JPH0784346A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPH0784346A JPH0784346A JP23136093A JP23136093A JPH0784346A JP H0784346 A JPH0784346 A JP H0784346A JP 23136093 A JP23136093 A JP 23136093A JP 23136093 A JP23136093 A JP 23136093A JP H0784346 A JPH0784346 A JP H0784346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- acid
- mol
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】安定性の高い現像液を用いて超硬調な写真特性
を得るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供す
る。 【構成】特定のヒドラジン化合物を含む感光材料を露光
した後、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬と補助現像主
薬、亜硫酸塩保恒剤および下記一般式で表わされる化合
物を特定量含む現像液で処理する。 【化1】
を得るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供す
る。 【構成】特定のヒドラジン化合物を含む感光材料を露光
した後、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬と補助現像主
薬、亜硫酸塩保恒剤および下記一般式で表わされる化合
物を特定量含む現像液で処理する。 【化1】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グラフィックアーツの
分野で用いられる超硬調な写真画像を形成するための、
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関するものであ
る。
分野で用いられる超硬調な写真画像を形成するための、
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツの分野においては、
良好な網点画像(dut image) および文字や線画像を得る
ために、画像部と非画像部が明瞭に区別された超硬調な
写真画像を形成するシステムが必要である。超硬調な写
真画像の形成は、長年にわたって、「リス」現像液と呼
ばれる特殊な現像液を用いて行われてきた。この「リ
ス」現像液を用いるシステムでは、その性能を発現させ
るために、現像液中の遊離の亜硫酸イオンの濃度を極め
て低く保つことが必須である。亜硫酸イオンは現像液の
保恒剤として機能するので、「リス」現像液は安定性に
欠け、経時劣化が激しいという問題を持っていた。
良好な網点画像(dut image) および文字や線画像を得る
ために、画像部と非画像部が明瞭に区別された超硬調な
写真画像を形成するシステムが必要である。超硬調な写
真画像の形成は、長年にわたって、「リス」現像液と呼
ばれる特殊な現像液を用いて行われてきた。この「リ
ス」現像液を用いるシステムでは、その性能を発現させ
るために、現像液中の遊離の亜硫酸イオンの濃度を極め
て低く保つことが必須である。亜硫酸イオンは現像液の
保恒剤として機能するので、「リス」現像液は安定性に
欠け、経時劣化が激しいという問題を持っていた。
【0003】安定な現像液を用いて超硬調な写真画像を
得るための代替方法として、米国特許4,166,74
2号等には、ヒドラジン化合物を含有した表面潜像型ハ
ロゲン化銀感光材料を、高濃度の亜硫酸保恒剤を含むp
H11.0〜12.3の超加成性型現像液処理する方法
が提案されている。この方法では、高濃度の亜硫酸保恒
剤によって現像液の安定性を高めることを可能とした
が、超硬調な写真画像を得るためには、比較的高いpH
値の現像液を用いることが必要であり、そのために現像
液が空気酸化されやすい。
得るための代替方法として、米国特許4,166,74
2号等には、ヒドラジン化合物を含有した表面潜像型ハ
ロゲン化銀感光材料を、高濃度の亜硫酸保恒剤を含むp
H11.0〜12.3の超加成性型現像液処理する方法
が提案されている。この方法では、高濃度の亜硫酸保恒
剤によって現像液の安定性を高めることを可能とした
が、超硬調な写真画像を得るためには、比較的高いpH
値の現像液を用いることが必要であり、そのために現像
液が空気酸化されやすい。
【0004】一方、米国特許3,865,591号に
は、ジヒドロキシベンゼン類、3−ピラゾリドン類およ
びアスコルビン酸またはその誘導体の3種を現像主薬と
して併用した現像液が記載されている。しかしながら、
この文献には、ヒドラジン化合物を含有したハロゲン化
銀感光材料をこの現像液で処理することは教示されてい
ない。また、その実施例で用いられている、高い比率で
アスコルビン酸を含有する現像液は、ヒドラジン化合物
による造核現像を抑制してしまう。
は、ジヒドロキシベンゼン類、3−ピラゾリドン類およ
びアスコルビン酸またはその誘導体の3種を現像主薬と
して併用した現像液が記載されている。しかしながら、
この文献には、ヒドラジン化合物を含有したハロゲン化
銀感光材料をこの現像液で処理することは教示されてい
ない。また、その実施例で用いられている、高い比率で
アスコルビン酸を含有する現像液は、ヒドラジン化合物
による造核現像を抑制してしまう。
【0005】また、米国特許4,756,997号に
は、ヒドラジン含有感材の保恒剤としてアスコルビン酸
を使用することが開示されているが、アスコルビン酸に
関しての具体的記載がなく使用方法が明確でない。アス
コルビン酸の添加量が多い場合には、現像液の経時変化
によってpHが低下し、現像活性が低下してしまうと考
えられてきた。
は、ヒドラジン含有感材の保恒剤としてアスコルビン酸
を使用することが開示されているが、アスコルビン酸に
関しての具体的記載がなく使用方法が明確でない。アス
コルビン酸の添加量が多い場合には、現像液の経時変化
によってpHが低下し、現像活性が低下してしまうと考
えられてきた。
【0006】WO93/12463において、ヒドラジ
ン含有感材による超硬調画像形成するための現像液の安
定化方法が提案されているが、経時に対する処理安定に
関しては充分でない。WO93/11456においてア
スコルビン酸を含有する現像液を用いて、ヒドラジン含
有感材を処理する方法が提案されているが、その安定性
は充分ではない。
ン含有感材による超硬調画像形成するための現像液の安
定化方法が提案されているが、経時に対する処理安定に
関しては充分でない。WO93/11456においてア
スコルビン酸を含有する現像液を用いて、ヒドラジン含
有感材を処理する方法が提案されているが、その安定性
は充分ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、超硬
調で、かつ、処理安定性に優れたグラフィックアーツ用
感光材料の処理方法を提供することにある。
調で、かつ、処理安定性に優れたグラフィックアーツ用
感光材料の処理方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し、
該乳剤層または、他の親水性コロイド層に、下記一般式
(I)、(II)、(III)で表わされるヒドラジン誘導体の
少なくとも一種を含有するハロゲン化銀写真感光材料
を、露光後、(1) 0.2〜0.75モル/リットルのジ
ヒドロキシベンゼン系現像主薬、(2) 0.001〜0.
06モル/リットルの1−フェニル−3−ピラゾリドン
系またはp−アミノフェノール系の補助現像主薬、(3)
0.3〜1.2モル/リットルの遊離の亜硫酸イオン、
(4) 下記一般式(IV)で表わされる化合物、を含有し、一
般式(IV)で示される化合物とジヒドロキシベンゼン系現
像主薬の濃度比が0.03〜0.12であり、pHが1
1.0〜12.5である現像液で処理することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法によって達成
された。
持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し、
該乳剤層または、他の親水性コロイド層に、下記一般式
(I)、(II)、(III)で表わされるヒドラジン誘導体の
少なくとも一種を含有するハロゲン化銀写真感光材料
を、露光後、(1) 0.2〜0.75モル/リットルのジ
ヒドロキシベンゼン系現像主薬、(2) 0.001〜0.
06モル/リットルの1−フェニル−3−ピラゾリドン
系またはp−アミノフェノール系の補助現像主薬、(3)
0.3〜1.2モル/リットルの遊離の亜硫酸イオン、
(4) 下記一般式(IV)で表わされる化合物、を含有し、一
般式(IV)で示される化合物とジヒドロキシベンゼン系現
像主薬の濃度比が0.03〜0.12であり、pHが1
1.0〜12.5である現像液で処理することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法によって達成
された。
【0009】
【化5】
【0010】
【化6】
【0011】
【化7】
【0012】
【化8】
【0013】本発明の一般式(I)〜(III) で表わされ
るヒドラジン化合物について詳細に説明する。初めに一
般式(I)について説明する。
るヒドラジン化合物について詳細に説明する。初めに一
般式(I)について説明する。
【0014】
【化9】
【0015】式中、R1 及びR2 はアリール基またはヘ
テロ環基を表わし、Rは2価の有機基を表わし、nは0
〜6、mは0または1を表わす。ここで、R1 及びR2
で表わされるアリール基としてはフェニル基、ナフチル
基等が挙げられ、ヘテロ環基としてはピリジル基、ベン
ゾチアゾリル基、キノリル基、チエニル基等が挙げられ
るが、R1 及びR2 として好ましくはアリール基であ
る。R1 及びR2 で表わされるアリール基またはヘテロ
環基には種々の置換基が導入できる。置換基としては例
えばハロゲン原子(例えば塩素、フッ素など)、アルキ
ル基(例えばメチル、エチル、ドデシルなど)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、
ブトキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシなど)、ア
シルアミノ基{例えばアセチルアミノ、ピバリルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ、テトラデカノイルアミノ、α−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチリルアミノ
など}、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニ
ルアミノ、ブタンスルホニルアミノ、ドデカンスルホニ
ルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなど、ウレア基
(例えば、フェニルウレア、エチルウレアなど)、チオ
ウレア基(例えば、フェニルチオウレア、エチルチオウ
レアなど)、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ
基(例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノなど)、カ
ルボキシ基、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキ
シカルボニル)、カルバモイル基、スルホ基などが挙げ
られる。Rで表わされる2価の有機基としては、例えば
アルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、トリルチ
レン、テトラメチレンなど)、アリーレン基(例えば、
フェニレン、ナフチレンなど)、アラルキレン基等が挙
げられるがアラルキレン基は結合中にオキシ基、チオ
基、セレノ基、カルボニル基、−NR3 −基(R3 は水
素原子、アルキル基、アリール基を表わす)、スルホニ
ル基等を含んでも良い。Rで表わされる基については種
々の置換が導入できる。
テロ環基を表わし、Rは2価の有機基を表わし、nは0
〜6、mは0または1を表わす。ここで、R1 及びR2
で表わされるアリール基としてはフェニル基、ナフチル
基等が挙げられ、ヘテロ環基としてはピリジル基、ベン
ゾチアゾリル基、キノリル基、チエニル基等が挙げられ
るが、R1 及びR2 として好ましくはアリール基であ
る。R1 及びR2 で表わされるアリール基またはヘテロ
環基には種々の置換基が導入できる。置換基としては例
えばハロゲン原子(例えば塩素、フッ素など)、アルキ
ル基(例えばメチル、エチル、ドデシルなど)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、
ブトキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシなど)、ア
シルアミノ基{例えばアセチルアミノ、ピバリルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ、テトラデカノイルアミノ、α−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチリルアミノ
など}、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニ
ルアミノ、ブタンスルホニルアミノ、ドデカンスルホニ
ルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなど、ウレア基
(例えば、フェニルウレア、エチルウレアなど)、チオ
ウレア基(例えば、フェニルチオウレア、エチルチオウ
レアなど)、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ
基(例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノなど)、カ
ルボキシ基、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキ
シカルボニル)、カルバモイル基、スルホ基などが挙げ
られる。Rで表わされる2価の有機基としては、例えば
アルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、トリルチ
レン、テトラメチレンなど)、アリーレン基(例えば、
フェニレン、ナフチレンなど)、アラルキレン基等が挙
げられるがアラルキレン基は結合中にオキシ基、チオ
基、セレノ基、カルボニル基、−NR3 −基(R3 は水
素原子、アルキル基、アリール基を表わす)、スルホニ
ル基等を含んでも良い。Rで表わされる基については種
々の置換が導入できる。
【0016】置換基としては例えば、−CONHNHR
4 (R4 は上述したR1 及びR2 と同じ意味を表わ
す)、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、カルボキシ基、アシル基、アリール基、等が
挙げられる。Rとして好ましくはアルキレン基である。
一般式(I)で表わされる化合物のうち好ましくはR1
及びR2 が置換または未置換のフェニル基であり、n=
m=1でRがアルキレン基を表わす化合物である。
4 (R4 は上述したR1 及びR2 と同じ意味を表わ
す)、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、カルボキシ基、アシル基、アリール基、等が
挙げられる。Rとして好ましくはアルキレン基である。
一般式(I)で表わされる化合物のうち好ましくはR1
及びR2 が置換または未置換のフェニル基であり、n=
m=1でRがアルキレン基を表わす化合物である。
【0017】一般式(I)で表わされる化合物の具体例
としては、特開平4−56843号公報第4頁左下欄1
行目から同第7頁右下欄20行目までの化合物が挙げら
れる。
としては、特開平4−56843号公報第4頁左下欄1
行目から同第7頁右下欄20行目までの化合物が挙げら
れる。
【0018】次に一般式(II)について説明する。
【0019】
【化10】
【0020】R21で表わされる脂肪族基は、好ましく
は、炭素数6以上のものであって、特に炭素数8〜50
の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここで分
岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上のヘテロ原
子を含んだ飽和のヘテロ環を形成するように環化されて
もよい。またこのアルキル基はアリール基、アルコキシ
基、スルホキシ基、等の置換基を有してもよい。
は、炭素数6以上のものであって、特に炭素数8〜50
の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここで分
岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上のヘテロ原
子を含んだ飽和のヘテロ環を形成するように環化されて
もよい。またこのアルキル基はアリール基、アルコキシ
基、スルホキシ基、等の置換基を有してもよい。
【0021】R21で表わされる芳香族基は単環または2
環アリール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不
飽和ヘテロ環基は単環または2環のアリール基と縮合し
てヘテロアリール基を形成してもよい。例えばベンゼン
環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミジン環、イミダ
ゾール環、ピロラゾール環、キノリン環、イソキノリン
環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチア
ゾール環等があるがなかでもベンゼン環を含むものが好
ましい。R21として特に好ましいものはアリール基であ
る。
環アリール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不
飽和ヘテロ環基は単環または2環のアリール基と縮合し
てヘテロアリール基を形成してもよい。例えばベンゼン
環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミジン環、イミダ
ゾール環、ピロラゾール環、キノリン環、イソキノリン
環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチア
ゾール環等があるがなかでもベンゼン環を含むものが好
ましい。R21として特に好ましいものはアリール基であ
る。
【0022】R21のアリール基または不飽和ヘテロ環基
は置換されていてもよく、代表的な置換基としては直
鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくはアルキル
部分の炭素数が1〜20の単環または2環のもの)、ア
ルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換
アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置
換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素
数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましく
は炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましく
は炭素数1〜30を持つもの)などがある。
は置換されていてもよく、代表的な置換基としては直
鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくはアルキル
部分の炭素数が1〜20の単環または2環のもの)、ア
ルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換
アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置
換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素
数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましく
は炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましく
は炭素数1〜30を持つもの)などがある。
【0023】一般式(II)のR22で表わされる基のうち置
換されてもよいアルコキシ基としては炭素数1〜20の
ものであって、ハロゲン原子、アリール基などで置換さ
れていてもよい。一般式(II)においてR22で表わされる
基のうち置換されてもよいアリールオキシ基またはヘテ
ロ環オキシ基としては単環のものが好ましく、また置換
基としてはハロゲン原子アルキル基、アルコキシ基、シ
アノ基などがある。R22で表わされる基のうちで好まし
いものは、置換されてもよいアルコキシ基またはアミノ
基である。
換されてもよいアルコキシ基としては炭素数1〜20の
ものであって、ハロゲン原子、アリール基などで置換さ
れていてもよい。一般式(II)においてR22で表わされる
基のうち置換されてもよいアリールオキシ基またはヘテ
ロ環オキシ基としては単環のものが好ましく、また置換
基としてはハロゲン原子アルキル基、アルコキシ基、シ
アノ基などがある。R22で表わされる基のうちで好まし
いものは、置換されてもよいアルコキシ基またはアミノ
基である。
【0024】アミノ基の場合には−NA1 A2 基でP1
およびA2 置換されてもよいアルキル基、アルコキシ基
または−O−、−S−、−N−基結合を含む環状構造で
あってもよい。但しR22がヒドラジノ基であることはな
い。一般式(II)のR21またはR22はその中にカプラー等
の不動性写真用添加剤において常用されているバラスト
基が組み込まれているものでもよい。バラスト基は8以
上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な基で
あり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、
アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキ
シ基などの中から選ぶことができる。一般式(II)のR21
またはR22はその中にハロゲン化銀粒子表面に対する吸
着を強める基が組み込まれているものでもよい。かかる
吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド基、メ
ルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第
4,355,105号に記載された基があげられる。一
般式(II)で表わされる化合物のうち下記一般式(II−
a)で表わされる化合物は特に好ましい。
およびA2 置換されてもよいアルキル基、アルコキシ基
または−O−、−S−、−N−基結合を含む環状構造で
あってもよい。但しR22がヒドラジノ基であることはな
い。一般式(II)のR21またはR22はその中にカプラー等
の不動性写真用添加剤において常用されているバラスト
基が組み込まれているものでもよい。バラスト基は8以
上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な基で
あり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、
アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキ
シ基などの中から選ぶことができる。一般式(II)のR21
またはR22はその中にハロゲン化銀粒子表面に対する吸
着を強める基が組み込まれているものでもよい。かかる
吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド基、メ
ルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第
4,355,105号に記載された基があげられる。一
般式(II)で表わされる化合物のうち下記一般式(II−
a)で表わされる化合物は特に好ましい。
【0025】
【化11】
【0026】上記一般式(II−a)中、R23およびR24
は水素原子、置換されてもよいアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、ブチル基、ドデシル基、2−ヒドロキ
シプロピル基、2−シアノエチル基、2−クロロエチル
基)、置換されてもよいフェニル基、ナフチル基、シク
ロヘキシル基、ピリジル基、ピロリジル基(例えばフェ
ニル基、p−メチルフェニル基、ナフチル基、α−ヒド
ロキシナフチル基、シクロヘキシル基、p−メチルシク
ロヘキシル基、ピリジル基、4−プロピル−2−ピリジ
ル基、ピロリジル基、4−メチル−2−ピロリジル基)
を表わし、R25は水素原子または置換されてもよいベン
ジル基、アルコキシ基及びアルキル基(例えばベンジル
基、p−メチルベンジル基、メトキシ基、エトキシ基、
エチル基、ブチル基)を表わし、R26及びR27は2価の
芳香族基(例えばフェニレン基またはナフチレン基)を
表わし、Yはイオウ原子または酸素原子を表わし、Lは
2価の結合基(例えば−SO2CH2CH2NH −SO2NH2、−OCH2
SO2NH 、−O−、−CH−N−)を表わし、R28は−N
R′R″または−OR29を表わし、R′、R″及びR29
は水素原子、置換されてもよいアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、ドデシル基)、フェニル基(例えばフ
ェニル基、p−メチルフェニル基、p−メトキシフェニ
ル基)、ナフチル基(例えばα−ナフチル基、β−ナフ
チル基)又は、複素環基(例えば、ピリジン、チオフェ
ン、フランの様な不飽和複素環基、または、テトラヒド
ロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)を表わし、
R′とR″は窒素原子と共に環(例えば、ピペリジン、
ピペラジン、モルホリン等)を形成しても良い。
は水素原子、置換されてもよいアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、ブチル基、ドデシル基、2−ヒドロキ
シプロピル基、2−シアノエチル基、2−クロロエチル
基)、置換されてもよいフェニル基、ナフチル基、シク
ロヘキシル基、ピリジル基、ピロリジル基(例えばフェ
ニル基、p−メチルフェニル基、ナフチル基、α−ヒド
ロキシナフチル基、シクロヘキシル基、p−メチルシク
ロヘキシル基、ピリジル基、4−プロピル−2−ピリジ
ル基、ピロリジル基、4−メチル−2−ピロリジル基)
を表わし、R25は水素原子または置換されてもよいベン
ジル基、アルコキシ基及びアルキル基(例えばベンジル
基、p−メチルベンジル基、メトキシ基、エトキシ基、
エチル基、ブチル基)を表わし、R26及びR27は2価の
芳香族基(例えばフェニレン基またはナフチレン基)を
表わし、Yはイオウ原子または酸素原子を表わし、Lは
2価の結合基(例えば−SO2CH2CH2NH −SO2NH2、−OCH2
SO2NH 、−O−、−CH−N−)を表わし、R28は−N
R′R″または−OR29を表わし、R′、R″及びR29
は水素原子、置換されてもよいアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、ドデシル基)、フェニル基(例えばフ
ェニル基、p−メチルフェニル基、p−メトキシフェニ
ル基)、ナフチル基(例えばα−ナフチル基、β−ナフ
チル基)又は、複素環基(例えば、ピリジン、チオフェ
ン、フランの様な不飽和複素環基、または、テトラヒド
ロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)を表わし、
R′とR″は窒素原子と共に環(例えば、ピペリジン、
ピペラジン、モルホリン等)を形成しても良い。
【0027】m、nは0または1を表わす。R28がOR
29を表すときYはイオウ原子を表わすのが好ましい。上
記一般式(II)及び一般式(II−a)で表わされる化合
物の具体例としては、特開平4−56843号公報第9
頁左下欄1行目から同第13頁左上欄20行目までの化
合物が挙げられる。
29を表すときYはイオウ原子を表わすのが好ましい。上
記一般式(II)及び一般式(II−a)で表わされる化合
物の具体例としては、特開平4−56843号公報第9
頁左下欄1行目から同第13頁左上欄20行目までの化
合物が挙げられる。
【0028】次に一般式(III) について説明する。
【0029】
【化12】
【0030】一般式(III) 中、Arは耐拡散基又はハロ
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも1つを含むアリール基
を表わすが、耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真
用添加剤において常用されているバラスト基が好まし
い。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対し
て比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコ
キシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ
基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができ
る。それらの耐拡散基は置換されていてもよく特に、耐
拡散基の中に、アンモニウム基、ピリジニウム基等のカ
チオン性基あるいはエチレンオキシ基の繰り返し単位を
含むものが好ましい。
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも1つを含むアリール基
を表わすが、耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真
用添加剤において常用されているバラスト基が好まし
い。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対し
て比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコ
キシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ
基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができ
る。それらの耐拡散基は置換されていてもよく特に、耐
拡散基の中に、アンモニウム基、ピリジニウム基等のカ
チオン性基あるいはエチレンオキシ基の繰り返し単位を
含むものが好ましい。
【0031】ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素
基、チオウレタン基、複素環チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの米国特許第4,38
5,108号に記載された基が挙げられる。R31は置換
アルキル基を表わすが、アルキル基としては、直鎖、分
岐、環状のアルキル基を表わし、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、イソプロピル、ペンチル、シク
ロヘキシル等の基が挙げられる。これらのアルキル基へ
導入される置換基としては、アルコキシ(例えばメトキ
シ、エトキシ等)、アリールオキシ(例えばフェノキ
シ、p−クロルフェノキシ等)、ヘテロ環オキシ(例え
ばピリジルオキシ等)、メルカプト、アルキルチオ(メ
チルチオ、エチルチオ等)、アリールチオ(例えばフェ
ニルチオ、p−クロルフェニルチオ等)、ヘテロ環チオ
(例えばピリジルチオ、ピリミジルチオ、チアジアゾリ
ルチオ等)、アルキルスルホニル(例えばメタンスルホ
ニル、ブタンスルホニル等)、アリールスルホニル(例
えばベンゼンスルホニル等)、ヘテロ環スルホニル(例
えばピリジルスルホニル、モルホリノスルホニル等)、
アシル(例えばアセチル、ベンゾイル等)、シアノ、ク
ロル、臭素、アルコキシカルボニル(例えばエトキシカ
ルボニル、メトキシカルボニル等)、アリールオキシカ
ルボニル(例えばフェノキシカルボニル等)、カルボキ
シ、カルバモイル、アルキルカルバモイル(例えば、N
−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル
等)、アリールカルバモイル(例えばN−フェニルカル
バモイル等)、アミノ、アルキルアミノ(例えばメチル
アミノ、N,N−ジメチルアミノ等)、アリールアミノ
(例えばフェニルアミノ、ナフチルアミノ等)、アシル
アミノ(例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ
等)、アルコキシカルボニルアミノ(例えばエトキシカ
ルボニルアミノ等)、アリールオキシカルボニルアミノ
(例えばフェノキシカルボニルアミノ等)、アシルオキ
シ(例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、
アルキルアミノカルボニルオキシ(例えばメチルアミノ
カルボニルオキシ等)、アリールアミノカルボニルオキ
シ(例えばフェニルアミノカルボニルオキシ等)、スル
ホ、スルファモイル、アルキルスルファモイル(例えば
メチルスルファモイル等)、アリールスルファモイル
(例えばフェニルスルファモイル等)等の各基が挙げら
れる。
基、チオウレタン基、複素環チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの米国特許第4,38
5,108号に記載された基が挙げられる。R31は置換
アルキル基を表わすが、アルキル基としては、直鎖、分
岐、環状のアルキル基を表わし、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、イソプロピル、ペンチル、シク
ロヘキシル等の基が挙げられる。これらのアルキル基へ
導入される置換基としては、アルコキシ(例えばメトキ
シ、エトキシ等)、アリールオキシ(例えばフェノキ
シ、p−クロルフェノキシ等)、ヘテロ環オキシ(例え
ばピリジルオキシ等)、メルカプト、アルキルチオ(メ
チルチオ、エチルチオ等)、アリールチオ(例えばフェ
ニルチオ、p−クロルフェニルチオ等)、ヘテロ環チオ
(例えばピリジルチオ、ピリミジルチオ、チアジアゾリ
ルチオ等)、アルキルスルホニル(例えばメタンスルホ
ニル、ブタンスルホニル等)、アリールスルホニル(例
えばベンゼンスルホニル等)、ヘテロ環スルホニル(例
えばピリジルスルホニル、モルホリノスルホニル等)、
アシル(例えばアセチル、ベンゾイル等)、シアノ、ク
ロル、臭素、アルコキシカルボニル(例えばエトキシカ
ルボニル、メトキシカルボニル等)、アリールオキシカ
ルボニル(例えばフェノキシカルボニル等)、カルボキ
シ、カルバモイル、アルキルカルバモイル(例えば、N
−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル
等)、アリールカルバモイル(例えばN−フェニルカル
バモイル等)、アミノ、アルキルアミノ(例えばメチル
アミノ、N,N−ジメチルアミノ等)、アリールアミノ
(例えばフェニルアミノ、ナフチルアミノ等)、アシル
アミノ(例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ
等)、アルコキシカルボニルアミノ(例えばエトキシカ
ルボニルアミノ等)、アリールオキシカルボニルアミノ
(例えばフェノキシカルボニルアミノ等)、アシルオキ
シ(例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、
アルキルアミノカルボニルオキシ(例えばメチルアミノ
カルボニルオキシ等)、アリールアミノカルボニルオキ
シ(例えばフェニルアミノカルボニルオキシ等)、スル
ホ、スルファモイル、アルキルスルファモイル(例えば
メチルスルファモイル等)、アリールスルファモイル
(例えばフェニルスルファモイル等)等の各基が挙げら
れる。
【0032】ヒドラジンの水素原子はスルホニル基(例
えばメタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、アシ
ル基(例えばアセチル、トルフルオロアセチル等)、オ
キザリル基(例えばエトキザリル等)等の置換基で置換
されていてもよい。
えばメタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、アシ
ル基(例えばアセチル、トルフルオロアセチル等)、オ
キザリル基(例えばエトキザリル等)等の置換基で置換
されていてもよい。
【0033】上記一般式(III) で表わされる化合物の具
体例を以下に示す。
体例を以下に示す。
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】上記化合物の他に、特開平4−56843
号公報第15頁左上欄1行目から同第17頁左下欄15
行目までの化合物が挙げられる。
号公報第15頁左上欄1行目から同第17頁左下欄15
行目までの化合物が挙げられる。
【0038】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含ま
れる一般式(I)、(II)、(III) の化合物の量は、本発
明のハロゲン化銀写真感光材料中に含有されるハロゲン
化銀1モル当り、5×10-7ないし5×10-1までが好
ましく、更に好ましくは5×10-5ないし1×10-2モ
ルの範囲である。
れる一般式(I)、(II)、(III) の化合物の量は、本発
明のハロゲン化銀写真感光材料中に含有されるハロゲン
化銀1モル当り、5×10-7ないし5×10-1までが好
ましく、更に好ましくは5×10-5ないし1×10-2モ
ルの範囲である。
【0039】本発明の方法において、ヒドラジン化合物
は感光材料及び/又は現像液に含有させればよい。感光
材料に含有させる場合は感光性ハロゲン化銀乳剤層及び
/又は少なくとも現像時までに該乳剤層へ拡散して移動
しうる支持体上の他の塗設層の少なくとも1層に含有さ
せればよい。感光材料に含有させる場合、ヒドラジン化
合物の量はハロゲン化銀1モル当り10-6〜10-1モル
の範囲が適当であり、好ましくはハロゲン化銀1モル当
り10-4〜10-2モルの範囲である。その適量はハロゲ
ン化銀の組成、粒径、化学熟成度、バインダーである親
水性コロイドの量、安定剤、抑制剤、促進剤等の添加剤
とのバランスを考慮して任意に決めることができる。
は感光材料及び/又は現像液に含有させればよい。感光
材料に含有させる場合は感光性ハロゲン化銀乳剤層及び
/又は少なくとも現像時までに該乳剤層へ拡散して移動
しうる支持体上の他の塗設層の少なくとも1層に含有さ
せればよい。感光材料に含有させる場合、ヒドラジン化
合物の量はハロゲン化銀1モル当り10-6〜10-1モル
の範囲が適当であり、好ましくはハロゲン化銀1モル当
り10-4〜10-2モルの範囲である。その適量はハロゲ
ン化銀の組成、粒径、化学熟成度、バインダーである親
水性コロイドの量、安定剤、抑制剤、促進剤等の添加剤
とのバランスを考慮して任意に決めることができる。
【0040】本発明に用いるヒドラジン化合物は、適当
な水混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノー
ル、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコー
ル)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ルソルブなどに溶解して用いることができる。また、既
に良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタ
レート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリ
アセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、
酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて
溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いることもで
きる。あるいは固体分散法として知られている方法によ
って、ヒドラジン化合物の粉末を水の中にボールミル、
コロイドミル、あるいは超音波によって分散して用いる
こともできる。
な水混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノー
ル、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコー
ル)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ルソルブなどに溶解して用いることができる。また、既
に良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタ
レート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリ
アセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、
酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて
溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いることもで
きる。あるいは固体分散法として知られている方法によ
って、ヒドラジン化合物の粉末を水の中にボールミル、
コロイドミル、あるいは超音波によって分散して用いる
こともできる。
【0041】次に一般式(IV)について説明する。式中、
R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、アシル
アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、メル
カプト基、アルキルチオ基を表わし、XはR1 、R2 が
置換している二つのビニル炭素とカルボニル炭素と共同
で5〜8員環を構成するのに必要な原子群を表わす。以
下一般式(IV)について詳しく説明する。
R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、アシル
アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、メル
カプト基、アルキルチオ基を表わし、XはR1 、R2 が
置換している二つのビニル炭素とカルボニル炭素と共同
で5〜8員環を構成するのに必要な原子群を表わす。以
下一般式(IV)について詳しく説明する。
【0042】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基(置換基としては炭素数1〜10のアルキ
ル基、例えばメチル基、エチル基、n−ブチル基、ヒド
ロキシエチル基などを置換基として有するものを含
む。)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基など)、アルキルスルホニルアミノ基(メタ
ンスルホニルアミノ基など)、アリールスルホニルアミ
ノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−トルエンスル
ホニルアミノ基など)、アルコキシカルボニルアミノ基
(メトキシカルボニルアミノ基など)、メルカプト基、
アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基など)を
表わす。R1 、R2 として好ましい例として、ヒドロキ
シ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基を挙げることができる。
基、アミノ基(置換基としては炭素数1〜10のアルキ
ル基、例えばメチル基、エチル基、n−ブチル基、ヒド
ロキシエチル基などを置換基として有するものを含
む。)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基など)、アルキルスルホニルアミノ基(メタ
ンスルホニルアミノ基など)、アリールスルホニルアミ
ノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−トルエンスル
ホニルアミノ基など)、アルコキシカルボニルアミノ基
(メトキシカルボニルアミノ基など)、メルカプト基、
アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基など)を
表わす。R1 、R2 として好ましい例として、ヒドロキ
シ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基を挙げることができる。
【0043】Xは炭素原子あるいは酸素原子あるいは窒
素原子から構成され、R1 、R2 が置換している二つの
ビニル炭素とカルボニル炭素と共同でXは5〜8員環を
構成する。Xの具体例として、−O−、−C−(R3 )
(R4 )−、−C(R5 )=、−C(=O)−、−N
(R6 )−、−N=、を組み合わせて構成される。ただ
しR3 、R4 、R5 、R6 は水素原子、炭素数1〜10
の置換してもよいアルキル基(置換基としてヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホ基を挙げることができる)、
炭素数6〜15の置換してもよいアリール基(置換基と
してアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基を挙げることができる)、ヒドロキシ
基、カルボキシル基を表わす。更にこの5〜8員環には
飽和あるいは不飽和の縮合環を形成してもよい。
素原子から構成され、R1 、R2 が置換している二つの
ビニル炭素とカルボニル炭素と共同でXは5〜8員環を
構成する。Xの具体例として、−O−、−C−(R3 )
(R4 )−、−C(R5 )=、−C(=O)−、−N
(R6 )−、−N=、を組み合わせて構成される。ただ
しR3 、R4 、R5 、R6 は水素原子、炭素数1〜10
の置換してもよいアルキル基(置換基としてヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホ基を挙げることができる)、
炭素数6〜15の置換してもよいアリール基(置換基と
してアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基を挙げることができる)、ヒドロキシ
基、カルボキシル基を表わす。更にこの5〜8員環には
飽和あるいは不飽和の縮合環を形成してもよい。
【0044】この5〜8員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリ
ノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシ
ル環などが挙げられ、好ましい5〜8員環の例として、
ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキ
セノン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン環、
ウラシル環を挙げることができる。以下に本発明の化合
物の具体例を示すが本発明はこれに限定されるものでは
ない。
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリ
ノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシ
ル環などが挙げられ、好ましい5〜8員環の例として、
ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキ
セノン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン環、
ウラシル環を挙げることができる。以下に本発明の化合
物の具体例を示すが本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】この中で、好ましいのは、アスコルビン酸
あるいはエリソルビン酸(立体異性体)(II−1)であ
る。一般式(IV) の化合物の添加量は、(一般式(IV)で
示される化合物/ハイドロキノン系現像主薬)の濃度比
(一般式(IV)で示される化合物の濃度をジヒドロキシベ
ンゼン系現像主薬の濃度で除した値)が0.03〜0.
12の範囲である。好ましい濃度比は、0.03〜0.
10であり、特に好ましい濃度比は0.05〜0.09
である。
あるいはエリソルビン酸(立体異性体)(II−1)であ
る。一般式(IV) の化合物の添加量は、(一般式(IV)で
示される化合物/ハイドロキノン系現像主薬)の濃度比
(一般式(IV)で示される化合物の濃度をジヒドロキシベ
ンゼン系現像主薬の濃度で除した値)が0.03〜0.
12の範囲である。好ましい濃度比は、0.03〜0.
10であり、特に好ましい濃度比は0.05〜0.09
である。
【0051】本発明に用いるハイドロキノン系現像主薬
としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロ
ムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチ
ルハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどであるが、特にハ
イドロキノンが好ましい。ハイドロキノン誘導体の現像
液中での濃度は0.2〜0.75モル/リットル、好ま
しくは0.2〜0.5モル/リットルであり、特に好ま
しくは0.2〜0.4モル/リットルである。
としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロ
ムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチ
ルハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどであるが、特にハ
イドロキノンが好ましい。ハイドロキノン誘導体の現像
液中での濃度は0.2〜0.75モル/リットル、好ま
しくは0.2〜0.5モル/リットルであり、特に好ま
しくは0.2〜0.4モル/リットルである。
【0052】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン誘導体現像主薬としては、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−
トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドンなどで好ましくは、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン等である。
リドン誘導体現像主薬としては、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−
トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドンなどで好ましくは、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン等である。
【0053】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン類と
1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノ
フェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.05
モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.0
6モル/リットル以下の量で用いるのが好ましい。
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン類と
1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノ
フェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.05
モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.0
6モル/リットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0054】本発明の現像処理の現像液に用いる保恒剤
は、遊離の亜硫酸イオンであり、現像液への添加の形と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウムなどがある。遊離の亜
硫酸イオン濃度は、0.3〜1.2モル/リットル、好
ましくは0.4〜1.0モル/リットル、特に好ましく
は0.5〜0.8モル/リットルである。本発明の現像
処理に用いる現像液のpHは11.0〜12.5までの
範囲で、好ましくは、11.4〜12.2である。pH
の設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸カリウム等のpH調整剤を含む。通常、緩
衝剤として使われるホウ酸塩は一般式(IV)の化合物のア
スコルビン酸誘導体化合物と錯形成してしまうので、現
像液中に存在しないことが好ましい。
は、遊離の亜硫酸イオンであり、現像液への添加の形と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウムなどがある。遊離の亜
硫酸イオン濃度は、0.3〜1.2モル/リットル、好
ましくは0.4〜1.0モル/リットル、特に好ましく
は0.5〜0.8モル/リットルである。本発明の現像
処理に用いる現像液のpHは11.0〜12.5までの
範囲で、好ましくは、11.4〜12.2である。pH
の設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸カリウム等のpH調整剤を含む。通常、緩
衝剤として使われるホウ酸塩は一般式(IV)の化合物のア
スコルビン酸誘導体化合物と錯形成してしまうので、現
像液中に存在しないことが好ましい。
【0055】また、本発明の方法で使用する現像液に
は、ジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物
が用いられることがある。その具体例としては、グルタ
ルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒド、β−メ
チルグルタルアルデヒド、マレインジアルデヒド、サク
シンジアルデヒド、メトキシサクシンジアルデヒド、メ
チルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β−エトキ
シグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグルタルアル
デヒド、α,α−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチ
ルマレインジアルデヒド、又はこれらの重亜硫酸塩付加
物などがある。なかでもグルタルアルデヒドまたはその
重亜硫酸塩付加物が最も一般的に使用される。ジアルデ
ヒド化合物は処理される写真層の感度が抑制されず、乾
燥時間も著しく長くならない程度の量で用いられる。具
体的には、現像液1リットル当り1〜50g、好ましく
は、3〜10gである。
は、ジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物
が用いられることがある。その具体例としては、グルタ
ルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒド、β−メ
チルグルタルアルデヒド、マレインジアルデヒド、サク
シンジアルデヒド、メトキシサクシンジアルデヒド、メ
チルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β−エトキ
シグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグルタルアル
デヒド、α,α−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチ
ルマレインジアルデヒド、又はこれらの重亜硫酸塩付加
物などがある。なかでもグルタルアルデヒドまたはその
重亜硫酸塩付加物が最も一般的に使用される。ジアルデ
ヒド化合物は処理される写真層の感度が抑制されず、乾
燥時間も著しく長くならない程度の量で用いられる。具
体的には、現像液1リットル当り1〜50g、好ましく
は、3〜10gである。
【0056】本発明の方法に用いられる現像液にはカブ
リ防止剤を添加してもよい。例えば、インダゾール系、
ベンズイミダゾール系またはベンズトリアゾール系があ
る。具体的には、5−ニトロインダゾール、5−p−ニ
トロベンゾイルアミノインダゾール、1−メチル−5−
ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾール、3−メ
チル−5−ニトロインダゾール、5−ニトロベンズイミ
ダゾール、2−イソプロピル−5−ニトロベンズイミダ
ゾール、5−ニトロベンズトリアゾール、4−〔(2−
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,
3,4−チアジアゾール−2−チオールなどを挙げるこ
とができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、現像液
1リットル当り0.01〜10mmolであり、より好まし
くは、0.1〜2mmolである。なお、これら有機のカブ
リ防止剤以外に、例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウ
ムの如きハロゲン化物も使用することができる。
リ防止剤を添加してもよい。例えば、インダゾール系、
ベンズイミダゾール系またはベンズトリアゾール系があ
る。具体的には、5−ニトロインダゾール、5−p−ニ
トロベンゾイルアミノインダゾール、1−メチル−5−
ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾール、3−メ
チル−5−ニトロインダゾール、5−ニトロベンズイミ
ダゾール、2−イソプロピル−5−ニトロベンズイミダ
ゾール、5−ニトロベンズトリアゾール、4−〔(2−
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,
3,4−チアジアゾール−2−チオールなどを挙げるこ
とができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、現像液
1リットル当り0.01〜10mmolであり、より好まし
くは、0.1〜2mmolである。なお、これら有機のカブ
リ防止剤以外に、例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウ
ムの如きハロゲン化物も使用することができる。
【0057】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0058】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ酸プロピオン酸、エチ
レンジアミノモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミノ四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ酸プロピオン酸、エチ
レンジアミノモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミノ四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0059】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure)第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミノテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure)第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミノテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0060】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0061】本発明の方法に使用する現像液には上記の
組成の他に必要により緩衝剤(例えば、炭酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き
有機酸)、現像促進剤(例えば米国特許2648604
号、特公昭44−9503号、米国特許3171247
号に記載の各種のピリジニウム化合物やその他のカチオ
ニック化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色
素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭
44−9304号、米国特許2533990号、同25
31832号、同2950970号、同2577127
号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチ
オエーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44−9
509号、ベルギー特許682862号記載の有機溶
剤、米国特許3201242号記載のチオエーテル系化
合物など、特にチオエーテル系化合物が好ましい)、界
面活性剤、特開昭56−106244号記載のアミノ化
合物などを含んでもよい。
組成の他に必要により緩衝剤(例えば、炭酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き
有機酸)、現像促進剤(例えば米国特許2648604
号、特公昭44−9503号、米国特許3171247
号に記載の各種のピリジニウム化合物やその他のカチオ
ニック化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色
素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭
44−9304号、米国特許2533990号、同25
31832号、同2950970号、同2577127
号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチ
オエーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44−9
509号、ベルギー特許682862号記載の有機溶
剤、米国特許3201242号記載のチオエーテル系化
合物など、特にチオエーテル系化合物が好ましい)、界
面活性剤、特開昭56−106244号記載のアミノ化
合物などを含んでもよい。
【0062】現像処理温度及び時間は相互に関係し、全
処理時間との関係において決定されるが、一般に処理温
度は約20℃〜約50℃で処理時間は10秒〜2分であ
る。ハロゲン化銀黒白写真感光材料1平方メートルを処
理する際に、現像液の補充液量は700ミリリットル以
下、好ましくは500ミリリットル以下である。
処理時間との関係において決定されるが、一般に処理温
度は約20℃〜約50℃で処理時間は10秒〜2分であ
る。ハロゲン化銀黒白写真感光材料1平方メートルを処
理する際に、現像液の補充液量は700ミリリットル以
下、好ましくは500ミリリットル以下である。
【0063】現像工程後に、続けて定着工程を行なう。
本発明の定着工程で使用する定着液は、チオ硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により酒石酸、クエ
ン酸、グルコン酸、ホウ酸、これらの塩を含む水溶液で
ある。通常、pH約3.8〜約7.0であるが、好まし
くは、pH5.0〜7.0であり、特に好ましくは、p
H5.2〜6.0である。これら成分のうち、定着主剤
は、チオ硫酸ナトリウムあるいはチオ硫酸アンモニウム
である。チオ硫酸塩の使用量は、0.5〜2.0モル/
リットルであり、好ましくは、0.7〜1.6モル/リ
ットル、特に好ましくは、1.0〜1.5モル/リット
ルである。定着液には、所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、ほう
酸)、pH調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレ
ート剤、界面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことが
できる。界面活性剤としては、例えば硫酸化物、スルフ
ォン化物などのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界
面活性剤、特開昭57−6840号公報記載の両性界面
活性剤などが挙げられる。また、公知の消泡剤を添加し
てもよい。湿潤剤としては、例えばアルカノールアミ
ン、アルキルグリコールなどが挙げられる。定着促進剤
としては、例えば特公昭45−35754号、同58−
122535号、同58−122536号各公報記載の
チオ尿素誘導体、分子内に3重結合を持つアルコール、
米国特許第4126459号記載のチオエーテル化合
物、特開平4−229860号記載のメソイオン化合物
などが挙げられる。また、pH緩衝剤としては、例えば
酢酸、リンゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン酸などの有
機酸、ほう酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの無機緩衝剤が
使用できる。臭気、機器材料のサビ発生の抑制の点から
無機緩衝剤を用いるのが好ましい。ここで、pH緩衝剤
は現像液の持込みによる定着液のpH上昇を防ぐ目的で
使用され、0.1〜1.0モル/リットル、より好まし
くは0.2〜0.6モル/リットル程度用いる。
本発明の定着工程で使用する定着液は、チオ硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により酒石酸、クエ
ン酸、グルコン酸、ホウ酸、これらの塩を含む水溶液で
ある。通常、pH約3.8〜約7.0であるが、好まし
くは、pH5.0〜7.0であり、特に好ましくは、p
H5.2〜6.0である。これら成分のうち、定着主剤
は、チオ硫酸ナトリウムあるいはチオ硫酸アンモニウム
である。チオ硫酸塩の使用量は、0.5〜2.0モル/
リットルであり、好ましくは、0.7〜1.6モル/リ
ットル、特に好ましくは、1.0〜1.5モル/リット
ルである。定着液には、所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、ほう
酸)、pH調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレ
ート剤、界面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことが
できる。界面活性剤としては、例えば硫酸化物、スルフ
ォン化物などのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界
面活性剤、特開昭57−6840号公報記載の両性界面
活性剤などが挙げられる。また、公知の消泡剤を添加し
てもよい。湿潤剤としては、例えばアルカノールアミ
ン、アルキルグリコールなどが挙げられる。定着促進剤
としては、例えば特公昭45−35754号、同58−
122535号、同58−122536号各公報記載の
チオ尿素誘導体、分子内に3重結合を持つアルコール、
米国特許第4126459号記載のチオエーテル化合
物、特開平4−229860号記載のメソイオン化合物
などが挙げられる。また、pH緩衝剤としては、例えば
酢酸、リンゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン酸などの有
機酸、ほう酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの無機緩衝剤が
使用できる。臭気、機器材料のサビ発生の抑制の点から
無機緩衝剤を用いるのが好ましい。ここで、pH緩衝剤
は現像液の持込みによる定着液のpH上昇を防ぐ目的で
使用され、0.1〜1.0モル/リットル、より好まし
くは0.2〜0.6モル/リットル程度用いる。
【0064】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。定着温
度及び時間は、約20℃〜約50℃で5秒〜1分が好ま
しい。定着液の補充量は、700ml/m2以下であり、特
に500ml/m2以下が好ましい。
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。定着温
度及び時間は、約20℃〜約50℃で5秒〜1分が好ま
しい。定着液の補充量は、700ml/m2以下であり、特
に500ml/m2以下が好ましい。
【0065】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
はハロゲン化銀感光材料1m2当り、3リットル以下の補
充量(0を含む、すなわちため水水洗)で行なうことも
できる。すなわち、節水処理が可能となるのみならず、
自現機設置の配管を不要とすることができる。水洗を少
量の水で行う場合は、特開昭63−18350号、同6
2−287252号などに記載のスクイズローラーの浄
化槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時に
問題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフ
ィルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方
法で水洗または安定化浴に防バイ手段を施した水を処理
に応じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴
からのオーバーフロー液の一部又は全部を特開昭60−
235133号に記載されているようにその前の処理工
程である定着能を有する処理液に利用することもでき
る。また、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および
/またはスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理
されたフィルムに転写することを防止するために水溶性
界面活性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料
から溶出した染料による汚染防止に、特開昭63−16
3456号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよ
い。
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
はハロゲン化銀感光材料1m2当り、3リットル以下の補
充量(0を含む、すなわちため水水洗)で行なうことも
できる。すなわち、節水処理が可能となるのみならず、
自現機設置の配管を不要とすることができる。水洗を少
量の水で行う場合は、特開昭63−18350号、同6
2−287252号などに記載のスクイズローラーの浄
化槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時に
問題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフ
ィルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方
法で水洗または安定化浴に防バイ手段を施した水を処理
に応じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴
からのオーバーフロー液の一部又は全部を特開昭60−
235133号に記載されているようにその前の処理工
程である定着能を有する処理液に利用することもでき
る。また、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および
/またはスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理
されたフィルムに転写することを防止するために水溶性
界面活性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料
から溶出した染料による汚染防止に、特開昭63−16
3456号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよ
い。
【0066】また、前記水洗処理に続いて安定化処理す
る場合もあり、その例として特開平2−201357
号、同2−132435号、同1−102553号、特
開昭46−44446号に記載の化合物を含有した浴を
感光材料の最終浴としてもよい。この安定浴にも必要に
応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合
物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜
剤、殺菌剤、防カビ剤、アルカノールアミンや界面活性
剤に用いられる水としては水道水のほか脱イオン処理し
た水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、
過酸化水素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を
使用することが好ましい。
る場合もあり、その例として特開平2−201357
号、同2−132435号、同1−102553号、特
開昭46−44446号に記載の化合物を含有した浴を
感光材料の最終浴としてもよい。この安定浴にも必要に
応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合
物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜
剤、殺菌剤、防カビ剤、アルカノールアミンや界面活性
剤に用いられる水としては水道水のほか脱イオン処理し
た水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、
過酸化水素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を
使用することが好ましい。
【0067】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン組成は特に制約はないが塩化銀含有率が60モル
%以上であり塩臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀のいずれ
から成るものが好ましい。特に好ましくは、沃化銀含有
率は3モル%以下、より好ましくは、0.5モル%以下
である。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調製方
法は、ハロゲン化銀写真感光材料の分野で公知の種々の
手法が用いられる。例えばピ・グラフキデ(P. Glafkide
s 著「シミー・エ・フィジク・フォトグラフィック(Chi
mie et Physique Photographique) 」(ポール・モンテ
ル(Paul Montel) 社刊、1967年)、ジー・エフ・デ
ュフィン(G. F. Duffinu)著「フォトグラフィック・エ
モルジョン・ケミストリー(Photographic Emulsion Che
mistry)(ザ・フォーカル・プレス)(The Focal Press)
刊、1966年)、ブイ・エル・ツエリクマン(V. L.
Zelikman etal) 著「メーキング・アンド・コーティン
グ・フォトグラフィック・エマルジョン(Making and C
oating Photographic Emulsion) 」(ザ・フォーカル・
プレス(The Focal Press)刊、1964年)などに記載
されている方法を用いて調製することができる。本発明
の乳剤は単分散乳剤が好ましく変動係数が20%以下、
特に好ましくは15%以下である。
ロゲン組成は特に制約はないが塩化銀含有率が60モル
%以上であり塩臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀のいずれ
から成るものが好ましい。特に好ましくは、沃化銀含有
率は3モル%以下、より好ましくは、0.5モル%以下
である。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調製方
法は、ハロゲン化銀写真感光材料の分野で公知の種々の
手法が用いられる。例えばピ・グラフキデ(P. Glafkide
s 著「シミー・エ・フィジク・フォトグラフィック(Chi
mie et Physique Photographique) 」(ポール・モンテ
ル(Paul Montel) 社刊、1967年)、ジー・エフ・デ
ュフィン(G. F. Duffinu)著「フォトグラフィック・エ
モルジョン・ケミストリー(Photographic Emulsion Che
mistry)(ザ・フォーカル・プレス)(The Focal Press)
刊、1966年)、ブイ・エル・ツエリクマン(V. L.
Zelikman etal) 著「メーキング・アンド・コーティン
グ・フォトグラフィック・エマルジョン(Making and C
oating Photographic Emulsion) 」(ザ・フォーカル・
プレス(The Focal Press)刊、1964年)などに記載
されている方法を用いて調製することができる。本発明
の乳剤は単分散乳剤が好ましく変動係数が20%以下、
特に好ましくは15%以下である。
【0068】単分散ハロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒
子サイズは0.5μm以下であり、特に好ましくは0.
1μm〜0.4μmである。水溶性銀塩(硝酸銀水溶
液)と水溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合せのいずれを用い
てもよい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン化
銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すな
わちコントロールダブルジェット法を用いることもでき
る。またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素な
どのいわゆるハロゲン化銀乳剤を使用して粒子形成させ
ることが好ましい。より好ましくは四置換チオ尿素化合
物であり、特開昭53−82408号、同55−777
37号に記載されている。好ましいチオ尿素化合物は、
テトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオンである。コントロールダブルジェット法
およびハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、
結晶形が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳
剤を作ることが容易であり、本発明に用いられる乳剤を
作るのに有用な手段である。単分散乳剤は立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶形を有するのが好ま
しく、特に立方体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部
と表層が均一な相から成っていても、異なる相からなっ
ていてもよい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハ
ロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカ
ドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩
もしくはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩を共
存させてもよい。
子サイズは0.5μm以下であり、特に好ましくは0.
1μm〜0.4μmである。水溶性銀塩(硝酸銀水溶
液)と水溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合せのいずれを用い
てもよい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン化
銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すな
わちコントロールダブルジェット法を用いることもでき
る。またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素な
どのいわゆるハロゲン化銀乳剤を使用して粒子形成させ
ることが好ましい。より好ましくは四置換チオ尿素化合
物であり、特開昭53−82408号、同55−777
37号に記載されている。好ましいチオ尿素化合物は、
テトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオンである。コントロールダブルジェット法
およびハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、
結晶形が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳
剤を作ることが容易であり、本発明に用いられる乳剤を
作るのに有用な手段である。単分散乳剤は立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶形を有するのが好ま
しく、特に立方体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部
と表層が均一な相から成っていても、異なる相からなっ
ていてもよい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハ
ロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカ
ドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩
もしくはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩を共
存させてもよい。
【0069】本発明において、線画撮影用および網点作
成用感光材料として特に適したハロゲン化銀乳剤は銀1
モルあたり10-8〜10-5モルのイリジウム塩もしくは
その錯塩を存在させて製造された乳剤である。上記にお
いては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟成終了
前、特に粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を加える
ことが望ましい。ここで用いられるイリジウム塩は水溶
性のイリジウム塩またはイリジウム錯塩で、例えば三塩
化イリジウム、四塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジ
ウム(III) 酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アンモニウ
ムなどがある。
成用感光材料として特に適したハロゲン化銀乳剤は銀1
モルあたり10-8〜10-5モルのイリジウム塩もしくは
その錯塩を存在させて製造された乳剤である。上記にお
いては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟成終了
前、特に粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を加える
ことが望ましい。ここで用いられるイリジウム塩は水溶
性のイリジウム塩またはイリジウム錯塩で、例えば三塩
化イリジウム、四塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジ
ウム(III) 酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アンモニウ
ムなどがある。
【0070】本発明の単分散乳剤は、化学増感として、
硫黄増感、還元増感、金増感等の知られている方法を用
いることができ、単独または組合せで用いられる。好ま
しい化学増感方法は金硫黄増感である。
硫黄増感、還元増感、金増感等の知られている方法を用
いることができ、単独または組合せで用いられる。好ま
しい化学増感方法は金硫黄増感である。
【0071】硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれ
る硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ
硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を
用いることができる。具体例は米国特許1,574,9
44号、同2,278,947号、同2,410,68
9号、同2,728,668号、同3,501,313
号、同3,656,955号に記載されたものである。
好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物で
あり、化学増感時のpAgとしては好ましくは8.3以
下、より好ましくは、7.3〜8.0の範囲である。さ
らにMoisar, Klein Gelatine. Proc. Syme. 2nd, 30
1〜309(1976)らによって報告されているよう
なポリビニルピロリドンとチオ硫酸塩を併用する方法も
良好な結果を与える。貴金属増感法のうち金増感法はそ
の代表的なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。
金以外の貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウ
ム等の錯塩を含有しても差支えない。その具体例は米国
特許2,448,060号、英国特許618,061号
などに記載されている。
る硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ
硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を
用いることができる。具体例は米国特許1,574,9
44号、同2,278,947号、同2,410,68
9号、同2,728,668号、同3,501,313
号、同3,656,955号に記載されたものである。
好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物で
あり、化学増感時のpAgとしては好ましくは8.3以
下、より好ましくは、7.3〜8.0の範囲である。さ
らにMoisar, Klein Gelatine. Proc. Syme. 2nd, 30
1〜309(1976)らによって報告されているよう
なポリビニルピロリドンとチオ硫酸塩を併用する方法も
良好な結果を与える。貴金属増感法のうち金増感法はそ
の代表的なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。
金以外の貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウ
ム等の錯塩を含有しても差支えない。その具体例は米国
特許2,448,060号、英国特許618,061号
などに記載されている。
【0072】本発明において、返し用感光材料として特
に適したハロゲン化銀乳剤は90モル%以上より好まし
くは95モル%以上、が塩化銀からなるハロゲン化銀で
あり、臭化銀を0〜10モル%含む塩臭化銀もしくは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
に適したハロゲン化銀乳剤は90モル%以上より好まし
くは95モル%以上、が塩化銀からなるハロゲン化銀で
あり、臭化銀を0〜10モル%含む塩臭化銀もしくは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
【0073】また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、遷移
金属錯体を含むことが望ましい。遷移金属としては、R
h、Ru、Re、Os、Ir、Cr、などがあげられ
る。配位子としては、ニトロシル及びチオニトロシル架
橋配位子、ハロゲン化物配位子(フッ化物、塩化物、臭
化物及びヨウ化物)、シアン化物配位子、シアネート配
位子、チオシアネート配位子、セレノシアネート配位
子、テルロシアネート配位子、アシド配位子及びアコ配
位子が挙げられる。アコ配位子が存在する場合には、配
位子の1つ又は2つを占めることが好ましい。
金属錯体を含むことが望ましい。遷移金属としては、R
h、Ru、Re、Os、Ir、Cr、などがあげられ
る。配位子としては、ニトロシル及びチオニトロシル架
橋配位子、ハロゲン化物配位子(フッ化物、塩化物、臭
化物及びヨウ化物)、シアン化物配位子、シアネート配
位子、チオシアネート配位子、セレノシアネート配位
子、テルロシアネート配位子、アシド配位子及びアコ配
位子が挙げられる。アコ配位子が存在する場合には、配
位子の1つ又は2つを占めることが好ましい。
【0074】具体的には、ロジウム原子を含有せしめる
には、単塩、錯塩など任意の形の金属塩にして粒子調製
時に添加することができる。ロジウム塩としては、一塩
化ロジウム、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が挙げられるが、好ま
しくは水溶性の三価のロジウムのハロゲン錯化合物例え
ばヘキサクロロロジウム(III) 酸もしくはその塩(アン
モニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)である。
これらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀1モ
ル当り1.0×10-6モル〜1.0×10-3モルの範囲
で用いられる。好ましくは、1.0×10-5モル〜1.
0×10-3モル、特に好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-4モルである。
には、単塩、錯塩など任意の形の金属塩にして粒子調製
時に添加することができる。ロジウム塩としては、一塩
化ロジウム、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が挙げられるが、好ま
しくは水溶性の三価のロジウムのハロゲン錯化合物例え
ばヘキサクロロロジウム(III) 酸もしくはその塩(アン
モニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)である。
これらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀1モ
ル当り1.0×10-6モル〜1.0×10-3モルの範囲
で用いられる。好ましくは、1.0×10-5モル〜1.
0×10-3モル、特に好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-4モルである。
【0075】又、以下の遷移金属錯体も好ましい。 1 〔Ru(NO)Cl5 〕-2 2 〔Ru(NO)2 Cl4 〕-1 3 〔Ru(NO)(H2 O)Cl4 〕-1 4 〔Ru(NO)Cl5 〕-2 5 〔Rh(NO)Cl5 〕-2 6 〔Re(NO)CN5 〕-2 7 〔Re(NO)ClCN4 〕-2 8 〔Rh(NO)2 Cl4 〕-1 9 〔Rh(NO)(H2 O)Cl4 〕-1 10 〔Ru(NO)CN5 〕-2 11 〔Ru(NO)Br5 〕-2 12 〔Rh(NS)Cl5 〕-2 13 〔Os(NO)Cl5 〕-2 14 〔Cr(NO)Cl5 〕-3 15 〔Re(NO)Cl5 〕-1 16 〔Os(NS)Cl4 (TeCN)〕-2 17 〔Ru(NS)I5 〕-2 18 〔Re(NS)Cl4 (SeCN)〕-2 19 〔Os(NS)Cl(SCN)4 〕-2 20 〔Ir(NO)Cl5 〕-2
【0076】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限はなく、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることができる。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。 2)併用してよい分光 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 増感色素 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、特願平3−1895 32号及び同3−411064号に記載の分光増感 色素。 3)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 4)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 9)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 10)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 11) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 12) モノメチレン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化合 物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 13) ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物。
に関しては、特に制限はなく、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることができる。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。 2)併用してよい分光 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 増感色素 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、特願平3−1895 32号及び同3−411064号に記載の分光増感 色素。 3)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 4)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 9)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 10)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 11) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 12) モノメチレン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化合 物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 13) ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物。
【0077】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0078】
(ハロゲン化銀写真乳剤Aの調製)同時混合法を用いて
沃臭化銀乳剤(銀1モル当たり沃化銀2モル%)を調製
した。この混合時にK2 IrCl6 を銀1モル当たり8
×10-7モル添加した。さらに粒子形成完了95%の時
点で、この乳剤に銀1モル当たり56.5ccの1%沃化
カリウム溶液を添加し、得られた乳剤は平均粒径0.2
0μmの立方晶であった。その後、変成ゼラチン(特開
平3−45946号の例示化合物G−8)を加え、特開
平3−45946号の実施例と同様の方法で、水洗、脱
塩した。脱塩後の40℃のpAgは7.60であった。
さらに再分散時に下記化合物〔A〕、〔B〕、〔C〕の
混合物を添加した。乳剤粒子の晶癖は立方体で分散度は
20%であった。
沃臭化銀乳剤(銀1モル当たり沃化銀2モル%)を調製
した。この混合時にK2 IrCl6 を銀1モル当たり8
×10-7モル添加した。さらに粒子形成完了95%の時
点で、この乳剤に銀1モル当たり56.5ccの1%沃化
カリウム溶液を添加し、得られた乳剤は平均粒径0.2
0μmの立方晶であった。その後、変成ゼラチン(特開
平3−45946号の例示化合物G−8)を加え、特開
平3−45946号の実施例と同様の方法で、水洗、脱
塩した。脱塩後の40℃のpAgは7.60であった。
さらに再分散時に下記化合物〔A〕、〔B〕、〔C〕の
混合物を添加した。乳剤粒子の晶癖は立方体で分散度は
20%であった。
【0079】
【化21】
【0080】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面
に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59−19941号
の実施例1参照)を施した厚さ100μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの一方の下塗層上に、下記処
方(1) のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量が2.0g/
m2、銀量が3.2g/m2になる様に塗設し、さらにその
上に下記処方(2) の保護層をゼラチン量が1.0g/m2
になる様に塗設し、また反対側のもう一方の下塗層上に
は下記処方(3) に従ってバッキング層をゼラチン量が
2.4g/m2になる様に塗設し、さらにその上に下記処
方(4) の保護層をゼラチン量が1g/m2になる様に塗設
して試料を得た。
に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59−19941号
の実施例1参照)を施した厚さ100μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの一方の下塗層上に、下記処
方(1) のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量が2.0g/
m2、銀量が3.2g/m2になる様に塗設し、さらにその
上に下記処方(2) の保護層をゼラチン量が1.0g/m2
になる様に塗設し、また反対側のもう一方の下塗層上に
は下記処方(3) に従ってバッキング層をゼラチン量が
2.4g/m2になる様に塗設し、さらにその上に下記処
方(4) の保護層をゼラチン量が1g/m2になる様に塗設
して試料を得た。
【0081】 処方(1) (ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 2.0g/m2 沃臭化銀乳剤A 銀量 3.2g/m2 カブリ防止剤:アデニン 25mg/m2 安定剤 4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3,3a,7− テトラザインデン 30mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 :S−1 8mg/m2
【0082】
【化22】
【0083】 ポリエチレングリコール 分子量4000 0.1g/m2 ラテックスポリマー:
【0084】
【化23】
【0085】 本発明に係る化合物または比較化合物 表1に示す量
【0086】
【化24】
【0087】 硬膜剤 H−1 60mg/m2
【0088】
【化25】
【0089】 処方(2) 〔乳剤保護層組成〕 ゼラチン 0.9g/m2 マット剤:平均粒径3.5μmのシリカ 3mg/m2 界面活性剤:S−2 10mg/m2
【0090】
【化26】
【0091】 硬膜剤:ホルマリン 30mg/m2
【0092】処方(3) (バッキング層組成)
【0093】
【化27】
【0094】 ゼラチン 2.7g/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 :S−1 6mg/m2
【0095】 処方(4) 〔バッキング保護層組成〕 ゼラチン 1g/m2 マット剤:平均粒径3.0〜5.0μmのポリメチルメタクリレート 50mg/m2 界面活性剤:S−2 10mg/m2 硬膜剤:グリオキザール 25mg/m2 :H−1 35mg/m2
【0096】得られた試料を用いて、3200°Kタン
グステン光でセンシトメトリー用光学機を通して露光
し、現像液の経時テストを行い、経時安定性を調べた。
実験方法は、現像液を1リットルビーカーに500ミリ
リットル入れて、4日間室温で経時した現像液で処理し
た。現像液の処方は下記のものを使用した。定着液は富
士写真フイルム社製GR−F1を使用した。濃度3.0
を与える露光量の逆数を感度とし、新液処理の感度を1
00とし、疲労液の感度を相対感度で示した。また、特
性曲線で濃度0.1と3.0の点を結ぶ直線の傾きを階
調とした。黒ぽつの評価は、処理後のサンプルの素現部
に全く黒ポツの発生していないものを最高ランク「5」
とし、黒ポツの発生する度合いに応じて、そのランクを
順次下げて「4」、「3」、「2」、「1」と評価し
た。ランク「2」、「1」では、黒ポツは大きく実用上
好ましくないレベルである。なお、処方(1) におけるハ
ロゲン化銀乳剤層に添加した比較化合物としては以下の
(a)、(b)の化合物を使用した。
グステン光でセンシトメトリー用光学機を通して露光
し、現像液の経時テストを行い、経時安定性を調べた。
実験方法は、現像液を1リットルビーカーに500ミリ
リットル入れて、4日間室温で経時した現像液で処理し
た。現像液の処方は下記のものを使用した。定着液は富
士写真フイルム社製GR−F1を使用した。濃度3.0
を与える露光量の逆数を感度とし、新液処理の感度を1
00とし、疲労液の感度を相対感度で示した。また、特
性曲線で濃度0.1と3.0の点を結ぶ直線の傾きを階
調とした。黒ぽつの評価は、処理後のサンプルの素現部
に全く黒ポツの発生していないものを最高ランク「5」
とし、黒ポツの発生する度合いに応じて、そのランクを
順次下げて「4」、「3」、「2」、「1」と評価し
た。ランク「2」、「1」では、黒ポツは大きく実用上
好ましくないレベルである。なお、処方(1) におけるハ
ロゲン化銀乳剤層に添加した比較化合物としては以下の
(a)、(b)の化合物を使用した。
【0097】
【化28】
【0098】 <現像液> ハイドロキノン 50g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 18 5−スルホサルチル酸 70 亜硫酸カリウム 110 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンツトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 0.2 p−トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0g 本発明の化合物 量と種類は表1に記載 水を加えて1リットル 1リットル pH=11.8に合わせる(水酸化カリウムを加えて) pH11.8
【0099】
【表1】
【0100】本発明のヒドラジン誘導体とアスコルビン
酸誘導体を適当な添加量用いることにより、現像液の空
気酸化過程において黒ポツの少ない、安定した処理方法
を得る事ができる。
酸誘導体を適当な添加量用いることにより、現像液の空
気酸化過程において黒ポツの少ない、安定した処理方法
を得る事ができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有し、該乳剤層または、他の親水性コロイド
層に、下記一般式(I)、(II)、(III) で表わされるヒ
ドラジン誘導体の少なくとも一種を含有するハロゲン化
銀写真感光材料を、露光後、(1) 0.2〜0.75モル
/リットルのジヒドロキシベンゼン系現像主薬、(2)
0.001〜0.06モル/リットルの1−フェニル−
3−ピラゾリドン系またはp−アミノフェノール系の補
助現像主薬、(3) 0.3〜1.2モル/リットルの遊離
の亜硫酸イオン、(4) 下記一般式(IV)で表わされる化合
物、を含有し、一般式(IV)で示される化合物とジヒドロ
キシベンゼン系現像主薬の濃度比が0.03〜0.12
であり、pHが11.0〜12.5である現像液で処理
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23136093A JPH0784346A (ja) | 1993-09-17 | 1993-09-17 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23136093A JPH0784346A (ja) | 1993-09-17 | 1993-09-17 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0784346A true JPH0784346A (ja) | 1995-03-31 |
Family
ID=16922403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23136093A Pending JPH0784346A (ja) | 1993-09-17 | 1993-09-17 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0784346A (ja) |
-
1993
- 1993-09-17 JP JP23136093A patent/JPH0784346A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3372365B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JP3061698B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3371647B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3371648B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH0784346A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3422095B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3836910B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JP3423504B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH06194790A (ja) | ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法 | |
JP3385517B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09120120A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2912136B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3390798B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2829468B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07301892A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JP3248350B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3054627B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH07301891A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH0876314A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JPH07104444A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法 | |
JPH0876324A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0862790A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH07230137A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09211782A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH09197628A (ja) | 画像形成方法 |