JPH0785283A - シート状物体の測定装置 - Google Patents

シート状物体の測定装置

Info

Publication number
JPH0785283A
JPH0785283A JP22884393A JP22884393A JPH0785283A JP H0785283 A JPH0785283 A JP H0785283A JP 22884393 A JP22884393 A JP 22884393A JP 22884393 A JP22884393 A JP 22884393A JP H0785283 A JPH0785283 A JP H0785283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
signal
circuit
sheet signal
optical switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22884393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Murakami
勉 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP22884393A priority Critical patent/JPH0785283A/ja
Publication of JPH0785283A publication Critical patent/JPH0785283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シート状物体がセンサターゲット上にあるか
ないかを検出する検出部の異常を検知できるシート状物
体の測定装置を実現することを目的にする。 【構成】 本装置は、検出部の両方からオンシート信号
が入力されたとき、オンシート信号を出力する第1の論
理部と、検出部の少なくとも一方からオンシート信号が
入力されたとき、オンシート信号を出力する第2の論理
部と、測定時において第1の論理部からの信号を選択
し、検出部の異常チェック時において第2の論理部から
の信号を選択する選択部と、を具備し、検出部の異常チ
ェック時において選択部からオンシート信号が出力され
たとき、検出部の異常とすることを特徴とする装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シート状物体、例えば
紙,プラスチックなどの測定を行うシート状物体の測定
装置に関し、シート状物体の存在を検出する検出部の異
常を検出できるシート状物体の測定装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】シート状物体の測定装置の概略図を図2
に示す。図において、1はシート状物体である紙、2は
フレームで、センサヘッド3,4が紙1に対して幅方向
に移動可能に設けられ、センサヘッド3,4間を紙1が
通過するように配置する。図3は図2の装置の具体的構
成図である。図において、31,41はセンサターゲッ
トで、それぞれセンサヘッド3,4に設けられ、紙1の
坪量,厚み,水分量,灰分,カルシウム,色などの測定
を行うセンサを有している。32は発光する光スイッチ
発光器で、センサヘッド3のセンサターゲット31の移
動方向に設けられる。42は光スイッチ発光器32に対
向してセンサヘッド4に設けられる光スイッチ受光器
で、光スイッチ発光器32から光を受光したり、受光し
なかったりにより、紙1の有無を検出する。すなわち、
光スイッチ受光器42が光を検知した場合はオフシート
信号を出力し、光を検知しない場合はオンシート信号を
出力する。43は第1の論理部であるAND回路で、セ
ンサヘッド4に設けられ、光スイッチ受光器42の両方
からオンシート信号が入力されたとき、オンシート信号
を出力する。そして、センサターゲット41は、AND
回路43からのオンシート信号を受けて、センサを駆動
させる。21はフレーム2に設けられる測定制御部で、
AND回路43による信号とセンサターゲット31,4
1の測定結果とを取り込むと共に、装置全体の制御を司
る。ここでは、オンシート信号はハイレベルであり、オ
フシート信号はローレベルである。
【0003】このような装置の動作を厚みを測る場合を
例に説明する。光スイッチ発光器32からの光を光スイ
ッチ受光器42が検知し、光を検知した場合はオフシー
ト信号を出力し、光を検知しなかった場合はオンシート
信号を出力する。AND回路43により光スイッチ受光
器42からの信号の論理積をとり、センサターゲット4
1と測定制御部21とに送る。両方の光スイッチ受光器
42が光を検知しなかった場合、紙1がセンサターゲッ
ト31,41上にある状態として、AND回路43のオ
ンシート信号を受けて、センサターゲット41は測定端
を突出させる。そして、AND回路43のオンシート信
号を受けた測定制御部21は、センサーターゲット31
に測定を行わせ、測定結果を取り込む。その他の場合
は、紙1がセンサターゲット31,41上にない状態と
して、AND回路43はオンシート信号を出力せず、オ
フシート信号を出力する。そして、オフシート信号を受
けたセンサターゲット31は測定端を格納する。オフシ
ート信号を受けた測定制御部21は、センサに測定を行
わせない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような構成の場
合、以下のような問題点があった。光スイッチ発光器3
2と光スイッチ受光器42とで構成される光スイッチが
正常に動作しているかは、紙1がない状態で動作させ、
AND回路43からオフシート信号が出力されたとき、
正常と判断している。そのため、光スイッチ発光器32
あるいは光スイッチ受光器42の片方が汚れている場合
や異常な場合も正常と判断されてしまう。つまり、一方
の光スイッチ受光器32が光を検出した信号(オフシー
ト信号)と、片方の光スイッチ受光器32が光を検出し
なかった信号(オンシート信号)との論理積により、A
ND回路31は紙1がセンサターゲット31,41にな
い信号(オフシート信号)を出力するので、光スイッチ
は両方とも正常と判断されてしまう。このような状態で
測定を行うと、正常な方の光スイッチにしか紙1がかか
っていない場合もセンサターゲット41から紙1の厚み
を測定する測定端が突出し、紙1がない状態からある状
態にセンサヘッド3,4が移動した場合、紙1を切って
しまったり、突出した測定端を破損させてしまう。ま
た、紙1のない状態で測定を行うと、必要のないデータ
を取り込んでしまう。
【0005】本発明の目的は、シート状物体がセンサタ
ーゲット上にあるかないかを検出する検出部の異常を検
知できるシート状物体の測定装置を実現することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、センサヘッド
に設けられ、シート状物体がセンサヘッドのセンサター
ゲット上にあるかどうかを検出し、あると検出されたと
きはオンシート信号を出力する2つの検出部を有し、セ
ンサヘッドによりシート状物体の測定を行うシート状物
体の測定装置において、前記検出部の両方からオンシー
ト信号が入力されたとき、オンシート信号を出力する第
1の論理部と、前記検出部の少なくとも一方からオンシ
ート信号が入力されたとき、オンシート信号を出力する
第2の論理部と、測定時において前記第1の論理部から
の信号を選択し、前記検出部の異常チェック時において
前記第2の論理部からの信号を選択する選択部と、を具
備し、前記検出部の異常チェック時において前記選択部
からオンシート信号が出力されたとき、検出部の異常と
することを特徴とするものである。
【0007】
【作用】このような本発明では、測定時において、選択
部は第1の論理部を選択し、第1の論理部は両方の検出
部がオンシート信号を出力した場合、オンシート信号を
出力する。そして、検出部の異常チェック時において、
選択部は第2の論理部を選択し、第2の論理部は検出部
の片方でもオンシート信号が出力された場合、オンシー
ト信号を出力する。第2の論理部よりオンシート信号が
出力されることにより、受光部の片方だけの異常を含め
て異常を検出する。
【0008】
【実施例】以下図面を用いて本発明を説明する。図1は
本発明の一実施例を示した構成図である。図3と同一の
ものは同一符号を付す。図において、44は第2の論理
部であるOR回路で、センサヘッド4に設けられ、光ス
イッチ受光器42の少なくとも一方からオンシート信号
が入力されたとき、オンシート信号を出力する。45は
選択部で、センサヘッド4に設けられ、AND回路43
からの信号とOR回路44からの信号とを選択する。2
2はフレーム2に設けられる測定制御部で、測定時に選
択部45にAND回路43からの信号を選択させ、AN
D回路43による信号とセンサターゲット31の測定結
果とを取り込む。また、光スイッチ発光器32と光スイ
ッチ受光器42とにより構成される光スイッチの異常チ
ェック時において、測定制御部22は、OR回路44の
信号を選択部45に選択させ、選択部45よりオンシー
ト信号が入力されたとき、異常を知らせる。
【0009】このような装置の動作を以下で説明する。
光スイッチの異常チェック時において、測定制御部22
は選択部45にOR回路44からの信号を選択させる。
そして、選択部45よりオンシート信号が入力された場
合、異常と判断する。そして、光スイッチの異常を知ら
せる。選択部45よりオフシート信号が入力された場
合、光スイッチは正常と判断し何も行わない。測定時に
おいて、測定制御部22は選択部45にAND回路43
からの信号を選択し、従来の測定動作と同様の動作を行
う。
【0010】以上のように、測定時において、AND回
路43からの信号を選択し、AND回路43からのオン
シート信号によりセンサターゲット31,41上に紙1
があることを検知する。そして、光スイッチの異常チェ
ック時において、OR回路44からの信号を選択し、O
R回路44は光スイッチの片方でもオンシート信号が出
力された場合、オンシート信号を出力する。このOR回
路44からオンシート信号が出力されたとき、光スイッ
チの異常とする。従って、光スイッチ発光器32あるい
は光スイッチ受光器42の片方だけの異常を検出するこ
とができる。
【0011】なお、本発明はこれに限定されるものでは
なく、光スイッチ受光器32をセンサヘッド3に設ける
構成でなく、センサヘッド4に設ける構成にしてもよ
い。つまり、光スイッチ発光器42が光を発光し、紙1
により反射してセンサヘッド4に設けられた光スイッチ
受光器32に入力して、紙1があることを検知する。従
って、この場合は、光スイッチ受光器32が光を検知し
た場合はオンシート信号を出力し、光を検知しなかった
場合はオフシート信号を出力する。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果があ
る。測定時において、選択部は第1の論理部を選択し、
第1の論理部は両方の検出部がオンシート信号を出力し
た場合、オンシート信号を出力する。そして、検出部の
異常チェック時において、選択部は第2の論理部を選択
し、第2の論理部は検出部の片方でもオンシート信号が
出力された場合、オンシート信号を出力する。第2の論
理部よりオンシート信号が出力されたとき、つまり、選
択部よりオンシート信号が出力されたとき、検出部の異
常とする。従って、検出部の片方だけの異常を含めて異
常を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示した構成図である。
【図2】シート状物体の測定装置の概略図である。
【図3】図2の装置の具体的構成図である。
【符号の説明】
3,4 センサヘッド 22 測定制御部 31,41 センサターゲット 32 光スイッチ発光器 42 光スイッチ受光器 43 AND回路 44 OR回路 45 選択部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01V 8/10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサヘッドに設けられ、シート状物体
    がセンサヘッドのセンサターゲット上にあるかどうかを
    検出し、あると検出されたときはオンシート信号を出力
    する2つの検出部を有し、センサヘッドによりシート状
    物体の測定を行うシート状物体の測定装置において、 前記検出部の両方からオンシート信号が入力されたと
    き、オンシート信号を出力する第1の論理部と、 前記検出部の少なくとも一方からオンシート信号が入力
    されたとき、オンシート信号を出力する第2の論理部
    と、 測定時において前記第1の論理部からの信号を選択し、
    前記検出部の異常チェック時において前記第2の論理部
    からの信号を選択する選択部と、を具備し、前記検出部
    の異常チェック時において前記選択部からオンシート信
    号が出力されたとき、検出部の異常とすることを特徴と
    するシート状物体の測定装置。
JP22884393A 1993-09-14 1993-09-14 シート状物体の測定装置 Pending JPH0785283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22884393A JPH0785283A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 シート状物体の測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22884393A JPH0785283A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 シート状物体の測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0785283A true JPH0785283A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16882740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22884393A Pending JPH0785283A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 シート状物体の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024106275A1 (ja) * 2022-11-18 2024-05-23 横河電機株式会社 測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024106275A1 (ja) * 2022-11-18 2024-05-23 横河電機株式会社 測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2054467A1 (en) Intrusion alarm sensing unit
JPH0785283A (ja) シート状物体の測定装置
JPS63139275A (ja) 自動監視式の反射光電装置
US20010020685A1 (en) Detector and method for detecting plate-shaped or sheet-shaped body
CA2344840A1 (en) Device with built-in signal discrimination and output synchronization circuits
JPH08184666A (ja) レーダ距離計測装置
JP3256756B2 (ja) 火災感知器
GB2288681A (en) A combined technology event detection device
JP4321890B2 (ja) 色検出装置
JPH10153656A (ja) 複合型人体感知装置
JPH0475361A (ja) ウエハカセット検出装置
JP4101504B2 (ja) 光学検出器
JPH0290089A (ja) 反射形光電センサーの故障診断装置
JP3229122B2 (ja) 光線式物体検知装置
JP3176763B2 (ja) 移動体検出装置
SU1620838A1 (ru) Устройство дл измерени площади непрозрачных плоских фигур
JPH10224198A (ja) 光電センサ
JPH10283579A (ja) 異常警報装置
KR0140100Y1 (ko) 컴퓨터용 모니터의 동작상태 확인 장치
JPH0510425Y2 (ja)
JPH0281222A (ja) タッチ・パネル入力装置
KR940006926Y1 (ko) 감시시스템의 트리거 신호 단속장치
JPH06242239A (ja) 距離測定装置
JPH028997A (ja) 複合型防犯センサ
JPS612091A (ja) 継目テ−プ検知機