JPH0784221B2 - プラスチック製広口容器およびその製造方法 - Google Patents

プラスチック製広口容器およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0784221B2
JPH0784221B2 JP3283040A JP28304091A JPH0784221B2 JP H0784221 B2 JPH0784221 B2 JP H0784221B2 JP 3283040 A JP3283040 A JP 3283040A JP 28304091 A JP28304091 A JP 28304091A JP H0784221 B2 JPH0784221 B2 JP H0784221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
ring
blow
wide
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3283040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04267739A (ja
Inventor
シュッツ ウド
Original Assignee
シュッツ−ヴェルケ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュッツ−ヴェルケ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー filed Critical シュッツ−ヴェルケ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Publication of JPH04267739A publication Critical patent/JPH04267739A/ja
Publication of JPH0784221B2 publication Critical patent/JPH0784221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/4278Cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/006Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor the force created by the liberation of the internal stresses being used for compression moulding or for pressing preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D21/00Nestable, stackable or joinable containers; Containers of variable capacity
    • B65D21/02Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together
    • B65D21/0233Nestable containers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器開口部の下側に形
成した、容器の蓋用の留め輪を取り付けるための半径方
向外方に突き出した縁取りを備えた、熱可塑性合成樹脂
製の広口容器、並びにその様な広口容器を製造するため
の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DE 2544491C2に記載されている上記の種
類の、使い捨ておよび通い容器として使用されている、
輸送および保管目的に積み重ね可能な広口容器を空で輸
送するのは、占有空間が大きく、そのため輸送経費が高
くなるので不経済である。
【0003】公知の広口容器のその他の欠点は、充填し
た容器を陸上輸送する際、積載面がねじれている場合、
容器にかかる走行ゆれおよび振動のために、および輸送
手段がブレーキをかけた場合に容器にかかる慣性力のた
めに、また、船輸送の場合には、船の横揺れにより、隣
接する容器の密閉蓋の留め輪が互いに移動し、容器が互
いに乗り上げる危険性があることである。この乗り上げ
効果により留め輪が損傷を受け、容器蓋の密閉性が失わ
れることがあり、特に危険物を輸送する際は、予期せぬ
惨事を引き起こすことがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、空の
まま輸送する際に場所を取らず、最高度の輸送安全性を
備えた、上記の種類の広口容器を提供することを目的と
し、さらに、その容器を製造するための、経済性が極め
て高く、それに応じて製造原価が非常に低い容器の製造
方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による第1のプラ
スチック製広口容器は、容器開口部の下側に形成した、
容器の蓋用の留め輪を取り付けるための半径方向外方に
突き出した縁取りを備えた、熱可塑性合成樹脂製の広口
容器であって、多数の容器(1) を互いに中にはめ込んで
積み重ねるための円錐形に形成した外被部分(2) 、容器
縁取り(10)の下側に間隔を置いて、円筒形外被部分(5)
上に配置した、容器縁取り(10)を越えて半径方向外方に
突き出た補強および積載保全リング(11)、および容器底
部(3) に形成した、半径方向外方に向かう脚部リング(1
4)を特徴とするものである。
【0006】また、本発明による第2のプラスチック製
広口容器は、積載保全リング(11)を、容器縁取り(10)の
下側に中空形状リングとして形成されていることを特徴
とするものである。
【0007】また、本発明による第3のプラスチック製
広口容器は、第2のプラスチック製広口容器において、
積載保全リング(11)を台形輪郭(12)を有することを特徴
とするものであり、第4のプラスチック製広口容器は、
第2または第3のプラスチック製広口容器において、積
載保全リング(11)が例えばこの積載保全リング(11)の中
空の全周に亘って半径方向外方に放射状に配置された補
強板(13)を備えていることを特徴とするものである。
【0008】また、本発明による広口容器の製造方法
は、本発明による第1から第3のプラスチック製広口容
器のうちいずれか1つの熱可塑性合成樹脂製の広口容器
の製造方法であって、工程 a)中空形状リングとして形成された中間リング(33)、そ
の両側に接続したリング状の外被部分(34)、容器縁取り
(10)および底部(3) に向かって円錐状に細くなる外被部
分(2) を備えた密閉された二重容器成形体(32)を、押し
出した、チューブ形の前成形品(29)から吹込み成形型(3
0)中で中間リング(33)に形成された吹込み開口部(35)を
通じて供給される吹込み空気により吹込み成形するこ
と、 b)二重容器成形体(32)を型から取り出すこと、 c)二重容器成形体(32)を、吹込み針(31)の吹込み開口部
(35)を含む中間リング(33)を切り取ることにより2個の
容器本体(1) に分割すること、および d)二重容器成形体(32)から切り取った中間リング(33)を
積載保全リング(11)として、両容器本体(1) の片方また
は該容器とは別に吹込み成形された容器本体(1) の上で
収縮させるが、その際中間リング(33)を容器底部(3) お
よび円錐形状外被部分(2) を通して、容器縁取り(10)の
下側に形成したリング肩部(6) で止まるまで、容器本体
(1) 上に引き上げることを特徴とするものである。
【0009】さらに、本発明による第2の広口容器の製
造方法は、上記方法において、2個の同じ中空形状リン
グとして成形した中間リング(33)を備えた二重容器成形
体(32)を吹込み成形し、その二重容器成形体(32)から両
中間リング(33)を切り取り、2個の容器本体(1) に分割
することを特徴とするものである。
【0010】また、本発明による第3の広口容器の製造
方法は上記本発明による第1から第4のプラスチック製
広口容器のうちいずれか1つの熱可塑性合成樹脂製の広
口容器の製造方法であって、工程 a)中間リング(33)、その両側に接続したリング状の外被
部分(34)、容器縁取り(10)および底部(3) に向かって円
錐状に細くなる外被部分(2) を備えた密閉された二重容
器成形体(32)を、押し出した、チューブ形の前成形品(2
9)から吹込み成形型(30)中で中間リング(33)に形成され
た吹込み開口部(35)を通じて供給される吹込み空気によ
り吹込み成形するが、その際、リング状の外被部分(34)
に、容器縁取り(10)から間隔を置いて、各1個の射出成
形した補強および積載保全リング(11)を吹込み型(30)の
中に入れて吹込み成形すること、 b)二重容器成形体(32)を型から取り出すこと、 c)二重容器成形体(32)を、吹込み針(31)の吹込み開口部
(35)を含む中間リング(33)を切り取ることにより2個の
容器(1) に分割すること、を特徴とするものである。
【0011】また、本発明による第4の広口容器の製造
方法は、本発明による第3の広口容器の製造方法におい
て、積載保全リング(11)がスクラップ合成樹脂部品から
射出成形されたことを特徴とするものである。
【0012】
【作用および発明の効果】本発明に係わる広口容器は、
下記の長所を特徴とする。
【0013】容器の外被を円錐形に形成することによ
り、空の容器を積み重ねることができ、占有面積が大き
く減少するために、輸送経費が公知の円筒形広口容器に
比べて著しく低下する。密閉蓋の留め輪を越えて放射状
に突き出た補強および積載保全リングが輸送の際の容器
の乗り上げおよび密閉蓋の外れを防止し、留め輪および
蓋を輸送による損傷から保護し、容器外被の上部におけ
る容器の軸方向の圧縮強度および半径方向の強度を高め
ている。半径方向外方に突き出た脚部リングは容器の底
部を補強し、輸送中に容器が外被の下部で互いにぶつか
り合うのを防止している。
【0014】また、補強および積載保全リングを中空と
し、その中空内に例えばこのリングの全周に亘って半径
方向に放射状に補強板を設けることにより、この補強お
よび積載保全リングの強度が増加するため、容器の半径
方向の強度がより増強される。
【0015】さらに、本発明による広口容器の製造方法
は、本発明による広口容器、すなわち補強および積載保
全リングと脚部リングを備えた広口容器を製造する方法
であり、本方法により製造された広口容器は容器外被の
上部における容器の軸方向の圧縮強度および半径方向の
強度、ならびに底部の強度が高められているため、従来
の広口容器に比べて、容器外被の壁厚を小さくすること
ができ、材料を節約できるので、製造原価の低減につな
がる。
【0016】また、上述した二重容器成形体から切り取
られた中間リングを補強および積載保全リングとして用
いることにより、従来スクラップとされていた中間リン
グを有効に利用することができるため、材料を節約する
ことができ、より製造原価を低減させることができる。
【0017】さらに、本発明による第3の広口容器の製
造方法は、予め補強および積載保全リングを成形してお
き、この補強および積載保全リングを吹込型の中に入れ
て容器を吹込成形する方法であるため、予め補強および
積載保全リングを中空とし、その中空内にリングの全周
に亘って半径方向放射状に補強板を形成しておくことが
できる。
【0018】さらに、上記方法において、補強および積
載保全リングをスクラップ合成樹脂部品から射出成形す
ることにより、スクラップ樹脂を有効に利用することが
できるため、材料の節約をすることができる。
【0019】
【実施例】以下に、本発明に係わる広口容器およびその
製造方法を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0020】図1に示す熱可塑性合成樹脂製の広口容器
は、円錐形外被部分2を備え、下部を底部3で塞がれて
おり、容器開口部の方向で、円錐形リング部4を経由
し、円筒形外被部分5が続き、リング肩部6を経由し、
容器開口部の方向で僅かに円錐形に拡張した外被部分7
および円筒形の容器の口8が続き、その口に、開口縁部
9の下側に間隔を置いて放射状外側に突き出た頑丈な縁
取り10が形成されている。
【0021】広口容器1の円筒形外被部分5の上に、中
空形状リングとして形成された、容器縁取り10を越え
て放射上に外側に突き出た補強および積載保全リング1
1があるが、このリングは台形を有し、全周にわたって
放射状に配置された補強板13を備えている。
【0022】容器の底部3は、放射状に外に向かって配
置された頑丈な脚部リング14を備えている。
【0023】広口容器1は、プラスチックで射出成形し
た蓋15で密閉されるが、その蓋は容器の口8を取り囲
む外側縁部16および容器の口8の中に入り込む内側縁
部17を備えているが、その内側縁部は容器開口部の下
方に位置する蓋板18を経由して容器の空間内に突き出
している。蓋15の外側縁部16および内側縁部17は
リング空間19を形成し、その最高部にはリングビーム
20が軸方向に突き出ている。このリングビーム20の
回りには、2成分密閉材料21、例えばポリウレタンと
硬化剤を射出成形してある。
【0024】蓋の外側縁部16の下に形成されたフラン
ジ23を上からつかみ、容器の縁取り10を下からつか
む留めリング22を使用して蓋15を閉める際、密閉材
料21が2つの密閉リング24に分割され、リングビー
ム20は容器の口8の開口縁部9の上で圧迫され、その
際、密閉リング24は開口縁部9の上に密着する。留め
リング22をかけた状態では、蓋15のフランジ23お
よび容器縁取り10は接触しないので、蓋15の上に作
用する軸方向の力は容器の口8および容器本体に直接確
実に伝えられる。
【0025】蓋15を取り外した後は、図2に示すよう
に、多数の空の容器1を、円錐形の外被部分2の中に次
々に入れて重ね合わせることができるが、その際、容器
1は、それぞれ円錐形リング部分4により、その円錐形
外被部分2を受け入れている容器1の開口縁部9の上に
載せられる。
【0026】図1に示す広口容器1を熱可塑性合成樹脂
から製造するには、吹込み成形法を使用するが、そこで
は、第一の工程で、吹込み成形機25のチューブヘッド
26を通して、あるサイクルでチューブ27を押出し、
下端を閉鎖工具で閉鎖した後、チューブヘッド26中の
ノズル28を通して供給した吹込み空気により前吹込み
して前成形品29を形成する。
【0027】続いて、前成形品29の上端を閉鎖装置で
絞り、分割した吹込み型30の両半型30aおよび30
bを閉じた後、第二工程で、前成形品29を、チューブ
状の前成形品29の中央部に接続した吹込み針31を通
して供給される吹込み空気により、中空形状リングとし
て形成された中間リング33、その両側に接続した2つ
のリング状の外被部分34、容器縁取り10および底部
3に向かって円錐形に細くなっていく外被部分2を備え
た二重容器成形物体32が吹込み成形されるが、その際
容器の縁取り10および脚部リング4が成形される。
【0028】短い冷却期間の後、吹込み型30を開き、
まだ温かい、形の安定した二重容器成形体32を吹込み
型から取り出す。
【0029】その後、二重容器成形体32から、その二
重容器成形体32の本吹込み用の吹込み針を通す吹込み
開口部35を含む中間リング33を切り取り、2個の同
じ大きさの容器1に分割する。
【0030】最後に、二重容器成形体32から切り取っ
た、まだ温かい中間リング33を積載保全リング11と
して、この二重容器成形体32とは別個に吹込み成形
し、冷却された容器1の下から容器底部3および円錐形
外被部分2を通して、リング肩部6で止まるまで、円筒
形外被部分5の上を引き上げる。冷却すると、積載保全
リング11は容器1の円筒形外被部分5の上で収縮す
る。
【0031】上記の製造方法を変形して、一回の作業で
吹込み成形した容器1の両方に積載保全リング11を1
個ずつ使用できるように、2個の同じ中空形状リングと
して成形した中間リング33を備えた二重容器成形体3
2を吹込み成形し、その二重容器成形体32から両中間
リング33を切り取り、2個の容器1に分割することが
できる。
【0032】上記の二重型吹込み法により、容器縁取り
の下に間隔を置いて補強および積載保全リングを備えた
広口容器の合理的な、経済的な大量生産が可能になる
が、その際、二重容器成形体を2個の容器に分割する際
に通常ならスクラップとして生じる中間リングを補強お
よび積載保全リングとして利用することにより、材料
費、および中間リングの中に残存する吹込み成形の熱エ
ネルギーを、冷却した容器上に積載保全リングとして中
間リングを収縮させるために利用することにより、エネ
ルギー経費を節約することができる。
【0033】図1に示す広口容器1を製造するための、
さらに変形した方法では、容器の縁取り10の下に配置
した補強および積載保全リング11を、プラスチック射
出成形部品として製造する。1個の二重容器成形体32
の吹込み成形の際にそれぞれ2個の積載保全リング11
を使用し、後の工程で単一の容器になる容器1のそれぞ
れに吹込み成形して付ける。積載保全リング11を射出
成形するための合成樹脂顆粒は、好ましくはスクラップ
合成樹脂部品から、例えば二重容器成形体32を分割す
る際に発生する中間リング33から得る。
【0034】なお、この変形した方法においては、予め
補強および積載保全リングが成形されるため、補強およ
び積載保全リングを中空とし、この中空内にリングの全
周に亘って半径方向放射状に補強板を形成しておくこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】広口容器の縦方向断面図
【図2】図1の広口容器を多数重ねた状態を示す図
【図3】前成形品の押出しおよび前吹込みを行なう際の
吹込み成形機および開いた吹込み型
【図4】二重容器の本吹込み成形における、吹込み型を
閉じた吹込み成形機械
【図5】型を外した二重容器
【符号の説明】 1 広口容器 2 円錐形外被部分 3 底部 4 リング部 5 円筒形外被部分 6 リング肩部 8 容器の口 9 開口縁部 10 縁取り 11 補強および積載保全リング 12 台形輪郭 13 補強板 14 脚部リング 32 二重容器成形体 33 中間リング 34 リング状外被部分 35 吹込み開口部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器開口部の下側に形成した、容器の蓋
    用の留め輪を取り付けるための半径方向外方に突き出し
    た縁取りを備えた、熱可塑性合成樹脂製の広口容器であ
    って、多数の容器(1) を互いに中にはめ込んで積み重ね
    るための円錐形に形成した外被部分(2) 、容器縁取り(1
    0)の下側に間隔を置いて、円筒形外被部分(5) 上に配置
    した、容器縁取り(10)を越えて半径方向外方に突き出た
    補強および積載保全リング(11)、および容器底部(3) に
    形成した、半径方向外方に向かう脚部リング(14)を特徴
    とする広口容器。
  2. 【請求項2】 積載保全リング(11)が、容器縁取り(10)
    の下側に中空形状リングとして形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の広口容器。
  3. 【請求項3】 積載保全リング(11)が台形輪郭(12)を有
    することを特徴とする請求項2記載の広口容器。
  4. 【請求項4】 積載保全リング(11)が補強板(13)を備え
    ていることを特徴とする請求項2または3記載の広口容
    器。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項記載の熱可
    塑性合成樹脂製の広口容器の製造方法であって、工程 a)中空形状リングとして形成された中間リング(33)、そ
    の両側に接続したリング状の外被部分(34)、容器縁取り
    (10)および底部(3) に向かって円錐状に細くなる外被部
    分(2) を備えた密閉された二重容器成形体(32)を、押し
    出したチューブ形の前成形品(29)から吹込み成形型(30)
    中で中間リング(33)に形成された吹込み開口部(35)を通
    じて供給される吹込み空気により吹込み成形すること、 b)二重容器成形体(32)を型から取り出すこと、 c)二重容器成形体(32)を、吹込み針(31)の吹込み開口部
    (35)を含む中間リング(33)を切り取ることにより2個の
    容器本体(1) に分割すること、および d)二重容器成形体(32)から切り取った中間リング(33)を
    積載保全リング(11)として、両容器本体(1) の片方また
    は該容器とは別に吹込み成形された容器本体(1) の上で
    収縮させるが、その際中間リング(33)を容器底部(3) お
    よび円錐形状外被部分(2) を通して、容器縁取り(10)の
    下側に形成したリング肩部(6) で止まるまで、容器本体
    (1) 上に引き上げることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 2個の同じ中空形状リングとして成形し
    た中間リング(33)を備えた二重容器成形体(32)を吹込み
    成形し、その二重容器成形体(32)から両中間リング(33)
    を切り取り、2個の容器本体(1) に分割することを特徴
    とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれか1項記載の熱可
    塑性合成樹脂製の広口容器の製造方法であって、工程 a)中間リング(33)、その両側に接続したリング状の外被
    部分(34)、容器縁取り(10)および底部(3) に向かって円
    錐状に細くなる外被部分(2) を備えた密閉された二重容
    器成形体(32)を、押し出したチューブ形の前成形品(29)
    から吹込み成形型(30)中で中間リング(33)に形成された
    吹込み開口部(35)を通じて供給される吹込み空気により
    吹込み成形するが、その際、リング状の外被部分(34)
    に、容器縁取り(10)から間隔を置いて、各1個の射出成
    形した補強および積載保全リング(11)を吹込み型(30)の
    中に入れて吹込み成形すること、 b)二重容器成形体(32)を型から取り出すこと、 c)二重容器成形体(32)を、吹込み針(31)の吹込み開口部
    (35)を含む中間リング(33)を切り取ることにより2個の
    容器(1) に分割すること、 を特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 前記積載保全リング(11)がスクラップ合
    成樹脂部品から射出成形されたことを特徴とする請求項
    7記載の方法。
JP3283040A 1990-10-29 1991-10-29 プラスチック製広口容器およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0784221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4034226A DE4034226C1 (en) 1990-10-29 1990-10-29 Wide necked plastics container - has border section below opening to accommodate tensioning ring for lid
DE4034226.3 1990-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267739A JPH04267739A (ja) 1992-09-24
JPH0784221B2 true JPH0784221B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=6417170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3283040A Expired - Lifetime JPH0784221B2 (ja) 1990-10-29 1991-10-29 プラスチック製広口容器およびその製造方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5193715A (ja)
EP (1) EP0483575B1 (ja)
JP (1) JPH0784221B2 (ja)
CN (1) CN1021213C (ja)
AT (1) ATE109741T1 (ja)
BR (1) BR9104630A (ja)
CA (1) CA2054304C (ja)
CZ (1) CZ278106B6 (ja)
DE (2) DE4034226C1 (ja)
DK (1) DK0483575T3 (ja)
ES (1) ES2057711T3 (ja)
IE (1) IE72148B1 (ja)
IL (1) IL99878A (ja)
MX (1) MX9101758A (ja)
NO (1) NO914214L (ja)
PL (1) PL166701B1 (ja)
PT (1) PT99352B (ja)
RU (1) RU2050309C1 (ja)
TW (1) TW223603B (ja)
YU (1) YU48114B (ja)
ZA (1) ZA918583B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9106443U1 (ja) * 1991-05-25 1992-07-02 Mauser-Werke Gmbh, 5040 Bruehl, De
DE4309037A1 (de) * 1993-03-20 1994-09-22 Schuetz Werke Gmbh Co Kg Mehrwegbehälter aus Kunststoff und Verfahren zu dessen Herstellung
US5390795A (en) * 1994-07-22 1995-02-21 Wolfgang Jobmann Florida, Inc. Conical drum storage container
US5762227A (en) * 1995-08-28 1998-06-09 Eagle Manufacturing Co. Spreadable circular clamp ring and salvage drum including same
US5839598A (en) * 1995-08-28 1998-11-24 Eagle Manufacturing Company Combination lid and spill tray
US5590802A (en) * 1995-08-28 1997-01-07 Eagle Manufacturing Company Salvage drum with protected clamping
US5881898A (en) * 1996-01-11 1999-03-16 Sonoco Products Company Open top drum having ribbed chime
US5573118A (en) * 1996-03-05 1996-11-12 Walbro Corporation Nestable open head drum
DE19719071A1 (de) * 1997-05-06 1998-11-12 Kautex Textron Gmbh & Co Kg Sammeltank für Wasser sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US6358343B1 (en) 1999-12-22 2002-03-19 C. Winfield Scott Method for manufacturing plastic drums
ITMI20060266A1 (it) * 2006-02-14 2007-08-15 Edo Chiari Procedimento per produrre contenitori aperti di plastica mediante estyrusione e soffiaggio
WO2008013819A2 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Antheil William L Beer keg and method of assembly
GB201008520D0 (en) * 2010-05-21 2010-07-07 Brittpac Ltd Containers
DE102012001928A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Kautex Maschinenbau Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffartikels sowie Teil des Blasformwerkzeuges
BG1890U1 (bg) * 2013-08-22 2014-05-30 "Булметал" Ад Метален контейнер
JP5921045B2 (ja) * 2014-05-08 2016-05-24 大和化学工業株式会社 薄肉容器本体の製造方法
CN110087518B (zh) * 2016-10-25 2022-06-28 艾伦·马克·克劳利 双壁容器的改进

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3432586A (en) * 1966-07-29 1969-03-11 American Can Co Process for forming plastic containers
US3704808A (en) * 1970-12-09 1972-12-05 United States Steel Corp Rim lift bins
NL155229B (nl) * 1973-09-10 1977-12-15 Wiva Nv Houder.
US4014452A (en) * 1975-04-03 1977-03-29 United States Steel Corporation Plastic lids and pails
US4177934A (en) * 1975-10-04 1979-12-11 Mauser Kommandit-Gesellschaft Container and lid
JPS5481983A (en) * 1977-12-10 1979-06-29 Jingo Seto Plasticcmade enclosed container having bidirectionally accurate surface
CA1088436A (en) * 1978-03-20 1980-10-28 George F. Smith All plastic blow molded drum
JPS5533208U (ja) * 1978-08-22 1980-03-04
DE9006150U1 (ja) * 1990-05-31 1990-08-09 Mauser-Werke Gmbh, 5040 Bruehl, De
DE9011586U1 (ja) * 1990-08-09 1990-10-25 Mauser-Werke Gmbh, 5040 Bruehl, De

Also Published As

Publication number Publication date
PT99352B (pt) 1999-02-26
IL99878A (en) 1994-06-24
US5193715A (en) 1993-03-16
MX9101758A (es) 1992-05-04
YU170791A (sh) 1994-12-28
CA2054304C (en) 1995-11-07
TW223603B (ja) 1994-05-11
DE4034226C1 (en) 1992-02-13
EP0483575B1 (de) 1994-08-10
ATE109741T1 (de) 1994-08-15
NO914214L (no) 1992-04-30
EP0483575A1 (de) 1992-05-06
JPH04267739A (ja) 1992-09-24
PT99352A (pt) 1993-12-31
DK0483575T3 (da) 1994-12-27
PL292149A1 (en) 1992-05-04
ES2057711T3 (es) 1994-10-16
RU2050309C1 (ru) 1995-12-20
CZ325491A3 (en) 1993-04-14
CN1021213C (zh) 1993-06-16
BR9104630A (pt) 1992-06-09
CN1062117A (zh) 1992-06-24
IE913743A1 (en) 1992-05-22
DE59102493D1 (de) 1994-09-15
CZ278106B6 (en) 1993-08-11
ZA918583B (en) 1992-07-29
PL166701B1 (pl) 1995-06-30
YU48114B (sh) 1997-03-07
IL99878A0 (en) 1992-08-18
NO914214D0 (no) 1991-10-28
IE72148B1 (en) 1997-03-26
CA2054304A1 (en) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784221B2 (ja) プラスチック製広口容器およびその製造方法
US5443766A (en) Method of making multi-layer preform used for plastic blow molding
EP0918017B1 (en) One-piece blow-molded closed plastic drum with handling ring and method of moulding same
KR920000264B1 (ko) 손잡이가 붙은 속이빈 합성수지용기의 성형방법
US4649068A (en) Preform for use in blow molding a container subjected to hot filling and closed by a rotatable closure, and method of an apparatus for making the same
US11059214B2 (en) Container and method of manufacture
US20070045216A1 (en) Plastic container finish with structural rib
EP3375592B1 (en) Container
EP3375593B1 (en) Method for forming a container with a plastic liner and fibre-based shell by blow molding, preform and container
US5772056A (en) Plastic blow molded container
CA2003113A1 (en) Plastics bottles and similar containers
US5750067A (en) Method for blow molding hollow article with annular chime and deeply recessed ends
EP0120079B1 (en) Multiwalled container and method of making same
CA2980557C (en) Container and method of manufacture
GB2201936A (en) Thermoplastics blow-moulded container
US20230150183A1 (en) Container and method of manufacture
KR200298252Y1 (ko) 용기 내면에 보강구조를 구비하는 포장용기
CN112449618A (zh) 用于制造塑料容器的拉伸吹塑方法以及以拉伸吹塑方法制造的塑料容器
CN114786898A (zh) 用于生产预成型件的注射模制机器和相关方法
JPS6394814A (ja) 炭酸飲料容器用ベ−スカツプ
WO2017134680A2 (en) Blow moulded wide mouth pet container and process of manufacture thereof
MXPA98009603A (en) Plastic container molded by blowing and method to manufacture the recipie

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960227