サイズについては設備も大型
化し、又、矯正中に辺の座屈等も生じ、非常に難かしく
なるという問題がある。
この発明は上記のような問題点を解消できるようにした
角鋼管の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
角鋼管の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
[問題点を解決するための手段、作用] 本発明方法は、丸鋼管の冷間でのロールフォーミング成
型により角形成形をおこなって成型を完了し、局部的に
加工硬化されている角部を有する角鋼管を得る。この工
程の後、前記角部のみを熱処理して角部の加工硬化を除
去する。
型により角形成形をおこなって成型を完了し、局部的に
加工硬化されている角部を有する角鋼管を得る。この工
程の後、前記角部のみを熱処理して角部の加工硬化を除
去する。
加工硬化の大きい角部のみを熱処理するので、熱効率よ
く局部的硬化を除去することができ、また辺部の変形を
小さく抑えることができる。
く局部的硬化を除去することができ、また辺部の変形を
小さく抑えることができる。
[実施例] 本発明の一実施例を第1図を参照して説明する。図中2
は角鋼管1が挿通される大きさの円形の誘導加熱用ワー
クコイルである。このワークコイル2は、図示しない支
持装置により、角鋼管1のパスラインの上下及び左右方
向に移動可能に支持されている。そして、角鋼管1の上
下及び左右方向に位置調整することにより、ワークコイ
ル2と各角部との間の距離を適切に調節できるようにな
っている。またワークコイル2の出力も調整可能になっ
ている。そして、ワークコイル2の位置及び出力を調整
することにより、例えば第2図に示すように角部を集中
して熱処理する適切な加熱パターンを得ることができる
ようになっている。
は角鋼管1が挿通される大きさの円形の誘導加熱用ワー
クコイルである。このワークコイル2は、図示しない支
持装置により、角鋼管1のパスラインの上下及び左右方
向に移動可能に支持されている。そして、角鋼管1の上
下及び左右方向に位置調整することにより、ワークコイ
ル2と各角部との間の距離を適切に調節できるようにな
っている。またワークコイル2の出力も調整可能になっ
ている。そして、ワークコイル2の位置及び出力を調整
することにより、例えば第2図に示すように角部を集中
して熱処理する適切な加熱パターンを得ることができる
ようになっている。
肉厚9mm、400mm角の角鋼管を、コイル径570mmの円形ワ
ークコイルを用いて角部の熱処理を行った具体例につい
て説明する。この熱処理を行うに際して、集中して加熱
する範囲は辺部の長さにより若干異なるが、例えば辺部
の寸法が200mmの場合角部を中心に左右辺部長さの10%
程度の範囲が650℃以上となるようにコイル出力、コイ
ル位置を調節する。角部は、加熱温度が650℃以上に加
熱された後、直ちに空冷処理する。角部及び辺部の加熱
パターンを第2図に示す。角部が選択的に加熱され、辺
部の温度上昇は相対的に低くなっている。熱処理後の角
鋼管各部の硬度分布を第3図に示す。第7図に示した熱
処理前の硬度分布と比較して角部の選択的硬度低下が明
白になっている。なお、角鋼管1の角部を不均一に加熱
した場合に曲りが生じ、又は角鋼管の残留歪の解放等に
より曲りが生じることがある。このような場合、この方
法ではワークコイル2を上下及び左右方向に動かしてそ
の位置を適宜調整して加熱パターンを変え、このことに
よりこれらの曲りを防止することができる。
ークコイルを用いて角部の熱処理を行った具体例につい
て説明する。この熱処理を行うに際して、集中して加熱
する範囲は辺部の長さにより若干異なるが、例えば辺部
の寸法が200mmの場合角部を中心に左右辺部長さの10%
程度の範囲が650℃以上となるようにコイル出力、コイ
ル位置を調節する。角部は、加熱温度が650℃以上に加
熱された後、直ちに空冷処理する。角部及び辺部の加熱
パターンを第2図に示す。角部が選択的に加熱され、辺
部の温度上昇は相対的に低くなっている。熱処理後の角
鋼管各部の硬度分布を第3図に示す。第7図に示した熱
処理前の硬度分布と比較して角部の選択的硬度低下が明
白になっている。なお、角鋼管1の角部を不均一に加熱
した場合に曲りが生じ、又は角鋼管の残留歪の解放等に
より曲りが生じることがある。このような場合、この方
法ではワークコイル2を上下及び左右方向に動かしてそ
の位置を適宜調整して加熱パターンを変え、このことに
よりこれらの曲りを防止することができる。
例えば、加熱中角鋼管に管端部の上反りが生じた場合、
ワークコイルを下の方向に移動させ、上辺の加熱を強化
することにより、真直ぐな形状とすることができる。
ワークコイルを下の方向に移動させ、上辺の加熱を強化
することにより、真直ぐな形状とすることができる。
また、この点を利用して、ワークコイルを曲りの生じた
角鋼管の矯正用設備とすることもできる。
角鋼管の矯正用設備とすることもできる。
次に装置の他の実施例を第4図を参照して説明する。こ
れは角鋼管1のパスラインに四隅部に位置して対角線に
直交する方向に、棒状の誘導加熱用ワークコイル3を配
設したものである。
れは角鋼管1のパスラインに四隅部に位置して対角線に
直交する方向に、棒状の誘導加熱用ワークコイル3を配
設したものである。
この場合も、上記一実施例と同様の効果を得ることがで
きる。
きる。
[発明の効果] この発明の角鋼管の製造方法は上記のようなもので、加
工硬化の大きい角部のみを熱処理することにより、熱効
率よく局部的効果を除去することができ、また辺部の変
形を小さく抑えることができる。
工硬化の大きい角部のみを熱処理することにより、熱効
率よく局部的効果を除去することができ、また辺部の変
形を小さく抑えることができる。
第1図は本発明方法を実施するため装置の一実施例を示
す説明図、第2図は、角鋼管各部の加熱温度パターンの
説明図、第3図は各部の硬度分布の説明図、第4図は装
置の他の実施例の説明図、第5図及び第6図はロールフ
ォーミング設備及びフォーミング過程の説明図、第7図
は熱処理前の各部の硬度分布説明図である。
す説明図、第2図は、角鋼管各部の加熱温度パターンの
説明図、第3図は各部の硬度分布の説明図、第4図は装
置の他の実施例の説明図、第5図及び第6図はロールフ
ォーミング設備及びフォーミング過程の説明図、第7図
は熱処理前の各部の硬度分布説明図である。
Claims (1)
- 【請求項1】丸鋼管を冷間でのロールフォーミング成形
により角形成形をおこなって成形を完了し、局部的に加
工硬化されている角部を有する角鋼管を得る工程と、こ
の工程の後、前記角部のみを熱処理して角部の加工硬化
を除去する工程とからなることを特徴とする角鋼管の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61143573A JPH0785812B2 (ja) | 1986-06-19 | 1986-06-19 | 角鋼管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61143573A JPH0785812B2 (ja) | 1986-06-19 | 1986-06-19 | 角鋼管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS632515A JPS632515A (ja) | 1988-01-07 |
JPH0785812B2 true JPH0785812B2 (ja) | 1995-09-20 |
Family
ID=15341885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61143573A Expired - Fee Related JPH0785812B2 (ja) | 1986-06-19 | 1986-06-19 | 角鋼管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0785812B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2813632B2 (ja) * | 1990-08-20 | 1998-10-22 | ナカジマ鋼管株式会社 | 大径角形鋼管コーナー部の材質改善工法 |
JP3308848B2 (ja) * | 1997-03-24 | 2002-07-29 | 川崎製鉄株式会社 | 継目無角形鋼管及びその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5656725A (en) * | 1979-10-16 | 1981-05-18 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Inside surface finishing device of welded pipe |
JPS61115614A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-03 | Kawasaki Steel Corp | 角形管の製造方法 |
-
1986
- 1986-06-19 JP JP61143573A patent/JPH0785812B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS632515A (ja) | 1988-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5387347B2 (ja) | 鋼板の製造方法 | |
CN104971959A (zh) | 一种高强度闭口型材热辊弯成形工艺 | |
KR20030023601A (ko) | 열처리 이형강선과 그 제조방법 및 제조장치 | |
JPH0785812B2 (ja) | 角鋼管の製造方法 | |
JP4066652B2 (ja) | 鋼材の熱処理方法およびその装置 | |
JP2004283878A (ja) | 残留応力のバラツキが少なく形状良好な鋼板を得るための矯正方法 | |
US3201287A (en) | Heat treating method | |
JP5015386B2 (ja) | 厚鋼板の熱処理方法 | |
JP2003326302A (ja) | 厚鋼板の製造方法および製造設備 | |
JP3661434B2 (ja) | 熱間圧延鋼板の制御冷却方法 | |
JP4945853B2 (ja) | 鋼板の熱処理方法およびその装置 | |
US3598665A (en) | Method of hot straightening elongated metal workpieces | |
JP2001347301A (ja) | 異形断面ダブルテーパばね鋼線とその製造方法 | |
US3631698A (en) | Method and apparatus for hot straightening elongated metal workpieces | |
JP2852312B2 (ja) | 大径角形鋼管の熱処理工法 | |
JPH04165020A (ja) | 角鋼管の製造方法 | |
JPS63160718A (ja) | 金属管の冷間引抜加工方法 | |
JPS61209702A (ja) | 薄肉ウエブh形鋼の熱間圧延装置列 | |
JP2010520957A (ja) | 金属板を処理する方法 | |
CN114951498A (zh) | 一种精密金属线材智能压紧调直处理方法 | |
JPH04272135A (ja) | 線及び棒材料を圧延する方法及び装置 | |
JPH09122755A (ja) | ローラレベラを用いる金属板材の冷間形状矯正方法 | |
JPH046451B2 (ja) | ||
JPH03294035A (ja) | 高速度工具鋼線材の製造方法 | |
JPS63248501A (ja) | H形鋼の反り防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |