JPS6224804A - 圧延機 - Google Patents
圧延機Info
- Publication number
- JPS6224804A JPS6224804A JP16230585A JP16230585A JPS6224804A JP S6224804 A JPS6224804 A JP S6224804A JP 16230585 A JP16230585 A JP 16230585A JP 16230585 A JP16230585 A JP 16230585A JP S6224804 A JPS6224804 A JP S6224804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wedge
- rolls
- work
- rolling mill
- work roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
- B21B1/222—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a rolling-drawing process; in a multi-pass mill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B31/00—Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
- B21B31/16—Adjusting or positioning rolls
- B21B31/20—Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis
- B21B31/22—Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis mechanically, e.g. by thrust blocks, inserts for removal
- B21B31/30—Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis mechanically, e.g. by thrust blocks, inserts for removal by wedges or their equivalent
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は圧延様に係り、特に昇速比をもたせたワークロ
ールの間で被圧延材に張力を印加しつつ順次圧延する多
段異速圧延機に関する。
ールの間で被圧延材に張力を印加しつつ順次圧延する多
段異速圧延機に関する。
(発明の技術的背景とその問題点)
同一または相異なる周速度で反対方向に回転するワーク
ロールの間において薄板状の被圧延材の前端に引張力を
作用させながら被圧延材を圧延する技術が知られている
。この種の圧延機におけるワークロールは被圧延材に作
用するストリップ張力に起因した水平方向の力を受け、
水平方向に曲げ変形を生じ、この結果、ロール間隙の板
幅方向の寸法分布が変化する。
ロールの間において薄板状の被圧延材の前端に引張力を
作用させながら被圧延材を圧延する技術が知られている
。この種の圧延機におけるワークロールは被圧延材に作
用するストリップ張力に起因した水平方向の力を受け、
水平方向に曲げ変形を生じ、この結果、ロール間隙の板
幅方向の寸法分布が変化する。
一方、上下のワークロールの中心を水平方向に相対的に
ずらしてオフセットを与えると、ワークロールに対する
被圧延材の接触角が増大して安定した圧延が行えること
が知られているが、この場合には隣接したワークロール
の反力の水平方向成分の力がワークロールを水平方向に
曲げるように作用する。このような水平方向の曲げ変形
はオフセラ1〜伯によって変化する。したがって、ワー
クロールの水平方向へのオフセット量を制御することに
よって被圧延材の圧延加工後の形状および寸法を制御す
ることができる。
ずらしてオフセットを与えると、ワークロールに対する
被圧延材の接触角が増大して安定した圧延が行えること
が知られているが、この場合には隣接したワークロール
の反力の水平方向成分の力がワークロールを水平方向に
曲げるように作用する。このような水平方向の曲げ変形
はオフセラ1〜伯によって変化する。したがって、ワー
クロールの水平方向へのオフセット量を制御することに
よって被圧延材の圧延加工後の形状および寸法を制御す
ることができる。
本発明は上記事情を考虞して発明されたものであって、
ワークロールのオフセット量を変化させて圧延材の形状
および寸法を制御できるようにした圧延機を提供するこ
とにある。
ワークロールのオフセット量を変化させて圧延材の形状
および寸法を制御できるようにした圧延機を提供するこ
とにある。
上記目的を達成するために、本発明は上下のバックアッ
プロールの間に少なくとも3個以上のワークロールを介
挿してなる多段異速圧延機において、少なくとも1個以
上のワークロールの軸受チョックに当該ワークロールを
水平方向に移動させる可変オフセット機構を組込んだこ
とを特徴とするものであって、比較的簡単な殿構でワー
クロールのオフセット量を調節して被圧延材料の形状を
調節して横断面形状の良好な製品を得ることができる。
プロールの間に少なくとも3個以上のワークロールを介
挿してなる多段異速圧延機において、少なくとも1個以
上のワークロールの軸受チョックに当該ワークロールを
水平方向に移動させる可変オフセット機構を組込んだこ
とを特徴とするものであって、比較的簡単な殿構でワー
クロールのオフセット量を調節して被圧延材料の形状を
調節して横断面形状の良好な製品を得ることができる。
以下、本発明による圧延機の実施例を図面を参照して説
明する。
明する。
第1図には、圧延スタンドの一方のロールハウジング1
が示されており、このロールハウジング1の窓1a内に
はワークロール2,3.4.5が上下方向に間隔をおい
て配置されている。各ワークロール2.3.4.5の各
軸端は軸受チョック2a、3a、4a、5aによって通
例のように支承されている。また、最上部のワークロー
ル2の上には上部バックアップロール6が配設される一
方、最下部のワークロール5の下方には下部バックアッ
プロール7が配置され、このバックアップロール7は油
圧シリンダ装置8によって上下動されロールギャップを
調節できるようになっている。
が示されており、このロールハウジング1の窓1a内に
はワークロール2,3.4.5が上下方向に間隔をおい
て配置されている。各ワークロール2.3.4.5の各
軸端は軸受チョック2a、3a、4a、5aによって通
例のように支承されている。また、最上部のワークロー
ル2の上には上部バックアップロール6が配設される一
方、最下部のワークロール5の下方には下部バックアッ
プロール7が配置され、このバックアップロール7は油
圧シリンダ装置8によって上下動されロールギャップを
調節できるようになっている。
符号9は被圧延材としての金属ストリップを示しており
、この金属ストリップ9は、ワークロール4と5の間に
かみ込まれて圧延されたのら、ワークロール40周面に
巻き付けられ、ワークロール3と4との間で圧延され、
ワークロール3の周面に巻きつけられたのち、ワークロ
ール2と3との間のかみ込み部に供給される。さらにワ
ークロール2と3との間で最終的な板厚に圧延されたの
ち搬出される。
、この金属ストリップ9は、ワークロール4と5の間に
かみ込まれて圧延されたのら、ワークロール40周面に
巻き付けられ、ワークロール3と4との間で圧延され、
ワークロール3の周面に巻きつけられたのち、ワークロ
ール2と3との間のかみ込み部に供給される。さらにワ
ークロール2と3との間で最終的な板厚に圧延されたの
ち搬出される。
しかして、本発明によれば、前記ワークロール3は水平
方向に所定のオフセット?たけ移動できるように構成さ
れている。このようなロールのオフセットは本発明の主
要部を構成するロールのオフセット機構10によって達
成される。このオフセット機構10は図示の実施例では
ワークロール3に対して適用されており、ワークロール
3を水平方向にオフセットすることによりワークロール
を水平方向に曲げてロール間隙の板幅方向の分布を変化
させることができる。また、上記金属ストリップ9には
入口と出口の両側から張力が加えられているため、ワー
クロール3は図の右方へ引張られ、逆にワークロール4
は図の左方へ引張られる力を受ける。
方向に所定のオフセット?たけ移動できるように構成さ
れている。このようなロールのオフセットは本発明の主
要部を構成するロールのオフセット機構10によって達
成される。このオフセット機構10は図示の実施例では
ワークロール3に対して適用されており、ワークロール
3を水平方向にオフセットすることによりワークロール
を水平方向に曲げてロール間隙の板幅方向の分布を変化
させることができる。また、上記金属ストリップ9には
入口と出口の両側から張力が加えられているため、ワー
クロール3は図の右方へ引張られ、逆にワークロール4
は図の左方へ引張られる力を受ける。
次に前記オフセット機構10の具体的構成を第2図を参
照して説明するに、オフセット機構10は、軸受チョッ
ク3a側に固定された固定側ウェッジ11を有し、この
自由端側の面には傾斜したくさび面12が形成されてい
る。このくさび面12と対抗するロールハウジング1と
の間にはくさび空間13が形成されており、このくさび
空間13内に外部より可動側ウェッジ14が挿入される
。この可動側ウェッジ14は油圧シリンダ装置15によ
って矢視方向に駆動され、挿入深さに応じて軸受チョッ
ク3aを直交する水平方向に動かせるようになっている
。
照して説明するに、オフセット機構10は、軸受チョッ
ク3a側に固定された固定側ウェッジ11を有し、この
自由端側の面には傾斜したくさび面12が形成されてい
る。このくさび面12と対抗するロールハウジング1と
の間にはくさび空間13が形成されており、このくさび
空間13内に外部より可動側ウェッジ14が挿入される
。この可動側ウェッジ14は油圧シリンダ装置15によ
って矢視方向に駆動され、挿入深さに応じて軸受チョッ
ク3aを直交する水平方向に動かせるようになっている
。
このように構成されたオフセット機構10はワークロー
ル3の左右に一対配置されており、一方の軸受チョック
を前進させたときには他方の軸受チョックを同じ量だけ
後退させるように操作される。なお、通常は1つのワー
クロールの両方の軸端に圧延スタンドが配置されるので
、オフセット漂構10は1本のワークロールについて全
体で4個のオフセット機構を備えている。
ル3の左右に一対配置されており、一方の軸受チョック
を前進させたときには他方の軸受チョックを同じ量だけ
後退させるように操作される。なお、通常は1つのワー
クロールの両方の軸端に圧延スタンドが配置されるので
、オフセット漂構10は1本のワークロールについて全
体で4個のオフセット機構を備えている。
上述したオフセット機構10の油圧シリンダ装置15は
、圧延加工後の金属ストリップ9の幅方向の横断面形状
を検出する形状センサの出力信号によって制御すること
ができる。第3図はこのような実施例を示したものであ
って、ワークロール2と3との間から搬出される金属ス
トリップ9の上面には形状センサ16が配置され、この
形状センサ16からの出力信号17は形状制御装置18
に供給される。さらにこの形状制御装置18からの出力
信号19はオフセット制御装fi20に供給される。そ
して、オフセット制御装置20からの出力信号21をオ
フセット機構の油圧シリンダ装置15に供給してワーク
ロール3のオフセット量を制御する。
、圧延加工後の金属ストリップ9の幅方向の横断面形状
を検出する形状センサの出力信号によって制御すること
ができる。第3図はこのような実施例を示したものであ
って、ワークロール2と3との間から搬出される金属ス
トリップ9の上面には形状センサ16が配置され、この
形状センサ16からの出力信号17は形状制御装置18
に供給される。さらにこの形状制御装置18からの出力
信号19はオフセット制御装fi20に供給される。そ
して、オフセット制御装置20からの出力信号21をオ
フセット機構の油圧シリンダ装置15に供給してワーク
ロール3のオフセット量を制御する。
次に第4図および第5図を参照して金属ストリップ9に
作用する張力とワークロールのオフセット量によるワー
クロールの曲げ効果について説明する。第4図において
ワークロール2のワークロール3に対するΔノセット足
をLどし、ワークロール3が金属ストリップ9の張力に
よって図上右向きの水平力F1を受けると、ワークロー
ル3は金属ストリップ9を介してワークロール2を押圧
し、その圧延荷重の反力としてFRを受ける。この反力
FRは、第5図に示したように、垂直方向の成分F と
水平方向の成分FHに分解され、このうちの水平方向の
成分F11の大きさはオフセット量りの大ぎさによって
変化することができる。
作用する張力とワークロールのオフセット量によるワー
クロールの曲げ効果について説明する。第4図において
ワークロール2のワークロール3に対するΔノセット足
をLどし、ワークロール3が金属ストリップ9の張力に
よって図上右向きの水平力F1を受けると、ワークロー
ル3は金属ストリップ9を介してワークロール2を押圧
し、その圧延荷重の反力としてFRを受ける。この反力
FRは、第5図に示したように、垂直方向の成分F と
水平方向の成分FHに分解され、このうちの水平方向の
成分F11の大きさはオフセット量りの大ぎさによって
変化することができる。
また、水平方向の成分FIIはワークロール3を水平方
向に曲げ変形させるように作用することから、オフセッ
トff1Lを調節することによってワークロール3の曲
げ変形の度合を調節して金属ストリップ9の断面形状を
制御することができる。
向に曲げ変形させるように作用することから、オフセッ
トff1Lを調節することによってワークロール3の曲
げ変形の度合を調節して金属ストリップ9の断面形状を
制御することができる。
なお、上記実施例においては、ワークロール3に対して
オフセット機構10をセラ1〜したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、ワークロール2または4に対
してセットしても良い。
オフセット機構10をセラ1〜したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、ワークロール2または4に対
してセットしても良い。
(発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば少なく
とも1個以上のワークロールの軸受チョックに当該ワー
クロールを水平方向の移動させる可変オフセット機構を
組込んだから、ワークロールのオフセット量を最適値に
設定して隣接するワークロールに作用する反力の水平方
向反力の大きさを調節して圧延材の断面形状を制御する
ことができる。また、軸受チョック側の固定側ウェッジ
と可動側ウェッジとをくさび係合させた場合には、簡単
な機構でワークロールに対してオフセットを与えること
ができる。
とも1個以上のワークロールの軸受チョックに当該ワー
クロールを水平方向の移動させる可変オフセット機構を
組込んだから、ワークロールのオフセット量を最適値に
設定して隣接するワークロールに作用する反力の水平方
向反力の大きさを調節して圧延材の断面形状を制御する
ことができる。また、軸受チョック側の固定側ウェッジ
と可動側ウェッジとをくさび係合させた場合には、簡単
な機構でワークロールに対してオフセットを与えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による圧延機の一実施例を示した側面図
、第2図はオフセット機構の具体例を示した正面図、第
3図はオフセット機構の制御回路を示した線図、第4図
はオフセットされたワークロールの組を示した側面図、
第5図はワークロールに作用する反ノ〕の分解図である
。 1・・・ロールハウジング、2,3,4.5・・・ワー
クロール、2a、3a、4a、 5a・・・軸受チョツ
゛、り、9・・・金属ストリップ、10・・・オフセッ
ト機構、11・・・固定側ウェッジ、14・・・可動側
ウェッジ、15・・・油圧シリンダ装置。 出願人代理人 佐 藤 −雄 第 21¥1 第3図
、第2図はオフセット機構の具体例を示した正面図、第
3図はオフセット機構の制御回路を示した線図、第4図
はオフセットされたワークロールの組を示した側面図、
第5図はワークロールに作用する反ノ〕の分解図である
。 1・・・ロールハウジング、2,3,4.5・・・ワー
クロール、2a、3a、4a、 5a・・・軸受チョツ
゛、り、9・・・金属ストリップ、10・・・オフセッ
ト機構、11・・・固定側ウェッジ、14・・・可動側
ウェッジ、15・・・油圧シリンダ装置。 出願人代理人 佐 藤 −雄 第 21¥1 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、上下のバックアップロールの間に少なくとも3個以
上のワークロールを介挿してなる多段異速圧延機におい
て、少なくとも1個以上のワークロールの軸受チョック
に当該ワークロールを水平方向に移動させる可変オフセ
ット機構を組込んだことを特徴とする圧延機。 2、上記可変オフセット機構は、ワークロールの軸端を
支承する軸受チョックに固定された固定側ウェッジと、
このウェッジのくさび面に対してくさび係合可能な可動
側ウェッジと、この可動側ウェッジを駆動する油圧シリ
ンダ装置とから構成されたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の圧延機。 3、上記可動側ウェッジは圧延加工後の圧延材の形状を
検出する形状センサからの出力信号によつて制御するよ
うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の圧延機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16230585A JPS6224804A (ja) | 1985-07-23 | 1985-07-23 | 圧延機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16230585A JPS6224804A (ja) | 1985-07-23 | 1985-07-23 | 圧延機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6224804A true JPS6224804A (ja) | 1987-02-02 |
Family
ID=15751978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16230585A Pending JPS6224804A (ja) | 1985-07-23 | 1985-07-23 | 圧延機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6224804A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0253809U (ja) * | 1988-10-05 | 1990-04-18 | ||
JP2006288630A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Terumo Corp | 血圧測定装置および血圧測定方法 |
JP2007259957A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Terumo Corp | 血圧測定装置および血圧測定方法 |
-
1985
- 1985-07-23 JP JP16230585A patent/JPS6224804A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0253809U (ja) * | 1988-10-05 | 1990-04-18 | ||
JP2006288630A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Terumo Corp | 血圧測定装置および血圧測定方法 |
JP2007259957A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Terumo Corp | 血圧測定装置および血圧測定方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4406141A (en) | Straightening apparatus for steel pipes and the like | |
US4239203A (en) | Paper delivery roller system | |
EP1287913A3 (en) | Rolling system and rolling method | |
EP0115440A3 (en) | Roller mills | |
JPS6224804A (ja) | 圧延機 | |
ATE149888T1 (de) | Vielwalzengerüst | |
JPS6057401B2 (ja) | 多段圧延機構を有する圧延機 | |
EP0109235A2 (en) | Rolling mill control for tandem rolling | |
JPS6334721Y2 (ja) | ||
JPS558371A (en) | Deflection correcting device of rolling roll in multi-stage rolling mill | |
GB2079206A (en) | Method and apparatus for reducing the thickness of metal strip | |
EP0998992A2 (en) | Roll position control in cluster mills | |
JPH07284802A (ja) | 異形条の製造方法および製造装置 | |
JP2985989B2 (ja) | 圧延機 | |
JPS5970406A (ja) | スタンド間竪型圧延機 | |
JPH0811251B2 (ja) | 冷間ロール成形における過負荷防止装置 | |
JPH0137762Y2 (ja) | ||
JP3025370B2 (ja) | 圧延機 | |
JPS591013A (ja) | 圧延鋼帯の形状制御方法 | |
JPH0631322A (ja) | 圧延機における形状制御方法および装置 | |
JPS6021104A (ja) | 板材のエツジヤ−圧延方法 | |
SU845758A3 (ru) | Устройство дл автоматического регулирова-Ни фОРМы МЕТАлличЕСКОй пОлОСы | |
JPS60210307A (ja) | 圧延機 | |
JPS6348601B2 (ja) | ||
JPS6310167Y2 (ja) |