JPH0783899B2 - ローラレベラの運転方法 - Google Patents

ローラレベラの運転方法

Info

Publication number
JPH0783899B2
JPH0783899B2 JP62244152A JP24415287A JPH0783899B2 JP H0783899 B2 JPH0783899 B2 JP H0783899B2 JP 62244152 A JP62244152 A JP 62244152A JP 24415287 A JP24415287 A JP 24415287A JP H0783899 B2 JPH0783899 B2 JP H0783899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
leveling
roll
strip
leveler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62244152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6487016A (en
Inventor
哲雄 梶原
秀昭 古元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP62244152A priority Critical patent/JPH0783899B2/ja
Publication of JPS6487016A publication Critical patent/JPS6487016A/ja
Publication of JPH0783899B2 publication Critical patent/JPH0783899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は圧延された帯板材の残留応力や形状不良等を矯
正するローラレベラの運転方法に関する。
〔従来の技術〕
ローラレベラは圧延による残留応力や形状不良等の存在
する帯板を挾んでこの帯板の移動方向に沿つて上下より
互いに対向する複数のレベリングロールにより、前記帯
板に繰り返し曲げを与えて残留応力の除去や形状不良の
矯正を行なうものであり、各レベリングロールはすべて
一台或いは二台の駆動モータに機械的に連結され同期回
転するように構成されている。
このような従来のローラレベラの例として第2図に示す
ものがある。
図に於て複数本(図示では4本)の上レベリングロール
1および複数本(図示では5本)の下レベリングロール
2がローラレベリングハウジング12内にそれぞれ水平に
列設されている。上レベリングロール1と下レベリング
ロール2とは半ピツチづつずらして帯板11を挾み互い違
いに対向している。上レベリングロール1の上方及び下
レベリングロール2の下方にはそれぞれの圧下力を支持
する上バツクアツプロール13及び下バツクアツプロール
16が配設されている。上レベリングロール1と下レベリ
ングロール2との間に矯正すべき帯板11を送入して通過
させ、各レベリングロール1,2で帯板11に塑性変形を与
えて形状矯正を行う。
第3図はこの従来のローラレベラの駆動機構の概要を示
したもので、ローラレベラハウジング22の後方には駆動
用の電動モータ6が設置されており電動モータ6の駆動
力は減速機19からピニオンスタンド5を介して駆動用ス
ピンドル21にそれぞれ伝えられる。駆動用スピンドル21
は上レベリングロール1及び下レベリングロール2にそ
れぞれ連結されてあり、前記電動モータ6より減速機19
を経て伝達された動力はピニオンスタンド5において各
駆動用スピンドル21に分配され全レベリングロール1,2
が同時に同一回転数で駆動されるようになつている。
通常ローラレベラでは傾動圧下と称して上下レベリング
ロール1,2の帯板11側への突出量が帯板11の送入側ほど
多くなるように構成されている。これによつて上レベリ
ングロール1と下レベリングロール2とのかみ込み量を
入口側で大きくすると共に出口側で小さくし従つて曲げ
曲率が帯板11の進行と共に徐々に小さくなるようにして
平坦な板を得るようにしている。
圧延後の帯板は上流側テーブルローラ7によりローラレ
ベラまで搬送され、レベリング後ローラレベラ下流側の
テーブルローラ10により搬送される。この時テーブルロ
ーラ7,10及びレベリングロール1,2の周速はほぼ同一で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで従来のローラレベラの運転方法では、第4図に
示すように帯板のかみ込み時において3本のレベリング
ロール1,2だけでは帯板11を曲げるに必要なエネルギー
を得ることができず、しかも帯板11がかみ込まれないと
云う不具合があつた。
また、帯板11がかみ込まれる場合でも第5図に示すよう
に、かみ込み時には板先端を急激に曲げるため定常状態
よりも大きいトルクが、レベリングロール1本に発生
し、このためにレベリングロール径を小さくすることが
できず、ローラレベラ装置全体をコンパクトに設計でき
ず設備が大型となると云う不具合があつた。これは特に
厚板圧延ライン後端に装備されるような大型のローラレ
ベラにおいては重要な問題となる。
本発明は、このような従来のローラレベラにおける前記
不具合を解決し、帯板かみ込み性の向上、及びレベリン
グロール径を小径化し、全体として小型化を可能とした
ローラレベラを提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため本発明のローラレベラの運転方法は上下より帯
板を挾んで該帯板の進行方向に沿つて互い違いに対向す
る複数のレベリングロールを具備するローラレベラに於
て、ローラレベラの作業方向上流側に配設したテーブル
ローラの駆動用モータの回転数と前記レベリングロール
の駆動用モータの回転数を検知して、ローラレベラ上流
側のテーブルローラの周速をレベリングロールの周速よ
り速くなるようにテーブル及びレベリングロールの速度
を制御することを特徴としている。
〔作用〕
上述の本発明のローラレベラの運転方法は、帯板のかみ
込み性の向上を計るため、帯板のかみ込み時に必要な動
力を一部テーブルローラを用いて補う手段として、ロー
ラレベラ上流側のテーブルローラ7の周速をレベリング
ロール1,2の周速よりも速くすることにより、帯板11の
かみ込みの際、帯板11を曲げるに必要なエネルギーの一
部を上流側テーブルローラ7が負担することになり、帯
板11のかみ込み性が向上し、レベリングロール1,2に発
生するトルクが低減する。
これを更に詳細に説明すると、帯板のかみ込み時に必要
な動力E(レベラに必要な動力)は、レベリングロール
での板の曲げ加工に必要な動力Eb,レベラと入側テーブ
ルローラ間の張力T、板のスピードをVとすると次式で
与えられる。
E=Eb+T・V ……(1) また、レベラと入側テーブルローラ間の張力Tはレベラ
のロール周速Vr.テーブルローラのロール周速をVtとす
ると、 T=a(Vr−Vt) ……(2) となり、Vr>Vtレベラのロール周速が、テーブルローラ
のロール周速より速い場合T>0即ち引張り張力が作用
し、反対にVr<Vtテーブルローラの周速が速い場合には
T<0と押し込み力が作用する。
このT<0と押し込み力が作用すると上記式(1)のTv
<0つまりレベラに必要な動力は減少し、その結果レベ
リングロールトルクも低減し、本発明の効果が得られる
ことになる。
これに対しレベリングロールの周速とテーブルローラの
周速をほぼ同じにする従来の方法では前記本発明の効果
は得られない。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例につき第1図により説明すると、
1は上レベリングロール、2は下レベリングロールで両
レベリングロールは帯板11を間に挾んで上下より互い違
いに対向して配置された複数本のロール群より構成す
る。3は上レベリングロール群1を支持する上キヤリツ
ジ、4は下レベリングロール群2を支持する下キヤリツ
ジ、5はピニオンスタンドで下キヤリツジ4と連動し、
電動モータ6の駆動力をレベリングロール群1,2に伝え
る。7はローラレベラの作業方向上流側に配設したテー
ブルローラ、10は同じくローラレベラの作業方向下流側
に配設したテーブルローラ、8は上流側テーブルローラ
7を回転駆動するモータ、9はモータ回転数演算部であ
る。
このような構成よりなる本実施例のローラレベラに於
て、レベリングロール1,2のロール周速よりもテーブル
ローラ7のロール周速が速くなるように各ロール回転数
を制御する。すなわちレベリングロール1,2を回転させ
るモータ6の回転数、及びテーブルローラ7を回転させ
るモータ8の回転数を測定し、モータ回転数演算部9に
て、レベリングロール1,2、及びテーブルローラ7の周
速差が所定の値となるようモータ回転数を演算し、制御
する。このように上流側テーブルローラ7のロール周速
をレベリングロール1,2のロール周速よりも速くするこ
とで、ローラレベラ内で帯板11を曲げるのに必要なエネ
ルギーの一部をテーブルローラ7が負担することにな
り、帯板11のかみ込み性向上及び帯板11のかみ込み時の
トルク低減を計ることができる。以上述べたモータ回転
数をフイードバツク制御しなくとも、プリセツトにてモ
ータ6,8の回転数をセツトすることによつても同様の効
果が得られる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明のローラレベラの運転方法によ
れば次に示す効果が得られる。
(1)帯板のかみ込み性の向上、帯板かみ込み時のトル
ク低減を計ることが可能となり、レベリングロールを小
径化して、ローラレベラのコンパクト化を計ることがで
きる。
(2)既設のローラレベラに本発明方法を適用すること
により帯板の矯正範囲(板厚、板幅、降伏応力)の拡大
が計れ著しく生産性が向上すると共に製品の良質化が計
れる。
(3)本発明方法を用いることにより押し込み量の増大
を計ることができ、矯正能力の向上を計ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の作用説明図、第2図は従来
のローラレベラの全体図、第3図は従来のローラレベラ
の配置図、第4図は帯板先端かみ込み性の説明図、第5
図は帯板かみ込み時のレベリングロールトルク模式図で
ある。 1…上レベリングロール、2…下レベリングロール、3
…上キヤリツジ、4…下キヤリツジ、5…ピニオンスタ
ンド、6…モータ、7…上流側テーブルローラ、8…モ
ータ、9…モータ回転数演算部、10…下流側テーブルロ
ーラ、11…帯板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下より帯板を挾んで該帯板の進行方向に
    沿つて互い違いに対向する複数のレベリングロールを具
    備するローラレベラに於て、ローラレベラの作業方向上
    流側に配設したテーブルローラの駆動用モータの回転数
    と前記レベリングロールの駆動用モータの回転数を検知
    し、上流側テーブルローラの周速をレベリングロールの
    周速より速くするようモータの回転数を制御することを
    特徴とするローラレベラの運転方法。
JP62244152A 1987-09-30 1987-09-30 ローラレベラの運転方法 Expired - Lifetime JPH0783899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62244152A JPH0783899B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 ローラレベラの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62244152A JPH0783899B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 ローラレベラの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6487016A JPS6487016A (en) 1989-03-31
JPH0783899B2 true JPH0783899B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17114535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62244152A Expired - Lifetime JPH0783899B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 ローラレベラの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783899B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1028907C2 (nl) * 2005-04-29 2006-10-31 Fico Bv Werkwijze en inrichting voor het aanvoeren en het afvoeren van dragers met elektronische componenten.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639964B2 (ja) * 1973-02-21 1981-09-17
JPS595452U (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 株式会社三ツ葉電機製作所 ワイパ駆動装置
JPS5930425A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Nippon Steel Corp ブライドルロ−ルのスリツプ検出方法
JPS5954420A (ja) * 1982-09-20 1984-03-29 Nippon Steel Corp ロ−ラ−レベラ−の駆動装置
JPS6099430A (ja) * 1983-11-07 1985-06-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 厚板のローラレベラの駆動装置
JPS6141418U (ja) * 1984-08-16 1986-03-17 福井機械株式会社 2台のレベラの同期運転装置
JPS62197221A (ja) * 1986-02-21 1987-08-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属板の横曲り修正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6487016A (en) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893489A (en) Drive system for a bending machine
JPH09216013A (ja) 熱間圧延鋼板の捲取り時の形状安定方法および装置
JPH0783899B2 (ja) ローラレベラの運転方法
JPS6154484B2 (ja)
JP2001246401A (ja) 形鋼の矯正方法および装置
US7334446B1 (en) Method for producing a striplike pre-material made of metal, especially a pre-material which has been profiled into regularly reoccurring sections, and device therefor
JPH0230762B2 (ja)
GB1584273A (en) Methods of and mills for rolling metal strip
JP3445326B2 (ja) ロール成形装置のロール移動装置
JPH08310728A (ja) テープアキュームレート装置
JP2775419B2 (ja) 管圧延装置
JPH0734937B2 (ja) 冷間ロール成形装置
JPH0479722B2 (ja)
JPS60121001A (ja) 幅圧延装置
JPH0316203B2 (ja)
JPS62199222A (ja) ロ−ラレベラのトルク循環低減方法
SU579050A1 (ru) Устройство дл охвата полосой валков в прокатной клети
JPS60121B2 (ja) 圧延方法及びその装置
JPS6224804A (ja) 圧延機
JPS60238035A (ja) ロ−ラレベラ
JPS5994504A (ja) プレ−トミル
JPS6334721Y2 (ja)
JP2531560B2 (ja) 遊星クロス圧延方法及び圧延装置
JPH0153122B2 (ja)
JPS6348601B2 (ja)