JPS63160718A - 金属管の冷間引抜加工方法 - Google Patents

金属管の冷間引抜加工方法

Info

Publication number
JPS63160718A
JPS63160718A JP30774986A JP30774986A JPS63160718A JP S63160718 A JPS63160718 A JP S63160718A JP 30774986 A JP30774986 A JP 30774986A JP 30774986 A JP30774986 A JP 30774986A JP S63160718 A JPS63160718 A JP S63160718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water cooling
cold drawing
cold
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30774986A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Sasaki
佐々木 信三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP30774986A priority Critical patent/JPS63160718A/ja
Publication of JPS63160718A publication Critical patent/JPS63160718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、金属管の冷間引抜加工方法に関する。
[従来の技術] 冷間引抜加工方法は、引抜用のダイスとプラグを用いる
ことにより、縮管、減肉加工を行ない、高精度の製品外
径、肉厚を得る方法である。この冷間引抜加工方法では
一般に1回あたり30〜40%の断面減少率をとるが、
熱間工程で製造される最少母管サイズに制約があるため
、所望する製品のサイズによっては数回の引抜加工を必
要とする。
上記のような繰返し作業を連続的に行なうため、特公昭
52−4H号公報に記載されるような方法が開示されて
いる。この方法は、コイル状の素管を母管として、複数
対の引抜用ダイスおよび引出用ドラムを連続配置するこ
とにより連続的な引抜加工を行なう方法である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、オーステナイト系ステンレス鋼管等の難
加工材からなる素管を連続的に冷間引抜加工すべく、上
記特公昭52−488号公報に記載される技術を適用し
ようとしても、冷間加工にともなう材料の加工硬化が著
しいことから適用不可能である。
すなわち、上記のような難加工材に数回の冷間引抜加工
を施そうとする場合には、各引抜段階毎にオフラインで
軟化熱処理、矯正、酸洗等を施す必要がある。
本発明は、オーステナイト系ステンレス鋼管等の冷間加
工による加工硬化の著しい難加工材を連続的に引抜加工
可能とすることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、コイル状の素管を用いて連続的に冷間引抜加
工を行なう金属管の冷間引抜加工方法において、各冷間
引抜加工工程間で素管をオンライン軟化熱処理するよう
にしたものである。
[作用] 本発明によれば、冷間引抜加工された素管の加工硬化を
オンライン軟化熱処理により解消し、熱処理に引続く連
続冷間引抜加工が可能となる。これにより、オーステナ
イト系ステンレス鋼管等の冷間加工による加工硬化の著
しい難加工材を連続的に引抜加工することができる。
[実施例] 第1図は本発明の実施に用いられる多段式冷間引抜加工
装置を示す側面図、第2図は第1図の平面図、第3図(
A)、(B)は引抜用ダイスと引抜用プラグを示す断面
図、第4図は誘導加熱式熱処理炉を示す制御系統図であ
る。
第1図、第2図において、11は母管供給設備、12は
曲り矯正装置、13は引抜ユニット、14は引抜用巻取
ドラム、15はオンライン熱処理装置、16は水冷装置
、17はコイル巻取装置である。
母管供給設置llは、連続溶接造管法もしくはマンネス
マン継目無造管法等により母管を製造する。なお、母管
供給設m1llは、連続溶接造管法もしくはマンネスマ
ン継目無造管法等により製造された素管を−Hコイル状
に巻取ったものを母管として供給するものであってもよ
い。
母管供給設@11から供給される母管は、曲り矯正装置
12において伸直にされた後、引抜ユニット13を構成
する引抜用ダイス18および引抜用プラグ19により減
径、減肉される(第3図(A))、引抜用巻取ドラム1
4は、引抜き後の素管をドラムに数回巻取ることにより
、引抜力を発生させる。
素管は引抜用巻取ドラム14に数回巻付けられた後、オ
ンライン熱処理装置15に装入され、前段の冷間引抜加
工による加工硬化組織Iよ軟化される。熱処理装W15
の加熱方式としては、オンライン設備という性質上、■
短時間に急速加熱が可能な、いわゆるエネルギー密度の
高い方式であること、■温度制御応答性の高いことが要
求される0本発明では、この要求を満たす方式として誘
導加熱方式を採用し、かつ第4図に示した如く、速度検
出!!!120が検出する入側速度と温度検出装置21
が検出する出側温度を演算処理装N22において演算処
理し、高周波発信器23の出力を制御する方式とし、こ
れにより安定した軟化熱処理を行なうことを可能として
いる。
なお、誘導加熱方式による短時間加熱では、引抜管外表
面の酸化はほとんど問題にならない程度であるが、万全
を期するためには、熱処理装置15に不活性ガス供給装
M24を設け、加熱部分を窒素等の不活性ガス雰囲気と
することが望ましい、また、管内表面についても1例え
ば第3図(B)に示すように、引抜用プラグ19に貫通
穴25を設け、素管内面に母管供給設備11かう供給さ
れる不活性ガスを流すことが望ましい。
また、引抜ユニット13による冷間引抜時に使用する潤
滑油が管表面に付着したままで軟化熱処理を行なうと、
管表面の油膜が酸化硬化して不純分残渣を生成し、品質
上問題となる0本発明では、150〜300℃の比較的
低温で蒸発する低粘度の油を引抜用潤滑油として用いる
ことにより、連続する引抜加工工程において上記不都合
を生ずることのないオンライン軟化熱処理を可能にする
ことができる0本発明ではナフテン系炭化水素および/
または単環芳香族系炭化水素を主成分とし、これに微量
の極圧添加剤を加えた潤滑油を引抜用潤滑油として用い
ることにより、上記不都合の発生を実用上無視しうる程
度に軽減せしめ、オンライン熱処理を可能としている。
さて、オーステナイト系ステンレス鋼管等の熱処理を行
なう場合には、水冷?tal16を用いた加熱直後の急
冷による溶体化処理が必要である。急冷することが軟化
のために不適当な材質を対象とする場合には、熱論この
設備は不要であり1代りに、必要に応じた冷却能の得ら
れる徐冷設備を設ければよい。
以上、引抜ユニッ)13〜水冷装置16によって1回の
水冷引抜加工とその軟化熱処理を完了する。この過程を
連続的に繰返すことにより、小径の薄肉管を効率よく生
産することが可能となる。
加工完了後の管は、コイル巻取装置17によって巻取ら
れる。
以下、本発明の具体的実施結果について説明する。第1
図の引抜ユニツ)13から水冷装置16までの冷間引抜
加工と軟化熱処理の組合せを2度鰻返すことによ°す、
母管外径25.4mm、肉厚2.61のオーステナイト
系ステンレス鋼管を外径18.0■、肉厚1.5■■に
仕上げることができ、全体として63%の断面減少率を
達成することが可能であった。この場合の各段階におけ
る管の寸法および断面減少率は表1のとおりである。な
お、熱処理条件としては、加熱温度1050℃、加熱後
水冷を行なった。また、引抜用潤滑油としては、ナフテ
ン系潤滑油を用いた。
表  1 [発明の効果] 以上のように、本発明によれば、オーステナイト系ステ
ンレス鋼管等の冷間加工による加工硬化の著しい難加工
材を連続的に引抜加工することができ、各引抜段階毎の
軟化熱処理、その後の矯正、酸洗作業等の一連のオフラ
イン作業を省略することにより、冷間引抜加工の生産性
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に用いられる多段式冷間引抜加工
装置を示す側面図、第2図は第1図の平面図、第3図(
A)、(B)は引抜用ダイスと引抜用プラグを示す断面
図、第4図は誘導加熱式熱処理炉を示す制御系統図であ
る。 13・・・引抜ユニット、14・・・引抜用巻取ドラム
。 15・・・オンライン熱処理装置。 代理人 弁理士  塩 川 修 治 第3回(A) 第31!り(B) 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コイル状の素管を用いて連続的に冷間引抜加工を
    行なう金属管の冷間引抜加工方法において、各冷間引抜
    加工工程間で素管をオンライン軟化熱処理することを特
    徴とする金属管の冷間引抜加工方法。
JP30774986A 1986-12-25 1986-12-25 金属管の冷間引抜加工方法 Pending JPS63160718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30774986A JPS63160718A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 金属管の冷間引抜加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30774986A JPS63160718A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 金属管の冷間引抜加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63160718A true JPS63160718A (ja) 1988-07-04

Family

ID=17972806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30774986A Pending JPS63160718A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 金属管の冷間引抜加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63160718A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102699072A (zh) * 2012-06-18 2012-10-03 安徽泰利钢业有限公司 钢管加工冷拔机
CN102764781A (zh) * 2012-07-30 2012-11-07 中材科技(南通)有限公司 一种带有追踪器的无缝钢管冷拔机
CN103949488A (zh) * 2014-05-04 2014-07-30 上海第二工业大学 一种弯曲管料自动对心装置
CN105170673A (zh) * 2015-10-20 2015-12-23 江苏华久辐条制造有限公司 辐条拉丝机用双冷却装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102699072A (zh) * 2012-06-18 2012-10-03 安徽泰利钢业有限公司 钢管加工冷拔机
CN102764781A (zh) * 2012-07-30 2012-11-07 中材科技(南通)有限公司 一种带有追踪器的无缝钢管冷拔机
CN103949488A (zh) * 2014-05-04 2014-07-30 上海第二工业大学 一种弯曲管料自动对心装置
CN105170673A (zh) * 2015-10-20 2015-12-23 江苏华久辐条制造有限公司 辐条拉丝机用双冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sekiguchi et al. A fundamental study on dieless drawing
JP2017140652A (ja) 金属管の冷間圧延方法および製造方法
JPS63160718A (ja) 金属管の冷間引抜加工方法
US3844021A (en) Method of simultaneously drawing a plurality of wires and apparatus therefor
US3328988A (en) Method of and an apparatus for the heat treating of metal pipe
JPS6224827A (ja) 拡管用マンドレル
JPS55144332A (en) Bending process of metal pipe
JPH01154825A (ja) ステンレス鋼管の曲げ加工方法
JP2820524B2 (ja) 曲げロール
JPH0617119A (ja) 熱間押出鋼管の熱処理方法及び装置
JPH06269842A (ja) コイル状鋼管の伸管方法
SU884781A1 (ru) Способ изготовлени труб
SU142997A1 (ru) Способ изготовлени труб из нержавеющих сталей на стане холодной прокатки
JPS56114504A (en) Method and apparatus for continuously manufacturing heat treated tapered wire rod
JPH03204111A (ja) 小径厚肉鋼管の製造方法及び装置
JPS6130624A (ja) オ−ステナイトステンレス鋼管の製造方法
JPS632515A (ja) 角管の製造方法
JPS609541A (ja) 増肉加工法における熱処理方法
JPH04272135A (ja) 線及び棒材料を圧延する方法及び装置
JPH0372023A (ja) 加工熱処理された鋼製圧延材を製造する方法と装置
CN111495984A (zh) 一种变径圆棒轧钢的生产方法
JP2001300659A (ja) 管材の拡管加工方法
SU806197A1 (ru) Способ правки листового материала
JPH05195082A (ja) 硬鋼線の製造方法
FR2291274A1 (fr) Procede de laminage du fer plat et installation pour l'application de ce procede