JPH0785500A - 光ディスク用基板 - Google Patents

光ディスク用基板

Info

Publication number
JPH0785500A
JPH0785500A JP5229230A JP22923093A JPH0785500A JP H0785500 A JPH0785500 A JP H0785500A JP 5229230 A JP5229230 A JP 5229230A JP 22923093 A JP22923093 A JP 22923093A JP H0785500 A JPH0785500 A JP H0785500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical disk
groove
board
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5229230A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Hara
智章 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP5229230A priority Critical patent/JPH0785500A/ja
Publication of JPH0785500A publication Critical patent/JPH0785500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 側面に溝を有する光ディスク用基板。側面の
溝が直線状である前記光ディスク用基板。前記側面の溝
が円弧状である前記光ディスク用基板。側面の溝が、記
録層を有する面を上とした場合に左上がりの傾きを有す
る前記光ディスク用基板。 【効果】 基板側面の摩擦係数が増大することによりハ
ンドリング時に落下等の事故が起こりにくくなる。ま
た、保護層としての樹脂をスピンコート法で塗布する
際、側面の溝が案内溝として働き樹脂のハケを容易にす
る効果ならびにディスク回転時に側面の溝が周囲の空気
を攪拌することによって発生する下降気流がディスク外
周部の余分な樹脂を排除する効果によってディスク外周
部において保護層が厚くなりすぎるという問題を防止す
ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CD、WO、光磁気デ
ィスク等の光ディスクの基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク用基板としてはポリカ
ーボネート、PMMA、ガラス等の材質を円盤状に成型
し、この面上に記録情報としての凹凸又は記録情報を書
き込むための案内溝を有するものが使用されており、こ
の加工が施された面上に記録膜、保護膜又は反射膜を成
膜することにより製品を得ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の基板は、その側面に特に凹凸のない円滑な形状を
有し、側面の摩擦が小さいため、特にCD、CD−RO
M等ユーザーが直接触れる光ディスクでは手が滑って落
下等の事故を生じ易いという問題があった。一方、光デ
ィスクの記録膜上に樹脂からなる保護層をスピンコート
法にて塗布すると、ディスク外周部の樹脂層が厚くな
り、特に光磁気ディスクの場合、記録膜上に浮上磁気ヘ
ッドを配する磁界変調方式の光磁気ディスクドライブを
用いた記録の際に、浮上ヘッドがコーティング面と衝突
しやすく、かつ記録膜面における実効的な磁場がディス
ク内周部と外周部とで変化するという問題があった。
【0004】本発明が解決しようとする課題は、安定し
た取扱いが可能で、情報の安定した記録が可能な光ディ
スクを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、側面に溝を有することを特徴とする光ディ
スク用基板を提供する。
【0006】本発明で使用する光ディスク用基板は、例
えば、基板の側面に対応する位置に所望の溝を形成し、
基板面に対応する位置に案内溝を形成した金型に、ポリ
カーボネート、ポリメチルメタクリレート、アモルファ
スポリオレフィンの如き成形性に優れた樹脂を用いて射
出成形する方法、或いは、フォトポリマー法により、ガ
ラス又は樹脂の平板上に案内溝を形成すると共に、側面
に所望の溝を形成する方法が挙げられる。
【0007】光ディスクは、通常、案内溝を有する光デ
ィスク用基板上に、干渉膜、記録膜、反射膜を構成単位
とし、それらの組み合わせにより形成される記録層を有
する。
【0008】干渉膜には透明性、屈折率の高い無機誘電
体膜が用いられる。材質としては、例えば、SiNx
SiOx、AlSiON、AlSiN、AlN、AlT
iN、Ta25、ZnS等が挙げられる。これら干渉膜
の屈折率は、1.8〜2.8の範囲が好ましく、吸収係
数は0〜0.1の範囲が好ましい。
【0009】記録膜を構成する材質としては、例えば、
追記型光ディスクでは、Te、SnSe等のカルコゲナ
イト系合金、或いはシアニン系等の有機色素、光磁気デ
ィスクでは、TbFeCo、NdDyFeCo等の遷移
金属と希土類金属の合金、相変化型光ディスクでは、T
eOx、 InSe、SnSb等のカルコゲナイト系合金
等が挙げられる。
【0010】反射膜には反射率の高い金属膜或いは合金
膜を使用する。材質は、例えば、金属膜としては、A
l、Au、Ag、Cu等、合金膜としてはAl−Ti、
Al−Cr等が挙げられる。
【0011】干渉膜、金属系記録膜、反射膜は、スパッ
タリング、イオンプレーディング等の物理蒸着法(PV
D)、プラズマCVD等の化学蒸着法(CVD)等によ
って形成し、有機色素系記録膜は溶液をスピンコート
法、ロールコート法等により塗布した後、溶媒を除去し
て形成する。
【0012】更に、反射膜の上に保護コート層を、基板
の光磁気記録層の反対側の面にハードコート層を各々設
けることもできる。
【0013】保護コート層の材料には有機系、無機系の
双方が用いられている。有機系の保護コート層を形成す
る場合には、ディッピング法、スピンコート法、ロール
コーター法、蒸着法等の手法が用いられている。一方、
無機系の保護コート層を形成する場合には、スパッタリ
ング法や蒸着法、含浸法等の手法が用いられる。
【0014】これらの保護コート層の形成方法のうち、
紫外線硬化樹脂を用いたスピンコート法は簡便で迅速な
方法であるので好ましい。この方法は、ディスペンサー
を用いて基板上に紫外線硬化樹脂を吐出し、光磁気記録
媒体を高速回転して遠心力により樹脂を広げて塗布を行
なう。塗布された樹脂は、その後、紫外線照射によって
硬化させる。また、スピンコート法は、紫外線硬化樹脂
以外の樹脂に対しても好適に用いることができる。いず
れの場合においても、保護コート層に用いる樹脂は、硬
化後に鉛筆硬度でH以上の硬度を有するものが好まし
い。
【0015】プラスチック製基板は、耐擦傷性が不十分
であり、このような欠点を克服するために、記録層とは
反対側の面に硬度の高い透明材質を用いてハードコート
層を設けることが望ましい。ハードコートの手段として
はスピンコート法、2P法等により多官能ウレタンアク
リレート及び光重合開始剤を含有する紫外線硬化樹脂等
の有機高分子を塗布、硬化する方法、析出法やスパッタ
リング法等により二酸化珪素等のセラミックハードコー
ト層を設ける方法が挙げられるが、セラミック製のハー
ドコート層は、生産性が悪いため、大量生産には不向き
であるので、紫外線硬化樹脂を用いたハードコート層が
好ましい。
【0016】このようにして製膜した光ディスクは、単
体で使用しても良く、2枚を貼り合わせて使用しても良
い。
【0017】
【作用】本発明の光ディスク用基板によれば、光ディス
ク側面の摩擦係数が増大し、滑りにくくなるため、側面
を持って取り扱う際のハンドリングエラーを低減させる
ことが可能である。特に、請求項4に記載の光ディスク
用基板の場合、グルーブを有する面が上となる状態で時
計回りに回転させることにより、ディスク外周部に下降
気流が発生する。これは側面の溝が周囲の空気を攪拌す
る結果、気流が生じ、この気流がディスク側面の溝に沿
って周囲の空気が上から下に流れることによるものであ
る。このため、本発明の光ディスク用基板、特に請求項
4に記載の光ディスク用基板上に形成された記録層上
に、活性光線硬化型樹脂組成物を用いてスピンコート法
により保護層を形成する際、上述したディスク外周部に
発生する下降気流の効果と共に外周側面の溝が余分な樹
脂組成物を排出するための案内溝として働く効果とによ
り、ディスク外周部における保護コート層形成時の樹脂
のハケを改善し、保護コート層がディスク外周部におい
て内周部よりも厚くなることを防止することができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説
明する。
【0019】〔実施例1〕図1に示したように、直径が
86mmでありグルーブを有する面を上とした場合に左上
がりの傾きを有する幅0.9mm、深さ0.5mmの直線状
の溝を0.9mm間隔で基板の側面に設けた光ディスク用
ポリカーボネート基板を射出成型法により作成した。
【0020】図1に示したように、光ディスク用基板を
直立させた状態で、側面をシリコンゴムからなる平板で
左右から挟み持ち上げ、基板を落下させることなく持ち
上げることができる最小押しつけ圧を測定した結果、1
8グラム重であった。
【0021】次に、この光ディスク用基板のグルーブを
有する面にスパッタリング法により光磁気記録層が形成
した後、図2に示したように、この基板を光磁気記録層
を上にしてスピンコーターにセットし、ディスクを60
rpmの速度で回転させながら、大日本インキ化学工業
(株)製の保護コート剤「ダイキュアクリアEX−91
1」をディスク中心から20mmの位置に同心円状に塗布
した。このディスクを2,000rpmの回転速度で3
秒間回転せしめることにより、保護コート剤を基板全面
に広げ、更に基板周囲を窒素雰囲気として紫外線を照射
することにより保護コート剤を硬化せしめて保護コート
層を形成した。
【0022】得られた保護コート層の厚さを測定し、そ
の結果を図3に示した。図3に示した結果から、半径位
置24mmの部分とディスク最外周部における保護コート
層の厚さの差は3μmであった。
【0023】〔実施例2〕図4に示したように、直径が
86mmでありグルーブを有する面を上とした場合に左上
がりの傾きを有する幅1.4mm、深さ0.7mmの直線状
の溝を1.3mm間隔で基板の側面に設けた光ディスク用
ポリカーボネート基板を射出成型法により作成した。
【0024】図4に示したように、光ディスク用基板を
直立させた状態で、側面をシリコンゴムからなる平板で
左右から挟み持ち上げ、基板を落下させることなく持ち
上げることができる最小押しつけ圧を測定した結果、2
0グラム重であった。
【0025】次に、実施例1と同様にして、光磁気記録
層及び保護コート層を形成し、保護層の厚さを測定した
結果を図3に示した。図3に示した結果から、半径位置
24mmの部分とディスク最外周部における保護コート層
の厚さの差は2μmであった。
【0026】〔比較例〕射出成型法により側面に溝を有
しない直径86mmの光ディスク用ポリカーボネート基板
を作成した。
【0027】この光ディスク用基板について、実施例1
と同様にして、シリコンゴムからなる平板で側面を支持
する形で持ち上げ、基板を落下させることなく持ち上げ
ることができる最小押しつけ圧を測定した結果、41グ
ラム重であった。
【0028】次に、実施例1と同様にして、光磁気記録
層及び保護コート層を形成し、保護層の厚さを測定した
結果を図3に示した。図3に示した結果から、半径位置
24mmの部分とディスク最外周部における保護コート層
の厚さの差は13μmであった。
【0029】
【発明の効果】本発明の光ディスク用基板によれば、ハ
ンドリングの安定性が向上する。更に、本発明の光ディ
スク用基板上に形成された記録層上に、活性光線硬化型
樹脂組成物を用いてスピンコート法により保護層を形成
する際、ディスク外周部の樹脂の盛り上がりを抑止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で使用した光ディスク用基板
の上面図及び側面図である。
【符号の説明】
1 本発明による実施例1の基板の上面 2 本発明による実施例1の基板の側面 3 基板側面に設けられた溝の凹部 4 基板側面に設けられた溝の凸部
【図2】保護コート層を形成するスピンコート法に用い
る装置の断面図である。
【図3】実施例1、実施例2及び比較例で得た光ディス
クに関する光ディスクの半径方向位置と形成された保護
層の厚さとの関係を示す図表である。
【符号の説明】
1 本発明による実施例1の基板 2 紫外線硬化樹脂 3 基板側面に設けられた溝の凹部 4 基板側面に設けられた溝の凸部 5 ネジ 6 回転支持台 7 紫外線
【図4】本発明の実施例2で使用した光ディスク用基板
の上面図及び側面図である。
【符号の説明】
1 本発明による実施例2の基板の上面 2 本発明による実施例2の基板の側面 3 基板側面に設けられた溝の凹部 4 基板側面に設けられた溝の凸部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側面に溝を有することを特徴とする光デ
    ィスク用基板。
  2. 【請求項2】 側面の溝が直線状であることを特徴とす
    る請求項1記載の光ディスク用基板。
  3. 【請求項3】 側面の溝が円弧状であることを特徴とす
    る請求項1記載の光ディスク用基板。
  4. 【請求項4】 側面の溝が、記録層を有する面を上とし
    た場合に左上がりの傾きを有することを特徴とする請求
    項1記載の光ディスク用基板。
JP5229230A 1993-09-14 1993-09-14 光ディスク用基板 Pending JPH0785500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229230A JPH0785500A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 光ディスク用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229230A JPH0785500A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 光ディスク用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0785500A true JPH0785500A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16888877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5229230A Pending JPH0785500A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 光ディスク用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049544A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光情報記録媒体および光情報記録媒体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049544A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光情報記録媒体および光情報記録媒体の製造方法
US8001559B2 (en) 2005-10-24 2011-08-16 Panasonic Corporation Optical information recording medium and method for manufacturing optical information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10249264A (ja) 保護膜形成装置及び保護膜形成方法
JP4496766B2 (ja) 保護層の形成方法及び光情報媒体の製造方法
JPH0785500A (ja) 光ディスク用基板
JPS59188856A (ja) レ−ザ−記録媒体
JP2003085837A (ja) 光記録媒体の製造方法及び光記録媒体
JPH0423244A (ja) 光ディスク用基板の製造方法および光ディスク
JPH0644610A (ja) 光ディスク
JPH09167382A (ja) 貼り合わせディスク及びその製造方法
JP2008287883A (ja) 光情報媒体
JP2008108414A (ja) 光記録媒体の製造方法及び製造装置
JPH09293271A (ja) 両面光ディスク及びその初期化方法
JP4794116B2 (ja) 光情報媒体
JP2003109251A (ja) 光記録媒体及びその製造方法ならびに保護膜形成性樹脂材料
JP2997020B2 (ja) 光ディスクおよび粘着剤シート
JP2003317334A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH0438731A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0981974A (ja) 光記録媒体の製造方法および製造装置
JP2003187497A (ja) ハードコート層を有する光ディスクおよびその製造方法
JP2004110911A (ja) 2層相変化型情報記録媒体およびその製造方法
JPH10149588A (ja) 光記録媒体の製造装置および製造方法
JPS6334521B2 (ja)
JPH05342630A (ja) 光ディスク記録媒体
JPH04345936A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH0935348A (ja) 光磁気記録媒体
JPH09282721A (ja) 光ディスクの貼り合わせ方法及び貼り合わせ光ディスク